Gnome2.0関係。予想以上に良かったので以下誉めまくってます。しばらく使ってるとボロが出てきて評価変わるかもね。(笑)
@GNOME2.0
やっとリリースされたGNOME2.0のDebianパッケージがあるとの情報を得たので早速インストール。
パッケージはexperimentalという分類でDebianミラーに置かれている。apt-lineは以下の通り。
deb http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian ../project/experimental main
deb-src http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian ../project/experimental main
サーバーはDebianをフルミラーしてるところならどこでもいいだろう。
インストール方法に関しては、
このサイト
に書いてあるとおり、
# apt-get install -t experimental nautilus2 gnome-panel2 gnome-applets2 gnome-utils gnome-terminal gnome-control-center2 sawfish
ということをやればよい。
が、実際にwoodyの場合だとこれで一発ではうまくいかない(-tで指定しているにもかかわらずunstableなものを必要に応じて入れてくれないことがあるっぽい)ので、aptitudeで手動である程度入れておいてからapt-getで追加という方法を取った(aptitudeの依存関係チェックで何故かunstableなものが入れられないことがある)。
これでNautilus2以外はインストールできる。
Nauitlus2はlibrsvg2-2というパッケージに依存しているのだが、何故かlibrsvg2-1というパッケージしかないのでなんとかしてやる必要がある。
強制で入れるという手もあるのだが、それだとちょっと気持悪いので一旦Nautilus2のソースパッケージを取ってきて、controlファイルのdependsフィールドでlibrsvg2(>=2.0.0)に依存しているところをlibrsvg2(>=1.0.0)と勝手に変えてdpkg-buildpackageすることでパッケージを作りなおした。
上のapt-getの後に並んでいるパッケージでNauitlus2以外を入れておけばNautilu2は何の問題もなくインストールできる。
あとはorbitが最新版になってくれなかったので最新版を入れてやってインストール完了。
起動時にgnome-sessionを普通に呼んでやればGnome2が起動する(できるだけgnome-sessionを呼ぶ前にいらんことをしない方がいいようだ)。ただ、Gnome1の設定ファイル群(.gnomeとか)は消しておいた方がいいかもしれない。
GNOME2になって設定関連のインターフェースはがらっと変わってしまって何がどこにあるのか全くわからなくなってしまった。ある程度はすぐわかるけど、ウインドウマネージャをどこで変更するのか未だに不明。どこなんだ?(^^;
@Nautilus2
Gnome2になってバージョンが上がったNauitlus。綺麗、速い、軽いです。ちょっと不安定であることを除けば文句ナシ(もしかしたらlibrsvgの件のせい?)。実用レベル一歩手前というところかな(安定性のせいね)。
ただNautilus1からの速度面での劇的な進化は凄い。前の重さが嘘のように感じる。レイアウト方法も改善されているようで、以前のように一つだけ長いファイル名のがあればそれにレイアウトが引きずられることもなくなっている。文字化けも全くない。
Nautilus2のためだけにでもGnome2に移行する価値があるかも。
@GTK2
Gnome2になってGTKのバージョンも上がっている。GTK2のGTK1からの(ユーザーから見た)メイン変更点は、ダブルバッファリングに対応したこととXft拡張への対応だろう。
ダブルバッファリングのおかげで描画時のちらつきが全くなくなったので体感的に動作が機敏になったように感じられる(実際描画のオーバーヘッドの分速いかな)。Xft拡張に関しては、これでやっとまともにアンチエイリアスのかかったTrueTypeフォントが使えるようになったわけで、効果は絶大。
ただデフォルトではXft拡張は有効になっていなくて、環境変数を次のように設定してやらなくてはいけない。
$ export GDK_USE_XFT=1
.xsessionなどの起動スクリプトに書いておけばいいだろう。あとEmacs keybindingもデフォルトでは無効になっていて、~/.gtkrc-2.0に次のように追加してやることで有効になる。
gtk-key-theme-name = "Emacs"
まだそれほどGTK2アプリは多くないので、これからいろんなアプリがGTK2に移行してくれることを期待。
開発面からでもCTreeとCListが融合したよさげなウィジェットが登場してたりするので、使い勝手よさそうだし使ってみたい。
そういや書き忘れたが、テキストエントリ等のウィジェットでWindowsのように右クリックでコピーや貼り付けのメニューが出るようになったのも結構大きな変更点かもしれない。