6月開講 求職者支援訓練 基礎コース ハーブアロマスタッフ育成科参加者募集中! 募集は5月22日(木)までです。お申し込みはお早めに!! |
ホーム 営業のご案内 教室案内 イベント案内 その他の教室 お店のご案内 ハーブ&アロマの会 |
★訓練実施施設の見学は、募集期間中随時可能です。事前にお問い合わせください。 | |
訓練番号(5-07-40-001-03-0064) | |
・実技においては、受講生同士、相モデルにより訓練を行います。 ・欠席の場合、補講を受けることができます。 ・高齢・障害・求職者雇用支援機構による実施状況確認があります。 |
|
募集期間 | 令和7年4月22日(火)〜令和7年5月22日(木) (注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、5月21日(水)までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。 ※募集期間終了間際になると、ハローワークの受付窓口が大変混雑しますので、お早めの受講申込手続きをお勧めします。 |
定員 | 13名 ※受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。 |
求職者支援訓練申込方法 | 1.住所を管轄するハローワークにて就職相談を受けてください。 2.訓練受講が適切と認められた場合に受講申込書の交付を受け、必要事項を記入の上、募集期間内にハローワークで受講申込手続きを行ってください。 3.ハローワークで受付された受講申込書を「受講申込書提出場所」へ持参または郵送により、提出ください。 |
お問い合わせ先 | ハーブ&アロマ花と香りの店 担当者 武内英子 TEL 092−713−7459 FAX 092−713−7459 |
受講申込書提出先 | ハーブ&アロマ花と香りの店 TEL 092−713−7459 FAX 092−713−7459 〒811-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番29第2プリンスビル6階608号 |
選考試験実施日 | 令和7年5月30日(金) |
選考方法 | 面接、筆記試験 |
持参する物 | 筆記用具 |
選考結果発送日 | 令和7年6月5日(木) |
選考試験実施場所 | ハーブ&アロマ花と香りの店 TEL 092−713−7459 FAX 092−713−7459 〒811-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番29第2プリンスビル6階 |
訓練期間 | 令和7年6月24日(火)〜令和7年10月21日(火) |
土日祝日の訓練の有無 | 無 |
訓練時間 | 9:00〜15:30 |
訓練概要 | ハーブ、アロマの仕事に関する香りの知識及び技能・技術を習得する。 |
訓練目標(仕上がり像) | エッセンシャルオイル、キャリアオイルやハーブなどの幅広い知識また専門的知識を習得し、個々のお客様のニーズにお応えでき、ハーブ、アロマショップ店員としてハーブアロマ関連業務の就労において即戦力として従事できる。 |
修了後に取得できる資格 | ハーブ検定1級 認定機関(日本ハーブセラピスト協会)任意受験 メディカルハーブ検定 認定機関(NPO 日本メディカルハーブ協会)任意受験 アロマセラピー検定1級 認定機関(公益社団法人 日本アロマ環境協会)任意受験 アロマセラピー検定2級 認定機関(公益社団法人 日本アロマ環境協会)任意受験 |
訓練対象者の条件 | 特に無し |
受講者の負担する費用 | 教科書代3,190円。資格試験は任意。費用は自己負担。 |
訓練実施施設名 | ハーブ&アロマ花と香りの店 TEL 092−713−7459 FAX 092−713−7459 〒811-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番29第2プリンスビル6階608号 |
駐車場の有無、台数及び料金 | 無 近隣の駐車場を利用 |
駐輪場の有無、台数及び料金 | 有 10台 600円/月 |
最寄駅等 | 地下鉄 天神駅天神センタービル出口より徒歩3分 地下鉄 赤坂駅中央区役所出口より徒歩3分 西鉄バス 昭和通り経由舞鶴1丁目バス停下車すぐ前 |
(注1)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出ください。 (注2)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに 職業に就くように努めなければなりません。 |
|
お店の案内地図 | |
▲ページの先頭へ戻る | |
訓練実施施設の紹介 | 当校は、昭和56年に「ハーブ、アロマの専門店」として創業し、その普及と啓発に努めてまいりました。その後、時代の流れとともに、「健康」「癒し」などをキーワードに、ハーブ、アロマの人気も高まり、取扱店も増え、今では、「ハーブやアロマを仕事にしたい」という声も聞くようになりました。 このような状況を背景に、当校は、平成22年より、公的職業訓練である「基金訓練」と「求職者支援訓練」を開講し、「ハーブアロマスタッフ育成科」コースにおいて約400名を超える受講者を輩出し、多くの修了生がハーブ、アロマ関連の仕事に従事されています。 また、求人企業から「職業訓練で知識と技能を習得された方に期待している」とのお話もいただくようになってきました。 訓練カリキュラムは、「基本的なことをしっかり学び」、「お客様に喜んでいただけるアイテムを提供できる人材となること」を目指したものです。 まずは、施設見学を!! お電話お待ちいたしております。 |
主な訓練内容と特徴 | 最初の1か月は、即戦力として活躍するために、自己理解、仕事理解、ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、職業人意識などの就職に向けた基本的な技能を学びます。 2ヶ月目より、ハーブやアロマの実践的な訓練として、一つひとつの香りや特徴、利用法、ブレンド法などを学び、サービスの向上と提供を身に付けるカリキュラムです。 |
目指す職業 | ハーバリスト(ハーブを扱う専門家)、アロマセラピスト |
