


(98/12/26〜99/7/1)
クリニック 投稿者:Sonore
投稿日:07月01日(木)20時58分08秒 まじめな笛吹きは、どうも調子が悪いと自分を責めるのですが、意外に楽器のコンディションだったりすることも多いのです。特に、これから湿度が高くなり、キーのパッドの状態は最悪になるケースも。なまじ吹ける人ほど、無理して吹いちゃうので、調子が悪いのに気づかないみたいですよ。クリニックで、見てもらうと安心して吹いてられると思います。
ムラマツのクリニック 投稿者:jurassic
投稿日:06月29日(火)15時32分23秒 耳寄りなお知らせ。
7月3日・4日(土日)に、サンリツ一番町店で村松楽器のクリニックがあります。
なぜこんなところで宣伝しているかというと、サンリツがとってもいいかげんで、メンバーズにさえろくに連絡をしていないから。洋子先生さえ知らなかったというとんでもないありさまです。
せっかくの機会ですから、みんなで押しかけましょう。(要予約)
見ましたよ〜! 投稿者:Sonore
投稿日:06月25日(金)18時13分44秒 悪のりの数々・。正直、みんな傑作揃いです。(^^)
パイプって言えば、モイーズは公開レッスンなどのときもパイプは手放さず、プカプカ。「(パイプが)温まりすぎた」と言って、吸い口をパイプの本体から少し抜いて見せたりしていたようです。(フルートの頭部管を抜く要領です)まあ、こういうジョークが好きな人だったようですね。
僕は、フルートオケのお若いメンバーから密かに、フルートオケの「タカダジュンジ」呼ばわりされていたようです。ちょっと、おふざけが過ぎたようです。(^_^;)
そっかー 投稿者:jurassic
投稿日:06月25日(金)12時20分42秒 知りませんでした。
ふぅーん。モイーズはジュラ山脈生まれ。
「ジュラシック・パイプ」ってモイーズのことだったんですね。
(それはちょっとちがうような)
ははは・・・ 投稿者:Sonore
投稿日:06月24日(木)16時21分55秒 juraさま 違う違う、僕のは思慮のない天然ボケなんですよ。
いえね、moyseの生まれたサンタムールは、まさにJura地方なんです。
現地ではユーラというような発音だったと思いますけど。
あ、とするとユーラシア大陸というのも、この語源なの?
おじさんには、わからないことだらけなのでした。
根源的な問いかけ 投稿者:jurassic
投稿日:06月24日(木)11時48分54秒 >Sonore様。
>ところで、jurassicのjuraはあのジュラ山脈のジュラなんでしょうか?
確かにジュラ山脈ですが、というよりは、そこで発見された化石をもとに命名された「ジュラ紀」という考古学的時代区分のことです。もっと言えば、ジュラ紀に生息していた恐竜を生きたまま展示してある「ジュラシック・パーク」というテーマパークを描いた映画のロゴをいじくりまわしたおやぢギャグ(@新橋OL)の集大成ってゆーかー。
(「ジュラシック・ページ」初心者のための啓蒙を導き出そうという思慮ぶかい作為ボケ、おそれいります。)
その成果は下のURL、及び最新情報/取扱説明書をご覧あれ。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/joke.htm
ふふふ 投稿者:Sonore
投稿日:06月23日(水)19時00分50秒 tback??????
jura様もこまったおじさまですねぃ。
親近感が・・・。くくく。
ケネス・スミス 投稿者:Sonore
投稿日:06月23日(水)18時59分24秒 >jurassicさま
ケネス氏は知りませんでした。ゴールウェイからアクを取ったと言われると触手が動きますね。いえいえ、決してゴールウェイがいやだとは。(^_^;)
ところで、jurassicのjuraはあのジュラ山脈のジュラなんでしょうか?
tbackもといtcup 投稿者:jurassic
投稿日:06月18日(金)16時03分36秒 >Sonore様
そういえば、たまにアクセスエラーが出ることがありますね。ちょっと待って再挑戦するとつながりますが。
ケネス・スミスのページも作ってしまいました。↓
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/pahud/smith.htm
tcup 投稿者:Sonore
投稿日:06月18日(金)12時11分26秒 >jurassicさま
最近、tcup5.comがやたらに重くないですか?
tcup1とかtcup3などは全然、すいすいアクセスできるのに5は、つながらない!
