日本古代史を科学する

  近年、朝鮮半島の古代遺跡の発掘が活発になり、三韓時代・三国時代の歴史と日本との関係もかなりわかるようになってきた。そして文献上の解釈においても、戦前のように、『日本書紀』において、神功皇后をはじめとする「ヤマト」による一連の朝鮮半島南部支配が行われたとする見方は、ほとんど姿を消すようになった。『日本書紀』に書かれたこれらの記事は「ヤマト」の歴史ではなく、百済を中心とした歴史だったとみられるようになってきたのである。
  しかしこの記事をもとに、その後千数百年の間にどれだけの犠牲が払われてきたのだろうかと考えるとき、正しい歴史認識がいかに大切なことであるかを思い知らされる。

  古代史ブームは日に日に広がっていく感がある。そして昨今は、古代史に興味を持つ人たちがただ専門家の書いた本を読むだけではなく、自分の考えを自由に発表することができる、そんな時代になった。専門家とは異なった角度からみることにより、思いがけない事実がわかったりすることもある。こういった環境ができたのも古田武彦さんの功績といえるだろう。私も古田さんの影響を受けたひとりである。
  しかしそこには問題もある。単なる思いつきや希望的観測による自己本位の論述が多くみられるようになったからである。在野の者が古代史を研究するのは、アカデミックな専門家の説に疑問を感じているからであり、これでは逆に、専門家の専門家としての立場を保障することになってしまう。在野の者はより以上、根拠となる資料と理論をしっかり持つ必要がある。

  「学問をする」という行為は、まず疑問を抱きそして真実を知りたいと思うことから始まるのだと思う。具体的には疑問を抱くことになったその原因を探ることである。
  研究者が扱う資料は、専門家であろうと在野の者であろうと、必要最低限の量はそんなに変わらないはずである。さらに科学の分野であれば、試料と方法が同じであれば、その結果も同じになるのが普通である。ところがそうならないのが日本古代史であり、それが日本古代史の不思議なところであり、またおもしろいところでもある。でもどうしてそんなことになるのだろうか。それは多分、これまでの長い歴史研究の中に潜んできた「思い」によるものだと私は思う。次に挙げたのは、その代表的な例である。

日本の文献である『古事記』『日本書紀』の記述内容と、中国史書の記述内容と合わない部分が多くあるが、さまざまな方法、解釈を用いて、無理やり一致させようとすること(『宋書』における「倭の五王」を、『日本書紀』の記述に合わないのにもかかわらず「ヤマト」の天皇にあてたり、『隋書』の「俀王阿毎多利思北孤」を、王(天皇)ではない聖徳太子にあてるなど)。
邪馬壹(魏志)、邪馬臺(後漢書、隋書など)を「邪馬台」とし「ヤマト」と読み、畿内ヤマトにあてること(「臺」は「台」とは別字であり、「臺」は「ト」とは読まないことを無視している)。
中国正史の『隋書』には倭国の地理地形、『旧唐書』『新唐書』には倭国と日本国の関係とそれぞれの地理地形が記されている。それによって、倭国と日本国の歴史と地理地形には大きな相違があったことがわかる。しかしそれにもかかわらず、このことを深く追求することなしに、倭国と日本国を同一国だとすること。
一つの資料における解釈ができれば、他の資料との矛盾は無視するか奇想天外な論理で整合させようとすること(『漢書』地理志から『新唐書』まで、つまり倭人が初めて中国正史に現われてから倭人の国・倭国が消え日本国のみの記録となる『新唐書』まで、これら資料間の整合性ある解釈をしようとしない)。
中国史書が描く倭国と『古事記』『日本書紀』が描く倭・日本の間には多くの矛盾がありながら、それを疑うこともなく、「中国史書の倭国=『古事記』『日本書紀』の倭・日本」として、互いにその歴史を補完しあって日本古代史を構築していること。

  これらの例のように、長い間、歴史研究の中に潜んできた「思い」による、多くの非科学的な思考回路を排除しない限り、日本古代史は永遠に闇の中から姿を現すことはないだろう。
 過去は現在から直接見ることはできない。だからその時代を映す資料は非常に大切である。しかしその扱い方を間違えると、そこから真実はどんどん遠ざかっていってしまう。資料を扱う上で一番重要なことは、ほかの人がその資料をどう解釈しているかではなく、その資料(原本)には何が書かれているかを自分の目で確かめ、正しい資料批判のもとに、それを正しく理解しようとするその姿勢である。資料にない「思い」は捨てなければならない。
 歴史の研究には文系も理系も関係ない。しかし思考回路は科学的でなければ歴史は見えない時代になってきた。言葉の上で、黒を白にしたり、白を黒にしたりするような饒舌な理論は必要ない。
 饒舌をなくし、初めから終わりまで、あらゆる方面に、矛盾なく、理にかなっていて、誰もが納得できるもの、そのような方法・手段を「科学」というのならば、今、日本古代史研究には「科学するこころ」が一番欠けているように思える。各々の資料、そしてまたそれら資料間においても整合する、矛盾のない新鮮な歴史は、この「科学するこころ」があれば必ず見えてくるはずである。

  このようなことから、従来説に惑わされことなく、「科学」することによって得られた「日本古代史」を、ここに書き綴っていきたいと思う。


表題を「研究の姿勢について」から「日本古代史を科学する」に改め、文面も一部書き改めた。2011.08.10
追記訂正 2011.09.16


ホーム    前のページ   次のページ