「エピソード2 クローンの攻撃」掲示板
過去ログ9

過去ログ10へ


わいわいさん 投稿者:nao  投稿日: 8月15日(木)16時17分47秒

>曹操、ギレン・ザビ、織田信長。
ギレン・ザビはわからん(笑)
曹操についてですが,彼は三国志の中でこそ悪者と描かれていますが,本当は劉備玄徳より才覚ある傑物だったと思うのです。
(三国志の中では何たって関羽が一番好きですが,多分多数の人がそうですよね。関帝廟なんて他のキャラでは考えられん)
玄徳,志半ばにして途中で死んじゃうし……
少なくとも魏王まではいった。全国統一は挫折したけど,なんせ,あの国広いから……
日本の戦国の世にいたら,もしかして信長食って,徳川蹴散らし,日本支配まで行ったかも。
あ〜,信長貶める訳じゃないのですが。信長も好きだし。

>ダークサイドでは社会の創生は
う〜ん,彼らを単純にダークサイドとするのは語弊があるかと。
というより,善・悪二極化して考えるのが無理なのですよ。
忠臣蔵でお馴染みの吉良上野介,あの中ではどうにも救いようのない,いやらしい人間として描かれていますが,実像は違うらしい。
あの人が直接統治していた場所(どこだか忘れた)では,名君として崇められているそうです。
見方を変えれば,様々に観られてしまうと言うことですね。

新しい物の創造の前には,古い秩序の破壊が必要。
破壊を悪と見るか,新しい物へ移行するための必然とみるか,これも見方次第でしょう。
破壊者は,有り余るパワーにより自らも焼き尽くしてしまう,と言う宿命なのでは?

焼き尽くしたと書いて思いついた。火の鳥だ!
火の山に飛び込んで自らを焼き尽くし,そこから生まれ変わる。
ああ,別に火口落ちするアナキンになぞらえる気はなかったんだけど……
あるかも。


きがつけばガラス(笑) 投稿者:わいわい  投稿日: 8月15日(木)14時25分37秒

このBBSは展開が早いですね!

ガラスのシーンでアサシンドロイドが四角くレーザスキャンのようなことをしていますよね。
あれって何なのでしょう?
あの処理(?)を行なうことによって材質を変化させ穴をあけ易くさせたとか・・

亀レスですが・・
>曹操、ギレン・ザビ、織田信長。
確かに彼らは新しい秩序を作り上げてはいないですね。
やはりダークサイドでは社会の創生は無理なんでしょうか・・・


まだガラス続きます・笑 投稿者:理力  投稿日: 8月15日(木)12時47分28秒

コルサントのガラスですが、ファクトファイルの記述によると「トランスパリスチール(透明鋼)」というようです。
フォースでぶち破ったかどうかには言及されていませんでしたが……。

ボンゴのガラスは、オータグンガの泡?と同じ原理っぽいですね。あれはあくまでも水中用ということなのでしょうね。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月15日(木)12時17分34秒

>ベスト・バウンティ・ハンター様
>共通点1、その時の歳が違うが、お互いEp2にて肉親を失い悲しむ所。
お!!その要素,大事ですね。これからの二人の行く末を決定づける物でしょうから。

>gameman2002様
>ヴェイダーとボバは同じキャラから出発
ああ,何となく納得できますね,その説。

プリークェルを観た後はボバの存在がより重要な物になるとか言ってましたよね。
ジェダイへの復讐心だけか?それだと何か……と思っていたけど,同じキャラからの出発となると話は違いますね。道理で思わせぶりなことを言うはずだ。


(無題) 投稿者:gameman2002  投稿日: 8月15日(木)11時19分43秒

>アナキン(ヴェイダー)とボバは違う道を歩んだ似た者同士と言うべき事を
>表しているのでしょうか・・・?
どこかでヴェイダーとボバは同じキャラから出発したという話を聞いたことがあります。


やはり・・・ 投稿者:ベスト・バウンティ・ハンター  投稿日: 8月15日(木)11時06分15秒

>naoさん
追加要素ありがとうございます。

新たに共通点にての追加項目
二つとも奇襲であった事。Ep1で船に乗り込んだ時のクワイガンの疲れ具合、
Ep2でジャンゴが屋根でなかば焦る様な感じでテーザーのフックを外していた所が
共に予期せぬ戦いで焦った所を表現してる様に思われます。
この共通点で考えていくと、演出者(この場合ルーカス?)が
アナキン(ヴェイダー)とボバは違う道を歩んだ似た者同士と言うべき事を
表しているのでしょうか・・・?

その事で、少し呼びかけの項目から外れますが、二人の共通点について見てみました。
共通点1、その時の歳が違うが、お互いEp2にて肉親を失い悲しむ所。
・・・ってこれだけかぃ!?(笑)

>樺沢さん”こういうフォースの使い方って、今までなかったような”
多分あると思いますよ。Ep1での三つ巴の戦いの最中にオビワンがモールに蹴られて、かなり高い所から落ちましたが、その後とっさにフォース使って(?)の驚異的なジャンプをしてる所を見ると、落下した衝撃によるダメージは皆無の様に見えます。
よって、これらの結果ジェダイは
フォースで肉体を強化or肉体に来る衝撃を和らげる方法を持ってる
or
単にオビワンが石頭で打たれ強い(笑)
ってなりますね。


きゃ〜〜〜 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月14日(水)23時45分09秒

ほめられちゃった ^^☆ 嬉しいです…。
はっぴぃ♪ な気分で…明日に備えて、しっかり寝るよう…がんばりまっす!!(←だから眠れないんだってば…ばかぁ T0T)

>「ロブ・ロイ」なんか,長髪といい,剣を振るうところと言い,マスターとかなり被る雰囲気です。

どきどき♪♪♪ …もうだめ、眠れないわぁ @@。


脱帽しました@想像力 投稿者:nao  投稿日: 8月14日(水)23時22分01秒

>さはとさま
素晴らしい!!ほぼ完璧ではないですか!!!
本当はもう少し,前半部分があるのですが,言わない方が華でしょう。

>ヴェイダーを見あげるルーク…「助けてくれ」と、ヴェイダーに言う?
台詞は言います。何というかは本編をお楽しみに。
細かい描写はともかく,殆どあっています。これは我々の導きが正しかったと言う事か(笑)
>独り静かに…父の遺体を火葬する
確かに独り静かに火葬するんですが,これがですねえ……(自粛)

>クワイ=ガンの享年が60歳って、本当なんですか!?
本当は,もう少し上にするはずだったらしいですよ。
でも,リーアム様のお年が,実年齢45〜6位の時ですから無理がありすぎる,ということで60才まで下げたらしい。
でもヨーダと差しで戦う伯爵ことクリストファー・リーが,御年80(1?)才,あの方も負けずに若いですよね。
伯爵の年は何歳だったかな?かなり…200とか300じゃなかったかな?(公式にないみたい)
ジェダイの年の取り方は,普通とは違うのかも。
EP2のオビワンだって,35才にしては若いですし。(窓から飛び出すなんて…)
>あんまりいい男 ・0・ すぎるわぁ、マスター
リーアム様の映画はいいですよ〜。(布教したりして)
「ロブ・ロイ」なんか,長髪といい,剣を振るうところと言い,マスターとかなり被る雰囲気です。


nao様 ^^☆ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月14日(水)23時05分42秒

今ごろお返事です…大間抜け、ですねぇ…ごめんなさい><。

> うう,EP4のネタバレ抜きでこれ以上書くのは無理だな。
> さはとさん!お願いですからEP4とEP6見て下さいな!
> そして,もっと語り合いましょうよ!!

お気遣い、ありがとうございます…嬉しいです ^^☆ で…nao様♪ どうぞ、ご遠慮なく…どんどん、ばらしちゃってくださいな ^0^♪

びっくりされちゃいました? すみませんです…何を言ってるんだ!? と、ますますご心配をかけるようなことを、抜かしておりますが ^^; だいじょうぶ、ちゃんと正気ですので…ご安心くださいね〜(本当か?)。
実を言いますと…nao様はじめ、みなさまがあれこれお話しされているのを頼りに、旧3部作のシーンをあれこれ想像してみるのも…エピソードT&U(&V?)の謎解きと同様、もっかの楽しみでして ^0^♪ 
おかげさまで、だいぶ想像(妄想?)のストックもたまりまして…本当の旧3部作と見比べられる? 時が、今からもう楽しみで、楽しみで…。

たとえばですねぇ…(またもノンストップ状態? だめだこりゃ)エピソードYのクライマックス、皇帝VSルークの対決シーン!! とか♪
以下、想像(うっとり…ばかもの><)。

皇帝に向かい、「never!!」と言い切るルーク(自分は絶対に、ダークサイドには転向しないという意味なんでしょうね)。
激怒した皇帝、ルークに電撃を浴びせかける…耐え切れず、その場に倒れてしまうルーク…2人の対決を、じっと見ているヴェイダー。
息も絶え絶えの状態ながら、ヴェイダーを見あげるルーク…「助けてくれ」と、ヴェイダーに言う?(これは無理かな…電撃を浴びて、すっかりしびれちゃってるだろうから…前に洗濯機で感電したことがあるけど、口なんかとてもきけなかったし)
無言のまま、皇帝とルークを交互に見るヴェイダー…仮面がその動きに合わせて揺れる。
ルーク、ついに力尽きて動かなくなる…皇帝、勝利を確信する(にやりと笑ったりする?)。
その瞬間(横または背後から)、いきなりヴェイダーが皇帝を抱えあげ、投げ捨てる。
不意をつかれ、そのまま落下していく皇帝(≒エピソードTのモールの落下シーン)…電撃に包まれた姿が、ゆっくりと回転しながら遠ざかっていく。
ヴェイダー、力尽きてその場に崩れ落ちる(無防備な姿勢で、皇帝の強力な電撃を直接浴びてしまったため)。
ルーク、何とか立ちあがり(もしくは床を這って)…倒れているヴェイダーに近寄っていく。
泣きながら自分を助け起こしたルークに、ヴェイダー「仮面を外してくれ」と言う。
仮面が外され、素顔になったヴェイダー=アナキン、初めて肉眼で息子ルークを見つめる。
「お前は正しかった。妹にもそう言ってやれ」最後の力をふりしぼっていった直後…アナキンに戻ったヴェイダー、ルークの腕の中で息を引き取る(≒エピソードTのクワイ=ガン・ジンの臨終シーン)。
ルーク、独り静かに…父の遺体を火葬する(≒エピソードTのクワイ=ガンの火葬シーン)。

…いかがなものでしょうか? (どきどき…)
もし…本物の「ジェダイの復讐」に近ければ、みなさまがくださった情報&樺沢様のおっしゃる「スター・ウォーズ」は繰り返しである、という法則が、いかに正しかったかという証明 ^0^♪ で…かな〜りズレちゃってる>< 場合は…好き勝手妄想をめぐらすにも、ほどがあるぞ〜 T0T ということで…笑ってやってくださいね〜〜〜、よろしくです m(_ _)m。
(そのうち、ぼこぼこ>< になりそう…暴言のむくいで?)

ではまた♪
(ようやく明日、念願かなってエピソードUの2回目、見に行ってきま〜す♪♪♪ はぁ…眠れるかしら、今夜…映画館で寝ちゃったりして…はっ、なんと不吉な T0T)

p.s. クワイ=ガンの享年が60歳って、本当なんですか!?
   いえその、nao様を疑っているわけじゃないんですけど…だってだって、あんまりいい男 ・0・ すぎるわぁ、マスターったらぁ…。
   とてもじゃないけど、そんなお年には見えなくって…絶対見えない><。
   いい男も、罪だ…。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月14日(水)22時56分42秒

>理力様
気になって,officialでボンゴ調べてきました。今まで良く解ってなかったので。

Sporting the distinctive organic lines of Gungan technology, the bongo's manta-shaped hull is organically grown through secret Gungan techniques.

organically grown = 有機栽培で育てた
〜略〜,マンタに似た船体はグンガンの秘密技術で有機栽培されている(違ってる?)

Hydrostatic bubble shields keep the cockpit and cargo areas dry and filled with air.
Hydrostatic bubbleシールドがコクピットを保護し,〜
直訳すると,流体静力学泡シールド?
どっちにしても,地球の技術とはえらく違いそうですね。

>ベスト・バウンティ・ハンター様
アナキンとボバは,対照的だなあ,と私も感じていました。
この呼びかけに更に次の要素を加えるとより明確ですね。

共通点・両方とも片親だけから生まれた(今のところ)
相違点・シングルマザー VS シングルファザー

呼びかけにも何らかの意味があるのでしょうね。


ガラスレスのレス 投稿者:ニル  投稿日: 8月14日(水)22時28分42秒

まさか、ガラスレス(造語)がここまで来るとは思わなかった(笑)

せっかくだからその彼の談をもう少し。

紫苑さんの
>コウハン(長虫)を忍び込ませるため、
>アサシン・ドロイドがガラスに丸い穴を開けていたので、
>ガラスの強度が弱まっていたとはいえ、
>果たして体当たりでコナゴナに割れるのかと?
・・・まさにここの部分の話をしていました。

硝子繊維にも何種類かあって、その中で、高層ビルに使うような強化ガラスは、
アサシンドロイドが開けたような穴をあけた時点で、
即粉々になる。っていうか、あかない。とのこと。
また仮に、ギリギリの線でその時点で粉々にならなかったとしても、
オビワンが突っ込んだとき、あんな大きな破片でなく、粒状の破片になる、
とか ぬかしてました。
ただ僕にとってあんまり興味のある話ではなかったので、これで正確かどうか
覚えていませんが。

「ってか、せっかくSF観てるんだから仕事から離れろよ」と言ったのですが聞かず、
延々と彼の「硝子論」を聞かされ、辛かったです。

最終的には、「これは、遠く銀河の話なんだから、繊維そのものが違うんだよ。
だいたいあのビルは、おめーんとこの仕事じゃねーべ。
悔しかったらコルサントから注文とってこい」
と言ったら、おさまりました。

詳しくは「旭○子」のHPへ。(誰も行かないって)


呼びかけ・・・そして 投稿者:ベスト・バウンティ・ハンター  投稿日: 8月14日(水)22時20分48秒

カミーノでオビワンと戦うジャンゴがボバにスレーブIへ乗る様に呼びかけ、
最初はたじろいだが、2回目ではっと気付いて乗り込むボバ。
他のEpを見てみると、
Ep1でクワイガンがタトゥイーンでダースモールと戦ってる最中
アナキンへ先に乗るように呼びかけた所、
デススターでダースベイダーに敗れ、霊(フォース)となったオビワンが、トルーパーに向かって
ブラスターを乱射してるルークに乗れっと呼びかけてるシーン、
そして、ベスピンにてプラットフォームでブラスター乱射してるレイアに向かって
2回も乗る様に呼びかけたランド・・・・状況が似てませんか?

特にこの場合、Ep2とEp1は対照的な状況なだけに何か意味ある様な気がします。
例として、
共通点1、呼びかけられたのは10歳近い子供
共通点2、戦いが終わる時、クワイガン・ジャンゴ共に中に入る前から宇宙船が離陸し始めてる。
相違点1、Ep1では晴天下のタトィーン、Ep2では大雨のカミーノ
相違点2、呼びかけてる人(クワイガンとジャンゴ)はサイド(敵味方)が違う。

みなさんはどう思いますか?


コルサントは危ない(笑) 投稿者:nao  投稿日: 8月14日(水)22時05分56秒

ガラスが割れることもさることながら……
コルサントの地上って,かなり危ないのでは?
あんな超高層ビルの上階からしょっちゅうガラスが降ってくるようでは,危なくてうかうか歩けませんね。
って,中から割れることはそんなにないか(笑)

でも,あれだけスピーダーが込み合っているのじゃ,やはり交通事故ありますよね。
そう言う場合はニアミスかな?
ガラスは降ってくるは,スピーダーは降ってくるは,ジェダイは降ってくるは……
きっと,とても反射神経がよいのだろうな,コルサント地上住民は。
ザムのスピーダーで怪我した人も誰もいないし。

あ,ちょっと疑問だったこと思い出した。
旧三部作ではジェダイ以外の人も”May the force be” の台詞を言ってますよね,出撃の時とか。
でも,EP1,2共にジェダイしか言ってない。
あれって,本来ジェダイ専門用語だったのでしょうかね?
それとも,トリロジーの時代にはフォースが周りに満ちあふれるようになったとか(ないな)
ルークが言うのを聞いて,ジェダイ知らない人たちが真似し始めるようになったとか。


意外にガラスが(笑) 投稿者:理力  投稿日: 8月14日(水)21時48分40秒

>ガラスの割れることがおかしい。
確かにそうですね。
ただ、ガラスを修理するドロイドがいるぐらいですから、スピーダーが突っ込んだり、
結構高層部のガラスも割れることがあるんでしょうね。
(だからこそ、オビの体当たりで割れて良いのか、と・笑)。

ガラスではなくて、フォースフィールドとか、透明アルミニュウムだと、
またSFぽいんですけどね(笑)。
そういえばボンゴのコクピットってフォースフィールドなんですかね。
あっちの技術の方が進歩しているような気もします。

>nao様
失礼を申しましてすいませんでした。ありがとうございます。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月14日(水)21時13分47秒

>理力さん
>ただ、ナチスドイツも日本軍も取り扱いを間違えると、宗教と同じことになるような気もしまして……。
確かにそうですよね。書いてからすぐ出かけなければならなかったのですが,余計なことだったかな〜と。

わざわざ特別篇花火の場面をつけたたしたのは,明確なルーカスのメッセージだったはず。
帝国は悪なんだ!倒れて良かったのだ!!
これ以上突っ込むな,ややこしくなるぞ!!と言う警告なのでしょうね。
この話題は,さっさと切り上げることにしましょう。

>ガラスの割れ方がおかしい
私もここが一番疑問でした。色々考えた結論
「これはもう,フォース全開でぶち当たった」
そうとしか思えません。ジェダイの手つきでガラスを割っていたのですが,時間の都合でカットされたのです。きっとDVDカットシーンでは,フォースを使っている場面が追加される(わけない)
違う銀河の一国である日本のガラス会社の方は,ジェダイのフォースの威力を知らないわけですから,不思議に思われて当然(なわけないよ(笑))


体当たりでガラスは割れるのか? 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 8月14日(水)19時43分07秒

>追伸・「ガラスの割れ方がおかしい(某ガラスメーカー社員)」
というのは笑いました。

 私は、ガラスが割れること自体がおかしいと思いました(笑)。
 コルサントのビルは、凄い高層建築です。 例えば、風圧なんかで割れたりしたら大変なことになります。 したがって、かなりの強化ガラスを使っているはず。
 コウハン(長虫)を忍び込ませるため、アサシン・ドロイドがガラスに丸い穴を開けていたので、ガラスの強度が弱まっていたとはいえ、果たして体当たりでコナゴナに割れるのかと?
 まあとりあえず、オビ=ワンの体当たりは、常人のそれを超える猛烈な衝撃力があったと理解しましょう。
 あるいは、フォースを使ったのか? こういうフォースの使い方って、今までなかったような…。


理力様 ^^☆ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月14日(水)18時50分12秒

> それにしてもサイフォディアスとパルシディアス以外は、予備知識なしでもなんとか見れてしまう、というのは凄いことですね。
> わかり難い、伝わり難いと思っていたルーカスの計算や演出も、実はかなり成功していたんですね。

おっしゃる通りです!! 予備知識も何もなく、暇つぶし(大ひんしゅく><…でも、本当のことなので…すみません T0T)にエピソードTを見た私を…いきなりここまで、のめりこませちゃうんですから(とはいえ、もともと思い込みの激しいたちではあるんですけどね…あ、アナキンだ><)。

パルパティーン=シディアスも、ちゃんとわかりましたし…ルーカス監督は、実に暗示を含ませるのがたくみだと思っています。

> 追伸・「ガラスの割れ方がおかしい(某ガラスメーカー社員)」
> というのは笑いました。

私もです…もう大受け ^0^♪ しましたねぇ…あはははは♪(お腹痛い><)

それにしても…専門家の方は、怖いですねぇ。今からでも、CG? で修正しなくっちゃダメかも???
(でもなんか、ルーカス監督が聞いたら…かえって喜びそうな気がするのが、また怖いかも…)


軽い話題です。 投稿者:理力  投稿日: 8月14日(水)18時26分27秒

>わいわいさん
>ニルさん

レスありがとうございます。
単に気分転換のつもりだったのですが、感謝いたします。

やっぱり一般の方の突っ込みって、面白いというか、参考になります。

それにしてもサイフォディアスとパルシディアス以外は、予備知識なしでもなんとか見れてしまう、というのは凄いことですね。
わかり難い、伝わり難いと思っていたルーカスの計算や演出も、実はかなり成功していたんですね。

追伸・「ガラスの割れ方がおかしい(某ガラスメーカー社員)」
というのは笑いました。


老婆心です。すいません 投稿者:理力  投稿日: 8月14日(水)17時54分34秒

昨日書きかけたんですが、SWの善と悪って、我々が現実に直面する皮膚感覚の善悪ではなく、かなり象徴的なものだと考えております。

SWの世界を実際に我々の社会に照らし合わせると、帝国軍の軍事力に対して叛乱軍が軍事力で応じる、というのは、結構アメリカンというか……。現代の感覚からすれば、軍事力の行使って、簡単に容認できないことですよね。戦争状態とはいえ、ルークもハンもレイアも結構な人殺しになってしまいますし(生理的にそう見せないための仮面兵士なのでしょうが)。

あくまでも娯楽映画として、そういった現実感を振りきりつつ、比喩的に「善と悪」を描いているのが、SWではないかと。

ですから現実世界との対比ってどうなんでしょうか……。
帝国軍はナチスドイツがベースであるのは明確ですが、それは記号的に悪者というだけで、深い意味はないと思います。
また、同じフィクションでもSWはガンダムとはスタンスが違いますよね(ギレンは改革者じゃないと思いますよ。彼はあくまでもジオン・ズム・ダイクンの思想を悪用しただけかと)。

まあ、それぞれにモノに対するイメージ付けってありますから、それはそれで良いとは思います。
ただ、ナチスドイツも日本軍も取り扱いを間違えると、宗教と同じことになるような気もしまして……。

老婆心から議論の腰を折りまして申し訳ありません。


帝国 投稿者:りょう  投稿日: 8月14日(水)17時41分15秒

>nao様
>タトゥイーンに住むルークにとっては,

 そうですね。「この辺境の惑星では帝国など存在しません」状態だったのかも。共和国だろうが帝国だろうが田舎は田舎、というわけでね。だとすればルークがタトゥイーンに隠された理由も納得いくし。

>帝国が人々にとって良いものかどうか……
>これが今一わからないのですよね。SW映画の中だけでは。

 こいつはもうEP4の「帝国は恐怖によって統治する」って言葉だけで(ベイダーだっけ?)全てを理解してやらねばならんのでしょう。EP1のナブー占領だって、別に虐殺される人々が描かれていたわけじゃなし、こういう「はいはい、わかったよ。で、それで?」というノリにはだいぶ馴れてきたところですので。

 「大日本帝国」だってヒトラーの「第三帝国」だって、一般の国民は成立した国家を受け入れるしか道はないわけで、でも「ああ、暗い時代が始まるぞ」って暗然たる気持ちはあったと思うんですよ。ドイツは具体的には判りませんが、日本だと2.26事件とかあってそれからまたいろいろあって軍内閣が誕生するわけですから、「予兆」はちゃんとあってそれを感じた人も多かったはず。
 でも、戦争に負けたときは私の父くらいの若い世代は、何か目の前がスパッと開けるような開放感があった、という人も大勢いますが、ある程度年齢いった人はやはり「負けた」ということと「これからどうなる?」という不安で暗然たる気持ちになった人が多かったろうな。

 してみると、EP6のラストでのコルサントのお祭り騒ぎは、一見「脳天気に過ぎる」ように見えるのですが、あれはパルの「恐怖政治」がよ〜っぽど酷かった、と理解しておけば良いのでしょう。
 ・・・でもあれ、特別篇で入れられた映像で、初めて見たときは「どこか知らないけど帝国の首都では今頃大混乱なんだろうなぁ」と思って見ていた記憶があります。

>「この戦争に勝ちさえすれば明るい未来が」

 もちろんでしょう。というか大多数の「国民」にとって「勝てるかどうか」が国家の評価基準なのであって、日清戦争日露戦争に勝っていた頃はみんなして「日本万歳」だったわけです。
 勝ったことが却って「こりゃ良くない方向に進んでいるのでは」ということに気づいた人はごくごく少数だったわけで。1人1人はともかく「国民感情」なんて徹底的に近視眼的で浅ましいものです。

 SWでも、分離主義者が増えて共和国存続の危機が迫り、そういう危機感の中であっさり軍隊を創立できているわけだし、クローン戦争の初戦に勝ったことにより、おそらくパルの支持率はうなぎ登りに登っていることでしょう。
 このことがもっと大きな危機へのステップ、ということに気づいているのはヨーダのみ。というわけでヨーダはなんだかんだ言っても判っているのだ。でも、どうすることもできないのだけどね。それが時代の流れ、というものでしょう。

 だから。だからもう少しジェダイ達を「賢く」描けなかったものかと。
 「平和ボケしたノータリン集団」ではなく、「知恵も力も偉大だったが時代に取り残された騎士達」って描いて欲しかったな。オビなんてあれではノータリン集団の東の横綱ではないか。(西の横綱はメイスか?)


帝国 投稿者:nao  投稿日: 8月14日(水)15時51分04秒

帝国が人々にとって良いものかどうか……
これが今一わからないのですよね。SW映画の中だけでは。
「パンをくれ〜」なんて叫んでいる貧民や,無辜の民が殺されていくシーン,
コルサント下層の,例えば今回出てきたディックス・ダイナーが寂れている様子でも描かれれば話は別なんですが。

帝国に痛めつけられているのは反乱軍,首絞められる帝国の将校(味方やん)…
あ,オルデラーン爆破がありましたか。オルデラーンの人たちにとっては災難どころの話じゃない。
関係ない星の住民にとっては,「あれは帝国に背く悪い星だった」で済んでしまう。
タトゥイーンに住むルークにとっては,実際に自分の叔父が殺されるまでは帝国に対して何とも思っていなかったと思うのですよ,直接の被害はなかったし,辺境までは悪政もその評判も届かない。叔父さん達だって,出ていくことを止めはするけど「帝国士官はやめとけ」とは言わない。
直接統治下にあるはずの首都コルサントの様子が描かれれば,判断できるのだけどなあ。

>古今東西、「独裁制が良い」なんて言うのは独裁制によって利益を被る人だけでしょ。
その人達も帝国臣民であり,それがどの程度いたのか。もしかしたら,コルサントはそんな人たちばかりかも知れない。

日本の帝国主義・軍国主義が悪かったというのも,今だから言えるのであって渦中にいた人たちはどうだったのでしょうか?
もちろん,言論統制されて投獄された人,弾圧された人,無理矢理徴兵された人,いろいろいるわけですが。
多くの人にとっては,「この戦争に勝ちさえすれば明るい未来が」だったのではないかな?
「欲しがりません,勝つまでは」と本気で言っていた人も多かったと思う。特に学校で洗脳された子供たちは。
戦争に負けて,自分たちが払ってきた犠牲の大きさに気づいて初めて「間違っていた」と気づいたのでは?

ヒトラーの第3帝国だって,多くのドイツ人にとっては歓迎すべき物だったはず。
虐げられる側にとっては,たまったものじゃありませんが。

ヒトラーや日本軍国主義を擁護する物ではなく,あくまで一般論ですので,念のため。


もう一度初心に戻って 投稿者:理力  投稿日: 8月14日(水)11時43分02秒

まあ、お互い気を取り直して。
軽い話題でもいかがでしょう?

みなさんの周囲の方は、ep2をどのようにご覧になってますか?
一般の方の反応って結構重要だと思うのですが、いかがでしょうか。

ウチの相方は、オビパートとアナキン&パドメパートの切り返しが辛かったようですね。
パドメのファッションは、かなりお気に入りのようです。


ありがとうございます 投稿者:わいわい  投稿日: 8月14日(水)01時18分24秒

>naoさん
ありがとうございます

>りょうさん
純粋に”オビ問題”などでこのBBSを楽しみたいのですがいかがでしょうか?


その続き 投稿者:ミカエル  投稿日: 8月14日(水)00時29分07秒

結局、『善に寄り過ぎる人』というのは悪に対して免疫がなく、あまりに弱いので生き残れない、強くなれってことでしょうか?