書き込みのダブりも起きやすいし、それを直そうと管理者モードにするけどつながらない!
アランコのリサイタル 投稿者:jurassic
投稿日:06月09日(水)16時07分42秒 6月4日のアランコの音は間だ耳に残っていますがこの際、昔やったアランコのリサイタルの裏話を暴露してしまおうと思い記憶を掘り起こして新しいページを作りました。↓読んでみてください。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/pahud/alanko2.htm
リンク 投稿者:Sonore
投稿日:06月09日(水)07時52分02秒 to jurassic さま
マルセル・モイーズ研究室へのリンク、ありがとうございました。
なにせ、ホンのアマチュアが運営してはいけない禁じ手のような名前の研究室ですが、どこかの新興宗教のようにただただ教祖様を崇拝し、賛美したりというページではなく、アンチモイーズも大歓迎の運営を目指す(一応)専門店です。
この掲示板はとってもいい雰囲気ですね。 ときどき、顔を出させていただきたいと思います。
どうぞ、よろしく。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8422/
またよろしく 投稿者:佐藤 崇
投稿日:06月08日(火)15時48分07秒 ニューフィル・ホルンの佐藤です。公開研究会も無事終わりました。子どももわたしも燃えた二日間でした。
8日からの練習には,参加できそうです。大分迷惑をおかけしましたが,またよろしくお願いしたいと思います。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/satotaka/index.htm
アランコ聴いてきました 投稿者:jurassic
投稿日:06月05日(土)11時33分46秒 昨夜、フィンランド放響を聴いてきました。最近は、オケのコンサートはほんとうにタマにしか行かないのですが、これが大当たり。久しぶりに生オケの音が堪能できました。お目当てのペトリ・アランコ(Flの首席)は、涙が出るほどすばらしい音。私は、パユよりもこちらの方が好きです。(下のURL参照)
「ニューフィル日記」は、実際の団員や起こった事をモデルにしてはいますが、全体をフィクションだと思ってお読みいただくと、面白いですよ。いきいきとして個性的な登場人物は、私が好きなキャラクターばかりです。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/pahud/genten.htm
こんばんは 投稿者:会
投稿日:06月05日(土)00時33分04秒 ニューフィル日記6/1に登場した会名コンビの会の方です。明日(もう今日だ)テストだからホントは勉強してるはずだったんだけど、飽きた(なんてことを!)からHPをのぞいて見たら何と!自分達のことがかかれてるじゃないですか!早速相方に報告しちゃいましたよ!(恥ずかしい〜〜って)
イヤ〜やっぱり7年のブランクは大きかった...。前回チョットがんばってみたけど弾く度にお隣(ではないが、まアいいや)のオジサマが私を見るので、「そんなに魅力的?」と思いきや(ウソです)相方いわく「かなり間違ってるからだよ!」というわけで、皆さん一応一生懸命やっているつもりなので許して下さいネ。あとは若さでカバー..しよう。(スイマセン)
では、もう寝よう。きっとテストはなんとかなるサ。
東昌寺かやの木コンサートのご案内 投稿者:jurassic
投稿日:05月24日(月)14時01分24秒 北山の名刹東昌寺では、毎年5月末に檀家さんの総会を開催していますが、アトラクションとして、国の天然記念物に指定されている「マルミガヤ」の大木の前で野外コンサートを行っています。
今年は、仙台フルートの会の皆さんをお迎えして、親しみやすい曲を中心にお楽しみになっていただこうという趣向です。
■日時:5月30日(日) 午後3時開演
■場所:東昌寺駐車場(青葉区青葉町8-1)
■出演:仙台フルートの会
■曲目:おぼろ月夜
夏は来ぬ
早春賦 他全10曲
※ニューフィル関係者では
あっチャン、泉サン、和紀クン、未央チャン、有美サン、jurassicが参加します。東昌寺の地図などはこちら↓
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/tosyoji/
大地讃頌 投稿者:佐藤 崇
投稿日:05月23日(日)08時33分22秒 ニューフィル,ホルンのSatoです。練習に行けず,申し訳なく思っています。学年合唱のPRです。
