天台宗大楽寺の本尊である阿弥陀如来像の脇に、客仏として祀られています。像容は、
偏袒右肩で結跏趺坐する薬師如来像です。右手を胸前で屈し掌を前方に向け、左手は肘上で掌を上にして
大きめの薬壺(後補)を乗せています。頭部は全体に低く、肉髻の螺髪も低めにして丸みを持たせています。
面相は頬をややふくらませ穏やかにまとめています。檜材による寄木造で玉顔を嵌入し、肉身部を漆箔(後補)
としています。頭部を耳後で前後二材寄せとし、全面材から胸板までを共に造りだして体幹部に差し込んでいます。
体幹部は前後二材からなり、それぞれに側面材を寄せ、脚部を横一材で矧ぎ付けいます。本像の制作年代は、
低平な肉髻や波形の髪際、引き締まった体躯や形式化した衣文の特色から、鎌倉時代後期に位置づけられると思われます。
協力 村史編纂室・大楽寺