 今、書いていて『バガボンド』を思い出しました。最初の頃武蔵は無敵。でも、自分よりも技量が上の相手に出くわして、恐怖で体が思うように動かないようになってしまう。恐怖というものに免疫がなかったから。そこで、修行して教えられるのは『恐怖は持っていて良い。それを脇にどけて勝負できるようになれ。』ということ。恐怖をダーク・サイドに置き換えれば、よく似た考えです。

 考えてみれば、ジェダイ評議会のように善の部分しか教えられてこなかった人たちが『善人』であるのは当たり前。なぜなら彼らにとっては選択肢は一つしかないから。でも、‘悪’と‘善’二つの選択肢を与えられて、そこで善を選択して初めて『エライ』っていえると思うんですよね。キリスト教的な考え方をすれば神も悪魔も選択肢は一つ。すなわち、神なら善しかしないし、悪魔なら悪しかしない。でも人間は両方の選択肢を与えられて、なおかつ善を選びうるからすばらしいんですよね。やっぱ、スター・ウォーズは‘人間のあるべき道’について語る‘人間賛歌’だなあ(納得)。
 ということは善と悪両方の選択肢を持った人間なら、常に善を選択してもけっしてバランスを欠いた人間とはいえないでしょうね。むしろ我々が目指すべき人間です。


ちょっと整理 投稿者:ミカエル  投稿日: 8月14日(水)00時28分16秒

 フォースのバランスってなかなか分かりづらい概念ですよね。これはイコール善悪のバランスと考えていいとは思うのですが、単に善悪の中間点をとるとか、どっちもあればいいということではないですよね。というのも、『善でありすぎるのも良くない』というのが腑に落ちないので。だって人間いいに越したことはないでしょ。で、自分なりにちょっと整理。

 自分としてはこの善悪のバランスを扱っている作品については『エデンの東』しか知らないので、ここでの考えをベースにしてみます。『善でありすぎるのも良くない』というのが、どういうことかって考えてみるとどうも『善の部分しか見ない』というのは良くないと意味に思えます。『善の部分しか見ない、信じない』という人間はどうなるかというと、例えば愛している人に裏切られたときにその現実を受け入れることができない。『エデンの東』のアダム・トラスクという人物は自分が愛していたキャシーという女性に撃たれてもその現実を受け入れることができなくて、保安官に事実を話すことすらせず、全く無気力な人間になってしまう。この時、実はアダムの周りの人間はキャシー(この作品での‘絶対悪’の象徴)の持つ‘毒性’にうすうす感づいているのにアダムは気づかない。というのも彼が自分が信じたいと思うものの中には、悪を見出そうとする人間ではないから。ジェダイ評議会も『ダークサイドは見えにくい』といっていますが、それは彼らが悪の部分に目を向けようとさえしない連中だから。キ=アディの『ドゥークーは理想主義者だが、殺人者ではない』というセリフがその典型。彼らは幼少のまだ恐怖などの感情が芽生える前から、ジェダイとして育てられる。ルーカスが「アナキンでも修行を始めるのが遅すぎるなら、ルークはもうどうしようもないんじゃない?」と突っ込まれるのが分かっていて、こんな設定を持ち出したのはこのジェダイ評議会の教育法自体を否定したいからだと思います。

 また『エデンの東』に戻ると、アーロン(やっぱり善の部分しか見ようとしない人間ですが)は自分の母親が娼婦であることを知って、学校をやめて軍隊に入り、戦死してしまう。彼に対しては・・・「アーロンは子供の頃に作ったお話の世界に住んでいた。そこから大人になりきれなかった。自分が子供のころ作ったお話どおりの世界が欲しくて、それ以外のものは受け入れられなかった。」という評価が小説中でなされてしまう。つまり『善の部分しか見ない人間』というのは、ないものねだりを続ける子供ということ。ジェダイ評議会は子供です。でも、これはルーカスが自分の子供のために作っている映画であるということを考えると、重要な意味を持ってます。「いつまでも夢を見ていてはダメだよ。大人になるには現実と向き合い、現実と戦わなくちゃいけないんだよ。そして、現実というのは汚い部分(ダーク・サイド)もあるんだよ」というメッセージだと思います。

 そして、アーロンの弟であるキャルにはこんな場面もあります。彼は自分の母親が‘絶対悪’のような存在であることに気づき、自分にもそんな部分がある、自分は悪い人間になってしまうんだと思い込んでしまう。『帝国の逆襲』でもルークが自分の中にベイダー的な暗黒面を見出している場面があります。洞穴のシーンです。おそらく自分の中にも暗黒面があることに気づいているからこそ武器を持っていってしまう。われわれも自分が事態を悪く考えれば、考える程さらに悪い方向に持っていってしまうことがあります。でも、オビ・ワンがアナキンに言ったように「物事を悪いほうに考えるな」と、ルーカスはいいたいハズ。


パーセク 投稿者:nao  投稿日: 8月14日(水)00時07分18秒

>ソロがEP4で「12パーセク」と言ったのは
「ケッセル航路を12パーセクもかけずに飛んだ船」ですから,用法そのものを間違えていることになりますね。目の前の顧客を逃さないための法螺と。

コルサント時間が銀河標準ということですので,その標準時間に合わせてパーセクを割り出すのでしょう。
EP2で,コルサントのシーン,ナブー船上でパドメが「ジオノーシスまで1パーセク」と言うのですから,どこにいてもそれが解るように,しっかりとしたデータがコンピューターにインプットされていたと言う事なのでは?
ハイパースペース(高次空間),ハイパードライブ(高次駆動部)の話は前に書きましたが,
安全で確実なハイパースペース航法にはアストロゲーション(星間航法)コンピューターが必要となる,ということのようです。
ここにコルサントから各星までのパーセク単位の距離データが入っている。そこから各星間のパーセクを割り出すなど,難しくはなさそうです。(どうやって?等という突っ込みご遠慮)

送信した後で付け足しに気づいたので……
>1年の長さ、すなわち公転周期が同じなら公転半径も同じと考えて良いのか
素直に,コルサントは地球と同じ条件の星だと考えましょうよ,質量も同じ,重力も同じ,大気も同じ,住んでいる人間も同じだと。


re:SW銀河の時間 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)23時32分31秒

>nao様

 な〜るほど。地球とほぼ同じ、という設定ですか。
 パーセクがコルサントの年周視差で測定されているとすると、他の星系では測定不可能ですよね。そんなコルサント以外で測定もできないような単位を使うとは・・・
 ああ、この場合はコルサントローカルの単位を口にしただけなのか。アメリカ人が「隣の建物まで50ヤードだよ」なんて言ったら我々は「あん?メートルだとなんぼよ?」と思うけど、アメリカ人同士なら話は通じるもんね。
 とすると、ソロがEP4で「12パーセク」と言ったのは、「訳が分からず口にした」という説が信憑性を帯びてきますね。銀河標準でそんなローカル単位を使っていたわけはないし、でもコルサントで使われている単位と言うことで、なんとなく「中央への憧れ」みたいな響きはある言葉だったのでしょう。
 で、自身も田舎者のソロがやっぱ田舎者風のベンに対して、自らのハクを誇示するためによく判っていないながらも「パーセク」ということばを使ったと。
 な〜るほど。

 ・・と思ったけど、待った!
 「パーセク」は「年周視差が1秒になる距離」で地球の場合は3.26光年ですが、これはすなわちパークの長さはその惑星の公転半径によって異なる、ということです。
 1年の長さ、すなわち公転周期が同じなら公転半径も同じと考えて良いのか、と一瞬思ったのですが、よく考えてみるとどうも違うみたいです。
 ケプラーの第三法則を調べてみたのですが(http://www.fks.ed.jp/DB/30.shohou/00033/html/00014.html)、公転周期が同じでも惑星質量が大きくなれば公転半径も大きくなる、すなわち1パーセクの長さは大きくなるはずです。
 えっと、この数式は、「惑星質量は公転半径の3乗根に比例する」と読めばいいのかな?詳しい人がいましたら教えてください。

 ま、1パーセクの長さはどうあれ、「納得」したことには違いないのですが。


SW銀河の時間 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)23時10分13秒

前にパーセクのこと話題になってましたよね?
その時に,時間の単位はどうなってる?
地球と違う時間軸でパーセクという単位を持ち出すのは,と言うような話があったと思います。
どこかで見たはずと思い,CHRONICLES捜してたら,ちゃんと出てました。
前の議論を蒸し返すのも何なのですが,これもSW周辺知識と言う事でご紹介しておきます。

○時間単位
中央コルサントの自転周期および公転周期に基づく時間単位が銀河標準時間として採用されている。60秒で1分,60分で1時間,24時間で1日が構成される。1年は368日あり,1週間は5日,1ヶ月は7週(35日)で構成される。この標準月10ヶ月(350日)に,3週と3日(計18日)の休日を加えて1年となる。

クロニクルは,ルーカスフィルム公認1995年初版発行の物です。この時点での公式設定と言うことでよいと思います。その後設定が大きく変わったのでなければ(未確認),コルサント(本書執筆時点,まだコルスカント)の時間は,地球とほぼ同じと言う事になります。
EP4でハンが使ったパーセクは,科学知識の乏しいならず者の戯れ言と言う事でよいと思いますが,EP2での使われ方は別に間違いではないということでしょう。
つまりは,タトゥイーンからジオノーシアまで3.26光年の距離と言う事ですね。


(無題) 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)22時22分33秒

>樺沢様
>自分で捕まっておいて、同様に捕まったアナキンに対して、オビは実際は皮肉を言える立場にも
>いないわけで、自分に向けたセリフとも見れるでしょう。

 それは判らないでもないです。
 あのシーンで観客が笑うのは、捕まったアナキンに皮肉を言うオビ自身も繋がれていて「人のこと言えるかよ〜」というとこにユーモアを感じるわけですから。そのシーンの意図したユーモア自体は判りますし、現に私もこのシーンでは笑いました。
 でも、それを言ったオビが決定的に好きになれないのは、まずコルサントのチェイスシーンなどでもオビにその手の「自省心」がまったく感じられないことから、このシーンの「Good job」から"自分に対しても愛想が尽きた"という意味合いを受け取れないことです。
 まあ各シーンを自分で繋いで「頭」で理解することはできても、あのオビの口調や表情からはそれは感じなかった、ということです。

>したがって、自分のふがいなさを嘆いている以上、アナキンの目を直視できないのは当たり前に思えます。

 また、それが正しかったとしても、その言葉と態度がアナキンにどういう影響を与えるかを考えると、そういう態度は取るべきではなかったでしょう。自分の不甲斐なさからも逃避することで、ますますアナキンの立場を追いつめてしまう。

 実際、このシーンは単に観客の笑いを取る以外の意図はルーカスにはなかったでしょう。
 俳優の資質や解釈、ルーカスの演出方法などの偶然が重なって、こういうシーンになってしまっただけ、という気はします。


「周辺知識」ヨブ記 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)21時58分39秒

 周辺知識の「ヨブ記」をアップしました。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/sw/bible_3.html

http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/


「父」の問題・続き 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月13日(火)20時52分42秒

さて、ではなぜ…「子」であるアナキンは、「父」であるジェダイ騎士団を打倒してしまうことになるのでしょうか?
「予言の成就」という点からのみ、考えるならば…このことは、「フォースにバランスをもたらす」ために、避けては通れなかった道である…ということになるのだろうと思われます。

エピソードT〜Vの時点で、フォースのバランスが「善き面」…ライトサイドに偏りすぎていたと思われることは、言うまでもないことでしょう。
ダークサイドの危険と誘惑を退けようとするあまり、ジェダイ(騎士団)は結果的に、フォースのバランスを崩す存在となってしまっていた…したがって、バランスを取り戻すために出現した「フォースの申し子」は、そのひずみの原因であるジェダイ騎士団を、滅ぼさなくてはならない…いわば、必然として「父殺し」が行われることになる、そう考えてもよいのではないかと思っています。
(多くのジェダイたちが、エピソードTの時点からアナキンに「危険」を感じていたのは、まことに正しかったわけですね…これまた、言うまでもないことでしょうが)

そして、ジェダイ騎士団を打倒し…「(善き)父」を殺してしまった後でも、アナキンが「フォースの申し子」であることに変わりはない…なぜなら、「(悪しき)フォースの体現者」=パルパティーン皇帝が、アナキン=ヴェイダーの「(悪しき)父」として出現することになるだろうと思われるからです。
「善き面」に偏りすぎていたジェダイ騎士団と同様に、「悪しき面」に偏りすぎている皇帝も、フォースのバランスを崩す存在…したがって、「フォースの申し子」はバランスを取り戻すために、この「(悪しき)父」=皇帝をも滅ぼさなくてはならない…こうして、必然である「父殺し」がまたも行われることになり…最終的に、フォースにバランスが取り戻されるという予言が成就することになるのだろうと、私は考えています。

ただし、これはあくまでも「予言の成就」という点からのみ、見た場合であって…実際には、アナキンは「フォースの申し子」ではありますが、同時に1人の「人間」でもあるわけです…言うまでもないことではありますが。
したがって、もしも「父」であるジェダイ騎士団…その構成員であるジェダイたちが、心からアナキンという「人間」を受け入れ、理解しようと努力していたとしたら…同じ「人間」としての情愛をもって、接することができていたなら…おそらくはアナキンも、ジェダイ(騎士団)を打倒すべき「敵」とみなすこともなかったでしょうし、「父殺し」という恐ろしい罪を犯さなくてもすんだかもしれない…結果として、誰にとっても悲劇に直結する道ではない、違う道を見いだすこともできたかもしれないわけで…確かに、予言は「成就」されるものではありますが、それがどういった形で「成就」するのかということは…人の世で起こることである以上、やはり最終的には人間(の選択)に託されているのかもしれない、そんなことを思ったりもするのです。

しかし実際には、ジェダイ騎士団、そしてジェダイたちが(師であるオビ=ワンも含めて)…アナキンという存在を「本当の意味で」受け入れることは、なかったと思わざるを得ないわけです…残念なことではありますが。

以前にも書いたことですが…おそらくは入団時のいきさつにより、アナキンは最初から、ジェダイ(騎士団)の中で孤立せざるを得ない立場に置かれてしまい…その後もおそらく、アナキンとジェダイたちとの距離が埋まることはなく…したがって、お互いに対する理解も生まれないまま、だんだんと対立が深まっていったのではないか…そして、結果的にジェダイたちは、アナキンを一応はジェダイとして扱っていたものの、無意識のうちに「例外」とみなすようになってしまっていたのではないか…そんな風にも感じられるのです。
ただし、ジェダイたちの名誉のために言うなら、それは決して悪意からではなかったと思います。単にアナキンが、「理解できなかった」ため…もっと言うなら、お互いの間に「価値観の相違」があることに、アナキンとジェダイたちの双方が気づかなかったために起きてしまった、悲しむべき誤解だったのではなかったのだろうか…そうも思っているのです。

アナキンとジェダイ(騎士団)との間に存在する確執…これがもっともはっきりした形で表れるのは、当然ながらアナキンと、師であるオビ=ワンとの関係ということになるでしょう。

…この問題については、(長くなりましたので…こればっかり T0T)次回に譲りたいと思います。
ではまた♪


「父」の問題 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月13日(火)20時50分40秒

お待たせ? しました ^^☆
やっとまとまりましたので、取りあえず書き込みます…それにしても大苦戦だったなぁ、今回は T0T。
(例によって、長いです><)

アナキンにとっての「父」は、ジェダイ騎士団という組織そのものではないでしょうか…のちのアナキン、ダース=ヴェイダーにとっての「父」が、パルパティーン皇帝であったように。

アナキンは、「善き(面に偏りすぎた)父」=ジェダイ騎士団を打倒することによって、ダークサイドに転落するのですが(もちろん、理由はそれだけではありませんが…「父」の問題にしぼって考えてみると、ということです)…息子ルークを救うために「悪しき(面に偏りすぎた)父」=皇帝を打倒することによって、フォースにバランスをもたらすという予言を達成し、真のジェダイとして帰還を果たすと同時に…自らにとっての「父」の問題を克服し、そして初めて、自らも子供たちの「父」となった…そのような軌跡をたどるのではないだろうかと、考えているのですが…いかがなものでしょうか?
(実際にジェダイ騎士団を打倒するのが、シスとなってから…もしくはヴェイダーと化してからだとしても、「父」である存在を「打倒しようと決意」した段階で、アナキンのダークサイドへの転落は決定的になった…そうみなしてもよいのではないかとも、思っています)

ではなぜ、ジェダイ騎士団が…アナキンにとっての、「善き(面に偏りすぎた)父」と考えられるのか?
結論からいえば、アナキンは「フォースにバランスをもたらす者」と予言された存在…いわば、「フォースの申し子」とも呼ぶべき存在だったから、ということになるでしょう。

エピソードT〜V時点での「スター・ウォーズ」の世界において、フォースを「体現する」存在とみなされているのは…シスが(表向きとはいえ)滅びている以上、ジェダイ(騎士団)ということになるだろうと思われます。
したがって、「フォースの申し子」であるアナキンは…「(善き)フォースの体現者」ジェダイ騎士団を「父」に持つ、「子」とみなしても良いのではないだろうか…そう、私は思っているのです。

そして、「子」であるアナキンが、「(善き)父」ジェダイ騎士団を「打倒」する…これこそまさに、「父殺し」に当たるのではないでしょうか?
「フォースの申し子」でありながら、「フォースの体現者」であるジェダイ騎士団を「打倒」してしまうことによって…アナキンはこの世で最大の「罪」の1つである、「父殺し」を犯したことになり…いわばその「報い」を受けるという意味もあって、ダークサイドに転落することになるのでしょう。

ただし、この…「ジェダイ騎士団の打倒」という「父殺し」によって、アナキンが「父」の問題を克服できたのであれば、まだしもだったのでしょうが(だからといって、ジェダイたちにとって災難な話であることに変わりはないのですが)…実際には、アナキンはダークサイドに転落してシスとなり、おそらくはシディアス=パルパティーンの弟子となってしまうわけで…結果として「(善き)父」ジェダイ騎士団から、「(悪しき)父」シディアス=パルパティーンに「乗りかえただけ」だった、ということになってしまうだろうと思われます。
結果として、「父」の問題は何の解決も得られないまま凍結され、先送りされてしまうことになるわけで…このことはおそらく、アナキン本人にとっての不幸というだけでなく、他の多くの人々にとっても…悲劇の呼び水となってしまうのだろうと、思われるのです。

なぜなら、ヴェイダーと化したアナキンは…「(悪しき)フォースの体現者」である皇帝とともに、共和国を打倒して帝国を樹立し…その支配を確実なものとするために圧制を敷き、戦火を拡大し、ジェダイをはじめ抵抗する人々を虐殺していくことになるからです…すでに、みなさまもよくご存知の話ではありますが。

続きます…。


Good Job問題 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 8月13日(火)19時03分52秒

>わいわいさん
>>オビ=ワンがアナキンに自分自身を見ていたからでしょう。
>そうでしょうか?
>オビはアナキンにクワイ=ゴンを見ていたのでは?

 「投影」というのは精神分析用語ですが、一人の人間に一人の人間しか投影しないというわけではありません。例えば今の自分の恋人に、母親や自分自身や昔の恋人などいろいろな人間を投影したとしてても、全くおかしくないのです。
 つまり、オビ=ワンはアナキンに自分自身を見ていたと言えるし、クワイ=ガンを見ていたとも言える。アナキンを頼むというのがクワイ=ガンの遺言だったわけで、クワイ=ガンがアナキンにクワイ=ガンを見出していたのは、当然と言えるでしょう。ただここでは、自分自身の投影という観点からまとめたわけです。

>りょうさん
>Good Job問題
>そこにあの「呆れた」顔で「Good job」というのは、「皮肉」なんて可愛いものではなく「お前には心底愛想が尽きた」と言っているのに等しい。
 このセリフは見る人によって、いろいろな解釈を許容するセリフに仕上がっているという点において、ユアンの演技もルーカスの演出も悪くないと考えます。むしろ私にとっては、『クローンの攻撃』における大好きなセリフです。
 オビ=ワンのアナキンへの自己投影という観点から見ると、このアリーナのシーンはおもしろい。自分がジオノーシスで捕獲され、アリーナで処刑されるべくつながれている。そこに、アナキンがやってきて、やはり捕獲されて処刑されそうになる。オビ=ワンとアナキンは同じことを繰り返しているわけです。
 オビ=ワンが、「呆れた」顔で「Good job」というのは、りょうさんの指摘するように「お前には心底愛想が尽きた」という解釈が表面的には正しいでしょう。しかし、「お前には心底愛想が尽きたが、結局俺も同じ程度」「自分のふがいなさには心底愛想が尽きた」という意味にも聞こえます。自分で捕まっておいて、同様に捕まったアナキンに対して、オビは実際は皮肉を言える立場にもいないわけで、自分に向けたセリフとも見れるでしょう。したがって、自分のふがいなさを嘆いている以上、アナキンの目を直視できないのは当たり前に思えます。


お返事&ご挨拶です ^^☆ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月13日(火)17時37分48秒

nao様 >

パドメ!! そうですよねぇ♪ あ〜んな麗しい誘惑者だったら、私もコロびます…ジェダイなんか、喜んでやめちゃいます ^0^♪
あ、でもその前に…女、やめなくっちゃならないんですねぇ><、やっぱりあきらめるしかないのか…据え膳がぁ T0T くぅ〜〜〜(地面を蹴っ飛ばしている)。

オビ=ワンについては、改めて書きますね〜…他にも、ジェダイの制度とかいっぱい教えてくださって、ありがとうございます ^^☆ 誘惑も…くぅ〜〜〜(こればっか)。

なんかでも、初対面からアナキンとオビ=ワンって、すれ違っていたんじゃないかって気がしていまして><…あまりに育った環境が違うから、無理もないのかもしれないけど…なんか、かわいそうになってきましたねぇ…2人とも。
それにしても、オビ=ワン…そんなに苦労してやっと、パダワンにしてもらえたのに…そのクワイ=ガンがいきなり、アナキンをパダワンにする!! と言いだしたんだから、そりゃ「…」となるでしょうねぇ。私でもなります…ヒドいわぁ、マスターったら T0T。
(でもそうしなきゃ、アナキンを殺すしかなかった…なんてことは、オビ=ワンには想像もつかないんでしょうけどね。そこがいいんだけど、まったく…お人好しめ♪)。
なので、その「Jedi Apprentice」シリーズ、(公式には認められることはなくても)ちゃんと映画に反映されているのでは? という気がするんですが…お話を聞いた限りでも、いい設定ですもの ^^☆

りょう様 >

> 実際、ときたまオビはアナキンを「理解できないものを見る目つき」で見ています。

本当に、そうですよね…さびしいことですが。それでアナキンは傷ついて、いっそうオビ=ワンに反発し…むっとしたオビ=ワンが説教で反撃し、アナキンが最反撃し、(以下略、きりがない)…子供のケンカ、ですねぇ><。

でもきっと、オビ=ワンだけではないんでしょうね…ジェダイたちはみんな、アナキンをそんな目で見ているだろうと思います。
いつまでたっても、「あの例外」…表面上はアナキンをジェダイ、「仲間」として接しているようで、でも無意識のうちにそういった扱いをするくせがついているんじゃないかと…たぶん本人たちは気づいていないし、悪意もないのだろうとは思いますけどね…アナキンの方はなんとなく感づいているけど、でもアナキンにどうにかできる問題ではないですし…赤ん坊に戻ってジェダイ・アカデミーに入ることができるんだったら、話は別でしょうけどね。
せいぜい、大人しくふるまって見せることぐらいでしょうかね? アナキンにできることって…あ、でもなんか、ますますストレスたまりそう…やっぱり無理かも><。

わいわい様 >

初めまして ^^☆ 今後もどうぞ、よろしくお願いします♪

> "good job"には軽い冷やかし(おちょくり?)みたいなニュアンスがあるようです。
> 悪意のある言葉だったら爆笑が起きるわけないですよね。
> バツの悪いアナキンに「いい仕事だ」といって軽くいなしている(?)わけですね。

私も、あのシーンはお気に入りです ^^☆ 特に、オビ=ワンの表情が…みんな笑ってにぎやかだったら、思いっきり画面に向かって「ぐれてやる〜〜〜、ばっかやろ〜〜〜!!!」と、泣き笑い? しながら、叫びたい所だったんですが…んもうっ、憎ったらしすぎだぁ ^0^♪ オビ=ワン…自分だって捕まってたくせに、何をトボけてそれをどっかの棚、いや遠くの銀河に放りだすようなこと言ってるんじゃっ!? と、突っ込みまくりたくて…やっぱりあれって、オビ=ワンの照れかくしもあるんじゃないですかね? 師(自分)も師なら弟子も弟子、どっちも捕まって大間抜け>< と、思わず天をあおいじゃった…そんな感じだったんではないのかな〜っと、(勝手な想像にひたって)笑わせてもらったシーンでした。

とはいえ、アナキンにその気持ちが通じたのかとなると…正直私も、う〜ん>< となってしまうんですが(りょう様ほどではないですけど)…まったく、肝心な所ですれ違ってばっかりいる2人で、もう歯がゆくって…見ているこっちが、「ばっかやろ〜〜〜ッッッ!!!」と叫びたくなってしまう…まったく、恋愛シーンよりはらはらさせられる師弟関係って、いったい何!? …ばっかやろ〜(今度は小声)…失礼しました m(_ _)m。

> 日本では「助けにね・・」というT氏の字幕のためにそのニュアンスが伝わらず、笑い声を聞いては下りません。
> それが残念です。

幸い? オビ=ワンのいぢわるな顔(ユアンのばかっ…はまっちゃったよ♪)に見惚れるのにいそがしくって、まったく覚えていませんでした。
おまけに「そりゃどうも」とか、勝手な「意訳」まで当ててしまっていて…記憶ってけっこう、いいかげんなものなんですねぇ><。


(無題) 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)16時53分15秒

>nao様
>彼ほどの名優を使って,そのご機嫌を損ねてまでもさっさと殺してしまうルーカス,役者を大事にはしてませんね。

 まあ、とはいうものの、EP4作製当時の彼はアメグラで一発当てたとはいえ、まだまだひよっこ監督&制作者だったわけでしょ。その彼がギネスに対してそういう扱いをするとは・・・
 良し悪しはともかくとして、「根性が座っている」ことは確かだなぁ。

 ベンの短命の話は初めて聞いたのですが、するとルーカスがインタビューでしきりに繰り返している「EP4を初めて作ったときにストーリーは全6作のストーリーは既にできていた」というのは・・・なんじゃ?
 まあ始めから眉につば付けながら読んでましたが。

>お手伝いジャージャーさん

 へえ、そういう話もあるんですか。実際はどうだったんでしょ。
 まあ、十分なディスカッションをしていたのなら、あのフラットな演技はやっぱユアンの責任か・・

 ちなみにEP1の時は「自分の出演シーンだけの台本」ということですので、DVDの読み合わせシーンは矛盾はしないと思います。「当日渡し」はEP2での話だと思っていたのですが・・?

 なんか情報が錯綜してますね。
 私としては、EP2でのユアンやヘイデンの演技が「台本当日渡し」かそこまでいかなくてもブツ切れでもらっていて、俳優が物語り全体を通して役作りを解釈する余地がなかった、と考えると「おお、納得いくじゃん」と思ったのですけどね。


私の読んだ記事と違うため 投稿者:お手伝いジャージャー  投稿日: 8月13日(火)16時50分05秒

一応、書かせていただきますね。
SCREEN 8月号のユアンのインタビュー
「エピソード1の時は脚本も渡されず(中略)、今回はジョージから完成品に近い脚本をもらい、その上撮影中も彼とのディスカッションをしながらストーリーを展開していく、というヒューマン・タッチのあふれるプロセスだったんだ」
あと、これはりょうさんのおっしゃっていたRoadshow9月号
「ルーカスは俳優人には、台本の読み合わせを一緒に行うことと(より詳細なコンセプトアートとアニマティクスを渡し)、しっかり準備をさせた」
あと、Epi1・DVDのメイキングに、脚本読み合わせのシーンが入っていて、
ありゃ、脚本当日渡しって聞いていたんだけどなぁ、って思った覚えがあります。
すみません、そもそも、映画撮影のスタンダードなプロセスが分かっていないので、
こんなことは行われて当然のことなのかもしれませんが。
それに、マスコミの報道はアゴアシつきの可能性がありますから、当てにはできませんし、ルーカス・フィルムの情報管理もすごいと読んだこともありますが、一応。。。


今日は(も?)ちょっと書き過ぎかも(笑) 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)15時48分46秒

>お手伝いジャージャーさん
>実際には広範囲の人間が某かの形で共感できる対象がごろっちゃらいるということで
確かにそうですね。みんな何らかの形で物語の中に自分を投影している。
しかし,人間をきちんと描ききることができていたなら,ここまで「やいの,やいの」と突っ込んだりはしますまい。百聞は一見に如かずですから。
オビやアナキンの本当の真情が素直に読みとれたなら,深読みすることもない。
その意味で,人間を描き切れていないSW万歳かも。(笑)

>ルーカス自身がシングル・ファーザーですし、アメリカでは普通のことの
>ようですが、確か養子さんだったと思うんです。
はい,3人とも養子さんですよね。
>提示されるのは、それらに対し、すべて否定的と思える暗示なんだよなぁ
そうなんですよねぇ。余り突っ込むのも何か? と考えさせてしまう。

>りょうさん
>EP2では機密保持のため、主役級の人にも当日撮影分しか台本は渡されなかった
うわ,そうだったんですか。それを聞いたら役者のぎこちなさも納得できますね。
しかし,そこまで機密保持しなければならないかなあ?
そういえば,EP4でアレックスとの関係が気まずくなったのは,途中で筋書き変わってさっさと死ぬことになったからだ,とこの前読みました。
(ベンが死ぬのは,誰かの提案で急遽決まった,とか聞いた気もする。母だっけ?)
彼ほどの名優を使って,そのご機嫌を損ねてまでもさっさと殺してしまうルーカス,役者を大事にはしてませんね。


(無題) 投稿者:お手伝いジャージャー  投稿日: 8月13日(火)15時27分29秒

先日は大変失礼いたしました。掲示板の流れと異なるので書き込むのを控えていましたが、naoさん、さはと☆るうかさん、レスありがとうございました。
小姑みたいなことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。

私は初回鑑賞時、それまでは大嫌いだったプリークェルオビにめちゃめちゃ共感しました。
それは、最初のアナキンの俺様ぶりに、ものすごい未熟を感じたせいなのですが。
10年もパダワンやってるんだろ、なのになんでこんなにガキなのよ、って感じましたので、その後のお小言満載のオビの姿に、「もっともだぁ〜もっともだ」状態でした。
…私自身もあの中にいたら、こんこんと説教をくらわしているかも。。。
でも、そうしたオビの実は師としての余裕のなさが、アナキンを追い詰めたんだってお話、すごく参考になりました。ありがとうございました。
でも、やっぱり、アナキンは私の感情移入の対象ではないですね(好きですけど)
こちらでオビのダメ教師ぶりが露呈するにつけ、ますます彼に感情移入してしまう。
また、アナキンの俺様ぶりに、困惑の表情を浮かべるパドメの姿に。
(ジャージャーのバカぶり以上に共感できるものはありませんが)
こう考えると人が描けていないと評判のスター・ウォーズ、実際には
広範囲の人間が某かの形で共感できる対象がごろっちゃらいるということで、
やっぱり、すごい映画なんじゃないかと改めて。

>理力さま、naoさま
現代の家族問題の反映ということは、私も以前から考えていたことでした。
ただ、、、ルーカス自身がシングル・ファーザーですし、アメリカでは普通のことの
ようですが、確か養子さんだったと思うんです。で、少なくともインタビューなどでは、子どもさんたちと良い関係を築いているようなのですが。
でも、シングルマザー、オビが父親代りだとしたら浮上してくる疑似親子関係の失敗、究極の人工的な親子関係クローン、対して血のつながり以上に確実なものはないと言いたげな旧三部作、自分の状況を否定するような暗示なんだよなぁ〜って辺りで思考が止まってしまいます。


理力さん 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)15時03分34秒

>なんか、コレって最近良く言われる核家族の弊害とか、若い親が……とか、
>いうのと繋がるような気がします。考え過ぎですかね。
あながち考えすぎでもないんじゃないでしょうか?
EP4を作ったとき,ルーカスは,自分の父親との確執を思い描きながら作ったと聞いた気がする。
チューイのモデルが自分の愛犬,と言った具合で,実は自分の身近にあることを”遙か彼方”の物語として描いた。
プリークェルは,アナキン・スカイウォーカーの成長物語でもあります。
健全な成長をめざしながら,いつしかダークな方向に走ってしまった若者の物語。
現代の抱えている問題を,結構含んでいると思うのですよね。
シングルマザー,離婚,幼児虐待.etc...健全な家族像は崩壊しつつありますよね。
今回はクローンまで登場してきた。親子関係は存在しませんよね,ここには。
ボバは,クローンとは言え,ジャンゴが自分の後継者として愛情持って育ててますから立派に家族ですけれど,母抜きの家族というのも不自然ですよねぇ。死別したのならともかく。
これも完璧な核家族だな。

そういえば,シミとアナキンの親子関係,まさに核家族ですね。
奴隷という身分の元,頼りになるのはお互いのみ。
周りにアナキンが規範とすべき母以外の大人は,誰もいない。
母子関係が密着しすぎた物になってしまうのは当然ですね。
10才位ともなると,親に頼ってはいても,時に母を疎ましく感じたりする物じゃないでしょうか?でも,アナキンは母が一番大事だった。生きる上で頼りになるのはお互いのみ。
しかも,反抗期を迎える前に,不本意な形で,母を置き去りにしなければならなかった。
当然,親離れすることもできないわけですね。
他のジェダイのように赤ん坊から引き離されてしまえば,このような問題は起きないわけですね。

おや?見方を変えるとEP2はシングルマザーとシングルファザーの話だ。
う〜ん,けっこういろいろ挟まってきそうだな。
↑ 多分深読みしすぎの世界に入りかけている。


(無題) 投稿者:理力  投稿日: 8月13日(火)14時35分35秒

>naoさん
>こう考えてくると,マスター一人,パダワン一人という体制そのものに無理があるのかも知れないと思えてきた。これは,シスを育てるには最適かも知れないけれど。
人間は周りの大人を見て理想的な人間像を作り上げていきますよね。家族であったり,親戚の叔父さんであったり,先生達であったりいろいろですが。

なんか、コレって最近良く言われる核家族の弊害とか、若い親が……とか、
いうのと繋がるような気がします。考え過ぎですかね。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)14時26分38秒

結局あまりにもストレイトに駄目教師ぶりを描きすぎてしまった,と言う事なんですよね。
でも,もうちょっと心の交流が描かれていれば,オビに共感できるのですが。

EP1からの繋がりで,アナキンに対しては結構複雑な感情を抱いていると思う。
EP1でのオビとクワイの関係は親密な物でした。やおいネタになりやすい雰囲気が確かにある。
敬愛するマスター・クワイが自分以外の子供に「フォースの資質」を見いだし,パダワンとしようとした,自分を見捨てて乗り換えようとした,というのは少し深読みかも知れないけど,それに近い感情は持って当然だと思う。

で,マスター・クワイの遺言に縛られて,オビはどうしたか?
多分,自分のマスターを見習ったんじゃないかしらん?
あのマスター・クワイ,ストレイトにパダワンを誉めるようには見えませんもの。
ジャージャーに「脳無し(brainless)」と言ったのに,結局は彼の命を救う,こんなちょっと皮肉めいた言い方がよく似合う。
でも,その言葉の裏にある大きな慈愛を感じたはずです。ジャージャーもオビも。
皮肉な言葉も,キツイ言葉も,愛情に裏打ちされていれば素直に伝わるのですよ。