6月3日,4日と宮城教育大学附属小学校の公開研究会があります。3日の日には,学年合唱が紹介されます。6年生は,わたしが指揮をします。
6年生の子どもたちが,歌う「大地讃頌」は,大木惇夫氏の詩に,佐藤眞氏が作曲した混声合唱とオーケストラの
ためのカンタータ「土の歌」の1曲です。 第3楽章:死の灰
世界は絶えて滅ぶかと
生きとし生けるもの皆の
悲しみの極まるところ
死の灰の怖れはつづく
文明の不安よ 科学の恥辱よ 人智の愚かさよ
死の灰,土の歌になぜ原爆のことが?作詩をした大木惇夫のことを調べてみると,原爆と大木惇夫関係が明らかになってきました。
大木惇夫は,広島市出身だったのです。ですから,原爆を投下され,焦土と化した故郷を怒りと祈りをもってうたわずには,いられなかったのでしょう。
実際に,広島市の平和記念公園の「平和祈念慰霊国民大祭記念 祈りの像」には,大木惇夫氏の詩「平和を祈り 御霊を鎮めん」があります。
6月3日の公開研究会では,大木惇夫氏のカンタータ「土の歌」に込められた願いを「大地讃頌」に託して,歌いたいと思います。
http://www.ezo-net.com/free/rbbs/mkres2.cgi?satotaka
青葉祭り 投稿者:佐藤 崇
投稿日:05月16日(日)07時45分39秒 昨日,今日と仙台は青葉祭りが行われています。昨年3年生の総合学習で,すずめ踊りを取り上げました。その子どもたちが,青葉祭りですずめ踊りを踊りたいという希望が強く,今回の青葉祭りで4年生有志で参加することになりました。90名も参加するので,町流しのとりを勤めることになりました。お囃子は,子どもたちが行います。篠笛は,総合学習の時間だけでは,難しかったので,ソプラノリコーダーを使っています。もし,青葉祭りに出かけられることがありましたら,附属小学校4年生のすずめ踊りを見て
ください。
追伸:公開研究会(6/3,4)が終わるまでは,練習に参加するのが,とても難しい状況にあります。ということで,ホルンのみなさん,ご迷惑をおかけします。公開以後は,大丈夫です。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/satotaka/
岩村さんのビデオをまわします 投稿者:jurassic
投稿日:05月10日(月)16時24分12秒 次回の定期の指揮者、岩村 力さんが映っているビデオが入手できました。
内容の詳細は今度の「かいほうげん」に載せますが、大量にダビングしましたので、明日の練習のとき各パートに1本ずつお渡しします。
見終わったら、パート内の別の人に渡して最後は私のところに返すようにしてください。
動く岩村さんが見れますよ。(当たり前か)
ネコ希望あり 投稿者:佐藤 崇
投稿日:05月06日(木)12時18分15秒 ニューフィルの佐藤 崇です。ネコのことを,今日早速聞いてみたところ,2人から希望がありました。
家に行って相談して来ますので,正式な返事は,明日になります。
jurassicさん,ここの掲示板,すっかりネコの掲示板になってしまいましたね。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/satotaka/
ネコ 投稿者:佐藤 崇
投稿日:05月03日(月)08時52分20秒 ニューフィル,ホルンの佐藤 崇です。演奏会お疲れさまでした。早速始まった1回目の練習に
参加できなくて,残念でした。(6月の公開研究会が控えているもので・・・・。)
クマガイ アツコさんからのネコの件ですが,子どもたちに聞いてみますか。児童数が約850ありますから,
何とかなるでしょう。連休明けになりますが。よろしいですか。もし,決まってしまったときは,メールください。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/satotaka/
ネコいりませんか? 投稿者:クマガイ アツコ
投稿日:05月02日(日)14時00分58秒 ニューフィルのクマガイです。
役職は団費徴集係です。
みなさん、団費はらってくださいね。
きょうはそんなこと(!)より大事な事が。
友だちの家で可愛い猫が(最初はなんでもかわいいが...)うまれました。
ただいま里親さん募集中です。
責任をもって、家族の一員として、かわいがってくれるかた。そう。そこの
あなた。
3匹います。柄はきじとら、白地に茶色のしまぶち、白地にグレーのしまぶち。
いまなら選べます。
御希望の方、おりましたら掲示板に投稿してください。
って
ヤマエさん、勝手にそうしてもいい?
