|
まずはヘタを取ります.力を入れなくてもぽろっと取れます. 梅にキズを付けないように気をつけましょう. |
|
梅を洗います.梅を傷めないようにそーっと洗いましょう. |
|
一晩水につけてアク抜きをします. |
|
ザルに上げて水をきります.ここから先は水分厳禁. う〜ん,こう見ると思ったより梅が緑に見えるなぁ. |
|
水分はよーく拭いておきましょう. |
|
さて,梅を漬ける塩ですが,今年は岩塩を使ってみました. |
|
ひとつかみの塩を甕の底に. |
|
梅に塩をこすりつけます. |
|
塩をつけた梅を甕に詰めていき,余った塩をフリいれます. ウラ話 |
|
梅を詰めたらフタをします. |
|
重しは梅の倍の重さは必要のようです. |
|
虫なんかが入らないように覆いをかけます.今回はビニール. |
|
1週間くらいすると梅酢が上がってきます. |
|
梅酢があがればシソを入れます.今回は葉っぱだけのを使ってみました. |
|
シソもきれいに洗っておきましょう. |
|
シソも充分水を切っておきます. |
|
シソに塩をします. |
|
塩をしたらゆっくり手もみで水分を抜きます. |
|
シソを揉んでいると水分が出てきます. あれだけあったシソも一掴みになってしまいました. 固く絞って水が出ないくらいまでもみます. |
|
シソを固くしぼったら梅酢で戻します. ウラ話 |
|
梅酢で戻してシソをほぐします. |
|
戻したシソを広げながら梅と一緒にします. |
|
色が付くんで陶器のお皿でフタをします. |
|
軽く重しをして土用を待ちます. |
|
土用になったら晴れが続く日を狙って3日くらい土用干しです. 最後の日以外は昼間だけ干しておきます. |