で,オビも自分のマスターを見習った。しかし,彼は心の底からアナキンを愛してはいなかった。
この言葉には語弊があるかも知れませんが,最初に感じた「大丈夫か?」という疑念は消えてはいないでしょうし,クワイとのいきさつもあるし,遺言もジェダイなり立ての彼には重い。
そして,皮肉の裏に愛情を込めることのできるような人間的器の大きさを,オビはまだ身に付けてはいない。
これは当たり前ですよ,マスターになったのが25才ですからね。享年60才のクワイ,オビをパダワンにしたのは40代後半でしょうかね。人間としての成熟度が違います。
それなのに,オビはマスターを見習うことしかできなかった。

こう考えてくると,マスター一人,パダワン一人という体制そのものに無理があるのかも知れないと思えてきた。これは,シスを育てるには最適かも知れないけれど。
人間は周りの大人を見て理想的な人間像を作り上げていきますよね。家族であったり,親戚の叔父さんであったり,先生達であったりいろいろですが。
パダワンが規範とすべき人間は,自分のマスター一人しかいないのでは?
事実,EP4のルークは,オビとヨーダ二人がかりで育てた。そして,周りにいる色々な人間から影響を受けたはず。彼が人間として健全に育つのは当然ですね。
ジェダイは決して健全な育ち方をしなかった。システムのせいで。
ここにもバランスを欠いた状態が存在するのかも知れないですね。

>Luke Sirius様
クワイの叫びが使いまわしであることは,ルーカス自らがインタビューで述べています。(STAR LOG掲載)


Re:Re:サイフォ・ディアス 投稿者:Luke Sirius  投稿日: 8月13日(火)14時04分27秒

>nao様
サイフォ・ディアスの件、その通りだと思いました。私はまだ読みがアマいですね、ははは。アーカイヴからカミーノの情報を消したのがドゥークーであったとするならば、アーカイヴの最初のシーンでオビワンがジョカスタ・ヌーに声をかけられるまで見つめていたドゥークーの胸像がちょっとした伏線のようなものになっていたんですかね。どちらにしろ、このアーカイヴ問題はさして深い問題は隠れていないのかもしれませんね。今後誰が消したのかが発覚したところで、別に何を今更ってどうでもいい事を、ということにもなりそうですし・・・。ドゥークーは完璧にダークロードな訳ですね。


別にどうでもいいことですが、(といいつつまだ誰も発言していないことを祈りつつ書きますが)(みんな知っているかも?)クワイガンの"Anakin!Anakin!NO!!"の台詞の"Anakin"はエピソードTでタトゥイーンからアナキンを連れ出す直前にダースモールに轢かれそうになったアナキンに対してマスター・クワイガンが叫ぶ”Anakin!Drop!”の"Anakin!"をそのまま使っているような気がします。”No!”はまだよくわかりませんが・・・。


オビワン・再び 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)13時37分53秒

>りょうさん
>でも・・・そのアナキンに対してオビはアナキンを誉めた?
そう,そこなんですよ,私が言いたかったのも。
アナキンはオビが飛び出したのを見るやいなや駆け出し,夢中でスピーダーに飛び乗って,必死で行方を追い,スピーダーで拾うために操縦の腕を振るいますね。
そんなアナキンに対し,「遅いぞ!」
「命を救っても,誉める代わりにこんな軽口で済んでしまうほど親しい間柄」と見せたかったのかも。
だとしたら,その試みはうまく行っていないですね(観客の反応読み違い?)
誉めてくれるか,せめてハンみたいにニヤリとしてくれれば報われるのに。と思わせてしまうだけ。そうか,表情が冷たすぎるせいか。
その後ももう,小言と皮肉のオンパレード
挙げ句の果てには「いつか殺される」なんて最悪の言葉を言う(←EP4リンク狙いの先走り)

唯一誉めたのがガンシップでの「的確な読み( good call )」
アナキンのような生徒は,多分誉めすぎるとつけあがるかも知れない。
でも,プライド傷つけられて黙っていられるような人間でもない。
EP1の時にパドメに奴隷と言われてムッとした顔,ナブーでパドメに「まだジェダイじゃない」と言われたときの憤慨
(パドメって,結構無神経。まだジェダイじゃなくて,マスターじゃないと言うべきだった)
プライドの高さは随所で描かれていますよね。

あまりにもオビが誉めなさすぎるから,パルの
「君は最高のジェダイだ」なんて誉め言葉でのぼせてしまうのですよ。
パルは素晴らしい人だと思い,彼の独裁ならいいかもしれないと思っているに違いない。
ナブーでの「独裁云々」の時にそこだけ音楽が変わるので,あれはこれから生きてくる台詞ですよね。
もう少し,誉め言葉に対して耐性をつけておくべきだったな。


閑話休題 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)13時22分43秒

>nao様
>映画というのは,普通は,きちんと台本を渡され,役所を理解した上で演ずるのですよね,多分。

 EP2では機密保持のため、主役級の人にも当日撮影分しか台本は渡されなかった、と聞いています。まあ確かにそれではユアンならずとも「役作り」は不可能だ。
 それでもヘイデン君は与えられた状況の中で意地は見せているのですが・・・
 もっとも、そのヘイデン君も映画を見て、あんな冒頭からいきなり「強姦魔の目つき」は必要なかったぁ、と思ってるかもしれませんが。
 そう考えてみると、確かにヘイデンのアナキンは良い味出しているのですが、受ける印象がフラットです。どういうことかというと、冒頭の登場シーンから既に彼の目つき顔つきは「ダークサイドの1歩手前」なんですよ。
 各シーンのセリフや状況から、確かにアナキンがいろいろな出来事によってダークサイドに傾斜したり1歩踏み止まったり、という心の動きが「頭では」理解できるのですが、ヘイデン君の表情や些細なそぶりから受ける「心証」が冒頭からラストまで、ほとんど変わらないままです。
 これは確かに、「当日撮影分の台本しか渡さない」という話が事実だ、とすれば納得がいく。話全体の流れの中で、アナキンの心の動きをヘイデン君が解釈して演技することが不可能ですから。
 ああ、そりゃ「もう僕の身体はコンピュータの中に入っているから、もう僕がいなくてもEP3は作れる」というセリフも吐きたくなるなぁ。ストレス溜まるだろうな。

 む。してみると例の「Good job」もそうなのか。ああいう微妙でどういう意味合いにでも転ぶセリフを話全体の流れの中の1つのセリフとしてユアンが理解できなければ、そりゃあああなるのもむべなるかな、という気がしてきた。
 ということは、あれはユアンの責任ではないのかも。汚点ではあるかもしれんが。


わいわいさん 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)13時05分29秒

>思えば、パル議長に絶対的な権力を握らせる発言をしたのはジャージャー代議員。
あ,そのことを忘れてました。そもそもそのジャージャーに全権委任したのが,他ならぬパドメ。

>ナブー出身のかたがたは我が帝国の大恩人です(笑)
今,はたと気づきましたが,パルもナブーですよね,確か。
ふむ?もしかするとナブー丸ごと大悪人か?
みんなパルに荷担している,もしくは強烈なマインドコントロールかけられてコマとして扱われている。
EP1で,そもそも我がマスターが死ななければならなかったのもナブーのため(私情入りすぎ)
なんか,ありそうな気がしてきたから怖い。

こないだから,どんどんみんな悪者にしちゃってますね(笑)


Good job 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)13時04分33秒

>わいわい様
>good job"には軽い冷やかし(おちょくり?)みたいなニュアンスがあるようです。

 もちろんそれはよく判っています。似たような状況でこのセリフが出てくるのは、他の映画でも多々ありますから。
 でも、そういう「少し棘のある言葉」には、「冷たい悪意」も含ませることはできるのです。
 例えば、一緒に仕事をしている同僚がミスをして自分が足を引っ張られる状況になったとき、ちょっと肩をすくめて「お見事」なんて言うことは私たちでもよくありますよね?
 この場合、その相手次第で「軽いからかい」の意味から「もうお前なんか相手にしとれんわ」という「冷たい悪意」までを同じ言葉に込めることができますよね。
 映画において誰かが失敗したとき、それに対して「Good job」という突っ込みを入れるのはいわば「お約束」ですから、大半の人がここで笑う、というのは判ります。
 でも、そこまでのオビとアナキンの関係を考えると、ここは笑えないんですよ。

 確かにオビは「軽いからかい」の気持ちで言った言葉かもしれない。
 でも、アナキンはそうは受け取れない、と思います。
 冒頭のスピーダーでのチェイスシーン、あれは端的に言って「オビをアナキンが助けた」シーンです。後先考えずに無鉄砲にもドロイドにぶら下がって空中に飛び出したオビは、アナキンが助けに来なければまず間違いなく死んでいた。
 また、オビ単独ではこれも間違いなくザムは見失っていたはずです。
 よしんばオビがアナキンを信じてああいう行動に出たのだとしても、あのザム捕獲はアナキンがオビの期待通りの働きをしたからこそできたことです。
 でも・・・そのアナキンに対してオビはアナキンを誉めた?

 ジオノーシスではなんつってもアナキンはオビを「助けに」きたわけです。でもそれが失敗に終わってオビに連座させられ、珍しくアナキンはしゅんとしてオビに「助けに来て・・」と言っているわけです。命令に背いてジオノーシスに来た結果がこうなったことを彼なりに責任を感じて「叱られる」ことを覚悟している顔つきです。
 それに対して「Good job」だからオビはダメ教師だ〜!と思うわけですよ。
 これだとアナキンには「侮蔑」の言葉としか取れないではないか。
 10歩くらい譲って、この「Good job」に自分を助けに来てくれた感謝と軽いからかいの気持ちを込めるなら、ここはアナキンの目を見ながら言うべき。目をそらしながら言ったらここは侮蔑にしかなりません。
 まあ端的に言うと、この言葉は相手がへこんでいるときに言って良い言葉ではないということですか。

 仮に同じ状況でアナキンとオビの代わりにルークとソロで、ソロが「Good job」と言ったのなら、ここは安心して爆笑できる場面なのですが・・・むろん、その場合はハリソンはルークを見ながらこのセリフを言うと思うけど(勝手な妄想)。

 まあこれは「彼らは親しくないのか」という問題にも関わるのですが、そりゃ10年も一緒にいれば親しくないわけはないでしょう。
 ただ、オビはアナキンに危険なものを感じ(EP1からずっと)、アナキンのオビに対する本心がモイスチャーファームで垣間見え、ということから察すると、このような生死が関わる場面で、しかもへこんでいる相手に追い打ちをかけても「冗談」で通じるほど親しい間柄にはとても見えない、ということです。


(無題) 投稿者:理力  投稿日: 8月13日(火)12時59分12秒

>わいわいさん
お役に立てて幸いです。僕も以前似たような失敗をしたことがありまして。

>日本では「助けにね・・」というT氏の字幕のためにそのニュアンスが伝わらず、笑い声を聞いては下りません。
その字幕に思わず笑ってしまいました。
(映画館ではお構いなしに笑ってしまうのですが、いつも相方に恥ずかしいと言われてしまいます)。
ちなみにep2で笑いが起きたのは、3poの首のくだりでしょうか。
ああいった、これはギャグです! といったシーンは、みんな声を出して笑いますね。

>ナブー出身のかたがたは我が帝国の大恩人です(笑)
そういえばパルもナブー出身ですよね。
ナブーって何かあるのかな?


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)12時56分46秒

>理力さん
>役者さんとしてはせめて脚本読みがあって、役者の立場から、このセリフはこういってしまうと客に誤解されるとか。色々とディスカッションして演じたかったんでしょうね……。
EP1のサミュエル・ジャクソンのインタビューで読んだと思うのですが,彼が渡された台本は,メイス登場シーンの物だけだったらしいですね。「前後にどんなふうに繋がるか解ってないから,僕も映画を見るのを楽しみにしてるんだ」みたいなことを書いてあったと思う。
こういうのって,香港映画の作り方だよなあ,まるで。とか思ったのを覚えてる。
当日撮影分のみ渡すと言うのが普通らしい。そうしないと,隣で録ってる監督にストーリーぱくられて,先に公開されてしまう,なんて事があるかららしいですが。で,香港映画というのは,概ねB級粗製濫造映画です(だから好きなんだけど。)

閑話休題
映画というのは,普通は,きちんと台本を渡され,役所を理解した上で演ずるのですよね,多分。
主役級の人はもちろんきちんと台本を渡されているのでしょうけれど,きちんとディスカッションまでしているとは思えないですね,あまり。

>わいわいさん
>日本では「助けにね・・」というT氏の字幕のためにそのニュアンスが伝わらず、笑い声を聞いては下りません。
>それが残念です。
確かに。私はあのシーンのオビは好きですよ。
でも,日本の観客って余り笑わないんじゃないですかね?SWに限らず。
他の映画を見ていて,爆笑シーンがあっても,せいぜいくすくす笑い。
日本映画は殆ど見たことがないので,そちらでどういう反応をするかは知りませんが,外国映画でげたげた笑う人はまずいない。
言葉やニュアンスが上手く伝わらないのはもちろんだけど,上手く翻訳されていてもくすくす。
大声で笑うと悪いかと思って,私もついつい自粛してしまいます。
良く行く映画館には外人さんも来ていることが多いですが,彼らの反応はストレ−トですね。

オビとアナキンは,親しいと思いますよ,私も。
アナキンはオビに認めて貰いたいのだと思う。不満の言葉もその裏返し。
一方,オビはマスターとの約束に縛られて良いジェダイにすることで頭が一杯。
理力さんが書かれているように,親しく見える場面は殆ど描かれていません。
りょうさんが「親しくない」と断言してしまうのもうなずける。
時間の制約があるとは言え,そう言う場面がもう少し描かれたら,もっと深みのある映画になっただろうな。EP3でアナキンを倒さなければならなかった(であろう)オビの苦衷も,EP4の「アナキンと私は友達」という言葉もしっかり生きてくるのでしょうに。


削除できました 投稿者:わいわい  投稿日: 8月13日(火)12時51分50秒

>理力さん
ありがとうございました。

>naoさん
>アナキンをダークサイドに落としたのはパドメだと思う。
大賛成です。
あの背中や、アナキンに触られても黙っているところや、暖炉の前で明確に否定していない(思わせぶりな台詞)ところなどから常々そう思っていました。
競技場のに入る時に「・・死ぬ前に」って言ってる割にはさっさと手錠はずしにかかっちゃうしね。

パドメは女王の時もパルの口車に乗せられて議長を罷免しちゃうしね。

思えば、パル議長に絶対的な権力を握らせる発言をしたのはジャージャー代議員。

ナブー出身のかたがたは我が帝国の大恩人です(笑)


駄目ジェダイは萎える? 投稿者:理力  投稿日: 8月13日(火)12時18分25秒

>りょうさん
>親しい間では「シャレ」で通る言葉でも、オビとアナキンは「親しく」なんかありませんから

オビのセリフから考えて、作り手としては、アナキンとオビは親しい。けれど、アナキンは己の力を過信していて反抗的。というように描きたいんでしょうね。
しかし、そう見てくれ、というには、アナキンとオビのコンビぶりがほとんど描かれていないので、親しい上で反抗VS皮肉なのか、オビがアナキンを全く理解できていないのか、その辺が分かりにくいのでしょう。
2時間半の上映時間がネックかと思いますが、やはり観客がどう受け取るのか、といったリサーチが欠けているように思います(こればっかりで恐縮ですが……)。

役者さんとしてはせめて脚本読みがあって、役者の立場から、このセリフはこういってしまうと客に誤解されるとか。色々とディスカッションして演じたかったんでしょうね……。
特にユアン・マクレガーは、そういった思いが強かったのではないかと。
彼が一人で活躍するパートは、ちゃんとカッコ良くなっていますから、セリフを引き寄せる力はあるのだと思います。まあ、リーアムの代わりはまだまだという部分はありますが。

これは個人的な思いなのですが、ジェダイって、ヨーダ、老オビ、クワイガンといった老齢で落ち付いた賢者としての印象が強いんでしょうね。ですから若いジェダイのイメージがつかめないと言いますか。
ただ、今回はジェダイが時代から取り残された存在、もしくはジェダイ自身が慢心しているという背景があるので、模範的な良いジェダイは出せなかったのでしょね。
若くて健全で謙虚なジェダイって、やっぱルークだけなのかしら。


パドメにとんでしまいますが 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)12時05分23秒

わい・わいさんへの反論を考えていて思い至りました。
1.居間でのお小言
これ,意図的にパドメに聞かせようとしていますね。

パドメの背中を見たときから,何か妙だな〜とは思っていたのだけど,アナキンをダークサイドに落としたのはパドメだと思う。誘惑者はパルじゃない。美しい異性の姿を借りて現れた誘惑者。
ただし,パドメにはそんな意識は毛頭ありません。だからこそ,怖いのですが。
悪意を持って近づいてきたならその意図に気づきもしようけれど,悪意無き美しき誘惑者。振り切れます?これ。キリストや釈迦じゃないと無理なのでは?
以下に上げることは,全て逆の見方もできます。アナキンがずるかったのだとかね。パドメ=誘惑者という観点で全てのことを見ていますので。

アナキンはパドメに愚痴を言いますが,彼女が居間でのお小言を聞いているから言えるのだと思う。
そして,パドメ相手でなければ,愚痴を言ったりはしなかったはず。そんな相手がいたとは思えませんので。つまりは,パドメと再会したことで積もっていたオビへの不満が爆発した。もう止められないですね,一旦口火を切ると。そして,口に出してしまうと不満が具体化してしまう。

アナキンはパドメに恋していますから,恋愛というタブーを破ってしまうことになったのも暗黒面への道。前にもいろいろ出ていましたが,「そんな目で見ないで」欲しい相手の前で,あの大胆なドレス姿。思わずキスしてしまうと,駄目と拒絶。これって,恋愛の手管ですよね,もろに。そして「耐えてみせる」とか言いながら,処刑という極限状況で ”I love you ”
もうアナキンはすっかりのぼせ上がり,ジェダイオーダーなどどうでも良くなっています。ガンシップでの取り乱しようときたら。その後ドゥークーに対した時に「待てない」のも,パドメを置いてきてしまって頭に血が上りすぎているから。

シミの死に際に直面したことでタスケン殺しをしてしまうわけですが,時がたってからシミの死を聞いただけなら,憤慨しても,虐殺まではしないでしょう。その死に際に導いたのはパドメ。
彼女が「一緒に行く」と言わなければ,タトゥイーンにすぐは行けなかったのでは?気持ちはあっても宇宙船がない。何とかチャンスを作ってタトゥイーンへ行けたとしても,その時にはシミは既に死んでいたと思います。結果としてパドメがタスケン殺しのきっかけを作った。

ジオノーシスへ行くことになったのも,パドメの言葉ですね。前述したように,ここで愛の告白,そしてドゥークーに無謀な攻撃を仕掛けたせいで右腕切りの事態となった。生身の体を失って機械の体になるのがヴェイダー卿としての完成なら,ここで最初の一歩を踏み出したことになります。

極めつけはナブーでの結婚式。送っていっただけなのに結婚までしてしまうのは,パドメの意志でしょう。湖の別荘に行ったり,そこに聖職者を呼ぶのは,アナキンではできなかったはず。

その後EP3までにどんな事態になるかは想像に難くない。
結婚までしたのになかなか会えないことにいらだつアナキンは,ジェダイやオビを恨み出すことでしょう。時には小細工して愛しいパドメに会いに行くかも知れない。そんな状態になっているアナキンにパルが誘いの手を差し伸べたら……
一気に落ちます。

あ,これはパドメ悪者説ではないですので念のため。
パドメの立場で見ると,世間知らず,恋愛慣れしていないパドメが魅力的な青年から誘いをかけられ,ボーっとなってとってしまった行動です。


いろいろ 投稿者:わいわい  投稿日: 8月13日(火)11時46分19秒

>りょうさん

>周辺知識
お返事ありがとうございました。
私もこの場所を宗教論争にするきは毛頭ありません。
>ちょっとブラックな突っ込みをしなければ気が済まない性格でもあるので、
そんな感じはしました(笑)←馬鹿にしている意味ではないので

>この後の「ヨブ記」なんか、わいわいさんが読んだらもっと腹が立つかも・・・でも、読んでいただきたいなぁと思っていたりします。読んでいただけるよう、もう少し表現には注意して書くつもりです。
私個人の理想ですが・・・
一般的な、あたりまえの説明をしたあと、りょうさんなり突っ込みをいれたらいかがでしょうか?
聖書を知らない人がりょうさんの主観がはいったものだけ読んでそういうものなんだ。と思うことになるのはちょっと・・・。
ま、この話はこの辺で終わりにしましょう。
最初に振ってなんだとは思うかもしれませんが、ここはSWのBBSなのですから。
りょうさんからお返事をいただけた時点で満足です。


ということで・・・

>good job
これはもちろん誉め言葉ではないですよね。
だからといってについて”「叱る」ことすらしない、もう相手にしていない言葉”なのでしょうか?
私は横田基地で米兵にかこまれ、EP1をみていたらこの台詞で大爆笑が起きていました。
ロスで見た人にもききましたけど同様だったようです。
横田基地に連れて行ってくれた基地に勤務している友人@日本人にきいてみたところ、"good job"には軽い冷やかし(おちょくり?)みたいなニュアンスがあるようです。
悪意のある言葉だったら爆笑が起きるわけないですよね。
バツの悪いアナキンに「いい仕事だ」といって軽くいなしている(?)わけですね。

日本では「助けにね・・」というT氏の字幕のためにそのニュアンスが伝わらず、笑い声を聞いては下りません。
それが残念です。

>オビとアナキンは「親しく」なんかありませんから
そうでしょうか?
どこからそうみられました?
(過去レスは読んだのですが見落としてたらすいません)

前のレスにもありますように、エレベーターのなかのアナキンとオビ=ワンの台詞、パドメに気がついてもらえなかったと落ちこむアナキンを励ますオビ=ワン。私にはとても親しい仲に見えますが。

>アナキンが出しゃばっているのは明らかですが、それに対する「叱り方」が決定的に間違っている
頭ごなしで叱るのはプライドの高いアナキンに、しかもパドメの前で行なったのはアナキンにしてみればショックだったかもしれません。
でも、あの場面はパドメ暗殺事件に対するジェダイ評議会の対処方針(=護衛を最重要とする)と反する行動をアナキンは話しているわけです。何も知らないパドメにしてみればアナキンの説明(=犯人逮捕)がジェダイの方針と受け取ってしまうわけですよね。それはまずいでしょ。
だから、オビ=ワンにしてみれば即座に否定しなければならなかったはずです。
もっとも、オビにもう少し配慮があれば別室にいって、アナキンを叱ってから、改めてパドメに説明する。ってこともできたかもしれませんが。


さはとさん 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)10時51分50秒

>ガンダーク?…あ!! ハン=ソロとルークじゃないか!! …これは書かなくちゃ、となったわけで。
EP2が「帝国の逆襲」そっくりだ,というのは既に随所で語られていると思います。
ガンダークの話が出てきて,まずはそれを予感させますね。
書くと長くなるし,多分過去ログで語られているので詳細は省きますが。
ルークはハンの危急を知ってヨーダの制止も振り切り救出に向かう
アナキンはメイスの言を無視してオビの救助に向かう
ルークVSハン , アナキンVSオビ,見事に対比させていますね,ここでも。

EP4のハンは最初ルークのことを,kidだったかな?日本語だと「ぼうず」呼ばわりです。
ルークが,射撃の腕もなかなか,ファイターの操縦も上手い,度胸もある
と言ったところを見せていくうちに,ハンは「ぼうず」呼ばわりしなくなります。
この二人の関係は好きですね,とても。
何となくお友だち,ではなくて,ルークが素晴らしいところを見せるからハンもそれに応えるようになった。シビアな半生を送ってきたハンは,実力がなければルークを認めはしないでしょう。
一方のルークは,無条件の信頼をハンに寄せます。田舎から出てきた好青年,お人好しで人を信じやすい(それが美点ですが)
無条件に頼られたハンは,勝手に生きていくつもりが,またルークの元に返ってくることになってしまう。
うう,EP4のネタバレ抜きでこれ以上書くのは無理だな。
さはとさん!お願いですからEP4とEP6見て下さいな!
そして,もっと語り合いましょうよ!!


オビはやっぱりダメなのか? 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)10時42分15秒

>樺沢さん
>オビ=ワンは、クワイ=ガンに反発していた若かりし頃の自分を、アナキンに見い出している。

 ちょっと違うのでは?と私は思います。
 オビのクワイへの反発というのは、あくまで「尊敬する師匠」という気持ちが大前提にあるわけです。「反抗しなければとっくにカウンシルに入っているはず」という言葉は、尊敬しているからこその言葉でしょう。
 私も今の上司には「その口の悪ささえなけりゃもっと出世できているのにね」なんてことはよく言うのですが、これも「尊敬しているからこそ吐ける言葉」なのですが・・
 対してアナキンのオビへの反発のベースには、「俺の方がこいつより優れている」という気持ちがあるわけです。この2つの「反発」は似て全く非なるもの、と思います。
 実際、ときたまオビはアナキンを「理解できないものを見る目つき」で見ています。

 また、「誉める」ことについて、「Good job」を誉め言葉に入れるのはあんまりだぁ、という気がしますです。
 あそこは珍しくアナキンが自分の非を認めてすごくバツの悪い顔をしているところです。そこにあの「呆れた」顔で「Good job」というのは、「皮肉」なんて可愛いものではなく「お前には心底愛想が尽きた」と言っているのに等しい。「叱る」ことすらしない、もう相手にしていない言葉です。

>わいわいさん
>2・助けにきたアナキンに文句
>これも親しい間でよく使いませんか?

 ですから、親しい間では「シャレ」で通る言葉でも、オビとアナキンは「親しく」なんかありませんから、あそこは「最っ低」と思うわけですよ。

>1・パドメの居間でのお小言
>あれは全くアナキンが悪い。

 アナキンが出しゃばっているのは明らかですが、それに対する「叱り方」が決定的に間違っている、という話なんです。
 人前で叱ることで「伸びる」人間もいるのですが同じことで「ひねる」人間もいて、だから自分の子供ですら叱り方は難しい。
 アナキンが「ひねる」方であるのは、初登場シーンの「プライドが服着て歩いている」ような顔つきを見ただけで一目瞭然です。そんなこと、10年もつき合っているオビが判らないのか?という意味で「ダメ教師」なんです。
 まして、アナキンがあそこで出しゃばったのはパドメを意識するあまりなのは、これまた誰が見ても明白で、そのパドメの前で「叱る」ことは、言語道断最低最悪の「叱り方」なんです。
 あの時点でもうオビには人間的魅力を感じなくなってしまったし、「こんなやつの下に10年もいれば、そりゃひねるよな」とも思ってしまうわけです。

>nao様
>駄目人間でも,駄目教師でも,それが魅力的であれば全て許せるのですよ。

 結局、そういことなのですよね。人間的に魅力を感じない、という点が最大の問題点なのかな、と思います。


Re:サイフォ・ディアス 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)10時16分44秒

>Luke Sirius 様 
>彼はジオノシスで勝利を目前としながら目の前に突如として現れた「グランド・アーミー」に心底驚いた様子でした。
分離主義者達同様,見事ドゥークーに騙されましたね?あなたも。
あの方は飛んでもない役者です。最後の場面,シディアス卿との会話を思い出してください。
あれが演技だったことが解ると思いますよ。
「良いお知らせです。戦争が始まりました」
クローンに本当に驚いたのなら,戦争が始まったのも彼には驚きだったはず。違いますか?
そしてシディアスの言葉,
「素晴らしい。全て計画通りだ」
この一切は,10年をかけて仕組まれた二人の陰謀なのは明白だと思います。

サイフォ・ディアスは実在のジェダイで,この件に絡んでいた可能性もありますが,だとしても上手く利用された小物,と言うだけの扱いだと思います。
まして,彼がクワイだと言う事はあり得ません。

アーカイブの記録を消したのは誰か?という疑問が残りますが,私はドゥークーではないかと踏んでいます。
もう一つ,過去ログでもいろいろ論議されていますよ。


デジタルにかける 投稿者:ミカエル  投稿日: 8月13日(火)10時15分55秒

数日前、BS1で『ジョージ・ルーカス デジタル映画にかける』みたいな番組やっていたの見た人いますか?かなり短い番組でしたけど結構面白かったですよ。驚いたのはコルサントでのザム追跡のチェイス・シーンでは登場するヴィークルとビルは全て違うモデルを用意したということ。普通は同じものを何度も使うのに・・・。しかもスピーダーなんか動きが速くて、とても確認できませんよね。

>オビ悪役説
 僕はユアンのファンではありませんが、エピ2のオビは結構好きです。そのオビのお気に入りのシーンを。

1.アナキンに「じゃあ、あなたの感覚は?」と言われて’Possibly.'(まずまずだ)と答えるシーン。

2.バーで「一杯飲む」というシーン。

3.対ジャンゴ戦で‘Oh, not good.'というシーン。エピ1でもアナキンが‘Oh, this is not good.'というシーンがありましたが、このセリフ自体好き。

4.アリーナでの‘Good job.'「‘助けに’ね。」。そしてパドメを心配するアナキンに‘Don't worry.She used to be on top of the things.' 「彼女は心配ない。」というシーン‘top of the things'が2重に取れるこのセリフにニヤリとさせられてしまいました。(まあ、聞き取り間違ってるかも)

危機の際にもユーモアのセンスを忘れない彼は僕には魅力的に見えますが・・・。エピ1の’The negotiation were short.'「交渉はすぐ終わりました」なんていうのも好きでした。あと、映画の冒頭エレベーターで会話するときのオビの笑い方などアレック・ギネスをかなり意識している演技だなあと感じました。


オビと言う人物 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)10時03分46秒

ちょっとオビに厳しすぎたので,少し別な観点から。

>さはとさん
>もしかしなくてもこの話って、あまりに当たり前すぎて話題にならなかっただけ
旧三部作ネタバレにならない程度に補足しますが,EP4でオビがルークに会ったとき,
「アナキンと私は良い友人だった」と言います。この言葉に嘘はないはず。
ルークが,父はヴェイダーであったと知ったとき(EP6)
「かつて自分の弟子だったが,教育に失敗してしまったのだ」と言います。
友人なら良い関係だが,師弟となるには無理があったというさはとさんのお考えは,全く正しいです。

EP1で,初めてアナキンがオビに会った時から,クワイという同じ師匠の元で学ぶ兄弟弟子と言う感じでオビを見ていると思う。宇宙船での対面シーンでそう感じた。
クワイが父であり,オビは年の離れた兄さん,という疑似親子関係が頭の中で出来上がったように思うのです。
クワイが死に,アナキンのことを託された,お父さんの死に際に末っ子を任された長男そのものですよね。
オビは,亡きマスターの遺言を忠実に守ろうとしますが,ナイトになる覚悟はできていても,マスターにまでなる覚悟はなかったと思います。

パダワンの課程を修了するとナイトになります。
EP2でアナキンが「I'm ready for the traials.」と言っているので,何らかの試験があるのでしょう。(小説版では,パドメを護衛して規律を守りきれるかどうかがテストだったようです。だとすると,見事失敗ですが。)
マスターの死に動揺し,ダークな心に一瞬支配されながらも乗り越え,モールという強敵を倒したオビには十分ナイトの資格があります。クワイの死がなくても,パダワンの課程を修了するには十分だったのでは?と思います。(クワイが死んで初めてそうなったのですから,この言葉には矛盾がありますが。)

全てのナイトがマスターなのではなく,弟子をとって初めてマスターと呼ばれます。実際,弟子をとらずにナイトのままの人もいる。その師弟関係は,通常はジェダイカウンシルから指名される物だと思う。
通常なら,パダワン終了したばかりのオビがマスターになるはずはない。全てクワイの遺言の重さですね。
そして健気に遺言を守ろうとして,気づいた。まだ力不足だったと。
というより,アナキンのように資質に恵まれ,自尊心も強く(時には傲慢),そして年のいったパダワンをしっかり教育できるようなマスターがどれだけいることか。クワイならできたでしょう。そして,多分ヨーダにも。それなのに,オビがマスターとなってしまった。オビが名乗りを上げなければ,アナキンはパダワンになれなかったとは言え,無謀な話ですね。

ちなみに,今回初めて出てきたベアクラン(ジェダイの子供たち),生後半年くらいで親の元を引き離された後,一人のマスターと師弟関係を結ぶまではベアクランということらしい。アナキンは,ベアクランの過程をスキップした稀な例であると,officialに出ていました。
ふと思いついてしまったけど,生後半年からの赤ん坊を養育する子守ジェダイや,ベアクランとして教育できるまでの間を過ごすジェダイ保育園みたいのもあるのかなあ?赤ん坊ならジェダイ乳児園か。なんかすごそう。

