![]() |
カボチャ |
![]() |
2月13日 : スイカと同じトレイに播種。 昨年作ったほっこり133/タキイが本当にほっくほくで美味しかったので今年もこれを作ることとした。 種は昨年購入した残り3粒と昨年できたものから採取した3粒を播種。 昨年はポットに播種したのだが、このプラグトレイでは小さ過ぎるかも。 |
![]() |
3月2日 : 発芽。 左から3番目の列がカボチャで、昨年の残り3粒中1株、自家採取2粒全部が発芽した。 その他の列はスイカ、メロン等。 |
![]() |
3月4日 : 本日トレイより10pポットへ鉢上げし、畑の2重農ポリトンネルへ移動。 手前の3株で、昨年の種の内1株、自家採取のもの2株である。 |
![]() |
3月28日 : 本葉2,3枚となり農ポリトンネル内に一株は昨年購入した種からのもの、一本は自家採取の種からのもので、計2株を定植。 植床は40x40p、深さ40pの穴を掘り、そこへ元肥として、剪定堆肥7s+鶏糞150g+米糠100g位を入れて埋め戻す。 |
![]() |
5月3日 : 親蔓と子蔓の2本立てとしているが、大分蔓が伸びて来て、先端がトンネルから飛び出してきたので、マルチと麦藁を敷いて蔓床を作る。 |
![]() |
6月17日 : 実が4,5個付き、大分大きくなってきた。 この間、アブラムシが付いたのでアーリーセーフ/住友化学園芸300倍液、ウリハムシにはベニカ水溶剤/住友化学園芸2000倍液、うどんこ病にはSTダコニール1000/住友化学園芸1000倍液を散布。 ここの所の、ふったり、やんだりで、うどんこ病がまた少し出てきた。 また、ダコニールの散布が必要か。 |
![]() |
7月1日 : うどんこ病がひどくなり再度STダコニール1000、1000倍液を散布。 |
![]() |
7月20日 : うどんこ病もなんとか収まり、本日収穫。 一個は気が付かなかったが、熟れ過ぎて虫食いとなていた。 |