![]() |
||||||||||||||||
ぼくが青年になるとき 土井大助
いま ぼくは平和憲法を死守する覚悟でいるが、 それが制定された年の秋、(恥ずかしながら) 十九のぼくは 何の関心ももたなかった。
前年 士官候補生から旧制高校生に変身していたぼく。 帝国憲法には虫酸が走ったが、新憲法とて同じこと。 誰が 大人の綴った公文書など二度と信じるものか。 (象徴にせよ、第一条「天皇」には吐き気がした。)
大学法学部では もちろん「憲法」は必修。 が、他課目同様、教授の顔を一度見に出かけただけ。 人生が生きる値打ちのあるものかどうか、 「ニヒル」に暗く酔っ払っていた青年のぼく。 * 戦争に敗れて五年目 朝鮮で戦争がはじまった。 (二度とコケにされ 戦争に殺されてたまるものか。) と 戦争屋の手を縛っている平明な文言が目に入った。 侮った「日本国憲法」が 急にまぶしく見えてきた。
憲法の手習いは労働組合と平和運動の中ではじまった、 戦争で死んだ先輩や友人の声なき声をまさぐりながら。 (骨さえ還らないかれらの形見は これにちがいない。) 憲法が足蹴にされるなら 死者は二度殺される。
すでに老いたが、戦争に向き合うとき ぼくは青年。 だから 憲法をよむとき ぼくは青年。 ぼくの平凡な人生の 非凡な意味は そこにしかない。
|
||||||||||||||||
生年 1927年 在住都道府県名 東京都 所属詩誌(団体・グループ) 詩人会議 代表詩集(著作) 『十年たったら』『朝のひかりが』ほか。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|