この先,スピンオフネタで,多分officialに認められることはないと思いますが,ご参考まで。
EP1前史を描いたジュニア向けノベルに「Jedi Apprentice」シリーズがあります。オビがクワイと共に冒険しつつ成長していく過程を描いた物(既に17くらいまで出てるはず)
この中でオビは,同じ年齢の友達がみんなパダワンになっていくのに,彼だけなかなかマスターが決まらない。13才までにマスターが決まらなければ,農場に行かされることになる(シビアな設定ですね)
カウンシルがクワイにオビを教育するように言いますが,クワイはなかなか引き受けない。何故なら,その前に一人,弟子の教育に失敗しているから。(資質豊かな弟子でしたが,後に敵対し,結局は倒すことになってしまう,これは後日の話)
オビとしてはクワイが最後の希望ですから,もう一生懸命認めて貰おうとする。
健気ですね〜(この健気なオビと,ユアンが結びつかないんだよな,全く)
努力の甲斐あってヤッとパダワンにして貰えたけれど,奔放な師にいろいろ振り回される日々を過ごすわけです。
EP1のオビが妙に悟ったように見え,ジャージャーを見つけたクワイに「またですか?」と言うような目を向けるそのシチュエーションに見事に繋がります。
そして,オビのクワイに対する尊敬と愛情の念,父に対するような気持ちが良く現れています。

このシリーズのオビ,そして旧三部作のオビ,オビに対しては結構思い入れがあるのですよ,私は。それがユアンの上に良く現れていないからいらだつのだな,きっと。無い物ねだりという奴かも。


わいわいさん 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)09時56分08秒

 わいわいさんはクリスチャンなのですね?お気を悪くされたようで申し訳ありませんでした。

 私はクリスチャンではありませんが中学生くらいまで教会には熱心に通っていました。
 洗礼を受けようか、とまで思ったのですが、結果的に教会に行くのをやめたのは、まあ母が「洗礼は受けるな」と言ったということもありますが(母は洗礼を受けています)、当時の自分なりに疑問に思うことが多々あったからでして。

 元々人と同じことをしたり言ったりするのが嫌いという性格のせいなのですが、とにかく聖書の説話等について「1つの解釈」しか許されないのが嫌で窮屈でした。
 そもそも疑問に思ったきっかけが、教会でヨシュアのエリコ攻略の話を聞いて、「それってただの侵略では?」と牧師に聞いて、その答えに満足できなかったのが始まりだったかなぁ。自分でも小生意気なガキだと思うけど、小6の頃でした。
 みんなが1つの解釈しかしない、というのはとても危険なことだと思い、それで結局は教会に行くのをやめたわけですが、だからといって神を否定しているわけでもないんですよ。単に「教会」が言うことは必ずしも正しいとは限らない、と思っただけで。

 ルツ記の記述に関してわいわいさんのお気を悪くされたようですが、
>ルツ記は、異教徒でありながら義母に尽くしたルツにアダム〜ダビデ〜イエスと続く血統にはいるという祝福を神から与えられたお話です
 という見方を教えられてそれを信じろ、というのかそもそも嫌だったわけでして・・

 ルツに与えられた「祝福」は、「女は単なる畑」さらに「男ですら時には単なる種」に徹しなければ生きていけなかった社会で、「畑」になることができた、という一点で十分だと私は感じたわけです。それだけで十分すぎるほどの「重さ」を感じるわけで、ルツの3代後にダビデが出ることは、後世の私が感じる「歴史のロマン」なのです。
 「ダビデの血統に入る」ことがルツへの祝福ということなら、神の側から見てもダビデの血統にルツの気質や精神といった何かが必要だった、とも感じるし、それなら「ギブアンドテイクじゃん」と思っちゃうわけで・・・
 たぶん、よけい逆撫でしちゃいましたね。

 もともと動機は「スター・ウォーズ」という物語をいろいろな角度から見るための予備知識という意味合いですので、宗教論争になるのは本意ではないのですが、私としては聖書の中の説話を不必要に「軽く」扱っているつもりはありません。まあ「不注意な」部分はもちろんあるでしょうし、ちょっとブラックな突っ込みをしなければ気が済まない性格でもあるので、クリスチャンの方には気に障る部分もあるとは思うのですが、書いている主旨としては自分なりの価値観に基づいた「必然」ですので、そのへんには目をつぶっていただければ幸いです。

 この後の「ヨブ記」なんか、わいわいさんが読んだらもっと腹が立つかも・・・
 でも、読んでいただきたいなぁと思っていたりします。
 読んでいただけるよう、もう少し表現には注意して書くつもりです。


サイフォ・ディアスって・・・ 投稿者:Luke Sirius  投稿日: 8月13日(火)09時33分40秒

サイフォ・ディアスって何者なんでしょう?
オビ・ワンがカミノでラマ・スーに「サイフォ・ディアスは10年前に死にました(殺されました、だっけ?)」っていっていることは、サイフォ・ディアスの死はジェダイ評議会にも確認されているのでしょうね。(ですからサイフォ・ディアスは実在したジェダイな訳で、シディアス=サイフォ・ディアスはちょっとなさそうな気がします。名前が似ていることや、当初ディアスに当たる人物はシド・ダイアスだったという噂が結構ひっかかりますが)そこで、サイフォ・ディアスがなぜ死んだのか、とかその死に方が気になるのですが・・・
 ここから勝手な憶測なのでですが、
@サイフォ・ディアス(以下、ディアス)は少なくとも10年前には実在していた・・・ということは、
 ディアスはひょっとしたらちょうど10年前(ナブーの危機の直後)に、相方モールを失ったシディアスによって、次のダーク・ロードとして(今回のドゥークー同様に)ダークサイドに引きずり込まれてしまったジェダイだったとしてみます。するとシディアスはディアスを使って秘密裏にカミーノでクローン兵製造に着手させた(もちろん「共和国の」グランドアーミーをつくって、さらに行く行くはそいつらをつかって合法的に(?)銀河系を統治(支配)してのさばっていこうという計略のもとに)。しかし、ディアスは完全にダークサイドに落ちきってはおらず、やっぱりシディアスを裏切ろうとした、が、あえなく事前にシディアスによって直々にor陰謀で間接的に殺された・・・
 ってのはいかがなもんでしょうか・・・。ただ、この説の問題点として、
 ・なぜクローン兵製造などというヤバイことをするときにわざわざ自身の名を使ったのか、というものがあります。でも製造を依頼した頃にディアスが、自分がダークサイドに落ちたことが「みんなにバレちゃってもいいやー」と投げやりになっていたor開き直りきっていたとすれば、なくもないかもしれません。
 しかし、この説によってジェダイ・アーカイヴからカミーノの情報を消した謎が解けるかもしれません。やったのはディアスではないでしょうか。ダークサイドに落ちてから勝手に、クローン製造を隠すために、アーカイヴから情報を消したのです。なぜって、アーカイヴの情報を消せるのは「ジェダイだけだ」ってマスター・ヨーダが言っています。最高議長として顔がバレまくりのシディアスにはできる訳がなさそうだし。もちろんドゥークーは絶対にありえないと思います。彼はジオノシスで勝利を目前としながら目の前に突如として現れた「グランド・アーミー」に心底驚いた様子でした。ですからクローンを製造するカミーノの情報さえ知らなかったとみられませんか。ですから、消去法になってしまいますが、やれたのはディアスではないでしょうか?

A上の@をやったのはディアスではなく、まだジェダイになりすまして評議会に隠れているワルがいる。これは全く根拠はないですがありえないとも言い切れない・・・かも。

Bサイフォ・ディアスは実はクワイガンの別名だった!なんてのはどうでしょう。かなり突飛すぎますが、ご存知の通り、10年前に亡くなったのはマスター・クワイガンですよね。なーんて、それしか根拠はないです、はい。スミマセン・・・これはないですね、多分。

いずれにしろ、もうちょっと考える余地はありそうです


ガンダーク? 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月13日(火)04時27分13秒

ベッドから起きあがってきて、これを書いています。とはいえ、半分…ほとんど寝ているので、もし既出の話だったらごめんなさい m(_ _)m。

エピソードUの、オビ=ワンとアナキンって…ハン=ソロとルークの合わせ鏡、ではないでしょうか?
年の頃も似たようなものだし…2人の年の差も、同じぐらいのようだし…アナキンが20歳前後ということしか知らないのですが、「帝国の逆襲」で見たルークも同じぐらい(もう少し上? 22〜3くらい?)、オビ=ワンは…エピソードTの時点で、今のアナキンと同じくらい…いや卒業間近のパダワンだったから、25歳(もう適当です…すみません><)…だったら今は、35歳くらい…ハン=ソロも似たような年頃でしょうか。

だったら、オビ=ワンとアナキンがうまく行かなくても、無理もないのでは? 私は女なので、こういったことに関する男性の気持ちは、正直わからないのですが…若すぎるのでは? 10歳か…せいぜい、15歳しか違わない相手の「父親」なんて、務まるものなんでしょうか? 年の離れた弟妹とかを育てた経験でもあれば、少しは違うような気もしますが…ジェダイとして育っているオビ=ワンには、ありえないことでしょうし。

ハン=ソロとルークは、「帝国の逆襲」(たぶん他でも?)で…けっこう、うまくやっていましたよね。
あれってやはり、2人が自由な友人関係にあったからなのでは? たいがい、ハン=ソロが兄貴風を吹かせて、ルークを弟分扱いしていたとはいえ…基本的には、お互いを認め合い助け合う、友人だった…10歳ぐらいしか違わないのであれば、この方が自然だという気がするのですが。確かに、ハン=ソロが「世慣れた」人だった、ということも大きいとは思いますが。

対して、オビ=ワンとアナキンは…おそらくはジェダイの掟による、師弟関係で…擬似「父子」関係を演じるよう、縛られている感じですよね。
でもそれって、かなり無理があるのでは…オビ=ワンとアナキンでなくても、年が近すぎて…やってる本人たちが、一番白々しくなってしまうような気が…。
ただ、この2人…もし友人だったとしたら、案外うまく行ったのでは? という気もするんですが…それでもけっこうぶつかったとは思いますが、友人同士だったら許せるでしょうし、そこから理解も生まれるのかも知れないのですが…師弟関係ではそうもいかず、すぐ抜きさしならない所まで行ってしまうような…だいたい2人とも、違う性格のようでいて、頑固だったり短気だったり要領が悪かったりと…妙な所ばかり似ている感じで、これではぶつからない方が不思議な気がしますし…世間知らずも、いい勝負かも知れないし。

ここまで書いてきて思ったのですが、これって「自由意志による友人関係」と「掟に縛られる師弟関係」の対比でしょうか? やはり、自由意志が大切と…。

で、何でこんなことを思いついたのかと言いますと…クワイ=ガン・ジンなら、アナキンを正しく導けただろう…というみなさまのご意見に、賛成賛成 ^^☆ とはいえ、クワイ=ガンは「老練な」ジェダイ=マスターだったのだから、今のオビ=ワンと比べちゃあまりに、オビ=ワンが気の毒かもしれない…でも、クワイ=ガンが今のオビ=ワンの年だったとしても、アナキンとうまくやっていそうな気もする…どこかで見たような? ガンダーク?…あ!! ハン=ソロとルークじゃないか!! …これは書かなくちゃ、となったわけで。

あ、また思いついた…もしかしなくてもこの話って、あまりに当たり前すぎて話題にならなかっただけ、とか…大間抜け? 既出の話を蒸し返すのと、どっちが間抜け???
どっちもどっち、ですねぇ…自爆だ><。

それにしても…アナキンも、そんなにオビ=ワンに不満があるなら、いない時に八つ当たりなんかしてないで…ちゃんと本人と話してみようとか、思わないんでしょうかね?
ダメだったらそれから、ぶんなぐるなりなんなりすれば、ストレスもたまらないだろうに…マスターを殴ったりしたら、大騒ぎにはなるんでしょうが…どうせもともと、素行不良のはみだしパダワン? なんだし、それでもしかして理解の切れ端でもつかめれば、めっけもので…どっちも若いんだし、可能性はあったんじゃないかと思うんですけどねぇ。セーバーで決闘しちゃうより、よほど建設的だと思うんですが…何の話だ。

すみません、寝なおします…。


オビはそんなにダメなのか? 投稿者:わいわい  投稿日: 8月13日(火)02時43分04秒

気がつけばオビ悪役説が・・・

そんなに悪いやつダメなやつだったのでしょうか?

確かに小言は多いし無鉄砲なとこはあるので名教師とは言えないでしょう。
でも、オビはアナキンを一生懸命育てようとしているのでしょう。
だからこそ小言も多くなる。
多分ロッテンマイヤーさん気質なのでしょう。

>樺沢さん
>オビ=ワンがアナキンに自分自身を見ていたからでしょう。
そうでしょうか?
オビはアナキンにクワイ=ゴンを見ていたのでは?
彼はクワイを尊敬し、とっくに評議会に入ってもいい人物なのにその気質ゆえに入れなかった事をとても残念がっていました。
アナキンも下手したらクワイ=ゴンと同じ道(=実力が有りながら疎んじられる)を歩むのをなんとか防ごうとしていたのでしょう。
多分、オビ自身技量は既に自分を追い抜いているのをわかっているのでしょう。
でも、精神的にはまだまだ。今手放したらたいへんな事になる。
なので、内面を鍛えようとしたのでは。
セイバーについてヨーダを引き合いに出したのは、さすがに自分を引き合いにだせないけど、まだまだ、満足せず上を目指すようにというオビの考えだと思います。

>EP1の中でオビ=ワンは自分はもうパダワンを卒業する準備が出来ているとクワイ=ガンに言います。
アナキンは単純に卒業する実力があると思っているゆえの台詞ですが、オビは、クワイが「アナキンをパダワンにする」という仰天意見をフォローするための台詞です。
オビ自身は今しばらくパダワンでいたかったのです。

>オビ=ワンは、自分がガンダークの穴に落ちたのに、アナキンが落ちたかのように語ります。
これは、軽口、冗談でしょう。
あまりにアナキンが硬くなっているのでそれをほぐすつもりでいった台詞だと思います。
我々もよくつかうでしょ。

オビは自分のことを決して優れたマスターとは思ってはいないはず。
なんてたってパダワンから卒業してすぐの弟子なんですから。
大学を卒業したての教師みたいなもんです。

アナキンはオビのことを「父親みたい」と言っていますが、オビはどうでしょうか?
おそらく「兄貴」のような感覚ではないのでしょうか?
多分、早くに親父に死なれて兄弟を親代わりなって育てる長男。って感じかな?
ここらへんの思いのギャップがアナキンとオビ=ワンの隙間になっている様なきがします。
ま、アナキンもホントに父親とおもっているかどうか・・・
母親を助けに行く時はパドメをおいてまでも、と思ったクセに父親と思っているオビへは尻込みしている。
おいおい。

あと、naoさんの書込みに私なりの説明を(ぬけているのは概ね私も納得する部分です(笑))

1・パドメの居間でのお小言
あれは全くアナキンが悪い。
自分の立場をわきまえずでしゃばるのはいけません。

2・助けにきたアナキンに文句
これも親しい間でよく使いませんか?
わざわざ迎えにきてもらった友人に「遅い!」とか?
親しいからこそ言える洒落でしょう。

3・ドロイドごときにつかまる
競技場でもそうでしたが、例えジェダイと言え多数のドロイデカは苦手と思われます(EP1でもそうでしたよね)
映画では1体だけでしたが、山程でてきたのでは?

4・「時間がない,アナキンと私でやる」
自分1人では勝てないことを素直に認めていたからの台詞だと思います。
アナキンの腕を認めているからこそでしょう。

5・アナキンの優先任務はパドメの護衛じゃあ?
依頼主がニモーディアンであるのが分かったし、今そいつらを攻めている最中(ホントは逃げてしまっていたわけですが)なので、安全だと思ったのでは?
アナキンがパドメに対し特別な感情をもっているのをオビが知っているのは、冒頭、パドメとの再会前後の会話かあらあきらかです。
(エレベーターのシーンや、「・・彼女は喜んでいた」という台詞など)
アナキンが特別な感情をもっていたとしてパドメがそうかどうかまでは知らなかったはず。
もし知ってたとしても、まさかジェダイの戒律をやぶってまで結婚するとは思わなかったのでしょう。

オビ=ワンは決して名教師ではなく、結果として教育を失敗したのは事実です。
(ルークにも「・・同じようできると思っていた」って行ってませんでしたっヶ?)
だからといって、悪役もしくはダメ教師というのはちょっと可哀想です。

私は、アナキンとパドメとの再会の後、アナキンを励ますオビ=ワンをみて、オビはアナキンが大事なんだな。と、思いました。

長々とスイマセン・・・。


樺沢さん 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)01時57分37秒

さすがです,説得力があります。

でも,元々私のオビ=ユアンへの不満というのは,オビワン=サー・アレックスなのだ,という思いこみが強いからだと思う。
ユアンのオビは,何度観てもアレックスのオビを越えてくれない。
駄目人間でも,駄目教師でも,それが魅力的であれば全て許せるのですよ。
これは,俳優の年齢や実績とは関係ないと思います。
旧三部作でハンやランドに感じた魅力,あるいは顔を見せないヴェイダーに惹かれる気持ち。
カリスマ性というか,存在感というのか,理解や人智を超えた直感的,感覚的なもの。
実際,今回のヘイデンには魅力を感じました。撮影開始が18才か19才ですか?終了時点で20才ですよね?

EP1の時から,ユアンのオビは,少しも私を引きつけない。
引きつけられたら,ニルさんの言うように「アナキン以上の向こう見ず。なんか、人間臭い。」と感じられるだろうと思う。
実際,頭ではそう思い,自分を納得させようとしてるのですがね,何度観に行ってもダメです。
共感できない。だからのめり込めない。

ユアンは,もしかしてアレックスのオビを意識しすぎているのじゃないかな?とも思える。
アレックスを感じさせる良い演技だ,というような批評もどこかで読んだ。
逆に,もっと,自分のカラーを出すと良いのではないかな?
皆さんがおっしゃるように,きっと良い役者さんなのだと思う。
アレックスのオビを取り込んで,「これが俺のオビだ,文句あるか?」みたいな気概を見せて欲しい。
小手先で真似ようとするから,逆に比較してみてしまうのだと思うのですよ。
サーの称号を貰った人に,真っ向から勝負を挑んで欲しい。
EP1から3年の月日があったのですから,少しはそう言う兆候を見たかったのだと思う。
EP3に期待します。


りょうさん 投稿者:わいわい  投稿日: 8月13日(火)01時46分35秒

周辺知識「ルツ記」拝見しました。
正直むっとする表現が多く気になります。
とても詳しいと思いますがクリスチャンなのですか?

主旨はまちがっていないのに(ルツ記は、異教徒でありながら義母に尽くしたルツにアダム〜ダビデ〜イエスと続く血統にはいるという祝福を神から与えられたお話です)表現でとても嫌な感じがしました。

SWが聖書に影響を受けているのは事実でしょうし、それを周辺知識として紹介するのも面白い考えだと思います。
ただ、やはり宗教はそれに信仰を持つ人にとって大きなものです。

できれば表現方法に注意いただければと思います。
(簡単な理解しやすい書き方を狙ったのはわかるのですが)

このBBSは最近はROMってばっかりですがとても楽しく思っています。
水を差してしまったかも知れませんが、ほんのちょっと気づかっていただけたら嬉しいのです。


ユウキさん 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)01時34分44秒

初めまして。CGで作られた物だと思いますよ。実際には,あんな風景はないでしょう。
スターウォーズの風景などは,殆どがコンピューターで作られた物です。


オビ=ワンがダメ教師になった理由 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 8月13日(火)01時31分59秒

 オビ=ワンの悪役的描写は、EP3を経て、結果としてEP4でのオビ=ワン消失シーンを涙なくして見られなくするための重要な伏線と考えられます。したがって、私はあくまでもポジティブな意味で、オビ=ワン悪役説を唱えています。
 
 オビ=ワンの人物描写はダメ。ユアンの演技がダメと、いろいろと厳しい意見も出ていますが、私はそのようには思っていません。もう少し、オビ=ワンについて深く考えてみます。その手がかりとして、オビ=ワンがダメ教師になった理由を考えてみましょう。
 その理由は既に議論した通り(過去ログ参照)、「誉める」ということに関わっています。もっと、オビ=ワンがアナキンを素直に誉めてあげられれば、アナキンもオビ=ワンに対する不信感を持たなかったでしょう。オビ=ワンは、「Good Job!」という皮肉の形で、初めて誉め言葉を口にし、それに引き続く戦闘の中で「なかなかいい指示だった」と賞賛を口に出す。しかし寂しいことに、アナキンはノーリアクションなのです。
 オビ=ワンがアナキンを誉められなかった理由。それは、オビ=ワンがアナキンに自分自身を見ていたからでしょう。オビ=ワンとアナキンは、意図的にオーバーラップして描かれています。naoさんの指摘したように、アサシン・ドロイドを追って空中に飛び出るシーンとアナキンがスピーダーから飛び降りるシーンの共通性。二人ともセイバーをなくすのも同じ。アナキンは自分はもうパダワンを卒業できるとパドメにもらしますが、EP1の中でオビ=ワンは自分はもうパダワンを卒業する準備が出来ているとクワイ=ガンに言います。
 一番顕著なのは、ガンダークについて話すシーン。オビ=ワンは、自分がガンダークの穴に落ちたのに、アナキンが落ちたかのように語ります。その言葉の裏には、自己(オビ=ワン)のアナキンへの同一視が、隠されているわけです。
 オビ=ワンは、クワイ=ガンに反発していた若かりし頃の自分を、アナキンに見い出している。だから、素直に誉めることができないわけです。「自分で自分を誉めてあげたい」という名セリフがありますが、自分を誉めるということは、簡単そうでなかなか難しいのです。
 それと、オビ=ワンの叱責は、自分自身への叱責でもある。EP2では、オビ=ワンは決して優秀なジェダイとは描かれていない。「セイバーは命だ」と言いながら、自らも戦闘中にセイバーを手放してしまい、危機に瀕してしまう。「アナキンと自分でドゥークーを倒す」、あるいは「クローン・トルーパーのおかげで勝利できた」と軽口はたたいてしまうものの、本当はオビ=ワン自身、自分のダメさ加減をわかっているのではないでしょうか? いや、それを自分で認識する、しないにかかわらず、アナキンの行動に自分自身を投影している以上、アナキンの失敗は自分の欠点を指摘されていることと同義であり、結果として腹が立ち、アナキンに対して批判的な言葉しか出ないということになるのでしょう。
 自分で自分を教えることなどできない。したがって、オビ=ワンはダメ教師にならざるを得ないわけです。


誰か教えて下さい。 投稿者:ユウキ  投稿日: 8月13日(火)01時28分05秒

 はじめまして、今日スターウォーズを見てきました。メッチャ感動しました。一番気に入ったシーンはアナキン・スカイウォーカとパドメ・アミダラのラブシーン(表現方法がちょっとおかしいいかも)草原の後ろに滝が流れてるシーンです。
 この場所がどこか知りたいのですが、ご存知の方教えてもらえませんか?


亀レスです(ひらきなおり♪) 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月13日(火)01時11分51秒

りょう様、nao様 >

またも、お騒がせしました…あいかわらずだ><。
でも、これもフォースのお導き? と心得て…こちらでつつましく、書き込む喜びにひたります ^^☆
(う〜ん、冗談にならないなぁ…どうしてかしらぁ ・0・?)

nao様 >

> 翻訳されている中では,EP2直前を描いた「崩壊の序曲」お勧めです。
> オビ,アナキン,マスター・ルミナーラとパダワンのバリス(二人共EP2に登場)が主人公。
> EP2のアナキンを予感させる,なかなか良い作りです。

さっそく、探してみますね…ありがとうございます ^0^♪
そうです、「本の虫」なんです…人間より本「様」の方が、狭い部屋ではばきかしてます><。

ニル様 >

好きなシーンですか? う〜〜〜ん…。

エピソードTでは…「交渉は長引きそうにないです」と、クワイ=ガンに言うオビ=ワン…でしょうかねぇ。
珍しくも? いたずらっ子みたいな顔していて(若い ^^☆)…なんかオビ=ワンって、本人も周りも「真面目で誠実で、善良で正直で(以下略…つまらない><)」とか思っているようだけど、意外にヤマっ気のある性格なんじゃ? 自覚したら人生、もっと楽しいんじゃ? と…つい突っ込みたくなるもので。
なので、ぜひ…あの「麗しい」パドメを、見せてあげたい♪ 人生よろけちゃったりして? それもいいじゃない、若いんだから ^0^♪

エピソードUでは…りょう様の大っきらいな? アリーナのシーンでのオビ=ワンですねぇ♪
せっかく助けにきたっていうのに、「そりゃどうも」(なぜか、こう覚えていた…なぜ!?) …ぐれてやる T0T!! と、画面に向かって(無言で)叫んでいた覚えが…うわぁん、なんっていぢわるなんだぁっ、オビ=ワンのばかぁあ〜〜〜><!!!
確かに、助けにきて捕まったアナキン&パドメも間抜けだけど…真っ先に捕まった自分は、なんなんだ〜〜〜…ふんっ。

ん? どっちもオビ=ワンですねぇ?? アナキンはどこに??? よろけてるのは私!? はぁ…。

以上、例によって煮詰まっている人間のたわ言でした><。


宇宙は冷たい 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月13日(火)01時04分56秒

僕は、オビとアナキンの関係は最初から良くなかったと思うんですが。
つまりEP1の時からお互いにいい感情は持っていないと。

オビはクワイに、「あの少年は危険です。誰もが感じてるのに何故?」
と言ってるくらいですから。
このプラットフォームのシーンですが、オビの上の台詞の後カメラが下へ動きます。
すると、すぐそこにアナキンがいる。
今の会話が聞こえていたのでは? と思わせるシーンですが、
実際それを意図してるのではないかと思います。

DVDでは、削除されていた コルサント到着シーンが本編に復活してますが、
クワイと、バローラム議長が話す時に、かなり遠く離れた所から
アナキンが話しを聞き取ったかのような場面がありますよね。
話しが聞こえたのか、不穏な気配を感じたのか、そんな感じですが、
アナキンが鋭い感覚を持ってることを示唆する場面です。
なので、すぐそこでオビとクワイがどんな話しをしてたか感じとったのでは?
と思うんですが。

それと、この復活した削除シーンにはちょっとしたポイントがあるように思います。
エアタクシーに乗り込む場面で、ジャージャーが
なぜか前後の脈絡無く、「ここは暑い(VERY HOT)」と言います。
なぜわざわざこんなセリフを?

ジェダイ寺院で、ヨーダがアナキンに「気分はどうじゃ?」と聞きますが、
アナキンはこう答える。「寒いです(〜 COLD)」
ここに対比させているのでは?

タトゥーインを出発したすぐ後も、アナキンは「寒い」と言ってます。
パドメは、「暑い星から来たからよ」と言うんですが・・。
しかし、暑い場所へ来ても尚、アナキンは寒さを感じている。
宇宙へ飛び出ることが夢だったのに、いざ出てみると、
パドメ言う所の「宇宙の冷たさ」を感じてるのだろうか?
アナキンの暗い前途をさりげなく示唆してる訳ですね。


今日は流れが早いですね 投稿者:理力  投稿日: 8月13日(火)00時45分06秒

ルーカスの読み違い? 意図的? 演出の失敗? 
いずれにしても問題は、演出というよりは、シチュエーションやセリフの選びにあるように思います。

上手くいえないのですが、なんかep1、2って、大人の知識や感覚がないと分からない内容を、
子供にも分かる平易な描き方で表現していて、なんかチグハグな印象があります。
シーンの意図はわかるんだけど、そこで描かれている内容が幼過ぎる(いかにも過ぎる)といいますか。
オビの一連なんかはその典型ではないかと。
まあ、それが、万人にわかる作り方なのだとは思うんですが、
あまり上手くいっていないような気が……。

あ、でもこれって単に大人が考え過ぎ、という説もありますね(笑)。 

>樺沢さん
>『クローンの攻撃』というのは非常にダークな映画なのです。
ダークという意味では、僕は背徳な映画と捉えています。
悪いことが行われているんだけれど、それが妙にカッコイイ感じ
(悪しき存在のクロトル。でもカッチョイイ〜!)
これは悪キャラのデザインが全てカッコ良くて魅力的な「帝国の逆襲」のニオイですよね。


「周辺知識」旧約聖書ルツ記 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)00時42分21秒

 「スター・ウォーズのための周辺知識」第二弾、旧約聖書ルツ記をアップしました。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/sw/bible_2.html

 かなり趣味に走り出しました。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/


いいセリフだ 投稿者:りょう  投稿日: 8月13日(火)00時40分30秒

>nao様

 そうでしたか。今まで気づかなかった私はヨーダ並みの間抜けだったのですね。

>それなんですよ,そこが気にくわない(やっぱり気が合う?(笑))

 なんですよね〜。その下のnaoさんの意見にも全面的に同意です。
 ダメ教師でも良いけれど、人間的に軽蔑すべきやつではあって欲しくなかった。
 まあそのあたりはニルさんも書かれているとおり、EP3にまだ期待できる部分はありますけどね。頼むよ、ほんと。って感じです。

>これに出てたヘイデンのインタビュー,なかなかただ者じゃないと思いましたよ。
>特に「コンピューターの中にもう僕の体が入っているから,いなくても作れるだろう」
>みたいな台詞。ルーカス映画の本質を良く理解しているな,と感じた。

 ほほぅ。そんなこと言いましたか。意外に大物ですね。そういう拗ねた口が利けるとは。
 ユアンにちょっと失望したのは、ロードショウ9月号のインタビューでのセリフなんですよ。

 「僕にはなんとも言えないよね。ジョージ、君の書いたセリフ、ひどいできだぜ!とでも言えっていうの?」
 「それについての質問に礼儀正しく答えようとするなら、"他の映画ほど演技力が求められていないので"なんてことになるんだろうな」

 そこまで"判って"いながら、結果としてはルーカスの敷いた窮屈なレールを1歩も出ていないフラットな演技しかしなかったわけだ・・・
 他の映画ではけっこうまともな演技も見せているんだけどなぁ。
 ま、いいか。EP3では気合い入れてくださいませ。

 ヘイデンはヘイデンで、自分なりの解釈が強すぎてルーカスのアナキン像とも観客の期待するアナキン像ともちょっとはみ出しすぎ、とは思うのですが、それでも映画の方を自分の世界に引きずり込むパワーは感じますね。なのであれはあれで納得するしかないし、時間が経てばあれが文句なしに「アナキン」になるのでしょう。

 なんにしても、オビが人間として魅力的に見えないのはかなり致命的です。私的にはあのアリーナの「Good job」が全てを決めてしまったわけですが、EP3で挽回はあるのでしょうか。


「そんな腕か(にやり)」 投稿者:ニル  投稿日: 8月13日(火)00時32分39秒

naoさん、はむさん、どうもありがとうございます!
映画を何度も何度も観ても聞き取れず、ダメ元でここで聞いたのですが・・・
さすがホスプレス、レベルの高い人材が豊富で・・・。

本当にありがとうございました。


オビ悪役説について 投稿者:ニル  投稿日: 8月13日(火)00時17分11秒

僕の考えでは、「プリークェルのオビは初めから悪役を背負う運命」であったと思っています。
なにしろ、クラシカルの設定では、「アナキンをダークサイドに落とした原因もオビ(自分で教育に失敗したと言っている)」「ルークを父親と対決させたのもオビ」と、一人で銀河をめちゃくちゃにしています。
つまりプリークェルは「いかにしてオビは銀河をめちゃくちゃにしたか」と言う歴史を紐解いている映画、ともいえるわけで。
まあ、「全ては私(オビ)のせいだ」とエピ4でもらしている通りでは、必ずしもなかったですが。初めにアナキンをジェダイにしようとしたのはクワイガンで、オビは反対していた。
それが「遺言」と言う形に変わり、オビの「向こう見ず」に火がつき、アナキンをパダワンとする。
オビが、「全ててめーのせいじゃないか!」とならないためにも、クワイガンの設定は生まれてきたんだと思っています。
ここまでがエピT。で、エピU。さっきもかいたように、とにかく「ダメ教師ぶり」を2時間半の間に説明しておかなければならない。
そして、エピVでは、教育に失敗したオビの大きな「苦悩」が描かれるでしょう。この時、ユワンマクレガーの資質が問われるかと思います。

また、エピUのオビの悪役ぶりは、僕は非常に好印象に受け取っています。
樺沢さんの言う「多様性」が如実に現れていて、「お前ちゃんとアナキンを教育しろよ!」ってみれば不愉快この上ないキャラ設定ですが、僕にはそう写りません。
むしろ、かわいいです。「クワイガンの遺志に従い、なんとしてもアナキンを育てねば!」と言う思いと、「こいつ(アナキン)だめだよ・・・(汗)」って私情が交錯しながらねじまがった教育をする。常にピリピリしてる。かと思いきや旧友デックスの前にたつと、楽しそうな顔を覗かせる。
アナキンの向こう見ずを叱咤しておきながら、なんの作戦もなしにガラスをぶち破る。アナキン以上の向こう見ず。なんか、人間臭い。イコール多様性ですよね、樺沢さん。


(無題) 投稿者:はむ  投稿日: 8月13日(火)00時10分42秒

>Show me you ( could do ) better

>あたりだと思います。カッコの中味はちょっと自信ないのですが,他は間違いないと思う。

これは違います。

Sure you could do better!

