本文へスキップ

○○町の○○○科クリニック。木島接骨院大額院です。

施術方針policy&FAQ

接骨院での保険適応のルール



接骨院での健康保険による治療の適用は、急性または亜急性(重傷後の時間の経過が短いもの)の、
@骨折(不全骨折=ひび)・A脱臼・B捻挫・C打撲・D挫傷(肉離れなどの皮下損傷)となります。
 *骨折・脱臼の治療は応急処置を除き、医師の同意が必要です。
 *通勤・勤務中の負傷は、労災保険の適用となりますので勤務先の了解を得た上でご来院ください。(ただし、労災保険未加入の方は当院にご相談ください。)

施術の流れについて

  1. 初検

    検診を行います。
  2. 問診

    現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします。
  3. カウンセリング

    カウンセリング・検査にしっかり時間をかけることで、体の状態よよく理解し、痛みの原因を判別します。
  4. 施術(治療)計画の立案

    腰痛を引き起こしている原因に対して、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行います
  5. 施術(治療)

    関節・骨格・筋肉・動作を最適な状態にすることで、痛みの出づらい身体作りを行っていきます

FAQ よくあるお問い合わせ

整体(整体院)と柔道整復(接骨院)の違いをご存知ですか?
接骨院と整体院は全く違います。柔整は「医療」、整体は「民間療法」です。 カイロやエステも民間療法(リラクゼーションの一種)になります。 つまり、接骨院の先生は国によってその知識と技術が認められているのです。 整体という職業は資格制度が確立されていません。整体院の先生になるための(法律上の)資格はありませんが、接骨院の先生になるためには柔道整復師の国家資格が必要です。正しい知識の裏づけによる技術を要する職業の多くは国家資格を必要とします。国家資格の有無は正しい知識の証でもあるわけです。 柔道整復師の業務は法的に認められた業務独占資格です。

受領委任払いとは何ですか?
柔道整復師における健康保険の取り扱いのことを「療養費支給申請」と呼びます。
方法としては2通りあり、「償還払い」と「受領委任払い制度」があります。今現在多くの接骨院で行われているやり方で、患者さんは自身の負担分だけを支払い、保険者への保険者負担分の請求を、施術を行った柔道整復師に委任し、代わりに保険者に請求を行ってもらうことです。
「受領委任払い」は「償還払い」の患者さんの不便さを改善した制度と言えます。委任については「柔道整復施術療養費支給申請書」いわゆる柔整レセプト用紙に、患者さんから署名を頂く方法です。


交通事故でもかかれますか?
基本的には病院・医院と同じように「自動車保険」で治療を受ける事ができます。また治療途中でも病院や医院からの転院も可能です。整骨院・接骨院は国が認めている保険医療機関です。
治療費は、当院から保険会社に請求いたしますので、被害者様は、負担0円で治療を受けることができます。交通事故では、思った以上に強い衝撃を受けていることが多いので、早めの検査・治療が大切です。事故直後は神経が高ぶっているため、症状を軽く見がちですが、きちんとレントゲン等検査機器のある病院で一度受診しておくと安心です。
その後の治療、リハビリはおまかせください。