取得できる資格(任意取得)と解説 | ○ハーブ検定1級 ハーブ・ティーによる利用方法を中心に、ハーブ(植物)を知り、健康的な暮らしに役立てるための技能を検定する。 ○メディカルハーブ検定 ハーブに関する最低限の知識として、15種類のハーブの安全性、有用性等、様々な使い方を理解し、ハーブを広めることができる専門家としての技能を検定する。 ○アロマテラピー検定1級 2級の内容を理解しているものとして、アロマセラピーの利用法、正しい知識の普及、啓発の担い手となる人材育成を目的とする。 ○アロマテラピ検定ー2級 アロマセラピーの基礎知識として、「香りを通じて人間関係や自然環境のサイクルの中で生み出された知恵」、「心と身体の調和の取れた生活を目指すもの」などの知識と技能を検定する。 |
修了生の声 | ★希望だったハーブ、アロマの専門店に就職できました。今は正社員で店長として働いています。訓練終了後には、別の仕事に就いたのですが、やはりこの業界が好きで、ハーブやアロマを取り扱う仕事がしたくて情報収集をしていました。そんなとき、今の仕事の求人に応募した結果、採用になり、現在に至っています。毎日楽しいです。 (H24. 12月 ハーブアロマ総合実践科修了) ★ハーブやアロマについては、全く知識も経験もない状態で受講しました。毎日、覚えることが一杯で、訓練中は勉強がちょっと大変でしたが、そのうちに覚えることが楽しくなってきて、今では、テキストやノートを見直しては、こんなことも習ったんだなと思い出します。お客様から質問を受けると嬉しくなって、あれもこれも説明してしまいます。 (H29. 7月 ハーブアロマ販売スタッフ育成科修了) ★私は、英語を使う仕事にも就きたいけど、ハーブ、アロマとは関係がないと、ちょっと悩んでいたとき、キャリアコンサルティングで先生に相談しながら、色々なアドバイスをいただき、ハーブの輸入業者に就職できました。 (H24. 10月 アロマセラピー総合実践科修了) ★面接の際、ハーブとアロマの職業訓練を受けたことを話したところ、「入社してからハーブやアロマのことを教えなくても大丈夫ね!」と言われました。今では、皆がハーブやアロマのことを私に聞いてきます。 (H29. 3月 ハーブアロマ販売スタッフ育成科修了) ★希望していたアロマの施術職に就くことができました。訓練中はどうするのが良いのか!分からなくなって先生方に相談したところ、背中を押していただきました。「やってみたかったことはやってみた方がいいじゃない?最初のキャリアコンサルティングの時に施術職に就きたいと言ってたよ!」っておっしゃっていただき、何かハッ!と目覚めた感じでした。 (R3. 4月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) ★私はハーブやアロマが大好きで、何とかそういう仕事に就きたいと思っていました。年齢のこともあり、諦めていましたが、ハーブを扱う会社の事務職に就けました。実際店舗に立ってはいませんが、商品が届くたびに、仕事仲間に「このハーブはね・・・。」と説明しています。 (R3. 8月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) ★最初の訓練で職業能力開発講習というのがあって、「何だか難しそう・・・。」と思っていたんです。その中で社会保障とか公的支援とか、何それ!と思いながら受講している内に、そうだったのか?と、私の事だ!って何かが結びついたんです。先生に相談して、改めてハローワークに相談に行って色々支援策を考えていただきました。その後無事就職できました。 (R4. 4月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) ★私はあまり社会経験がなく、ちょっとひきこもり状態で、分からないことだらけで、色々な提出書類も満足に書けていない状態でした。自分でも恥ずかしいくらい知らないことだらけで、雇用保険?失業保険?「学校では教えてくれないし・・・、社員教育なんて受けたことないし・・・。」と少し反発していました。でも訓練が進むにつれて、クラスの方と仲良くなり、勉強だけでなく、その人たちからも色々教わりました。そして資格を取りました。まだ資格を上手に活かせていませんが、資格を取れたことと就職できたことが自信につながった気がします。 (R4. 8月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) |
修了生の就職先 | ★「香り」の学校に事務職として採用 (H23. 9月 ハーブアロマコーディネーター総合実践科修了) ★フィットネスクラブにトレーナーアシスタントとして採用 (H24. 3月 ハーブアロマ販売スタッフ育成科修了) ★ハーブ、アロマ専門店に店長として採用 (H25. 5月 アロマセラピー総合実践科修了) ★花市場協同組合に事務職として採用 (H25. 7月 ハーブアロマ販売スタッフ育成科修了) ★フレグランス専門店に正社員で採用 (H27. 6月 ハーブアロマ販売スタッフ育成科修了) ★某整骨院にてアロマ施術師として採用 (R4. 8月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) ★ハーブアロマの専門店にてアルバイトとして採用 (R3. 4月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) ★小物雑貨を取り扱うお店に就職 (R3. 4月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) ★大型店の植物を扱うコーナーに採用 (R4. 8月 ハーブアロマスタッフ育成科修了) |
よくあるお問い合わせ | Q ハーブやアロマの名前だけは知っていますが、何も経験がありません。大丈夫でしょうか? ・基礎から学んでいきますので、経験がなくても問題ありません。大丈夫ですよ! Q 訓練で使用する材料費は、個人での負担が必要ですか? ・訓練の材料費は無料ですが、テキスト代金が必要となります。また、任意で検定を受験する場合は、材料費等が必要となります。詳しくは当校担当者へお問い合わせください。 Q 施設見学はできますか? ・見学は可能です。時間割の都合がありますので、事前にご連絡いただけると助かります。 |
▲ページの先頭へ戻る |
*-*ハーブ&アロマ花と香りの店*-* 〒810-0041福岡市中央区大名2-9-29第2プリンスビル608号 Eメール ha@a.email.ne.jp TEL&FAX 092-713-7459 営業時間 AM9:00〜PM6:00 店休日 日祝祭日(但し特別なイベントを除きます) |