です。

すいません、挨拶が遅れましたね(^_^;)

はじめまして、「はむ」と言います。この掲示板は、一番最初に出来た頃から、全て読ませて頂いてます。

以後、宜しくお願いします。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月13日(火)00時04分15秒

>ニルさん
ドゥークーの”何とかベター”という台詞,多分

Show me you ( could do ) better

あたりだと思います。カッコの中味はちょっと自信ないのですが,他は間違いないと思う。
文法的に正しいかどうか,良く解らないのですが,こんな風に聞こえたのは確か。

>りょうさん
ありゃ?元からダークサイドなんですけど,私,多分。
EP1でマスターに惹かれてライトサイドへ,ふらふら行ってましたけど,
旧三部作でお気に入りはヴェイダー卿,モフ・ターキン,ボバ,ちょっと皇帝は顔が好みじゃないのでパス
EP2のアナキンを見せられては,ダークサイドに戻るしかないじゃないですか。(笑)

>EP4のオビがただの偏屈じじぃになってしまうではないか!?
それなんですよ,そこが気にくわない(やっぱり気が合う?(笑))
EP4のベンがとても好きなので,あまりイメージ壊されたくないんだよなあ。
駄目な教師だった事を悔いて,贖罪の気持ちも込めてルークを一生懸命導く,というのは良いんです。解ってることですから。
それにしても,ああいう低レベルの駄目教師ぶりを見せられたくはなかった。
リストアップしたのは,そう言う気持ちから。
もっと,「一生懸命やったんだけどどうにもならなかった,運命だった」
みたいなのが欲しかった。
さっきの書き込みに上げた駄目ぶりの中で,そう言うところがちっとも感じられなかった。
考え無しの傲慢なただの若造,教師の資格などない,と言う感じになってしまっていた。
EP4のベンに繋がらないんだよなあ,これじゃ。
もう流れて行っちゃったログの方に,EP3に期待,と書いたのはそのつもり。
上手く描いてくれなかったら,それこそ旧三部作の見方が変わっちゃいます。
ただの偏屈で自分勝手な老人だったのか,と。
サー・アレックスほどの風格は期待しませんが,一生懸命さが欲しい。
ヘイデンは,その点,役にのめり込んで上手くやっていたように見えるので,ギャップが更に深い。

ところで,ヘイデンのことですが,
「ムービースター」だったかな?この前書店で立ち読みしたので,題名定かじゃないんですが。
これに出てたヘイデンのインタビュー,なかなかただ者じゃないと思いましたよ。
特に「コンピューターの中にもう僕の体が入っているから,いなくても作れるだろう」
みたいな台詞。ルーカス映画の本質を良く理解しているな,と感じた。


うわぁ・・ 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)23時42分05秒

 いやぁ・・私、下の書き込みでオビには「ちょっと言い過ぎたかな?」と思っていたのですが、naoさんがまた書く書く・・・それがまたいちいち「うむ!」と思うものだから・・最近、妙に意見が合いますよね、naoさん?
 で、それに樺沢さんがまた追い打ちをかける・・・これがまたいちいち「んむ!」と深々と頷きたくなるのだからたまらない。

 いや、でもね。樺沢さん、ちょっとヤケになってませんか?オビ悪者説まで披露するとは。
 ちょっと抵抗してみたいのですが、オビやヨーダの「間抜けさ」というまではまだ判ります。でもね〜、「嫌なやつ」になってしまったらEP4のオビがただの偏屈じじぃになってしまうではないか!?
 また、ジェダイに「歴史に見捨てられつつある悲哀感」を持たせるのと、オビやヨーダを「間抜け」として描くことは両立しないんですよ。またオビ嫌なやつ説ともです。
 つまり、「ヨーダ=間抜け」「オビ=嫌なやつ」という図式を意図していたとすれば、必然的にメイスのセーバー突進シーンは「間抜けの象徴」となり、EP4でのルークの決意に観客が「けっ、やめとけやめとけ」と反応することをルーカスは期待している、ということになってしまいかねないのですが・・・・?

 反して、ジェダイは「時代に取り残されつつある悲しい存在」を意図していたとすれば、オビは古いジェダイの価値観に縛られた人間であり(こいつは悪くないんだよ!でもそういう時代だったんだよ!)、メイスの突進シーンは歴史という化け物に勝つ見込みのない抵抗を挑む人間の悲愴感と悲哀感溢れるシーンとなり、EP4のルークの決意は「おお!新しいジェダイをお前が作るんだ!」という希望に満ちたシーンになる・・はずだ。

 ま、後者をルーカスが意図していたとすれば、「こんなものか」と言いたくもなるというものですが・・・・

>アリーナでのジェダイ戦は,無能,無策,徒手空拳,無謀,無計画.etc...

 ああ、naoさん、そこまで言うなんて!!でもそのとおりだもんね。もしかして私が火を点けましたか??ダークサイドへようこそ。

 でもまあ冷静になってみればどっちにしたってEP2のユアンは「演技」はしていないなぁ。
 もうちょっとマシな役者だと思っていたけど、ルーカスのレールの上から1歩も出ていない。
 監督の思惑を越えて映画の世界の中で演じるのではなく、自分の世界に映画を引きずり込んでこそ一流の役者でしょ。ハリソンはトリロジーでそれをやれたけど、ハミルはできなかった。それが現在のこの差になっているわけよ。
 そういう意味ではヘイデン君はもしかしたら化けるかもね。

 ああ、でも「オビ悪者説」はやっぱり悲しすぎるぞ。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)23時29分35秒

>樺沢さん
オビに狙われるのは怖くないですが,ユアンファンに狙われるのは怖いかも(笑)
だから,ユアンの悪口は書かないように……誉めてもいないけど(笑)

>・クワイ=ガンの声「ノー、アナキン、ノー」が聞こえなかった
あ,すっかり忘れてました。そうですよね,これが抜けては……
>・「セイバーは命……」とアナキンを説教しておきながら……
リストが長くなりすぎるので,6番にまとめてしまいました。

>実は、『クローンの攻撃』のオビ=ワンは、悪役だったんです!!
確かに,他の人物も含めて,アナキンを止められなかった。
そして,それこそが運命という物だと思う。

>ベノビさん
>でもいい俳優だと思いますよ。多分・・。
多分そうなんでしょうね。食わず嫌いしてないで,ビデオデも借りてこようか。
観た後で,ころっとファンに変わってるかも(笑)

>それは、「ユアンがうまい」って言ってることになるのでは?
確かに。駄目教師でなければ,アナキンはダークサイドに堕ちなかったかも知れない。
つまりは,狙い通り,ということなのでしょうね。
ただ,信条として特定の俳優の悪口は書かないようにしようと思ってます。
誉め言葉がなければ,快く思っていない,ということで。

ドゥークーの言葉は重いんですよね。
クワイさえ生きていれば,事態は違ったのかも知れない,良いマスターとして導いたろうと。
暗黒面も極めることでバランスをとるのがアナキンの役割とすると,クワイは生きていてはいけないわけです。

EP2で一番気にくわないのは,マスター・クワイの霊体が出なかったところ。
声だけでも聞こえたので,まだ嬉しいけれど。

ついでに,EP1で好きなところは,マスターの登場シーン全部。
これについては,長くなりすぎるので自粛(笑)


私の好きなシーン 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 8月12日(月)22時57分28秒

 『クローンの攻撃』での私の好きなシーンは、アナキンとパドメの告白からアリーナ入場までのシーンです。アナキンとパドメのキス、そして車が動き出してアリーナに入っていく。だんだんと壮大なアリーナが見えてきて、バーッと視界が開ける。このカメラの動きと音楽の入りかた。「これぞ映画!!」という感じです。何度見ても、このシーンでは、涙が流れてくる。内容的な感動というのではなく、映像と音楽に純粋に感動しているように思います。
 このアリーナへの入場シーンからクライマックスへと向けて映画が動き出すのですが、それを象徴するように、カメラとともに映像が動き出すのです。


オビ=ワン悪役説 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 8月12日(月)22時50分19秒

>naoさん
 大丈夫ですか。こんなに書いてしまって。オビ=ワンに命を狙われても、知りませんよ(笑)。しかしながら、この一覧表に若干の欠落がありましたので、補足しておきます。

・クワイ=ガンの声「ノー、アナキン、ノー」が聞こえなかった
 自分の師匠であるクワイの声を聞けなかったというのは、かなりの問題でしょう。
 アナキンがこのクワイの叫びを聞けなかっのであれば、アナキンの師匠であるオビ=ワンが聞き取り、アナキンを正しく導くべきだったはず。結局、それはできなかったわけですが…。

・「セイバーは命……」とアナキンを説教しておきながら、ジャンゴとの戦闘でセイバーを手放してしまい、かなりのピンチに陥ったこと。

 実は、『クローンの攻撃』のオビ=ワンは、悪役だったんです!!
 すなわち、アナキンがダーク・サイドに傾いていくのを、引き戻すわけでもなく、むしろ後押している。
 以前にも書き込みましたが、パドメもヨーダも、アナキンのダーク・サイドへの傾倒を、うすうす気づきながら、それを防げなかったという点で同罪。
 
>これ・・・ほんとにルーカスが意図して「そこまで無能、そこまでダメ教師」に描いているのかなぁ・・・という疑問が今ふつふつと。お得意の「計算違い」というやつでは・・・?
 私は、意図的だと確信していますが。
 すなわち、映画というのは、「この人はヒーロー」、「この人は正義の味方」、「この人は悪役」というのが、わかりやすいほど良しとされるわけですが、『クローンの攻撃』では、そうした既成概念を完全に崩してしまった。
 結局、「多様性」のテーマに行き着くわけですが、スター・ウォーズ・サガの中で、良い者キャラとして知られるオビ=ワンやヨーダの間抜けさを描くことで、「善とは何か? 悪とは何か?」という問いに対して、「何が善で、何が悪かなんて、簡単に言えるものではない」という答えを返しているのではないかと思います。
 そうした点から見ると、『クローンの攻撃』というのは非常にダークな映画なのです。もっと別な見方で見れば、アナキンはダーク・サイドへと傾き、それ以外の人物は皆でそれを後押しした、と見れるわけです。
 ということで、「オビ=ワン悪役説」というのは、いかがでしょうか?


(無題) 投稿者:ニル  投稿日: 8月12日(月)22時40分06秒

>naoさん
それは、「ユアンがうまい」
って言ってることになるのでは?

観客に、「オビワン!なんでちゃんとアナキンを教育してやれないんだっ」「あんた、教師失格(+_+)」
ってつっこまれるのが、エピUのオビワンの大切な役目の一つなわけで。

naoさんの書き込みだと、
ユアンの演技は、見事に図に当たった、うまくエピVへの橋渡しを演技きった、って取れますが・・・。


また正反対(笑) 投稿者:ニル  投稿日: 8月12日(月)22時24分21秒

えっと、みなさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
皆さんの意見に乗っかって、発言したいことは多々ありますが、あまりに膨大なので自粛します(笑)まあ、ほとんどが同意なんですけどね。「そうそう!そうなんだよねー!」って全てに合いの手入れたいのですが。。。

で、絞りに絞って、一つだけ意見を。

>りょうさん
あまりにことごとく意見が正反対で、下のを読んで、また正反対の意見なので、あんまり面白くってどうしても書きたくなったので書かせてください(笑)

>でもね、そりゃあ「理屈」というもんで、私はあのシーンのアナキン
>(というよりヘイデンか)があまりにも魅力的だったので
>「もっと見せてくれ〜」って思っちゃっただけで。理屈抜きの感情
>というやつです。

このシーンを、僕の「理屈抜きの感情」で言うと、
「描かれなくって本当に良かった・・・。(T。T)」
ってとこです(笑)
エピUを初めて観たとき、コーデがいきなり死んでから、ラストの旧型スターデストロイヤーが
飛ぶシーンまで、僕はずっと震えて観てました(笑)鳥肌は立ちっぱなしだし、涙は出っ放し(笑)
その上、かの「タスケン虐殺シーン」がモリモリ含まれていたら、逆切れして大暴れしてたでしょう(笑)
(まあ、国際フォーラムと言うでかい箱で、一人でぽつんと見たせいもあるでしょうが)

てなわけで、シーンひとつとって見ても、観る側によってこうも違うと言うことが分かりました(笑)
しかしクリエイティヴな仕事って、大変ですな。目の肥えた人も、びびりがちな子供にも(俺)、鑑賞に堪えるよう、最大公約数を見いださなきゃならないんだからねぇ


厳しいですね・・ 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月12日(月)22時19分45秒

>naoさん

ユアンは、まずまずいい俳優だなーと思いますよ。
気のせいかサイコがかった役が多いみたいですけどね。
いや、気のせいでは無いですね。
知る限りでは、サイコな感じの役ばかりですね・・。
ERでゲスト出演してましたが、やっぱりサイコ入ってましたね。
オビワン・・・。彼もなんだかんだいって、結局サイコでしょうかね。。
ライトセイバー振り回してますからね。
でもいい俳優だと思いますよ。多分・・。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)21時57分04秒

黙ってられなくなった。
オビの駄目ぶりを時系列順にあげても良いですか?(ファンの方ごめんなさい_(._.)_)
俳優としてのユアンをとやかく言う気はありません。SWでしか知らないので。
ほかの俳優さんの映画は殆ど見たけど,ユアンについては興味持てないんだよね,あんまり。
SWのユアン=オビが気にくわないのです,つまりは。ユアンが気にくわないのじゃありませんので。

1.パドメの居間で,お前はまだなっちゃい,若造,と恥をかかせた
  自尊心の強いアナキンには,飛んでもない屈辱だったはず。
  しかも最愛のパドメの前。かっこつけたいじゃないですか。そんな場面なら。
  あんな叱り方したのじゃ,従順な若者でも牙剥くと思う

2.向こう見ずにもドロイド追いかけて窓から飛び出した。
  緊急事態なのでそれでいいとしても,計画性なさ過ぎ。一体どうするつもり?

3.スピーダーで助けに来たアナキンに「遅いぞ!」と文句
  アナキンをあてにしてるんじゃない,結局。なのにその後文句多すぎ。

4.好みのスピーダーがなかったので,と言い訳するアナキンに
  「そんなことしてる暇あったらセイバーの練習を・・・」
  でも,オープンコクピットでスピードの出るスピーダーじゃないと,
  あなたを救えなかったのですけど?マスター

5.スピーダーから飛び降りるアナキンに「困った奴」とは言語道断。
  自分がまず飛び出したのじゃないですか。
  文句つけなきゃ,「師も師なら,弟子も弟子だよ」で済んでるのに。

6.酒場の入り口で,はやるアナキンに「セイバーは命……」
  確かにそうですが,時を考えましょうよ。後でも良いでしょ?
  しかも命のセイバーを一度は落とし,次は取り上げられ……

7.ジェダイテンプルで,メイスやヨーダとの会話,「アナキンは傲慢」だったっけ?
  パルがアナキンを,今正に傲慢にさせようとしている,それには気づいていないのですね。
  まあ,ヨーダにもパルの正体は分からないから,この件でオビを責めるのは可哀想か。

8.ジノーシアスでドロイドごときにあんなにあっさり捕まえられるとは弱すぎです。
  今は亡きマスターが嘆いていることでしょう。(ちょっと辛すぎ?)

9.ドゥークーを見つけたとき「時間がない,アナキンと私でやる」
  本当に勝てるつもりだったとは,オビもやはり傲慢としか言えません。
  食わせ物のクワイのマスターですよ,相手は。
  すぐにヨーダに知らせるべきだった。
  ヨーダのテンプルでの台詞の真実が,はからずも露呈するわけですが。

10.ガンシップでドゥークーを追うとき,パドメが落ちて……
  「私情を捨てろ」
  あれ?アナキンの優先任務はパドメの護衛じゃあ?
  いきなり私情と言う事は,アナキンとパドメの感情を知っているのですよね?
  それなら,どうしてアナキンにパドメを送らせる?
  これは,メイスも知らないことなのでジェダイからのお達しではない。
  これはいくら何でも変。
  多分,パルの差し金だと思うけれど,何で止めないのでしょう?
  結婚しちゃったじゃないですか?

りょうさんがおっしゃっていたアリーナの”good job”,
EP4のオビならあんな感じで言うかも,と言う気がするので許す。
皮肉っぽい人間は結構好きなので。

思い出したので付け足し,酒場のシーンの
" Why do I get the feeling you're going to be the death of me ? "
「いつか殺されそうな気がするのは何故?」(字幕では命取りだよ)
いくらなんでも,そりゃあんまりじゃあ,事実になるとは言え。
好意的に解釈すると未来を予感したのだ,ということですが,言われた方は……

というわけで,とってもオビには共感できません。

>りょう様
>時代に合わなくなった組織が崩壊していく悲哀
その通りだと思いますよ。
でも,もう少し感情移入できるように描いてくれなくちゃ,悲哀感も上手くは伝わりません。
力の限り尽くしたけれど,矢折れ,刀つき,城を枕に討ち死にと。
アリーナでのジェダイ戦は,無能,無策,徒手空拳,無謀,無計画.etc...
そのあげく,いきなり怪しげなクローンに救われるのじゃ(ヨーダ先導で),何ともはや。
そんなこんなで,悲壮とも言えるクローン率いての白兵戦が,滑稽に見えてしまう。
戦争映画のお涙ちょうだい的演出のうまさを,少しは見習って欲しかった。


(無題) 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月12日(月)21時44分55秒

気に入ってるシーンといえば、あれです。
ちびっ子ジェダイと、ヨーダ、オビワンがいて、
空間星図表(← 勝手に言葉を作る)を出すシーン。
ヨーダの表情や台詞が凄く良いです。

>理力さん
>(あの急降下のシーンは、思わずスターツアーズを思い出しました・笑)。

それ、僕も思いました。スタースピーダー3000ですよね。
エンドアには絶対到着しないようだけど、リニューアルしないのかな?
映像と動きを変えればいいだけで、簡単そうな気がするんだけど。


いつでも初心さっ 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)20時17分21秒

 うむむ、「いつでも邪心さっ」の方がタイトルとしてふさわしいような気も・・・

>理力様
>まあ、ジェダイの無能ぶりを示すという意味では良いのでしょうが

 ちょっと待てよ、と今思いつきました。ほんと思いつきだけで書いちゃってますが・・

 ほんとにルーカスはそこまでジェダイを「無能」に描いているのでしょうか?もしかしてかなりの部分が「ルーカスの計算違い」なのじゃありませんか?

 いやほらだってさぁ、シスと10年向かい合わせに話していても気づきもしない、戦争になったらライトセーバー振りかざしてな〜んも考えずに突進するだけ、またオビの無能教師ぶりもEP2でもういやっちゅうほど見せられて、それから「新たなる希望」を見るとしますよ。
 ルークが「僕はジェダイになる」とその決意を瞳に込めてベンに告げるとき、「けっ、やめとけやめとけ」って突っ込み入れたくなりませんか・・・?
 「ジェダイなんてなぁ、やつらが共和国滅ぼしたようなもんやでぇ。それにそんな腐れ教師についたところでロクなもんにならんわ」と言いたく・・なるぞ!・・あ、関西弁のところは他地方の皆様はそれぞれの方言に翻訳して読んでくだされば幸いです。

 オビのダメ教師ぶりはほんとEP2では徹底してますよね。
 また、EP1でシスの復活を知って10年、ま〜だ目の前のこの男がシスだと判らんのか?というジェダイの無能ぶりも目に余る。まあシスとパルが同一人物でない、という仮説に逃げたくなるのもむべなるかな、です。
 まして、EP2ではドゥークーに「大いなるヒント」を与えてもらったのだから(ほとんど答えと言っていいぞ)、別にフォースの助けを借りなくても「頭」で考えれば誰がシスか判るでしょ?というところでもし仮にEP3が始まった時点でまだヨーダ達がシスに気づいていなければ、これはもう絶望的といっていいほどの「無能」ぶりです。

 これ・・・ほんとにルーカスが意図して「そこまで無能、そこまでダメ教師」に描いているのかなぁ・・・という疑問が今ふつふつと。お得意の「計算違い」というやつでは・・・?

 つまり本来、EP1の平和ボケはいいとしてもEP2でのジェダイというのは、「時代に合わなくなった組織が崩壊していく悲哀」みたいなものを感じさせるつもりがあったんじゃないかと。
 言葉を換えれば、あたかも五稜郭で鉄砲に刀で立ち向かっていった土方歳三の悲愴感というのか。「歴史に見捨てられていく者の悲哀」とでもいうのか。
 特にあのジオノーシスでクローントルーパーの先陣切ってセーバーを手に突進するメイスの姿は、そういう哀愁を持って見られるべきシーンだったのではないだろうか・・・?それが前半であまりに「平和ボケ」を見せられ、また直前のコロシアムでのメイスが格好良かったがために、あの疾走するメイスが「道化」になっちゃったんじゃないかなぁ・・と・・

 みなさん、どう思います??


へえ〜 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)19時58分21秒

>ニル様

 へえ〜、どうして同じ映画を見ていながらこのように印象が正反対なんでしょうねぇ。

>とはいえ!「エピUの演技はなかなか良い」って話も、あくまで「対エピT」において!

 あ、ここも違いますね。私はEP1の方が断然良かったと思ってますから。なんつってもリーアム・ニーソンが締めていた。前に書いたとおり、EP1のリーアムは彼の実力からすると「演技なんかしていない」と言ってもいいと思っているのですが、それでも「も、あんた立ってるだけで良いよ」と言いたくなる存在感がありますね。シミ役のペルニラもきっちり仕事してるし。
 また、パル役のイアン・マクダーミドもカット割りがきつすぎて若干窮屈そうながらも、その中できっちり伝えることは(俺はワルなんだぜ〜)伝えてます。

 なのでEP1は見ていて違和感は特になかったんですよ。
 でもEP2はとにかくカット割りがきつすぎて、役者が演技をする余裕がない、と感じました。最大の違和感が、以前にも触れましたが暖炉のシーンの直後のアナキンうなされシーン。あのカット割りは最低だなぁ。ついていけないもん。
 「スター・ウォーズ新約聖書」で、「あの時のアナキンの下半身にはパドメがいたのでは!」という実も蓋もない突っ込みをされていましたが・・・

>「あっさりした演出」のおかげで、その後のパドメとの対話が生きている、と思っています。
>「女も・・・!子供も・・・!!」ってシーンですね。

 判ります。確かにそうなんです。
 タスケン虐殺シーンがあっさりしているからこそ、あの「女も子供も」という告白に、私達観客はパドメと一緒にショックを受けるんですよ。
 でもね、そりゃあ「理屈」というもんで、私はあのシーンのアナキン(というよりヘイデンか)があまりにも魅力的だったので「もっと見せてくれ〜」って思っちゃっただけで。理屈抜きの感情というやつです。

 456はね、私は演技といっても特に「良かった」という印象があるわけではないんですよ。
 まあ確かにギネスは手を抜きながらも実力はきっちり見せつけているし、ハリソンはルーカスや監督の思惑を飛び越えて主役を食いまくってます。
 でも、「役者に演技をさせない」という点ではSWは、トリロジーも新三部作もたいして変わりないという印象ですね。

 そうそう、EP2のオビに思い入れができない原因が判った気がする。
 アナキンとパドメがコロシアムに連行されてオビの隣に繋がれるシーンです。あそこでアナキンがオビに「助けに来ようとして」と言うと、オビが「よくやった(Good job)」と言いますよね。あのオビの表情、口調、目線の泳がし方、全てが大嫌いだ〜!!
 あの時のアナキンが珍しく殊勝な顔を見せているだけに、「ななななんて嫌なやつだ!」って思ったのは私だけなんでしょうか???
 あれがあるからかなぁ、結局EP2でのオビという人間そのものが嫌いになってしまったので、ユアンの演技も評価する気になれないのかもしれません。
 あれは私にとっては「ダメ教師オビ」の描写を遙かに越えて「単なる嫌なやつオビ」を象徴するシーンになってしまったのですよ。

 なので、私のEP2のユアンの演技に対する評価は公平さを欠いているかもしれません。むむ。

>ニル様
>最後にクローンの大群がデストロイヤーみたいな船に乗り込むシーン,
>帝国のマーチと相まって旧三部作に強烈に結びつけてくれたので,これも好き。

 そうですね。あそこはいかにも「さぁ〜、これから暗い時代が始まるぞぉ〜」って感じですよね。ベイルなんてあそこで拳叩きつけるためだけに出てきたようなものですもんね。
 戦艦の出撃シーンまで含めて私も結構好きです。

 つまり。ジオノーシスにヨーダ様が到着なさってからは好きなシーンの連続なのですよ。


初心に戻って? 投稿者:理力  投稿日: 8月12日(月)19時34分55秒

遅れ馳せながらep2のお気に入りシーンです。
なんといっても伯爵絡みでしょうか。
出番は少ないんですが、CGキャラ相手に堂々した演技をしてくれて、
この人はホント怪奇俳優やなぁ〜、と思います。
まあ、伯爵には個人的な思い入れがあるので、痘痕もえくぼなんですがね。

純粋に「お!」と思ったのはやはりスレーヴ1の爆雷とか、ブラスターの連射ぶりですかね。
なんかシューティングゲーム的快感が嬉しかったです。

あと、スピーダーのチェイスが結構好きですね(あの急降下のシーンは、思わずスターツアーズを思い出しました・笑)。
スペクタクル&スピード感もさることながら、アナキンとオビのコンビぶりが嬉しかったです。
今回はパドメとアナキンをくっ付けることが主眼なので、仕方ないのですが、個人的にはもう少し2人のコンビぶりを見たかったですね。
普段のオビとアナキンがもう少し見えてくると、ep3の対決や、ヴェイダーVSベンが、さらに悲劇として盛り上がるような気もします。

ラストのジェダイの大軍は燃えるハズなんですが、やはり演出が……。あそこはもう少しケレンミで押して欲しかったですね。
それにしてもあんな広広とした所での乱戦というのは、アクションシーンとして無謀ですよね。
もう少し遮蔽物があったり、アリーナの各所に潜りこんだりとか。変化がつくと良かったんですけど。
(その意味ではR2と3POの一連が変化になっていますが・笑)

あと、あのシーンは、ジェダイのが戦略がハッキリしないんですよね。
アナキンたちの救出なら、さっさと撤退すれば良いのに。攻めこんだのは良いけど、敵の数が多過ぎて取り囲まれてしまいました、というのは戦略がなさ過ぎ。せめて、撤退ルートはキ・アディやプロ・クーンが確保していたけど、失敗したというような描写が欲しかったですね(そういえばメイスの出はいいとしても、その他のジェダイはどうやって隠れていたのでしょう。まさかマインドトリック?)
まあ、ジェダイの無能ぶりを示すという意味では良いのでしょうが、役者も舞台もそろっているのに、描き方を失敗してカッコ悪くなっているようにも見えてしまって……。


ニルさん 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)18時30分06秒

>その「そんな腕か!」、
あのあたりの台詞は大体解ったので,一挙掲載。ところどころミスってるかも。
完璧ではないので一挙公開は無理ですが,ポイントさしてくれれば台詞載せられますよ。

Anakin: You're going to pay for all the Jedi you've killed today, Dooku.
Obi: We’ll take him together - you slowly on the...
↑ 字幕にあるように後ろから,とは言っていないようです。
Anakin: I'm taking him now!
Obi: No, Anakin, no!
Dooku: As you see, my Jedi powers are far beyond yours. Now, back down.
Obi: I don't think so.
↓この次が問題の台詞ですね
Dooku: Master Kenobi, you disappoint me. Yoda holds you in such high esteem.
Show me you could better.
↑ これ,ちょっと違うかも

引き続き,アナキン,及びヨーダとの対決
Dooku: Brave of you, boy. I would have thought you'd have learnt your lesson.
Anakin: I am a slow learner.
Obi: Anakin!
Dooku: Master Yoda..
Yoda: Count Dooku.
Dooku: You have interfered with our plans for the last time.
Yoda: Powerful you have become, Dooku. But the dark side I sense you.
Dooku: I have become more powerful than any Jedi, even you.
Yoda: Much to learn you still have.
Dooku: It is obvious this contest will not be decided by our knowledge of the Force, but our skills with a lightsaber.
Yoda: Fought well, you have, my old padawan.
Dooku: This is just the beginning.


お気に入り 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)18時23分58秒

好きなシーンと言うよりは,ピンポイントでお気に入りの表情

アナキン
コルサントチェイスでスピーダーから飛び降りる直前の表情。
あの顔は,オビの文句を何にも聞いちゃいない。ザムの行方に神経を張りつめさせている感じ。
タトゥイーンでリクショーから降りるパドメをじっと見守る,その目つき。
りょうさんと同じように,タスケン殺しのアナキンの表情がとても好き。
でも,その後納屋で"I hate them" と言って子供のように泣き出してしまうシーンがともっと好き。
EP1の頃の純真さが残っていて,ダークに落ちかかりながらもかろうじて踏みとどまろうとする,その不安定さがたまらない。
ナブーでの結婚シーン,アナキンの幸福そうな表情が印象的だったなあ。

ドゥークー
オビに"I'll never join you " と言われた後の微妙な表情が,何か意味深で好き。
心からのシスではなく,本気でオビと組んでシスを倒す気なの?と思わせるんですよ。
アリーナシーンで,ジャンゴが殺されたときに見せる表情も好きです。
今まで余裕だったのが,初めて少しだけ焦りの色を見せる感じなのですよね。

ボバ
ジャンゴのヘルメットを拾って呆然とするシーン。
今まで絶対的だった父親像がもろくも崩れ,途方に暮れる感じが良い。
きっとジャンゴよりクールだけど複雑な人間になるのだろうと想像させる。
もっとも,旧三部作のボバはそれほどのもんじゃない。
スピンとかコミックのせいでボバファンになったので,映画と直接は繋がりませんが。

オビについてはねぇ,どうしてもサー・アレックスと比較してしまって客観的に見られない。
評価はEP3まで保留と言う事に。どこまでアレックス・オビの雰囲気に近づけるのか?