筍掘り大会を開催します 投稿者:jurassic
投稿日:04月27日(火)12時05分37秒 東昌寺の筍が出てきました。 仙台ニューフィルと仙台フルートの会の共催で
筍掘りを致しましょう。
日時:5月1日(土)午後4時ごろから
場所:東昌寺竹やぶ
場所は東昌寺のHP(↓)にあります。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/tosyoji/
コンドラシンの巨人(念のため) 投稿者:小林少年
投稿日:04月26日(月)13時17分53秒 こんにちは、小林です。私もマーラー7番HPから来ました。
てくてくさんが既にお書きになっていらっしゃるので、コンドラシンの巨人を
入手なさったかもしれませんが、もし必要ならば私の手元に1枚、未開封のもの
がございます。宜しければメールにて(送り先など)ご連絡下さい。
こにゃにゃちは 投稿者:ひつじ
投稿日:04月26日(月)11時58分34秒
はじめまして。初めてHP拝見しました。
先日の定期演奏会おつかれさまでした。ニューフィルの演奏はまだ数回しか聞いたことありません
が、先日のプログラムをみて幅広い曲にトライしているんだなと思いました。今後の活動楽しみに
していますので、これからも頑張ってください。応援しています。
それから、先日の演奏会で演奏されていたHRの方(ソロをやってた人・・すいません。まだお
名前覚えてなくて・・。)とってもあたたかい音色でよかったです。次回も楽しみにしています。
それでは、また。
首席奏者? 投稿者:石川 泉
投稿日:04月24日(土)00時50分28秒 30回定期のプログラムを見て思いました。
いつからパートリーダーが首席奏者になったのでしょうか?
規約第15条3によれば、パートリーダーはパート内で互選し、コンサートマスターが承認するとあります。私はパートリーダーとして認めたのであって、首席奏者としたわけではありません。
規約改正したのでしょうか?
たしか何年か前にも「首席奏者」を設けようとして、懇談会でやめになったことがあります。
上記規約によれば
パートリーダー(第1ヴァイオリンにおいてはコンサートマスター)は、パートの代表者として技術面のみならず運営面においてもパート内をまとめ、当該パートが団全体に対し迷惑をかけないように配慮するものとする。
とあり、パートリーダーが首席奏者でなければならない理由はありません。
首席奏者をパート内で互選などできないし、首席奏者を決めること自体何の意味があるでしょうか?
演奏会後の反省会で説明を求めたいと思います。
がんばってください 投稿者:maru
投稿日:04月22日(木)22時32分42秒 どうもこんにちはマーラー7番HPのまるです。
もうすぐこんさーとですね。聴きにはいけませんが演奏会の成功
こころよりねがっております。がんばってください。
そしてマーラーファンをもっとふやしましょう。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2090/
UPしたら教えてください 投稿者:jurassic
投稿日:04月22日(木)09時14分28秒 このページを参考にすると、
プロの指揮者が売り込みにきますよ。(↓)
というのは冗談ですが、完成したら
ぜひ見せてください。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/mail.htm
はじめまして 投稿者:まり
投稿日:04月22日(木)00時33分27秒 岡山ジュニアオーケストラの者です。
今度うちのオケも「HP作ろうよ〜」という話になったので
このページは良い参考になりましたー。
簡単ですが、この辺で・・・
#30定期二次会案内 投稿者:kazu
投稿日:04月19日(月)23時22分58秒 カズシゲ@ニューフィル厚生係です。
今度の定期の二次会ですが、定禅寺通一番町角の
”うまいもの市場 元”って所を考えているのですが、
どうでしょう。
行ったことある方、いらっしゃればご意見ご感想等お寄せ下さい。
(って誰のコーナーなんだ?)
