【駿府城 - Wikipediaなどより】
(平成23年7月1日撮影)

東御門1 東御門2
駿府城とは,駿河国安倍郡(現静岡県静岡市葵区)にあった城のことである。
14世紀に室町幕府駿河守護に任じられた今川氏によって今川館が築かれ,今川領国支配の中心地となったが,武田氏の駿河侵攻により今川氏は駆逐され,城館は失われた。
しかしその武田氏も,1582年(天正10年)に織田・徳川勢力により滅亡し,その後,三河の徳川家康が領有した。徳川氏時代,駿府城は近世城郭として築城し直され,この時天守閣が築造された。
江戸時代初期,家康は徳川秀忠に将軍職を譲り,江戸から駿府に隠居した。このとき駿府城は大修築されて,ほぼ現在の形である外堀・中堀・内堀の3重の堀を持つ輪郭式の平城が完成した。
1616年(元和2年)に駿府城にて家康が没するまでの大御所政治時代,駿府は江戸と並ぶ政治・経済の中心地として大いに繁栄した。
現在,外堀と中堀の間には,北から弁護士会館・裁判所・税務署・市立病院・検察庁・法務局・静岡県庁・県警察本部を始めとする各官公庁施設,時計回りに雙葉高校中学校・葵小学校・静大付属小中学校・城内中学などの学校施設が林立,中堀の内側は「駿府公園」として整備されている。天守閣・櫓・門などの建造物は消失して,石垣・外堀・中堀などがかろうじて往時の姿を留めていただけであったが,平成元年には巽櫓(たつみやぐら)が,平成8年には東御門が復元された。明治時代に陸軍歩兵第34連隊を置くため埋められた内堀(本丸内堀)も現在部分的に復元されている。
東御門
http://www.sunpu-park.jp/gomon/gomon_yagura.html

東御門3 東御門4

東御門5(中堀を望む) 東御門6(先は巽櫓と県警本部)

公園案内図 鷹を手にした徳川家康公像
今川氏の下で過ごした幼少年期,関東へと移る前に過ごした壮年期,それから晩年大御所となってから過ごした駿府の地(駿府城本丸跡)に建つのが,この貫禄のある徳川家康公像である。
鷹を手にした家康公像の側には,お手植えのミカンの木が植えられている。

家康お手植えのミカンの木 東照公御遺訓
【家康お手植えのミカンの木】
紀州から献上されたミカンの木。家康公自ら庭に植えたと伝えられている。
家康公植樹から400余年の歳月を経て今も大きく育っている。
【東照公御遺訓】
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし 急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基 いかりは敵と思え
勝つ事ばかり知りて 負くること知らざれば害其の身に至る
己を責めて人をせむるな 及ばざるは過ぎたるよりまされり
【紅葉山庭園】

紅葉山庭園
http://www.sunpu-park.jp
平成13年静岡市の駿府城跡の駿府公園に日本式回遊庭園「紅葉山」が完成。
徳川家康が慶長12年(1607)駿府城を築いた時本丸の庭に紅葉山という処もあったが,
これはその再現ではなく,駿河の国の名勝を織り込んだ四つの庭を中心に,四季折々樹木や花でその時々の趣情を味わい,散策の途中喫茶も出来るように作られた平成の美しい庭園である。
変わった噴水その1

変わった噴水その2

駿府公園の緑

静岡県警察本部を遠くに望む
(手前は本丸内堀)
受付時間は☎054-295-9766 am9.30ーpm6.00(月曜-金曜)
∧このページの先頭へ