りょうさんが言われているように,役者をうまく行かせていない,というか
役者不在の感じは強いですね。

人間以外では,トーン・ウィのしぐさ,ジェダイファイターがリングから飛び出すところ
最後にクローンの大群がデストロイヤーみたいな船に乗り込むシーン,
帝国のマーチと相まって旧三部作に強烈に結びつけてくれたので,これも好き。
でも,あのシーン見ると,後のストームよりクローンの方が断然強くて優秀そうだな。

う〜ん,特にここが印象的というわけではないんだな,きっと。
多分,SWだから好きなのかも知れない。
ルーカスがどんなに演出下手でも良いじゃない,彼の映画なんだから好きなようにやらせれば。
その後,ああだ,こうだと言うのもこっちの勝手で,それを楽しんでいる自分がいる。


りょうさんへ 投稿者:ニル  投稿日: 8月12日(月)18時14分06秒

>りょうさん
うーん・・・。ネタフリしてみて本当に良かった。
やはり僕の受けている印象とまるで違いますわ。

僕にとって、強姦魔アナキンよりも、エピTオビワンよりも、「エピUのオビワン」が最高に印象深いです。エピUの「演技」の部分は、ヨーダの次にユアンが良かった。ユアンで持った、と思ってます。
例えば、ジャンゴとの戦いで、「Oh...no good...」のとこの表情は最高です。
ほかにも多々ありますが、長くなるのでよしておきましょう。

あと、タスケン虐殺ですが、僕の場合、あれは最高の演出です。
「あっさりした演出」のおかげで、その後のパドメとの対話が生きている、と思っています。
「女も・・・!子供も・・・!!」ってシーンですね。
あのシーンのパドメは、ほとんどセリフがありません。小説ではいろいろセリフがあるのですが、
僕の場合、あそこは「パドメは言葉もなく立ちすくむ」で正解と思ってます。
あのアナキンの告白シーンに、かけるべき言葉などない。ただただ、泣きじゃくるアナキン
の頭を撫でてやる以外に、ないと思います。
あの場面のパドメの驚きの表情はとっても良いです。何回観ても泣けます(笑)

とはいえ!「エピUの演技はなかなか良い」って話も、あくまで「対エピT」において!
456の、演技にはかなうはずもない。これは(言うまでもありませんが)、役者の演技力の違いではなく、エピUにおいてルーカスが「演技をあまり必要としなかった」点が、一番の別れ目でしょう。

あ、あと、エピU演技と言えばドゥークー!「そんな腕か!」とオビワンに笑いながらセリフを吐くシーン、何度観てもゾクゾクします!(笑)
(ところで、その「そんな腕か!」、あれ英語ではなんて言っているか知っている方いますか?
「なんとかベター!」って言っているようなんですが、ペーパーバック小説にも、「アートオブ・・・」にもそのセリフは載っていなくて、分からないのです・・・。)


お気に入りシーン 続き 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)16時40分27秒

 他にSW全体で「好きなシーン」は、EP1でクワイ=ガンが殺された後、オビが開かない扉にジリジリした表情を見せるシーン。
 EP1でアナキンをレースに出すことについてパドメと言い争うところでパドメが「私も反対です」という直前、クワイがパドメを振り返るクワイの顔つき。
 そのパドメの「私も反対です」という拗ねた顔。
 EP1で少年アナキンが初めてポッドのエンジンをかけて「動いた!」と叫ぶシーンとその直後のシミの立ち姿。
 「ジェダイの復讐」でイウォークに捕まって3POが神様と勘違いされたと知ったときに「じゃ、俺たちを解放しろと伝えろ」と"満面の笑み"で3POに言うソロ。
 EP1でグンガンシティに案内を請われて「ミー、行けないね」と一度断ったときに、「あの音が聞こえるか?」とオビに聞かれて「ヤー」と言いながら耳に手を当てるジャージャー。

 まあ、だいぶ音楽に"騙されている"気はしますね。EP1のオビのジリジリシーンは一瞬音楽がとぎれるところだっけ。アナキンのポッドエンジン始動はモロに音楽の影響大ですね。
 でも、ソロのシーンとかジャージャーのシーンが好きなのは、その瞬間の役者がすごくクリティカルな表情or動きをしているからなんですよね。

 そういうシーンがなければ、その映画を好きになることはなかったでしょう。映画の各シーンを頭でつなぎ合わせて「なるほど」と納得したからといって、その映画が好きになるわけじゃなし、理屈抜きに感情で説き伏せられる部分がないと。

 EP2にはそういうシーンは少ないです。印象的なシーンは多いのですが、少なくとも過去のSWで最も役者が"演技"をしていない作品、という印象は受けますね。
 アナキンとパドメの恋愛描写にしても、2人が「純情」に見えないので「頭」で考えて補ってやって「あ〜、なるほどな〜」って感じなんですよね。

 それにも増して、EP1ではまだ存在感があったユアンが今回はまったくフラットな演技に終始していて、ぜんぜん存在感がない。問答無用で印象に残るオビのシーンって、今回ないんですよ。例えシナリオやルーカスの意図とは違っていても、なんかしら観客のイメージに刷り込むような顔をどこかで見せないと、役者生命は長くないよ〜ユアン君、と思ってしまう。
 その点、ヘイデン君はあの「強姦魔の目つき」は良いですね。あのおかげで「純情」であるはずのアナキンの恋というプロットは私の中で吹っ飛んでしまいましたが、それでも強烈に印象に残っているだけユアンよりなんぼかマシでした。

 まあ、ルーカスだからなぁ・・・結局、映画って役者によって語られて観客は役者の演技によって説得されるのだから、もう少し演出は役者に演技をさせる余地を残さないと・・と思ってしまいますね。
 まあ、ダイナーが一番好きなシーンと言うオタッキーな監督だからなぁ。自分の映画じゃないか。
 SWはもうこれで良いんだけど(もう残り1つだし)、もう少し演出を真剣に考えないと、次の作品は大コケするぞ〜・・・と人ごとながら心配になります。
 あ、インディはスピルバーグが監督だから大丈夫。あの人の映画って、三文役者でもなぜかすごく魅力的に見える。名優も大根に見えてしまうルーカスとは対照的です。
 この2人の合作であるインディシリーズがすごく魅力的なのも当然でしょう。

 ま、なんだかんだ言っても、あのヨーダ様のバトルで全て許しているのでした。


お気に入りシーン 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)16時13分56秒

>ニル様
>「エピUで一番お気に入りのシーンは?」

 そりゃもうなんといっても、ヨーダ様のバトルシーン!!
 もう他にはな〜んにもいらん!と思うくらいぶっ飛びましたね。

 それと、アナキンのタスケン虐殺シーンも好きなのですが、あまりにあっさりして物足りなかったので減点1です。というのも、あのシーンのアナキンの暗〜くてヒネた目つき、あれはもうあれだけで「アナキン役はヘイデンしかいなかったのだ!!」と確信するほど「魅力的」だったのですよ。パドメを見るときの強姦魔みたいな目つきも、キスシーンのやけに女馴れした顔つきも、あれで全て許す。
 なのでも少ししっかり見せて欲しかったですね。あれで確かに「アナキンがダークサイドに傾斜した」説明にはあれだけで十分なのですが、その心理的圧迫感を堪能するには短すぎてあっさりしすぎているシーンでした。
 ・・・ま、ルーカスはいっつもそうなので今さら言っても仕方ないのですが。

 でもね〜、「理屈で理解させる」のじゃなくて「感情で判らせる」演出も絶対必要なシーンってあると思うんですよ。
 例えば、「ジェダイの復讐」のクライマックスの、殺されそうになるルークと皇帝を交互に見るベイダーのシーン。あれ、ルーカスが監督だったら多分1回しかやらないと思う。しつこく繰り返して「ベイダーの首振り」を見せたからこそ、あのシーンのベイダーの心情が理屈抜きで伝わってくるんですよね。
 ライトサイドに戻ってくる時の演出が「繰り返すことによる説得」を使っているのだから、アナキンが初めてダークサイドに傾斜するシーンでも、やっぱ使って欲しかった。
 故にあのシーンは好きなんだけども「好きなシーン」には入れない。


眠いです 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)15時53分30秒

 さすがに今日は眠いです。すっかり盆休みモードになっているのが眠気に拍車をかけている・・・

>さはと様
>あ、でもこれからは、りょう様の所へお邪魔して…書きまくっちゃって(おいおい…)いい
>んですよね!? わぁ、嬉しいなぁ ^0^♪

 ・・・私のとこ、BBSないんですよ・・・まあ作ろうと思えばすぐにでも作れないことはないのですが、あちこち見に行ったり書き込みするのも大変だし、「あ、脱線しちゃった。ごめんなさい」とか言いながら加減しつつここで書き込みしてる方が良いかしら、と思っていたりして。(確信犯)
 そのうちこのあたりのネタも「周辺知識」にアップしますので、反論や異論がありましたら、さはとさんが自分でどこかでアップしてリンクするなり、送っていただいて私のスペースにアップするなり、何か考えましょう。
 ま、なんせ大勢の人がいろいろ書かないと面白くて深みのあるコンテンツにはならんだろうし。


(無題) 投稿者:ニル  投稿日: 8月12日(月)14時27分17秒

りょうさん
素晴らしい提案&実行ですね
「周辺知識」をリンクすることによって、同じ説明を何度もするのを
避けられそうですね。話し合いもぐんとしやすくなりそうだし。
樺沢さんも乗り気のようですし、またまた厚みのあるHPになりそうですね。

さて、皆さんにネタフリしてよろしいでしょうか?
僕が皆さんに聞きたいのはこれ!
「エピUで一番お気に入りのシーンは?」

・・・非常に浅いテーマで恐縮ですが(笑)、理由があります。
先日SWファンの友人とこの話をしてて、僕は「スレイブTの、サイズミックチャージのシーン
が好き」と答えました。すると友人はこれを真っ向から否定しました。
彼は、SWがSFチックでないところ(またはアニメチックでないところ)を気に入っているらしく、
サイズミックチャージの描き方は、彼にとって「ギリギリの線」だと言うわけです。
彼にとって、ああ言った視覚的に派手な爆弾やらの類は、ほかの映画に任せておけばいい、
SWは落ち着いた、現実的な爆弾であって欲しいとのことでした。
それを聞いて「なるほどなぁ」と思い、ここの皆さんの好きなシーンを聞けば、また新たな発見があるかなと思ったわけです。
もちろん勝手なネタフリですので、乗り気でない方は全然無視して頂いて結構です(^-^
誰もレスくれなくても、別にやさぐれたりしませんから(笑)ははは(笑)


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)13時32分31秒

>さはとさん
>りょう様の所へお邪魔して…書きまくっちゃって
おや?りょうさんのところにBBSありましたっけ?
議論と言うより,ご自分の説をアップするためのスペースと思いましたが。
BBSでもチャットでも,必要ならいくらでもご提供しますけど?(笑)


お返事です♪ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月12日(月)13時02分32秒

りょう様 >

のちほど、と書くと…戻って来れない「運命」にあるらしいです><。どうも失礼しました…。

> ですが、元々イエスは「ユダヤの王」なのですよ。…(以下略)…

はい、おっしゃる通りですね ^^☆

ただ、この辺りのことを書いているとエンドレスになってしまう上、「スター・ウォーズ」から転落してしまうもので><、関係のありそうなことだけ書くように努力している次第です…何しろ、こちらへお邪魔したばかりの時に、脱線ばかりやらかしてしまったもので…みなさまもよっく、ご存知のことでしょうけど T0T。
だいぶ反省しまして、樺沢様にも「こちらの掲示板の趣旨から飛びださないよう、努力します」とお約束しましたので(一方的にですが…あ、パルパティーンだ ・0・?)…最低でも、「スター・ウォーズ」に関係するのでは? と思われることだけ、書くように務めています…これが難しいんですけどもね、けっこうねぇ><。

あ、でもこれからは、りょう様の所へお邪魔して…書きまくっちゃって(おいおい…)いいんですよね!? わぁ、嬉しいなぁ ^0^♪
てなわけで? 近く乱入いたしますので、お覚悟を♪

nao様 >

近いですか? そう言っていただけると、嬉しいです…探したかいがありました ^^☆

そうですねぇ、ラブシーン…20歳(19歳? どっちなんでしょうね?)の男性と、24歳の女性だと思うから、う〜〜〜ん…になるのかなぁと。
(経験値から考えて)10歳と14歳だと思えば、なんとかなりそうな…別の問題が出てくるだけか><。
花畑のシーンは、ヘンな動物が出てはくるけど ^^; まぁ、それはそれとして…全体的に微笑ましくて、私は好きですね(でもすでに、価値観の相違がばっちりで…しくしく TT)。
で…アナキン、地面を蹴っ飛ばしてたんですか? か、かわいい…かも。エラいじゃないか…素行不良、とばっかり思ってたけど…ごめんね、アナキン君。
今度行ったら(行けたら… TT)、目を皿!! にして、見てこなくっちゃ♪

一番びっくり? したのは、やっぱり湖のシーンですねぇ。
確かに、パドメ…麗しかったけども(「美しい」を通りこしていた気が…周りの美しい風景が、すっかりかすんじゃって…)、同じ女の私まで、もう目が釘づけ!! になっちゃって…これじゃあ、アナキンは当然ながら、下手するとオビ=ワンさえ…ノックアウトじゃないか〜〜〜い!? と、つい…突っ込みたくなった覚えが。
乙女心はわかるんだけど、相手は「ぼ〜さん」なんだから(まして修行中の半人前><)、もうちょっと気を使ってあげた方が…年上なんだし、とこれまた突っ込みたくなりましたねぇ…まったく、美人は罪だ><。
でも…もし、オビ=ワンがあのパドメを見たとしたら、どんな反応をするか…知りた〜い!! んですけど ^0^♪ その、怖いものみたさ? の興味があって…あ、脱線しそう>< …失礼しました。

> 一方ナタリーは,「好きでもない人とキスさせられるなんて娼婦になった気分」と。

…ヒドいわぁ T0T。そこまで言うか!? ナタリー…。
まぁ、たぶん…マスコミとかにあることないこと(ないことないこと?)言われて、頭に来ていたんでしょうけど(露出の多い衣装も、カンに触っていたとか?)…だからって何も、ヘイデンに八つ当たりしなくっても><…仮にも共演者だし、第一ヘイデンのせいじゃないでしょ〜に…。
映画の中とは違って、実際にはヘイデン君の方が大人っぽいようですねぇ…お話を聞いた限りでは、ですけれども。
(しっかし、中でも外でも…何かと笑わせてくれるラブシーンですねぇ…あはははは♪)

樺沢様 >

お帰りなさい ^^☆ お疲れの所、またも新情報(私にとっては、かな? たぶん…)を、ありがとうございます…さっそく行ってみますね♪
しっかし、本当に凝り性な方なんですねぇ…ルーカス監督って。やってるうちに、頭がこんぐらかってきたり…しないんですかねぇ? 謎だ…。

ニル様 >

初めまして ^^☆
ごらんの通りのお騒がせ者(あ、ジャー・ジャーだ><?)ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ごあいさつが最後になってしまいまして、ごめんなさいね。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)11時44分41秒

>りょう様
素晴らしい!素人にもわかりやすく解説してくださいましたね。
そして,前に掲示板でいろいろ書かれていたことの根拠がよくわかりました。
スピンの方で,記憶を持った状態でクローンを登場させたりしましたが,
EP2のクローンは確かに実際的です。
おっしゃるとおりEP3では,トルーパー達以外のクローンは出てこないでしょうね。

>樺沢様
劇場公開版EP2スクリプトを見つけましたら,教えて下さるとありがたいのですが。

>さはと様
多分読書好きの方とお見受けしたのですが,違います?そして,アナキンも好きと。
EP1とEP2の間のブリッジノベルなどいかがでしょう?
(深みに誘おうとしている(笑))
翻訳されている中では,EP2直前を描いた「崩壊の序曲」お勧めです。
オビ,アナキン,マスター・ルミナーラとパダワンのバリス(二人共EP2に登場)が主人公。
EP2のアナキンを予感させる,なかなか良い作りです。
「ローグ・プラネット」の方(12才のアナキン)は,SF色が強いので取っつきにくそうですが。
アメリカでは,EP2前のアナキンを主人公とした小説がバンバン出てるようです。
マスターと一緒に冒険をしながら,だんだんEP2のアナキンに近づいていく,と言う仕組み。
多分翻訳・出版されることはないんでしょうけどね。
EP1以前のクワイとオビを描いた「Jedi Apprentice」シリーズも翻訳されてないし。


「周辺知識集」クローン 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)02時44分06秒

 とりあえず周辺知識集のクローン編をアップしました。

http://www.iij4u.or.jp/~ikegami/sw/clone.html

 さすがにちょっと疲れたぞ。まあヒマがおありでしたら読んでみてください。

>樺沢様
> 大変おもしろい企画だと思います。
> しかし、かなり大変なのではないかと…。

 とりあえずこんな形でどうでしょう?大量かつ多岐に渡るものですから、大勢がそれぞれ自分の知識を持ち寄れば面白くなると思うのですが。
 最終的にこのサイトに集めるか、リンクを張るだけにするかはまだこれからですが、とりあえずもう少しまとまったらリンク張っていただけると嬉しいですね。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/


(無題) 投稿者:ニル  投稿日: 8月12日(月)01時18分42秒

りょうさん、理力さん、記憶力いいですね(笑)覚えててくれて、嬉しいです。

りょうさん
プレッシャーありがとう(笑)。どうも「ネタバレ」もひとまず落ち着いてきたようなので、
また当分お邪魔させていただきます・・・。
樺沢さん、皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

理力さん、naoさん
そういうことでしたか。情報ありがとうございます。
アートオブ・・・がまさか日本語のみの形で出ているとは思いもよりませんでした。
買ってしまうところでした。やっぱ情報交換はすべきだなぁ・・・。あぶないあぶない。

2ヶ月前にソニーマガジンに聞いたんですが、スクリーンプレイのエピU版を
今のところ出版する気はないようです(T。T
今、仲間内でモノマネはやってて、せりふ覚えたいんだけどなぁ(><(笑)


あっ・・ 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月12日(月)01時15分39秒

>草原を二人でゴロゴロ転げ回った後でキスシーンに行かない
なんて恋愛場面が,EP2以外のどこにあります?(笑)

naoさん分かってませんね〜(苦笑)
それがいいんですよ。転がった後でちょっと見つめ合うじゃないですか?
あのちょっとした間が重要で、
そこが色んな想像力・妄想力をかきたてるんですよ。
僕もパドメと転がりたいです!

>一方ナタリーは,「好きでもない人とキスさせられるなんて娼婦になった気分」と。

女優のくせに、何を言ってるんでしょうかね〜?
いけませんね、そんなことでは。


外出からもどりました 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 8月12日(月)01時10分01秒

 ちょっと、出かけていました。
 
>naoさん
>スクリーンプレイを訳している
 ご苦労様です。

>EP1スクリーンプレイも,映画と同じ物は出されていないので
 ただ、EP1の劇場公開版と同じスクリプトですが、
「STAR WARS EPISODE1 The Phantom Menace Script Facsimile」(DELREY社)
が出版されています。私も持っていますが、これは劇場版に即してセリフやト書きが書き直されているスクリプトです。かなり使える本です。特に、DVD発売前重宝していました。
 
>りょうさん
>「周辺知識集」
 大変おもしろい企画だと思います。
 しかし、かなり大変なのではないかと…。本格的にやろうとすると、本が1冊できてしまうくらいですね。確かに、「ハリポタ」や「ロード・オブ・リング」あたりではそういう本が出いるのに、スター・ウォーズで出ていない。非常に多岐にわたり大変なので、出せないのか? スター・ウォーズの場合、オフィシャル本じゃないと、写真が使えないのでしんどいです。
 みんなで何かを作るという企画は、非常に魅力的です。EP2の盛り上がりが一段落したときに、皆さんがまだここにいらっしゃれば再検討したいと思います。
 
>ニルさん
 お久しぶりです。また、書き込みしてください。EP2の盛り上がりも一段落しましたので、EP3の撮影開始頃までは、ネタバレ系の新ネタは出ないような気もします。

>ボタンのない服装
スター・ウォーズにボタンのついた服というのは、今まで登場していなかったのに、今回はいきなりジャンゴがボタンのついたポロシャツみたいなのを着て登場し唖然としました。あれは、ボタンですよね。EP1のパルの衣装は、とめるためのホダンではなく、飾りボタンのように見えます。
 スカイウォーカー・ランチの図書館には、世界中の衣装の写真集、主要なファッション誌などの膨大な蓄積があります。世界中のあるゆる民族衣装についてのデータ蓄積があり、それらのいろいろな部分が採用されていると考えられます。


恋愛場面 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)00時55分16秒

>ベノビさん
>それなら当然、一般的な「恋愛場面」としては異質ということですね。
当然です。
草原を二人でゴロゴロ転げ回った後でキスシーンに行かない
なんて恋愛場面が,EP2以外のどこにあります?(笑)
(アナキンが一生懸命地面を蹴って回ってるって,知ってました?けなげ〜)

>恋愛場面は悪く無い
2回目からは,全然違和感無かったですよ。切ないなあ,なんて思ったりして。
未来の悲劇を知ってるからですね,これも。
ヴェイダー卿,唯一の青春の輝きですもの。

>「これから殺人鬼に変貌する青年の恋愛場面」
まさにその通りでしょうね。EP2観た後で旧三部作を観たら,
この黒仮面にもあんな純粋な日があったのだな,と感無量でした。
でも,最初にEP4観たときの悪の権化,カッコイイ!!と言う感じが薄くなってしまって,
これから新しくファンになる人には気の毒な気もする。

インタビューによるとヘイデン君は,かなり照れくさかったらしいですよ,恋愛シーンの台詞。
でも,ナタリーみたいな素敵な人とキスできるのが楽しくないわけがない。
なんて,感じで相手を立てるのを忘れてない。
タトゥイーンでリクショーから降りる時にはパドメをずっと目で追ってたり,結構細かいとこまでしっかり演技してると思います。「恋しい」と言う気持ちが一途に伝わってくる。
この「恋しい」という執着心が暗黒面落ちの重要ファクターだと思えば,
もう,ホントにヘイデン,よくやった。見つけたロビン・ガーランド偉い!と言う感じです。

一方ナタリーは,「好きでもない人とキスさせられるなんて娼婦になった気分」と。
ところどころナタリーがぎこちなく感じられるのはそのせいか,と納得しましたが。


ぐわ 投稿者:りょう  投稿日: 8月12日(月)00時48分52秒

>nao様
>になってますけど,since の間違いでは?

 ぐわ。
 3年前から気づいていたのだけど訂正するのをコロっと忘れていた。その間、指摘されて恥をかくこと5回や6回ではないのに・・・
 訂正しました。ああ、恥ずかし。

 まずクローンの項目から書き始めているのですが、かなり疲れてきています。今夜中に書けるかなぁ・・・?

 まあ、分野はなんでもいいのでいろんな人がいろんな知識を持ち寄れば、世界が広がって面白いと思うんですけどね。私のクローン解説も既にSWとは関係ないところを彷徨っているし。
 せっかくだからみんなで遊びましょう、ということで。


(無題) 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月12日(月)00時36分01秒

>50〜60年代あたりの恋愛映画をモチーフにラブシーンを作ったと言うことらしい。

なるほどそういう感じですね。
ちなみに、僕は言われてるほど恋愛場面は悪く無いと思うんだけどな。。
EP2は、随所にホラー・サスペンス系の演出がされてますが、
恋愛場面もそうかな?と3回目観た時に思いました。

あれは、ホラー・サスペンスに見られる「これから殺人鬼に変貌する青年
の恋愛場面」・・のような演出意図があるんじゃないかと思うんですよ。
その視点で見ると、よく出来てるなと思いますし、ヘイデンもそれをふまえた
いい演技をしてると思います。
それなら当然、一般的な「恋愛場面」としては異質ということですね。
こういった見方は少数派なのかな?

例えそうで無くてもいいじゃないですか?
僕は純粋派(?)ですから笑ったりしません。美しいではないですか。
遠い昔の物語りですから、レトロでいいんです。
どれくらい昔か知りませんが。
いきなりジュラ紀とかだったらレトロどころでは無いな・・。


りょうさん 投稿者:nao  投稿日: 8月12日(月)00時34分43秒

たこ焼きレシピ,面白〜。小説書いてたんですね。道理で文章力が
>Sience
になってますけど,since の間違いでは?(重箱隅的突っ込み御免)

わ,全然関係ないことを(笑)

>自分の得意分野がありましたらご協力いただけると楽しくなりそうですね。
3年前にSWページ作るつもりだったのですがねぇ。
人のページ観てるうちに,濃い人がいっぱいいすぎるのを知って,あえなく挫折。
見てる方が楽でいいや,と。
SWからどんどんスピンしたり妄想膨らんだりして,参考資料の価値無しの外伝になります。
何を出典にしてるかより,自分がどう感じるかが大事だったりする。
でも,みんなで膨らませていくと楽しいですよね。


れす 投稿者:nao  投稿日: 8月11日(日)23時31分49秒

>ニルさん
>スクリーンプレイを訳している
あ,違うんですよ。訳すなんて,そんなおこがましい。(笑)
スクリーンプレーは,映画とは同じではない。撮影段階の物と言う事なのだと思う。
その後編集しますから,シーンが削られたり,順番が変わったりしています。
私は英語版のみ持っていますが,例えばパドメの家族とのシーンなどもあります。
コルサントチェイスの場面では,もっとアナキンがオビに迷惑かけてたり。
オビがパドメの寝室から飛び出したときに,”a bad feelong”の台詞を言います。
(これは残して欲しかったかも。でもEP1でもオビが言ってるからねぇ)

で,私がやってるのはスクリーンプレイを映画の順に入れ替えること。
聞き取れた範囲で台詞に訂正入れてますが,前途多難(笑)
EP1スクリーンプレイも,映画と同じ物は出されていないので,映画通りにしようとすると自力しかないらしいので。

EP1の時もソニーマガジンから英・日対訳でスクリーンプレイが出ましたから,そのうち出るのでは?
アートオブですと英語版は英語(これは当然),日本語版には日本語しかついていないらしい。
7000円+4000円強出す気がなければ,こちらの出版を待たれた方が良いと思います。

>理力さん
割り込み,ガンガンいっちゃってください(笑)

>さはとさん
おお,かなり近い感じですねぇ。
>パドメ&アナキンの暖炉のシーン
50〜60年代あたりの恋愛映画をモチーフにラブシーンを作ったと言うことらしい。
初回見たとき思わず笑っちゃったんだけど,レトロすぎたせいか。
パドメの頭の銀のヘヤバンドなど,チャールストンが流行った時代あたりを連想。


「周辺知識集」 投稿者:りょう  投稿日: 8月11日(日)23時21分04秒

 先ほど下で書いていた「スター・ウォーズのための周辺知識集」、とりあえず形だけ作りました。前からあって放置されたままになっているものも部分的に残していたりするので、かなり雑な造りですが・・・
 今日、HP作成ソフトを買いに行ったのですが、やっぱ安物は使えねー。結局Wordで書いていたりします。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/

 まだ何もありませんがおいおい書き足していくので、見に来てやってください。
 とりあえず「クローン」の項目から書き始めようかなと思っています。
 nao様、さはと様はじめみなさんも、自分の得意分野がありましたらご協力いただけると楽しくなりそうですね。

 ところで、さはと様の
>イエス=キリストも、「世界の王」と呼ばれることがありましたね。
>おそらく、もとになった説話の名残なのでしょうが…「神の子」であるイエスは、当然ながらすべ
>ての「人」の上に君臨する者である…といった意味あいも、こめられているのかも知れませんね。

 ですが、元々イエスは「ユダヤの王」なのですよ。
 ユダヤ教は「ユダヤによるユダヤのためのユダヤの宗教」で、イエスはユダヤ教において出現すると預言されていた「ユダヤの王」です。が、結局ユダヤの王たり得なかったので、ユダヤ教においては「メシア」は未だに出現していないことになっている。
 そのイエスの「政治的挫折」のはずだった「十字架」を「人間の現在の贖い」という抽象的行為に昇華して「イエスは全人類の救世主」ということを軸にしたのがキリスト教というわけです。
 ついでに、イスラム教ではイエスは数ある預言者の1人という位置づけで神格化はされていません。マホメットも「預言者」であって神ではないし。

 以前「処女受胎は宗教的タブー」という議論もありましたが、ニーチェが「神は死んだ」と言って以来、宗教的タブーは次々と冒されていまして、「処女受胎」や「イエスの政治的挫折」についても鋭く解読を試みた本はけっこうあります。これがまた脳天を直撃するほど面白いのですが・・

 ま、スター・ウォーズとは直接関係がない話なので、このあたりは「予備知識集」にでも書くことにします。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~ikegami/


おおおお! 投稿者:理力  投稿日: 8月11日(日)23時04分50秒

ニル様
という訳でお久しぶりです。

ep2のスクリーンプレイですが、今回は「アートオブ」に掲載されております。
日本版7000円、洋書だと4000円前後ぐらいでしょうか。

ご質問を横取りするようで すいません。
最近こんな書きこみばっかりですね。もっと研究しないと(笑)。


おおお! 投稿者:りょう  投稿日: 8月11日(日)22時23分32秒

 おおお!ニルさん、なんて久しぶり!
 これで書き逃げなんてことはないでしょうね?とプレッシャーをかける。


どうもです・・・。 投稿者:ニル  投稿日: 8月11日(日)21時53分32秒

すごーく昔にこちらにお邪魔させて頂いていた者です。
皆さんお忘れでしょうから、ご挨拶は「はじめまして」ということで(笑)

あいかわらずここは熱いですね!
アメリカの某SW研究団体なんかよりも、こちらのほうが全然レベルが高いのではないでしょうか。

これもひとえに、管理人様である樺沢さんの人望とご努力によるものと思います。敬服です(><

さて、ご質問がありまして、こちらに伺わさせて頂きました。

nao様
はじめまして(^-^
naoさんの書き込みで、「スクリーンプレイを訳している」とのことでしたが、
エピUは出版されていますか?
エピTはあるのですが、Uは探せません・・・。
もし宜しかったら、教えて下さい。


nao様〜☆ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月11日(日)20時56分18秒

あまりいい写真が、なかったのですが…取りあえず、こんな感じです。

http://www.seoulnavi.com/tour/e_list/tour_e_017.html
http://www.seoulnavi.com/tour/e_list/images/tour_e_017_1.jpg
(王妃より、側にいる夫人の方が…イメージが近いような気が><)

あと、もう1つ…。
http://www.jca.apc.org/JWRC/exhibit/Korea48.htm
(こちらが、初登場シーンのモデルかも? もっとも、即位などの儀式用ではなく…普段の髪型のようですが)

以前、「閔妃暗殺(みんぴ・あんさつ)」という本を読んだことがありまして…その表紙の写真が、先ほど書きました即位の大礼時のものなのですが…ネットでは、小さい上にあまり鮮明ではない、何がなんだかわからない写真しか見つかりませんでした T0T。
(「閔妃暗殺」で検索をかけますと、一応出てはくるんですが…)
余談ですが、この閔妃という方は…日本の朝鮮侵略をしりぞけようと孤軍奮闘した末に、王宮へ押し込んできた暴発日本軍人&民間人どもに虐殺されるという、悲劇的な最期を遂げた女性で…日本人の私としては、本当に申しわけなく、心の痛む話なのですが TT …ルーカス監督は、この話をご存知なのでしょうかねぇ? ご存知なのでしょうねぇ…しくしく TT。
(アミダラのモデルの1人だったりして…ありそう @@)

気を取り直して…。

ボタンなどの留め具は、主として(遊牧)騎馬民族に由来するものだといわれています。
騎馬民族は、害獣の襲撃を迎え撃ったり、定住民と争ったりする生活をしていた関係上…馬に乗りやすく動きやすい、戦闘に向いた服装を開発していきまして…その1つが、ボタンなどの留め具なのだそうです。

ですので、ボタンのない服装というものは…「スター・ウォーズ」において、「平和」を象徴するものとして使われているのかな? と、思ったりもしているのですが…旧3部作でもそうだったら、自爆ですねぇ(ありそう><)。
やっぱり、単なる東洋趣味かなぁ…だから混ぜこぜ?
あ、それからあのフード(ローブ?)は…中世ヨーロッパの修道士から、持ってきたんじゃないかと思っていますが(現在の修道士さんたちも、着ていたような?)…ジェダイって「ぼ〜さん」騎士団ですから、それを表す意味もあるんじゃないかと…たまに、はみだし者もいるようですけど(君のことだよっ!? アナキン君…まったく素行不良なんだから><)。

あと、日本からは…能や狂言の舞台や衣装を、けっこう取り入れているような気がするんですが。
もっともこれは、時代劇にも反映されている要素ですから、当然といえば当然なのでしょうが…特にエピソードUでは、能舞台の演出を意識しているような感じを受けましたので(たとえば、パドメ&アナキンの暖炉のシーン…炎の燃えている感じとか、場面の切り替わりとかで)。

ではまた ^^☆


つけ足し♪ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月11日(日)19時33分37秒

イエス=キリストも、「世界の王」と呼ばれることがありましたね。
おそらく、もとになった説話の名残なのでしょうが…「神の子」であるイエスは、当然ながらすべての「人」の上に君臨する者である…といった意味あいも、こめられているのかも知れませんね。

以上、余談でした(これ以上やったら、「スター・ウォーズ」から転落してしまう><)。


さはと様 投稿者:nao  投稿日: 8月11日(日)19時32分48秒

ううう,過分なお言葉を……
>知的
痴的の間違いです。凝り性なので,妙なことだけ詳しかったりする。
>行動的
仕事のない時にはPCの前に座っていることが殆ど,思いつくと映画を見に行く。
PCを買う前には本の虫でした。8年くらい立つかな?PC歴は。
というわけで,行動的ははずれ。
思い立ったらどうしても,という猪突猛進型ではあるかも。

服装についての考察,面白そうですね。
よく日本との比較がなされますが,日本だけではないとずっと思っていました。
李氏朝鮮とは,首尾範囲外で思いつかなかった。
中国と近いな,とは思ってたんですけどね。もう少し探ってみてくださいませ。
絵とか写真などあると,もっと具体的になりますねぇ。
ボタンについては,結構新しい物なのでは?
中世ヨーロッパを描いた映画でも,ボタンは無かったと思う。
いつ頃定着したのかは良く解りませんが。

EP4のルークなどは,柔道着のような物を着ていますが,ジェダイの衣装も日本の裃を思わせる。
でも,裃の上にローブのような物を着る習慣はありませんね。
上は裃ですが,下は日本の武士ではない。
無理矢理日本に当てはめると忍者あたりですが,まあ,日本以外のどこかかな?
混ざってますね,いろいろと。


Re: ミディ=クロリアン 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月11日(日)18時31分37秒

またとか言いながら、さっそく舞い戻ってきました><。

りょう様 >

1.アナキンの父親問題

これについては、私的に考えてみたのですが…いつもながら長くなってしまいましたので T0T、のちほど書きこみたいと思っています。
個人的には、この問題は…エピソードVの主要なテーマの1つとなるだろうと思いますし、エピソードW〜Yにつながる展開が見られるものと考えています。
ただし、この問題が「最終的に」解決するのは…「スター・ウォーズ」全体が終結する、エピソードYのラストになるだろうと思っています…あくまでも、個人的な意見ではありますが。

ですので、エピソードVにおいては…この問題は一見、解決したように思わせながら…実はもっと根深いものとなって、先に送られるという形を取るだろうと予想していますが…くわしくは、またのちほど。

2.パル=シディアス?