コンドラシン 投稿者:てくてく
投稿日:04月17日(土)00時13分14秒 マラ7のページから参りました。
コンドラシン=NDRの「巨人」ですが、新宿のタワーに十分在庫があることを確認しました
ので、入手可能です。代わりに購入して来ることも可能です。
もしご希望であれば、メールにてご連絡下さい。
ついでといっては何ですが、私のページがオープンしたので、宣伝もさせて下さい。
主にマーラーのネタによるサイトです。是非是非一度お越し下さい。
http://member.nifty.ne.jp/gustavm/index.html
ごくろうさまでした 投稿者:jurassic
投稿日:02月03日(水)17時01分24秒 この演奏会の模様をupしました。
ここをクリックしてみて下さい。
お疲れさまでした。 投稿者:Sato
投稿日:01月31日(日)16時01分37秒 ニューフィルホルンのSatoです。今日は本当にお疲れさまでした。
各楽器の紹介工夫してあって楽しかったです。会場の方々にも楽しんでもらえたのではと思っています。
ありがとうございました。帰って早速,ビールをぐいっとやりました。まだ,3時でしたが・・・・。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/satotaka/
matsumo様 投稿者:jurassic
投稿日:01月04日(月)09時29分58秒 ホームページ楽しく拝見しました。
音楽映画がたくさん網羅されていて、クラシック歴の長さを感じさせられました。
ケン・ラッセルの「マーラー」は私も見ましたが、
第3楽章の中間部の活発なテーマに合わせてアルマが棺の上で踊っていたのには
笑ってしまいました。
「マグダレーナ・バッハの日記」は未見のようですが、
先日深夜のBSで見ましたよ。
レオンハルトがバッハの役で、芝居もなかなかのものでした。
ほとんどバッハ版ビデオクリップというノリの映画でしたけど。
レコ芸を見て 投稿者:matsumo
投稿日:01月04日(月)08時40分13秒 レコ芸の投書欄を見て、こちらに来ました。
私もクラシック音楽に関しても書いてあるホームページを作っておりますので、
よろしかったら、そちらもみてください。
matsumo
http://member.nifty.ne.jp/matsumo/
あけましておめでとうございます 投稿者:jurassic
投稿日:01月03日(日)15時35分09秒 ニューフィルのみなさん。常連のみなさん。
今年もよろしくおねがいします。
ちょっと遅目のごあいさつでした。
ミヒャエル ギーレン 投稿者:無空
投稿日:01月02日(土)07時59分10秒 を辿っている内にこちらに着きました。
今、ブルックナーの第4番にフリーズしています。
朝比奈/大阪フィル 93年サントリーホール録音を聞いて、
そのすばらしさに目覚めました。
戦時つてに入れたギーレンの4番がよかったので彼のブルックナーの情報を探していました。
この後じっくりホームページを読ましていただきます。
リンク 投稿者:管理人maru
投稿日:12月30日(水)00時07分00秒 どうもまるです。リンクありがとうございました。
こちらもリンクを張りましたので、どうぞ御確認ください。
練習頑張って下さいね。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2090/index.html
素晴らしいページですね 投稿者:jurassic
投稿日:12月28日(月)11時11分56秒 まる様>
HP拝見しました。
並み居るプロのオケに混ざってうちの案内が掲載されてて、
ちょっとビビっちゃいますね。
2〜3日中にはこちらからもリンクが張れると思いますので、
どうかリンク集に当ページをお加え下さい。
楽譜の件ですが、1992年版を使っても、第3楽章のCbをtuttiにするかどうかは
指揮者の判断ですので、まだ分かりません。
末廣さんとの初顔合わせが来年の3月なので、
その時点でまたお知らせします。
みなさんへ>
マーラーのページはこちらです。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/mahler/new_ed.htm
次回演奏会の件 投稿者:まる
投稿日:12月27日(日)17時17分00秒 どうもこんにちははじめてきました。
私はマーラー7番ファンHpという非常にマニアックなHPを開催しているものです。
貴オーケストラの次回の演奏会がマーラー1番だそうで、私のHPのコンサート情報
に乗せようと思います。不都合があればすぐ削除いたしますので、ご連絡ください。
では練習がんばってください。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2090/index.html
掲示板設置しました 投稿者:jurassic
投稿日:12月26日(土)13時14分41秒 このページのご感想、とっておきの情報、連絡事項など
なんでも書き込んでください。