これを言ってしまうと、身もフタもないのですが…ごめんなさい><。

結論からいうと、ルーカス監督としては…エピソードT→Yという流れで「スター・ウォーズ」を見る観客を想定して、この問題を解決しようとしているのではないか…そう、感じています。自分がそうだったから、という根拠しかないので…あくまでも想像に過ぎないのですが。
つまり、

パルパティーン議員→最高議長(=シディアス?)→≒インペラトール(最高議長+非常時大権)→皇帝=シディアス  …もうびっくり><!! ワルものめ T0T!!

という流れですね…エピソードT→Yという形で、「スター・ウォーズ」を見るのであれば、おそらくは。
ですが、エピソードW〜Y+T〜Vという流れで見ると…

皇帝→パルパティーン議員→最高議長(=シディアス?)→≒インペラトール→シディアス=皇帝  …もうがっかり><、分かり切ったことじゃないか…。

と、なってしまわれるのではないかという気がするのですが…本当に身もフタもない話で、申しわけありませんでした m(_ _)m。

3.シャポーのお守り

りょう様のご意見に、全面的に賛成です ^^☆ どんなシーンで、出てくるのかなぁ…どきどき♪ でもやっぱり、悲しいシーンになりそう…しくしく TT。

4.ミディ=クロリアンについて

個人的には、おそらくエピソードT以上の説明はなされないものと思っています。理由は、「スター・ウォーズ」は「神話」であること…この前提により、すべての説明は終わったと、おそらくルーカス監督は考えておられる…そう、思っています。

実際、イエス=キリストの処女受胎伝説が、もっともよく知られているケースではありますが…もっと「具体的に」人によらない受胎を語った神話が、世界には数多くあるのです。
その多くは、宗教的な聖人の誕生ではなく(ここが肝心ですね)…英雄となる者の「異常な」誕生、もっというなら「世界の王」あるいは「世界の救世主」となると予言された者の誕生を語った説話です…「王」と「救世主」のどちらになるか、あるいは両方を兼ねることになるかどうかは、それぞれの説話によって違いますが。

ではまた、のちほど ^^☆


お返事 ^^☆ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月11日(日)17時32分55秒

昨夜はどうも、失礼しました(こればっかりですねぇ…)。

実はちょっと、ふてくされてしまいまして…その、みなさまが盛りあがっているのについていけず、やきもきしている所へ…よくわからない話を、ふっていただいちゃったもので(でも、ご親切からだったのですよね? すみませんです TT)…ついその、ぷつんとなってしまいまして><。
(まるでアナキンだ T0T…正直、アナキンが気になるのは「同病相憐れむ」からだとは、自分でもわかっているのですが…それ言っちゃうと身もフタもないので、「惚れちゃった」とか言ってたのに…だめじゃこりゃ)

nao様 >

> 本当に新しいファンなんですね〜。SWユニバースへようこそです。

ありがとうございます ^^☆
そんな新米のくせに、言葉も態度もでかくって(またもアナキンだ T0T)、本当に申しわけありません…改めて、どうぞよろしくお願いします。

で…初めてお読みした時から、nao様が女性だって、ちゃんとわかりましたよ♪ なんといっても、文章がやさしげで…しかも、こまやかでしたから。
「北海道(たぶん札幌)にお住まいの、ご主人と中学生のお子さんがいらっしゃる、知的&行動的な、ステキな方(女性)」…これが、私的? に見た、nao様のご正体!! なのですが…いかがなものでしょうか?
で、たぶんきっと…ご主人はお心の広い、ご理解のある方なのではないかと ^^☆(いいなぁ ・0・ ←心の声) …以上、こりない人間の深読みでした♪

> この際,旧三部作も見ましょうよ。
> どうせなら,スピンオフにも手を染めてみましょう。

はい、ありがとうございます…エピソードVが出ましたら、必ず ^^☆
確かに、3年(もっとかな? 6作全部を編集する時間も、必要ですものね)も待つのは、ちょっとつらいのですが…なんかこれも、めぐりあわせなのかも知れないな、という気がするもので…せっかくエピソードTから見たのだから、どうせなら流れのままに T→U→V→W→X→Y と見るのも、いいんじゃないかな…と。

で…映画以外の情報は、こちらで樺沢様が組んでくださる特集と…みなさまのお話を、頼りにしてみることにしようと思っています。今の段階で、あまり手を広げてしまうと…なんかかえって、ルーカス監督の暗示を読みとりづらくなりそうな気がしますもので…まぁ個人的には、ですけれどもね。
でもいつ、しびれを切らしちゃうかわからないので…あくまでも、予定なんですけど(予定は未定で、決定ではない? あ、ルーカス監督だ ・0・?)。

りょう様 >

> 「周辺知識教室」といいようなものを設置したら楽しそうではないでしょうか?

いいですねぇ♪ ふつつかながら私も、お手伝いしたいです ^^☆
さてと…どの辺なら、いけそうかなぁ…SF関係は全滅だし、映像関係は…特撮とCGの見分けもつかないので、これまたギブアップ…だめじゃこりゃ><。

冗談はさておき…。
多少なりとも、お役に立てそうなのは…神話関係(ギリシア・ローマ含む)、歴史上のモデル探し(聖ヨハネ騎士団のような…現代にもつながっていますが)、西洋における「法の精神」(民主主義含む)、陰謀その他設定関連、あと何があるかなぁ? あ…エピソードTのアミダラの髪型(特に初登場のシーンと、元老院議会に出席したシーン)、あれは李氏朝鮮時代の王妃が、即位の大礼に際して結った(正確には木製のかつらですので、載せた?)髪型をモデルにしたと思われます…よくまぁ探しだしてきたものだと、感心しましたね…こんな所でしょうか?
あとたぶん、登場人物の衣装にボタンなどの留め具類がないのも…東洋、特に中国(清王朝以前)・朝鮮・日本の東アジア三国を意識しているからなのでしょうね。あ…でも、ローマ時代のトーガや女性の衣装も、ボタンがなかったような気が…どっちもどっちかな?

ではまた♪


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月11日(日)15時53分37秒

>りょう様
Webページとして見せるにはHTMLじゃなくても大丈夫だったりしますよ。
サ−バーの設定によって違うのですが,ただのTextでも,そのまま見られるところが多いです。
こ〜んな感じ。もちろん修飾は一切できませんが,文字だけなら没問題。
http://www.tamazusa.net/sw/pal.txt
HTML化が面倒だったら,Text送ってくださればHTMLに直しますよ。
タグ打ちが趣味の一つですから。

>正体は謎のままでございます
まあ,謎のままにしておきましょう(笑)。
二人の子供も大きくなったので,好きなように動けるようになったということかも。


雑感 投稿者:りょう  投稿日: 8月11日(日)14時21分55秒

>nao様
>お手伝い,ふ〜む。
>テキストからのHTML化とか,自分のスペースにアップするとかならできますが,役に立たない?
>リンクだけしていただければOK,少しは手間が省けるかな?

 ああ、そうですね〜。自分のスペースにアップしてリンクしてもらう、という手がありましたね。私のスペースも3年間手つかずだし。
 以前はFrontpage ExpressでHPを書いていたのですが、今じゃMicrosoftが標準から落としてくれましたので、おかげさまでHPを書く作業が面倒になってしまいました。(こういう場合にindebtedを使うのは不適切、なのですね?)何か考えよ。
 あ、今見て知ったのですが、IIJ4Uのホームページ容量、いつのまにか5MBになってる。昔は2MBだったのに・・・長い間いじってないからなぁ。ちなみにgepcitiesにもスペースを持っているはずなのですが、アカウントとパスワードを忘れてしまったため使用できません。ふぅ。
 3年ぶりにIIJのスペースをいじるか。

>理力様
>ベノビさんがnaoさんの正体を知ったり

 といっても性別が判ったくらいでして、依然としてnaoさんの正体は謎のままでございます。
 旦那さんがいるらしいことは判るのですが、その割にはEP2をDLPで見るためだけに上京までしている神出鬼没なお人だったり。その間、旦那さんはほっとかれたんでしょうか?

>ハヤブサ様

 はじめまして。よろしくお願いします。
 パル=シディアス問題については過去に激しく既出です。結論は出ていませんけどね。
 まあ、EP3を見るまでは結論が出るようなネタではないのですが、新たな論拠が見つかったらどんどん書き込んでください。私もクローンはともかく「別人説」はまた諦めてないし。


あらら 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月11日(日)13時46分31秒

>naoさん
そうでしたか。
「naoさんは女性だったんですか???」と投稿したんですが、
こんな一言だけ投稿しても仕方ないなと思って削除しました(^^;
いやぁ、ちょっと驚いてしまいました。


初の投稿 投稿者:ハヤブサ  投稿日: 8月11日(日)13時15分34秒

はじめまして。ハヤブサと申します。
パルパティーンとシディアス卿についてひとこと。
製作者リック・マッカラムがパルパティーン=シディアスと明言してるとおり、この説はとても濃厚です。が、私はこの説に異を唱えたい!そう、私の説は。シディアス=パルパティーンのクローンだ、というものです。パルパティーンをいい人と思い込んでいた共和国の人々(ジェダイを含む)が、ある日独裁者宣言をした議長に驚き、そして歯向かう。しかし、本当の議長はシスでありクローンであるシディアスに殺されており、その結果共和国は恐怖政治を引く事になってしまった・・・。
何を言ってやがるんだ、と思うかもしれませんが、そういう気がします。(爆)
これについて、何か意見あったら書いてください。待ってます。


なんかこういうのもイイ 投稿者:理力  投稿日: 8月11日(日)03時34分02秒

議論ではないのですが、
ベノビさんがnaoさんの正体を知ったり、りょうさんが色々とご提案されたり、
掲示板と参加者が進化発展している感じが、なんかイイですね。

それにしてもりょうさんの暴言?はいちいち面白い!
>彼は観客の知的レベルというものを相当低く見積もってますな。
>女を妊娠させる、という行為以上に具体的な行為はこの世に存在しない
といったあたりは、思わず爆笑してしまいました。

語られる内容もさることながら、SWを神格化していないのが、ここの良いところですよね。

ホント、ep2とは全く関係ない話題ですいません。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月11日(日)03時23分54秒

>ベノビさん
はら?今までご存じなかった?(笑)
好みが女性らしくないのでね,あまり。SWの他には
功夫映画,忍者物,中国武侠小説,時代小説,アクション物,SF物なんてとこなので。
ファンタジーも好き,というところが唯一女性らしいか。
ちなみに,恋愛物やメロドラマ系統は余り好きではありません。
NET上では,性別わかりにくいですよね?(笑)
(掲示板に書き込んでて,素直に女性と見られたことが少ないですけれど)

>りょうさん
ミトコンドリア,EP1の時にWeb上をいろいろ探し回ったなあ。
掲示板に書くと長くなりそうだけど,ご提案のようにページにすると面白そうですね。

>「アーサー王と円卓の騎士」の話とかローマ神話、ギリシャ神話
物語の概要くらいなら分かるけどなあ。SWとの関連となると論文になっちゃいますね。
読んだのが大昔なので,もう一度読み返してみようかなあ?

お手伝い,ふ〜む。
テキストからのHTML化とか,自分のスペースにアップするとかならできますが,役に立たない?
リンクだけしていただければOK,少しは手間が省けるかな?
寝かせたままのDTIのスペース15MB,殆ど丸ごと空いてて使う予定もない。


1つ提案 投稿者:りょう  投稿日: 8月11日(日)02時11分05秒

 また樺沢さんの手を煩わせるような提案なのですが、「周辺知識教室」といいようなものを設置したら楽しそうではないでしょうか?

 聖書の物語を始めとして「これを知っているとSWをより楽しめる」とか「SWについて考察するときの助けになる」ことはたくさんあると思うのですが、それらを詳しい人に書いてもらおう、というわけで。
 むろん私も「聖書」「クローン」「ミトコンドリア」くらいは協力いたします。
 でも、「アーサー王と円卓の騎士」の話とかローマ神話、ギリシャ神話などはよく知らないので(しかもかなり関係していそう)、詳しい人に総括的なことを教えてもらえれば、と思うのですが。

 まあどういう形で、というのは難しいかな?とは思いますが。掲示板にしてしまうと、そこで議論が始まってしまいそうだし。議論はあくまでもこの板で、というのがいいんですけどね〜。
 樺沢さんの手を煩わせてしまいますが、ご一考いただけると嬉しいのですが?


ミディ=クロリアン 投稿者:りょう  投稿日: 8月11日(日)01時27分26秒

>nao様
>語る???いいよ!!!!!(無責任)

 また無責任な・・・(笑)
 ま、それでは、仰せのとおりに。

 まあ、そもそも「フォース」というものを「ハリー・ポッター」における魔法と同じように「単に存在するもの」という描き方をしてきたはずのルーカスが、EP1でこんな概念を出してきたこと自体、かなり不思議です。
 ミディ=クロリアンは細胞内生物であり、フォースの根源に強く関わっている、ここまで出したらその仕組みをあれこれ考え出す人が続出するのは明らか。さらにシミの受胎にまで絡めて出しているんだから、あれで「ミディ=クロリアンについてもシミの受胎についても説明は終わり」とルーカスが考えているとしたら、彼は観客の知的レベルというものを相当低く見積もってますな。

 ところでEP1で意味ありげに観客に提示されて「お?」と思わせておきながら、EP2で全く触れられておらず放置されたままになっているものって、ミディ=クロリアン以外にもいくつかあるんですよ。

1.アナキンの父親問題
 これも名優ペルニラにあんな「演技」をさせておきながら、「もう説明したでしょ」と言われたらちょっと愕然としますね。あの名演技は無意味か?とか単に観客をミスリードするためのルーカスの陰謀か?とか突っ込んでしまいそう。
 こいつはミディ=クロリアン問題とある意味一体の問題ですね。

2.パル=シディアス?
 これもEP1を見た時点で誰がどう見たって「パル=シディアス」が一番信憑性があるのは明白で、それをEP1で明らかにしなかったのは「もしかしたら違うのか?」 という一抹の疑惑を観客に想起させる効果があったと思います。私もちょっと疑ってるし。
 これもEP3であっさり「やっぱ同一人物だったのだよ」ということになったら、「何を今までもったいぶっていたのやら」と思っちゃうなあ。

3.シャポーのお守り
 これもEP2ではパドメもアナキンも忘れていたんでしょうかね?一言も触れられなかった。

 これら4つ(ミディ=クロリアンも含めて)のEP2で触れられなかった問題について、EP3では果たして触れられるのでしょうか?
 ひとつは、EP3で最大限劇的な効果を出すために、敢えてEP2ではまったく触れられなかった、という可能性があります。シャポーのお守りなどはこの可能性が高そうです。
 また、アナキン父親問題もこの可能性があります。あくまで可能性ですが。

 もうひとつは、ルーカスがもうEP1で説明したつもりになっている、という可能性。
 パルがシディアスと同一人物であれば、この問題も既に説明済み、ということでEP3ではあっさりとした描き方になる可能性もありますね。むしろ劇的に「パルパティーンがシディアスだったのだぁぁぁ!」なんて描き方をすれば、オビやヨーダは驚くかもしれないが見ている観客は「や〜っと白状したか」と冷めた目で見てしまいそうだし、驚くオビやヨーダがよりいっそうバカに見えてしまうリスクが非常に高い。
 ジェダイの没落は、あくまでも平和な共和国の組織として機能してきたカウンシルが、もはや戦乱の世では存在意義が問われてしまった、という形で描かれないと、トリロジーでのオビやヨーダまでもが間抜けに見えてしまって物語が締まりません。
 こういう続き物のシリーズって映画に限らず製作者と観客の読み合戦でもありますから、ルーカスがどこまで観客を読めているかが分かれ道、ですね。

 ミディ=クロリアンについても「もう説明したでしょ?」という可能性が高いかな。
 まあ、これがこれだけ観客に突っ込まれるネタになるのは、ミディ=クロリアンがフォースというSW世界の根幹に関わっていると提示されていること、それともう1つなんといってもシミの受胎に関係している、と提示されていることでしょう。
 前者のフォースの根幹問題だけならば、別にEP1で説明終わり、でもそれほど大きな問題ではないと思います。この説明だとまだ抽象的なので、突っ込んでもたかがしれている。問題はシミの受胎問題の方です。ここだけやたら具体的だもの。女を妊娠させる、という行為以上に具体的な行為はこの世に存在しないわけで。
 というわけで、EP3で父親問題が説明されれば、とりあえずミディ=クロリアンは矢面からは逃れることはできる、のですが。

 ちなみにルーカスはミディ=クロリアンをミトコンドリアをイメージして設定した、と言っています。かなり具体的ですな。
 なのでミディ=クロリアンを考察するには、まずミトコンドリアについての知識が必要なのですが、長くなっちゃうしSWの話題からも離れてしまうし・・・


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月11日(日)01時21分18秒

>理力さん
>そういう人たちに対してフォローがあった方が、より親切なんだろうなぁ
確かにそうですよね。でも,心配ないです。
その後出される全6部作セットで,辻褄の合わないところは全て書き換えられます。
だから,そこから新しくファンになった人についてはOKです。
かくして,古くからのファンの一層の不評を買うのであった。(笑)
(本当にありそうで怖いんですよね。特別篇で無理矢理4からボバ入れてるし。)

>さはとさん
本当に新しいファンなんですね〜。SWユニバースへようこそです。
この際,旧三部作も見ましょうよ。
どうせなら,スピンオフにも手を染めてみましょう。
現在既に絶版で手に入らないものも多いけれど,世界が広がって面白いですよ〜。

>認知問題
うちの旦那が全て解決するような説を言い出しました。
EP3では,シスの最終兵器が登場するのだそうです。
名付けて「ど忘れ爆弾」
全て忘れるわけではないけれど,ところどころまだらボケ状態になる(ドロイドも)。
辻褄合わせるには,もはやそれしかないのでは?(笑)
アルツハイマー説(解体新書&新約聖書)よりは,ましかな?
ドロイドにアルツハイマーはなさそうですからね。


認知問題 投稿者:りょう  投稿日: 8月11日(日)00時44分07秒

 暑いですね〜。来週またテニスの試合なので真面目に練習しているのですが、こう暑いと水分調節が難しくて、今日は不覚にも脱水になりかけました。

 このところオビのR2不認知問題が話題になっていますが、私はこれはたいした問題ではないと以前から思っています。EP4でのあのシーンなど、後からいくらでも解釈可能ですから。
 それより問題なのは、「3POのラーズ家不認知問題」だと思うのですが。
 EP2でラーズ家で生活していた3POがEP4でまったくその素振りを見せないのは、どう考えても「変」だと思いませんか??あのお喋りな3POが一言も「あら懐かしや」と言わないとは。
 また、ベイダー(アナキン)に関して3POが何も言わないのも不思議です。ベイダーはなんつっても3POの創造主なのに、EP4で接近していながらベイダーについて何も言っていない。
 さらにEP4で「宇宙旅行が嫌いなのを忘れていました」とか言っていて、EP1ではR2から「宇宙旅行の怖さ」を聞かされたようで「私は宇宙になんか絶対いきませんからね」なんて言っていたのに、EP2ではさして抵抗もせずにアナキンに同行します。
 このように、3POの言動については疑わしい点がいっぱいです。

 どうやらルーカスは「EP3で3POのメモリーがリセットされる」とか言っているようです。
 なんて安直な・・・とは思うのですが、まあ膨れあがった矛盾を解消するにはもはやそれしかないか、という気もします。
 でも、メモリがリセットされてしまったら「同じドロイド」ではもはやない、とも言えてしまうわけで、「SWサーガ全てを見つめる2体のドロイド」というコンセプトは崩れてしまいますけど。

 「なぜジャージャーを出した?」とか「恋愛描写が下手」とかインタビューで突っ込まれるたびにルーカスは、「ストーリー全体はEP4を初めて作ったときに全てできていた。今はそのストーリーに沿って映画を作っているだけ」なんていう子供っぽい開き直り方をしていますが、まあそれほど綿密に物語を考えていたわけではなさそうです。


(無題) 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月11日(日)00時34分21秒

>naoさん
>(EP4の時にはそんな設定はなかったという事実は,あっさり無視)
そうなんですよね。
でも、無視しなくても、何となく辻褄は合ってしまう所がすごいなと思ってしまいます。

>つまり,知らないそぶりをした方がルークの好奇心を引きつけた。

うーん、これはどうでしょう?
「知ってる」と言ったら、興味津々で根掘り葉掘り聞かれそうな気がするんですが(笑)
そうなったら最初から嘘を言わなければならないので、知らないことにするのが懸命だと思います。

>理力さん

僕は逆に、なぜ「不認知」ととれるのかな?と思ってしまいます。
それでは、物忘れの激しい人達が多いという感じになってしまう。。
3POとR2が忘れてるのは間違い無いようですが。
ベンが「(オビワンは)このわしのことだ」と言った時、R2は、
「あれれれ、そうだったの!?」と言ってます。
もしかしたら、「あれれれ、歳とっちゃったね!」と言ってるのかも知れませんが、
この時3POは気絶中なので、何と言ったかは分らずじまいですね。


続きです… 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月11日(日)00時27分57秒

毎回これだ><。

正直言って、あの日はたまたま時間ができたもので…「スター・ウォーズ」があるなら、1回ぐらい見てみようかなと…いわば気まぐれを起こしただけだったんですね。放送されるのが、エピソードTだということも…それどころか、「スター・ウォーズ」に旧作と新シリーズがあることさえ、あの時は知りませんでした。
ですので、登場人物にいたっては…ルーク・スカイウォーカー、レイア姫、ハン=ソロ、ロボットのコンビ、ダース=ヴェイダー(本名がアナキン、とか言ったっけ?)、そして皇帝(名前はないと思っていた)…この程度の知識しかありませんでした。それまでまったく興味がなかったわけですから、まぁこんなものでしょう><。

取りあえずビデオも録画し(なぜかは覚えていないんですが…フォースのお導き? 冗談です)、エピソードTを見はじめて…どっぷりはまって、現在に至る…となったわけなのです。
幸い、ビデオの方がステレオ音声になっていまして、英語と日本語の両方が入っていたので(字幕は両方ともなし)…繰り返し繰り返し、英語と日本語を交互に聞きながら、ますます深みへと…当然、その2日後に放送された「帝国の逆襲」も見て(こちらはなぜか、録画に失敗…なので、1回しか見られず T0T)、エピソードUも見なくては!! と、めったに行かない映画館(冷えすぎで、体調を崩してしまうんです…大音響も苦手で><)にも出かけていって…すっかり出来あがってしまって、ネットをさまよったあげく…こちらにたどり着いたという次第なのですね。

それもこれも、すっかりエピソードTのおもしろさに取り憑かれてしまったからで…そうなったのは、話そのものがおもしろかったのは当然ながら、あの見事な日本語吹き替えのおかげでもあったのです…あくまでも、私的な感想ではありますが。
なので、公開時のエピソードTの評判が、あまりよくなかったという話を聞いて…未だに信じられないでいます。こんなにおもしろい話が、どうして!? と…不思議でたまらなくて…謎解きもおもしろいし、登場人物もおもしろい(特にパルパティーンが…ワルものめ T0T)…何より、作品そのものがきっちりと作りこまれた箱庭(にしては、スケールが大きいのですが)のようで、設定もしっかりしているし…見ていて何やら、チェスでも指しているような気分になりました。

その勢いでエピソードUを見て、今度はアナキンに一目惚れするというお馬鹿までやらかしまして T0T…もちろん、ますます「スター・ウォーズ」にはまったのも事実なのですが、予想外の副産物ということで><…すっかり深みから抜けられない状態で、現在まで来ているわけなのですね。なぜか縁がなくて? あれっきりエピソードUを、見に行けないままでいるためか…だいぶんストレスがたまりまして、やれ謎解きだ、なんだかんだとお騒がせをして…なんとか持たせているありさまでして…困ったものですねぇ、我ながら><。

何やらすっかり、個人的な話になってしまいました…すみません m(_ _)m。
いつもながら、長くなってしまいましたので…本日はこれにて。
ではまた♪
(それにしても…いったいいつ、エピソードUを見に行けるのやら…しくしく TT)


こちらこそ、 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月11日(日)00時25分49秒

はじめまして…どうぞ、よろしくお願いします…お手伝いジャージャー 様 ^^☆

> スター・ウォーズには御存じの通り、"May the Force be with you."
> "I have a bad feeling about this"のように、待ってましたとニヤつきたくなる
> お馴染みのセリフがあります。

そうらしいですね。
(ご存知とは思いますが)実は私、エピソードTから「スター・ウォーズ」を見た人間なので(それも先月のTV放送で)…そういった約束ごと? には、とんと疎いのですね(現時点で、エピソードT→U→Xまで見ています…WとYは、Vの後に見ることにしようと決めています)。
ですので、エピソードVが出て、全6部作を見終わってからなら…そういったセリフで、「ははあ」となるのかも知れないのですが…今の所は、エピソードT&Uの謎解きと、エピソードVに向けてどういった展開が見られるのか…そういったことで、頭がいっぱいですね。

とはいえ、楽しみ方は人それぞれ ^^☆ なわけですから…お手伝いジャージャー 様も、どうぞご一緒に楽しみましょうね♪ って、私が言うべきことじゃないんですが…ごめんなさい、樺沢様><。

あと、日本語吹き替えについてですが…。

誰がやっても、歴史的にも文法的にもまったく共通点のない言葉を「完璧に」訳すことなど、不可能だろうと思われますので(これは字幕担当の方にも言えることだろうとは思いますが…わかっているのに腹を立てるとは、修行が足りませんねぇ><)…厳密に見れば、いろいろ不十分な点もあるのだろうとは、私も思っています。
ことに、旧3部作からのファンの方としては…旧作からの思い入れや期待があるだけに、「不満だ」「期待はずれだ」「約束ごとに配慮していない」などのご意見が出ても、ある意味当然なのだろう…そうも思っています。

ただ…私としては、あの日耳にした、生き生きとした「センス豊かな」日本語吹き替えが…「スター・ウォーズ」の魅力を、私のような「初心者」にも充分すぎるほど伝えてくれたということを、お話したかっただけなのです。


(無題) 投稿者:理力  投稿日: 8月10日(土)23時57分36秒

>ベノビさん  nao さん

オビのR2不認知については、僕も皆様と同様に、好意的に解釈しております。
「突っ込みどころ」、といいましたのは、一般的にオーウェンおじさんの3PO不認知と、
オビのR2不認知が言及されることが多いので、
そういう人たちに対してフォローがあった方が、より親切なんだろうなぁ、ということです。

言葉が足りなくて すいませんでした。


R2不認知  投稿者:nao  投稿日: 8月10日(土)23時36分10秒

これについては,ベノビさんの意見に賛成ですね。
大体あのベン老人,かなりの食わせ物です。
(そういうベンが好き。現在のオビワンでは物足りない。当たり前か)
ルークの父親のことについて巧妙にはぐらかし,事実を曲げ,ルークにジェダイをめざさせた。
父親がヴェイダー卿だと知っていたら,果たして素直に付いていくかどうか。
(EP4の時にはそんな設定はなかったという事実は,あっさり無視)
但し,完全に嘘を言っているわけでもない,というのが実に巧妙なところ。
比喩的に考えれば「ヴェイダーがアナキンを殺した」で,間違いないのですから。

純真な若者をごまかすなど朝飯前。素直にR2を知っているような素振りは見せますまい。
まして「このドロイドを所持したことがない」と,本当のことを言っているだけ。
R2はEP2現在パドメの物,その後は多分そのままレイアの元に残されるのでしょうから,
オビが持ち主だったことがあるとは思えない。

ど忘れしたのではなく,自分に都合のいいように物事を言っているだけという解釈でよいと思う。
ベンのあの顔つきは,一筋縄ではいかない策士のもの。
あの場面でR2を知っていると言って,メリットがあるのでしょうか?

ベン「これはわしのものだ,良く届けてくれた」
ルーク「そうですか。確かにお届けしました。それではさようなら」
なんて事になるのでは?
ドロイドの言う事とベンの言う事に矛盾があり,ベンに預けて帰って良いかどうか解らないからこそ,ルークはその後の話も聞くことになった。
つまり,知らないそぶりをした方がルークの好奇心を引きつけた。
というのは考えすぎでしょうか?


オビワンのR2不認知 投稿者:ベノビ  投稿日: 8月10日(土)22時22分11秒

という問題があるようですが、EP4における
オビと、ルーク・R2らが出会う一連の場面を見る限り、
「R2を認知してる」と見て無理は無いように思います。
以下はその場面ですが、こうです。

「やあ、おチビくん。こっちへおいで・・。
〜今日は忙しい日だのう」と、ここまでは穏和な老人風。
「ところでルーク、こんな所へ何しに来たんだね?」
「あのドロイドのせいです。」と、ルークがR2を指差す。
ここで急にオビワンの表情が変わり、鋭い目つきでR2を見ます。
普通に考えれば「ほう、それはまたどういうことだね」と聞くのが自然では?

「あいつは、”主人はオビワンケノービだ”って言ってるんだ」
と、ルークのこの台詞の後であの表情になるなら話しは分りますが、オビは
「まだ何一つ状況を知らない内」からR2に対して ただごとで無い何かを感じたわけですね。

「じゃあ、あのドロイドはやっぱりあなたのですね。」
「いや、わしはドロイドを所持したことは無い。興味深いな・・。」
この台詞があることで、ど忘れ疑惑があると思うんですが。
雇用主(?)としてドロイドを所持したことは無いということなら嘘は言ってません。

ヤビン基地で、ルークと整備員(?)がこんな会話を交わしてます。
「あんたのR2ユニットはだいぶくたびれてるぞ。別のと交換しようか?」
「いや、いいんだ。」
という具合なので、けっこう頻繁にドロイドを共有し合ってると見ていいのでは?

ただ、オビワンはルークに対してすっとぼけたと見てもいいと思います。
そもそも、オビが初めてR2と出会った時の経緯・状況・出来事を考えると、
「わしはそのドロイドをよく知ってるぞ」などと話す方がおかしいです。


公式設定は辛いよ 投稿者:理力  投稿日: 8月10日(土)11時22分54秒

>ターパルス隊長さん
>しかし、自らR4-P17を搭載しにR2のドームで覆っておきながら
旧三部作『新たなる希望』でR2-D2を見たときに「持った覚えがない。」と発言しているのは解せない。

なんか公式設定では、外装がなかったR4ユニットに、R2ユニットの外装を取り付けたのはアナキンだそうで。
アナキンとオビが仲良くデルタ7の開発(試作機らしいですね)を行っていたかと思うと、
微笑ましく思います。
それにしてもR4の台詞か先か、R2ユニットのデザインが先か分かりませんが、
辛いこじつけですよね。これだから公式設定って……。

オビのR2ド忘れ問題に関しては、突っ込まれるポイントですから、
ep3で何かフォローがあるように思います(というかフォローして欲しいですね)。
R2D2が破壊されたと思われるシーンがあるとか、色々と妄想してマス。


(無題) 投稿者:nao  投稿日: 8月10日(土)04時25分36秒

今,Scrrenplayを参考に自分の頼りない耳を頼りにEP2台詞起こししてます。
果たしていつ終わることやら。終わる頃にはDVD発売か?悪夢だ!!
この訳はないんじゃないの?というのがいくつも出てきたのは今まで通り。
限られた字数の中で訳すのが難しい,たくさん仕事抱えて大変,というのもわかるので,今更文句は言いますまい。
字幕に頼らずに済むように,もう少し耳を養っておきたいと思っている今日この頃。
どうせ,訳者変えてくれないのだろうし。

でも,これは是非!ナブー宮殿での女王の台詞
The day we stop believing democracy can work is the day we lose it.
字幕では「民主主義の滅ぶ時が我々の滅ぶ時」だったかな?
民主主義が滅ぶときには自爆か?ナブーはやはり消滅?
でも,原文だと「民主主義が機能すると信じるのをやめた日が民主主義を失う日」ですよね?
また人騒がせな深読み爆弾を投げてくれたようで。○○子さん。
まあ,いいや。今に始まったことじゃなし。

>ターパルス隊長 様
>共有の物であればこのような特殊な改造はできないはず。
はら?飛ぶのが嫌いなマスターがそのようなこだわりを?
あ,正しくは自殺行為は願い下げだ=アナキンと飛ぶのはヤダ!!だったか。
でも,私だってあのスピーダーに乗りたくはない。
USJのバックトゥザヒューチャーで目眩しましたので,あの急降下には耐えられそうもない。
まあ,言いたかったことの主眼は恋愛禁止条例の方でして・・・(アナキン化してる)
 
>りょう様
語る???いいよ!!!!!(無責任)
>ルーカスは観客の反応を読み誤っていると思いますけどね。
EP2でも随分読み誤ってますね。ジャージャー程じゃないけど。
でも,うちの子(中2)はジャージャー好きですよ。子供受けはしてたと思う。

>あ,そうか,アナキンはミディクロリアンから生まれた子,となるのか。
納得できる訳ないじゃないですか。でも,相手はルーカスだからねぇ。

シャポーの木のお守りは,絶対出ると踏んだ。
最後の最後のシーンで,アナキンと別れたパドメが,哀しい瞳で取り出すお守り。
そこまで引っ張るつもりだなんて,隅に置けないな,ルーカスさん
(妄想です。取り合わないように!!)

>ミカエル様
シス問題,スピンも入れても良いのなら,クロニクルに詳しいですけどね。分けるのが難しすぎて。
ルーカスが一体どこまで取り込んだものやら,良く解らないですね。
現在既にEP1の頃とも変わってしまっているだろうし,EP3完成の頃にはどうなっていることやら。
もしかして,突っ込み禁止ネタかも。というか,突っ込んだときにはかわされてる恐れが。

ダースモールについては前にここで議論しましたがジェダイの強さを見極めるための捨てゴマです。
モール亡き後本当の狙いは,EP1エンドで明らかなようにアナキンですが,場つなぎ&資金稼ぎ&etcでドゥークーを取り込んだ。
でもアナキンも所詮捨てゴマで,ルークが出てきたらさっさと乗り換えようとする。
身勝手さ,傲慢さ,自分本位がシスの本領だと思います。(だったら,私もシスだ(笑))

>お手伝いジャージャー様
コアなファンがニヤリとする言葉をそのままにしておくと,何の事やら解らなくなったりしますね。
Noはどこで誰が?bad feelingは?May the Force beは?今回のイースターエッグはどこに?
パドメが "I love you" と言ったときには,アナキンが "I know" と答えるとばかり思ってました。
かわされたら,それもまたうれしい,ファンとは厄介な物。

>もしかして、Epi3でアナキンに言わせるのかしら?
As you wish.(笑)
ベールを脱いでシスローブを被った皇帝の前で,この台詞を言う若きヴェイダー。ワクワクします。
TIE型ファイターか,デストロイヤー風艦船で戦うアナキンと,この台詞は必須条件!!

あ,EP3のNoは,アナキン火口落ちの場面でオビがと思っていますが,異論のある方いますか?


No!と叫んできた歴史 投稿者:お手伝いジャージャー  投稿日: 8月10日(土)03時29分28秒

はじめまして。いつも皆さんの洞察の深さに感心しながら拝見しております。
名前の通りの迷惑ものですが、よろしくお願いいたします。

>さはと☆るうか様
いつも楽しく拝見しております。
えっと、Epi1オビの"No!"に対する意訳、ある意味ではご考察の通りだと
思いますが、それが
>ルーカス監督が「スター・ウォーズ」にこめたニュアンス
ということになると、ちょっと違ってくるのではないかと私は思います。
スター・ウォーズには御存じの通り、"May the Force be with you."
"I have a bad feeling about this"のように、待ってましたとニヤつきたくなる
お馴染みのセリフがあります。
以前、りょうさんやnaoさんがお使いになっていた"As you wish."=御意(笑)も
そうしたものの一つに数えられると思います。
(もしかして、Epi3でアナキンに言わせるのかしら?)
そして、そうしたおなじみのセリフをプリークェルの脚本にも意図的に
ちりばめていると、Epi1・DVDのオーディオ・コメンタリーでルーカス監督が
話していた記憶があります。
で、"No!"なんですけど、(あくまでも私の解釈なんですが)オリジナル三部作の
目玉シーンで叫ばれてきている重要セリフの一つでして。
(どんな場面かは、もろネタバレになるので言えませんが)
ですから、ルーカス監督のニュアンスに忠実に、ということになると、
厳密に言えば、あの場面はやっぱり、"No!"と原語のままで理解するのが
一番なんじゃないかと個人的には思います。
(実を言うと、公開時に日本語吹替版を見て、かなりがっかりしました覚えが…)

…でも、だからと言って、日本語で、"No!"に一定の訳語を当てていくのは
確かに厳しいですよね〜やっぱり。。。
日本語って、性別やら年齢やら性格やら状況やらによって、やたらめったら表現の
バリエーションが生じてしまう言葉だと思うんで。
というわけで、"No!"=「マスター!」、個人的には苦肉の策ってところだと
思っております。
(まぁ、翻訳者が"No!"の歴史を知っている上で訳したのかどうかは一度、
 聞いてみたいものだと思っていますが)


(無題) 投稿者:ミカエル  投稿日: 8月10日(土)03時02分30秒

>ターパルス隊長さん

 公式設定でいいと思いますよ。裏話としてはスターファイターがあまりにも小さくなってしまったので、本来載せるつもりだったドロイドの頭部だけしか載せられなくなってしまったんだそうです。オビのドロイド認知問題にはいろいろ議論がありますが、R2というのはドロイドの一連のシリーズをさすもので、「R2の頭部を取り付けた」=「R2-D2の頭部を取り付けた」という意味ではないです。

>Naoさん
>クローンの代金問題について
 
 説得力あります。たぶんそれらを組み合わせて、ということも考えられますね。パルは議会内でもかなりお金をかけていろいろと工作をしているんでしょうし、財政的手腕なくしては無理ですね。しかし、ちょっと話は変わってしまいますが、エピ2ではダース・モールが生きていても何の役にも立たなかったでしょうね。まず、口下手で独立運動を扇動するだけのカリスマ性もなし、お金もないからトルーパーの発注もできず。どうせならジャンゴじゃなくてモールのクローン作ってジェダイ狩りすればいいのになあ。あと、パルがどうやってシスの修行をしたのかも謎のままですが、これも知りたい。まあ、これは謎のままという気もしますが。ヴェイダーをシス・バレーにつれってって修行する場面とか入れて欲しいけどなあ。シス・バレーもスピンだし、これも無理か。シスについては謎ばかり。教義とかももっと細かく教えて欲しいです。何故千年続いたのかとか、ヨーダは何故シス二人制を知っているのかとか・・・・。もうぜんぜんまとまらなくなってしまいましたが、知ってる人教えてください。

>ターパルス隊長さん
ちょっと勘違いしてしまいました。「R2ユニットを持ってたのに、R2ーD2を持ってなかったといったのはおかしい」という意味ですね?失礼しました。


Killa様 ^^☆ 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月10日(土)02時34分13秒

初めまして…そして、ありがとうございます!! おかげさまで、単なる深読みだったはずが…すっかり自信がつきました♪ これは間違いないな、と。

…などと書くと、「矛盾しているぞ!!」とお叱りを受けそうですが…実を言いますと、パルパティーンの言葉そのものには、まったく復讐のニュアンスはない、という方が…都合がいいというか、暗示は暗示として受け取りやすくなると思うのですが…いかがなものでしょうか?

仮に言葉そのものにマイナスの意味が、しかも直接こめられていた場合…聞いた人間(この場合、オビ=ワンですね)が、おかしいと思わないわけがない(もし思わないとしたら、ご都合主義もいいところでしょう)…結果として、「こいつ、あやしいんじゃないか?」という疑問を、「登場人物」が持ってしまうことになるわけで…話そのものがぶち壊しになってしまう怖れが、出てきてしまうと思われるのです。
ですので、あくまでも表面上は…パルパティーンのオビ=ワンへの言葉は、儀礼にかなった「感謝の表現」でなくてはならないのです…アナキンへのあいさつと同様に。

ですが、登場人物たちの知らない「事実」を知っている私たち「観客」としては…たとえば、「アナキンはいずれ、ダース=ヴェイダーになる」という「事実」は、観客には周知のことですが(私でさえ、知っていたぐらいですから><)…「スター・ウォーズ」の登場人物たちは、誰1人知らないわけですよね…アナキン本人を含めて。
ですから、パルパティーンの「さりげない」あいさつに、アナキンの未来をふと垣間見たような気分にさせられても…本当は、あいさつはあいさつに過ぎないわけで、どこもあやしくなどないのです…特に、登場人物たちにとってはそうでしょうし、そうでなくては話が成立しなくなってしまうでしょう…あくまでも「観客」だけが、ルーカス監督の暗示を受け取って、「あ…」と思う…りょう様がお書きになっていた通りですね ^^☆

あと、モールの「命の借り」うんぬんについては…正直、まったくの思いつきだったのですが…あの言葉が、「命を失った人の告別式でよく使われる表現」だったとなると…どうやら「瓢箪から駒」になりそうですねぇ、本当に嬉しいです ^0^♪
ただ、オビ=ワンのマスターであるクワイ=ガンも命を失っているので、そのことに対する言葉と解釈するという考えも…う〜ん、無理がありませんか? 私は英語は苦手なので、確かなことはいえませんが…あの言葉を We are indebted your master for his life. とでもしなくては、意味が通らないのでは?

さてと、もう寝ようっと…念願のエピソードTのDVDも、ついにゲットできたし…なんって今日は、いい日なんだろ〜♪♪♪
ではまた!!


私に語らせる気ぃ? 投稿者:りょう  投稿日: 8月10日(土)02時31分39秒

 筑波から帰ってきました。いやいや、やっぱ自分のマシンが一番いいわ。
 筑波には遺伝子解析をしに行ったのですが、綺麗な「思うつぼ」のデータが取れました。さっきは遺伝子解析ソフトを動かしてデータ処理しながら書き込みしていたのですが、やっぱ人のマシンだとキーアサインが違ったりして書きにくかった。

>naoさん
>ところで……
>ミディクロリアンって一体どこに消えちゃったの?
>EP3では何か触れる気あるのかな?

 ・・・私にそれを語らせますか??語ったら長いよ〜。

>お得意のEP1で説明し尽くしたと言う事かな?

 だとすれば、ルーカスは観客の反応を読み誤っていると思いますけどね。ジャージャーといいEP1ではけっこうルーカスの思惑通りの反応が得られていないところがありますよね。
 まあ、あのミディ=クロリアンの出し方は、「謎を提示した」か「前振りをした」という出し方だと思うんですけどね〜。観客は当然、次(EP2)でさらに深い提示がされるのであろうと期待するところなのですが、EP2では何もなし。EP3でやるんでしょうかね?
 「え、EP1で説明したろ?」と言われたら「へ?」となってしまいそうですが・・・あり得るかも。

>あ,そうか,アナキンはミディクロリアンから生まれた子,となるのか。

 その説明で、「ああ、そうか〜」って納得できます?


(無題) 投稿者:ターパルス隊長  投稿日: 8月10日(土)02時13分51秒

>nao様
>馬(自前の宇宙船)を持っていないと言うか,物に執着厳禁。
>オビがジェダイファイターに乗りますが,あれは騎士団共有のものでしょう。
>騎士たるもの,名馬にこだわらなくては。


何かで読んだのですが、オビ=ワンの使用したジェダイスターファイター左舷の
R4-P17(合ってる?)はオビ=ワンが改造して組み込んだとありました。
(ちなみに見た目はR2シリーズですが、それもそのはず!
 わざわざR2ユニットのドームで覆ったのだとか...。)

共有の物であればこのような特殊な改造はできないはず。
やはりあのジェダイスターファイターはオビ=ワンにとって名馬であったと私は思います。

しかし、自らR4-P17を搭載しにR2のドームで覆っておきながら
旧三部作『新たなる希望』でR2-D2を見たときに「持った覚えがない。」と発言しているのは解せない。
やはり公式設定ではないのかな...?

ちなみにおなじところから得た話しですが、
ジェダイスターファイターは、あのスター・デストロイヤーやAT-ATウォーカーと同じメーカーだとか!
どおりで形がそっくりなわけだ...。


続きの続き T0T 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月10日(土)01時42分21秒

です…めそめそ。

さてと…以下、またしても余談です(なんか、ノンストップ状態? 困ったものですねぇ…)♪

私としては…エピソードTの日本語吹き替えを作った方は、ルーカス監督が「スター・ウォーズ」にこめたニュアンスを、実によく理解なさっているようだ…そう、思っているのですが。
たとえば、クワイ=ガンがジャー・ジャーを気絶させたシーンでも…オビ=ワンの台詞を的確に訳しておられましたし(ですから、こちらに来るまで…あのシーンが問題になっているなどとは、考えてみたこともありませんでした)…クワイ=ガンがモールに討ち取られたシーンでの、オビ=ワンの「No!!」という台詞を、「マスター!!」と訳すにいたっては…芸術的だ ・0・ と、感激してしまったほどなのです。

下手な人だったら、「やめろ!!」と訳すのではないかと思いますが…それでも間違いとはいえないですし、学校のテストだったらたぶんOKなのでしょうが…この場面のクワイ=ガンは、「すでに」討ち取られて「しまっている」わけで(まだ死んではいなかったとはいえ)、結果的に意味を成さない訳になってしまうだろうと思われます。
ですので、普通なら訳を当てず…「No!!」のまま、通しただろうと思われるのですが…そこをあえて、「マスター!!」という「意訳」を当てた…「日本人だったら」あの場面で、ほとんどの人がそう叫ぶだろうということを、考え合わせてそうなさったのでしょうが…それでいて、オビ=ワンが「No!!」と叫ばざるを得なかった心情(目の前で起きてしまった事実を、すべて「否定(これが、Noなのでしょうね)」したい…信じたくない!!)も、そこなうことなく伝えています…実に見事だったと、何度見ても(聞いても?)感動するシーンですね…あくまでも、個人的な感想ではありますが。

そういう思い入れがあったもので、パルパティーンの「不自然な」言葉を聞いて、よけいがっくりきてしまったんです…あの感激はいったい、なんだったの!? と、文句を並べようとしかけた所で…思いっきり、カウンター・パンチを食らってしまいまして…嬉しい悲鳴をあげることになったんですね♪

ですので、エピソードUの日本語吹き替えを作った方が、同じ方だと嬉しいんですが…字幕担当の方は名前が出るのに、なぜか吹き替え担当の方は出ないですよね? あれって、どうしてなんでしょうねぇ…。

ではまた ^^☆


暗示された「運命」 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月10日(土)01時40分58秒

続きです…。

アナキンへの言葉を聞いた瞬間、それまで「不自然だなぁ」と不満に思っていたことなど、どこかへ行ってしまいまして…。

で…このオビ=ワンへの言葉とアナキンへの言葉は、同じ人間が同じ場面で言っている以上、いわばセットになっているのではないか…おそらくは、日本語吹き替えを作った方も…そう理解されたからこそ、「不自然だ」「勇み足だ」などという文句が来てもおかしくないような表現を、あえて選ばれたのではないか…そう思ったのですね。

要するに、アナキンへの言葉とセット(というより、個人的には1つの言葉だと考えていますが…こっちがオビ=ワン、そっちがアナキンと分けてしまうと、かえって意味がわからなくなってしまいそうな気がします)でなければ、引っかかりはしなかった…そしておそらく、吹き替えを作った方も、「借り」がどうのといった「不自然な」表現はなさらなかったのではないか…もっと自然な感謝の表現を、選ばれたのではないか…そうも、思っているのです。

では、なぜ「わざわざ」…こんな表現を選んだのでしょうか?

パルパティーンのアナキンへの言葉が、あいさつの表現を借りながら…実はアナキンに(パルパティーンによって)もたらされる「運命」を暗示したものだ、ということは…ほとんどの方が、そう考えておいでだろうと思います。
では、オビ=ワンへの言葉はどうだろうか? 実はこれも、感謝の表現を借りながら…オビ=ワンに(パルパティーンによって)もたらされる「運命」を、暗示したものではないのだろうか…そう、私には思われるのです。

そして、これからオビ=ワンがたどるだろう「運命」を、考え合わせてみると…繰り返しになるので、ここには書きませんが…この表現は、実にみごとな「意訳」だった…そう思っているのですが、いかがなものでしょうか?

あと、「借り」について…もう1つ思いついたことがありますので、それもついでに書きますね(こうして騒動が広がっていくのかも T0T)。

Nao様や樺沢様がお書きになっていたことですが、あの場面でのパルパティーンは、「We」という表現を使っているのですね?
たぶん、公式には(表面的には?)「共和国の人民&私」「ナブーの人民&アミダラ女王&私」…こういった立場すべてを表すために、使っているのだろうと…私もそう思います。
しかし、深読みしてみると…「モール&私(シディアス)」という解釈もできるのでは、という気もするのですが…。

つまり、モールはオビ=ワンに対し…命の「借り」があると考えられるのではと、そういうことなのです。ちょうどジャー・ジャーが、クワイ=ガンに対し、命の「借り」があるように。
もちろん、ジャー・ジャーの「借り」は…「命を救ってもらったこと」です…言うまでもないことですが。それに対し、モールの「借り」は…「命を奪われたこと」ではないだろうか? そう、思っているのです。

生きているジャー・ジャーは、自分の力でクワイ=ガンに恩返しをすることができました…グンガン族とナブーの橋渡しに成功し、結果としてナブー解放に貢献することで…クワイ=ガンが役目を果たすに当たって、大きな力添えをすることができたわけです(かなり偶然? の結果ではあったようですが)。
しかし、死んでしまったモールは、自分でオビ=ワンに「借り」を返すことはできません…ですので、モールの代わりに師であるシディアスが、お前に「借り」を返すぞ…そう、暗に宣言したのではないかなと(むろん、それがすべてというわけではありません…シディアスにとっては、あくまでも一部に過ぎないでしょうが)、そう思ったりもしているのです。

そんな風に考えをめぐらしてみると…パルパティーンの一見「さりげない」言葉が、実に不気味なものに思われるわけで…「負け犬の遠吠え」どころではない、静かなる復讐者の、静かでありながら絶対に果たされるだろう「宣言」…大声で怒鳴られるより、よほどに恐ろしいですね…私にとっては、ですけれども。

まぁでも、こういったことは…あくまでも想像に過ぎないわけで、すべてはルーカス監督のみぞ知る、ですよね…訂正者様のおっしゃっていた通りだと思います。
ただ、そうとわかっていてもつい、言外の意味を深読みしたくなってしまうもので…あまりにおもしろいので、当分やめられそうにない…馬鹿ですねぇ T0T。
(単に、エピソードUを見に行かれないままでいるもので、ストレスがたまっているだけかも知れないんですが…これやってると、かなり発散できる!! もので…迷惑おかけしています><)


言わずもがなかも…… 投稿者:Killa  投稿日: 8月10日(土)01時36分19秒

失礼ながら始めて書き込みさせていただきます。

もう解決済み(?)の様相を呈しています ”パルの借り”発言ですが
ネイティヴのアメリカ人に確かめてきましたのでご報告だけいたします。

まず "We are indebted to you for your bravery,"について
日本には「借りがある」の裏意味として "I'll get even with you for this some day."
があるが、英語にはこういう読み方はできるかと聞きましたところ、全くできないとのことです。
つまり返そうとしても返しきれないほどのお陰を被っているという100%感謝の表現だそうです。

その次のコメントが面白かったです。
この手の謝辞は戦争やテロなどで命を失った人の告別式でよく使われる表現だそうです。
そのときの主語は we または our country などだそうです。
"Our country is indebted your son for his life."
(ご子息の尊いお命は、償っても償いきれるものではありません)

なかなか字面で意味はわかっていても本来の使われ方やそのフレーズからの
連想は他言語国民である私たちにはうかがい知れぬものがあると認識を新たにしました。

おじゃまいたしました。


すみません・・・ 投稿者:旗本有差士  投稿日: 8月10日(土)01時09分19秒

HALさん、ごめんなさい!
ULR間違っていた事には気づいていたんですが、編集の仕方が良くわからなかったのでそのままにしてました。(これは二重書き込みですが、もう二度としません!)

今、過去ログで見つけたんですけど「管理者メニュー」をクリックするだけだったんですね。
今度からは気をつけるようにしたいと思います。


新たなる発見 投稿者:HAL  投稿日: 8月10日(土)00時36分07秒

私の場合、EP6はTV版の吹替えした見たことがなく、ベイダー卿の死の直前の「(ルークに向かって)お前の妹に伝えてくれ・・・ずっと愛していたと」というセリフにずっと疑問を抱えていました。
私の記憶では確かにこんなセリフだったと思います。誰か覚えていませんか?
(TV版の録画ビデオはすでに紛失しているので、自分で確認できません)
しかしそのくせ、EP4でレイア姫を捕らえて尋問する際は全く気づいた素振りもないし。
レイア姫の処刑準備が着々と進められる中、「処刑は待て。姫はまだ使える。」というベイダーの言葉が、あ、自分の娘だからそう簡単に殺したくないのかな、とも思わせますが、実際は生かしておいて反乱軍のおとりに利用しようと考えただけで。
はっきりと娘の存在に気づくのは、EP6でルークの心が乱れた時ですね。「なんと!双子だったのか!」って感じですもんね。
それなのに、「ずっと娘を愛していた」なんてセリフはおかしいなー、というのが中学生の頃からの私の謎でした。

今日、レンタルショップでEP6特別版(字幕)を借りてきて早速見てみました。
吹替えでなく、字幕でEP6を見るのは初めてだったのですが、この問題のセリフの字幕は「お前は正しかった。妹にもそう言ってやれ」となっていましたね。
本来の英語のセリフでも娘を愛していたなんてニュアンスは全くありませんでした。日本語にする際に意訳しすぎてしまったんでしょうか。
15年近く私の中でくすぶっていたSW最大の謎が今日、あっさり解けました。ふぅ。

でもマスクをはずした直後の父と子の会話、何度見ても涙があふれます。
ルークには面と向かって言いませんでしたが、ダークサイドに落ちてからも、どこかで生きているであろう子供の存在を1日たりとも忘れられなかったんでしょうね。
そういえばオビ=ワンとの修行中も、約10年間毎日パドメのことを想ってたんですからね、この人は。
本当に執着心の強い人です・・・(笑)

>旗元有差士さん
論文読みたいのですが、サーバーがみつかりませんよ〜。


さはと☆るうか様 投稿者:nao  投稿日: 8月 9日(金)23時51分33秒

>申しわけありません、みなさま方
いえいえ,議論を楽しんでいるだけですので,お気になさらず。

>私のような流れで「スター・ウォーズ」を見る人が増えるだろうと思いますので
そうですよねぇ。新しくファンになられた方には当たり前のことだと思います。
旧三部作を見た私が,EP1を初めて見た日,お,こいつがあの皇帝か,そしてシディアスか。
と思わせてくれた,そのツボをきちんと押さえて下さった。
葬儀のシーン,「将来が楽しみ」発言が,まさにその焦点。

>老練な政治家パルパティーンの言葉としては
日本語版の訳が適切でなかった,まさにその証左だと思います。
字幕版の「よくやった」が,とりあえず,モアベターかな?

EP1公開直後は,チャットや掲示板でパル=シディアスか否か,
アナキンの父親は誰か,ミディクロリアンって何よ,と毎日のように議論してた。
またそういう議論ができるのがうれしくて仕方ないのですよ,私は。

EP1は何回も劇場に足を運び,台詞や流れも殆ど頭に入っているつもり。
今まであのオビの台詞に注目しなかったのは,字幕が「よくやった」だったから。
日本語版に「借り」という言葉が使われているとは,想像だにしませんでした。
多分,るうかさんのように新鮮な気持ちでEP1を見られた方は,
いろいろ新しい発見をしてくださるに違いない。

君の将来が楽しみです。

ところで……
ミディクロリアンって一体どこに消えちゃったの?
EP3では何か触れる気あるのかな?
お得意のEP1で説明し尽くしたと言う事かな?
あ,そうか,アナキンはミディクロリアンから生まれた子,となるのか。


またも書き方が>< 投稿者:さはと☆るうか  投稿日: 8月 9日(金)23時35分42秒

悪かったんですねぇ…のんきに留守をしていた間に、とんでもないことになってしまったようで…申しわけありません、みなさま方 m(_ _)m。

本当に、かさねがさねごめんなさい…nao様 m(_ _)m。ご迷惑をおかけしています…樺沢様 m(_ _)m。
そして、ご助言ありがとうございます…訂正者様、りょう様 ^^☆

平身低頭したところで、すみやかに退散するべきなんでしょうが…言いだした人間の責任として、ちょっとだけご説明(言いわけ? あ、アナキンだ><)を…。

つまりですね…あのパルパティーンの言葉そのものが、皮肉だと言いたかったわけではないんですよ。日本語吹き替えを作った方も、そういった表現はなさっていないですし。あくまでも、感謝の言葉として言われたものだというご意見には、私も全面的に賛成しています…nao様のおっしゃる通りです。

ただ、私が最初に「え?」と思ったのは…パルパティーンがあのシーンで、ナブーの元首であるアミダラをさしおいたような言い方をしたことだったんです。
で、もうちょっと自然な訳し方があったんじゃないか…たとえば、「お手柄だったな」とか「よくやってくれたな」とか…最高議長の言葉とはいえ、これでは一歩間違ったら「内政干渉」になってしまいそう…こんなめでたい席で、そんな野暮を言いだす人間はいないだろうけれど…老練な政治家パルパティーンの言葉としては、ふさわしくないんじゃないかなぁ…と、ちょっと不満を感じたのですよ。

ところが、続けて(ここが肝心ですね)アナキンに「君の将来を楽しみに見とるよ」…えええ〜〜〜っ!?
じゃ、じゃあこいつが…パルパティーンがシディアス、だったのか…何食わぬ顔をして、しかも故郷のナブーを踏みにじらせるような陰謀を仕組んでおいて、それもこれも最高議長になりたいばっかりに…ええいっ、ワルものめ>< !! と、なったしだいなのです。
(その後、クワイ=ガン・ジンの葬儀でのアップを見て…とどめを刺されました)

余談になりますが…その後「帝国の逆襲」を見まして、そこで皇帝の名前が、「パルパティーン」だと知って…2度びっくり><!! させられまして。
ですので、パルパティーン=シディアス=皇帝でも、まったく疑問はないですね…少なくとも私にとっては、「分かりきった図式」ではありませんでしたので。おそらく、T→U→Xという流れで、「スター・ウォーズ」を見ているからだと思います(正確には、Uより先にXを見ていますが…全体的な流れとしての話です)。
これからはたぶん、私のような流れで「スター・ウォーズ」を見る人が増えるだろうと思いますので…エピソードVが出て、最終的に編集された全6部作が発表された後は、もっと多くなるでしょうね。
ですから、パルパティーン/シディアス問題に思い入れを持てるのは…旧3部作からの「スター・ウォーズ」ファンの特権♪ ということになりそうだなぁと、そう感じたりもしています…私にとっては、さびしいことに単なる事実で>< …個人的な話ばかりで、申しわけありませんが。

なんか脱線? ぎみなので…いったん切りますね。


宇宙騎士物語 投稿者:nao  投稿日: 8月 9日(金)23時33分44秒

こないだ突然思いついてしまったのですが……

西洋の騎士物語のアイテムって,名馬,ドラゴン,忠実な従者,そしてお姫様。
騎士は,それぞれ特定の意中の女性に思いを寄せ,忠誠を捧げ,その方のために戦う。
この場合,恋愛の対象と言うよりは,崇拝対象であり,せいぜい手にキスさせて貰う程度で満足。
肉体関係なんて思いの外。
騎士物語をよく知ってるわけではないですが,ドンキホーテで皮肉に描かれてますよね?
(名馬代わりのロバ,お姫様代わりの農家のおかみさん,ドラゴン代わりの風車,忠実な下僕?まるで3POみたいな奴です)

さてさて,我らが宇宙騎士物語のヒーロー,前半はアナキン,後半はルークですね。
その前に存在したのがジェダイ騎士団。
このジェダイ騎士団,残念ながら騎士の資格を満たしていません。
まあ,怪物とは戦うでしょうからそこは良し,マスターにはパダワンがいるので従者もクリア。
馬(自前の宇宙船)を持っていないと言うか,物に執着厳禁。
オビがジェダイファイターに乗りますが,あれは騎士団共有のものでしょう。
騎士たるもの,名馬にこだわらなくては。
意中の人,規約違反ですね,この騎士団の。
そこがこの騎士団の弱点でした。マドンナ抜きの騎士なんて。

それでは,アナキンはどうか。
見事に名馬にこだわりを見せてくれます。
オープンコクピットが良いの,スピードが出なくちゃいけないだのと。
タトゥイーンではポッドレーサーを所有していましたが,騎士をめざすために捨ててきた。
EP3でファイターに乗る姿が期待されますが,この騎士団にいる以上個人所有は無理。
暗黒卿になった後は自前のファイターを見事get,しかも惚れ惚れするような甲冑まで手に入れた。
騎士としてまずは完璧。
憧れの女性も見つけます。これもとりあえずクリア。
EP1ではR2をお供にし,レーサーを所有し,怪物(司令船)をやっつけ,パドメとの関係はまさに騎士としてのもの。EP2アリーナでの戦いも騎士らしいな。
さて,この後がいけない。
その意中の女性を「強姦魔のような目つき」で落としてしまったのですから。
少しばかりやりすぎです。騎士としてあるまじき行為。
従者,首絞めないと言うこと聞かないようでは,忠実ではないですね。
ということで,騎士物語は完結しません。

最後にルーク,言うまでもないですね。
忠実な従者R2,名馬X−ファイター,怪物とも再三戦いますし,
憧れのレイア姫とはプラトニックなまま(妹だから当たり前だけどね)
物語は,完璧な騎士ルークの登場で,見事大団円と。
(本当は甲冑も欲しいのだけど,パイロット服やジェダイローブで手を打ちます)

以上,妄想でした。


ホーム

過去ログ10へ

過去ログ8へ


管理者:kzion@geocities.co.jp