個々の伝記等以外に利用した文献リスト


A 「日本史を変えた人物200 人」
B 「日本史重要人物101」
C 「この人どんな人」
D 「没年日本史人物事典」
E 「人物日本歴史館」
F 「日本の群像」
G 平凡社百科事典
a 中公シリーズ「日本の名著」
b 新潮日本美術文庫
c 新潮日本文学アルバム
e 「本朝医人伝」
f 加来耕三「創始者の研究」
g 山田風太郎「人間臨終図巻」
h 「目でみる日本人物百科」
i 「女たちの20 世紀・100 人」
j 歴史有名人の死の瞬間
k 「音楽界戦後50 年の歩み」
l 「江戸・東京を造った人々」
m 「なにわ人物譜」
n 「江戸大名データファイル127 人」
o 「王朝の歌人たち・中世の歌人たち」
p 「100 人の20 世紀」
q 日本の古典名著
r 「日本の女性」
三省堂「コンサイス日本人名事典」
山川「日本史人物辞典」
東京堂「(新版)世界人名辞典~日本編」
朝日新聞社「現代日本朝日人物事典」
朝日新聞社「日本歴史人物事典」
吉川弘文館「日本近現代人名辞典」
吉川弘文館「日本近世人名辞典」
吉川弘文館「日本古代中世人名辞典」
新人物往来社「鎌倉・室町人名事典」
新人物往来社「戦国人名事典」
日本図書センター「日本女性人名辞典」
三省堂「日本芸能人名事典」
東京堂「江戸文人辞典」
東大出版会「日本近現代人物履歴事典」






































各種の人名辞典や年譜の記載されている文献,伝記や評伝,さらにはインターネットなどによって,できる限り様々な人物を取り上げました。人名辞典は時代や編者によって,人物が意図的に拾われたり落とされたりしていること,年譜のある人物は,作家や政治家などに偏っていること,時代小説など,一見評伝風ながら,人物の善悪のイメージや年齢などが創作されていること,さらに,男性中心社会として,女性の役割が過少に見られている(北条政子などが端的な例)ことなどに注意を払い,意識的に偏りを排除するように心がけ,現在までに3468人の年譜を作成するに至っています。

次に,それぞれの人物を並べて対照できるように,第2部の年齢段階に応じ,9年ごとにマークが入る形で,原則的に1年1行の形に整理し,記載無い年を空白行にして,等間隔になるような年譜にしました。重要と思われる部分,それぞれの人物が何歳頃に目覚めたり出会ったりして飛躍し始め,何歳頃に成果を出しているかなど手に取るように分るようには強調表示,さらに,人物の年齢段階と時代状況との関係がすぐに掴めるように,日本外史塾のⅡ:時代循環のパターンのところでお示しした西暦年に対応するエポックを記載,どんな時代に生まれ育って,どんな時代に活躍したかなどが手に取るように分るようにしましたので,その人物と時代の関係も分かり,人生設計に役立つものになる,少なくとも自分史の作成の参考になるものと思います。

生没年につきましては,山田風太郎が「人間臨終図巻」で述べていますのと同様,誕生日や死亡日に関係なく,陰暦についても元号変更日に関係なく,単純に西暦年を採用,死亡年齢など食い違う場合もありますが,満年齢と数え年齢の関係などからも,ほぼ問題ないと考えます。つまり,すべての西暦年と年齢について,「ほぼ」「頃」として見て頂きたいということです。

作成してみてわかりましたのは,江戸時代以前の方が人生・家族の在り方に大きな幅があること,とくに優秀な後継者を育てる上で養子の有効性が高いこと,また女性でも,北条政子を代表に男性のトップにも優れる人物がいることをはじめ,人生パターンの多様ぶりです。是非参考にして頂きたいと思います。

なお,伝記や評伝は図書分類では独立しておらず,政治や文学など各分野に分れてしまっているため,これから成長して行こうとする子供や,定年後どう生きて行こうかとする大人たちが歴史上の人物の生き方を発見する機会が無い状態ですので,伝記図書館の必要性も考えています。

一枚年譜のサンプル




⇒コラム(個々の伝記等以外に利用した文献リスト

より詳しく正確にお知りになりたい方は,最下欄に示した評伝その他をお読み頂くようお願いします。

この一枚年譜をもとに,さまざまな切り口から人物探索をしたのが,年齢適活三講です。是非ご覧ください。

また,一枚年譜左端の「西暦年に対応するできごと」から,歴史に関心を抱かれた方は,「引田康英の日本私史三講」のうち,「Ⅱ:時代循環のパターン」をご覧になることをお勧めします。

一枚年譜の作成するにあたって,引用させて頂いた人名事典を作ったり,評伝等を書かれた方々のご努力に敬意を評します。作業の上では,エディタソフト「秀丸」,データベースソフト「桐」に,大変お世話になりました。皆様にも,日本人のつくったソフトの使いやすさを知って頂きたいと思う次第です。


3500人に近い枚数ですので,容量上の問題もありまして,おおむねひと月ごとに,3回に分けて,書庫を開いて行きたいと思います。今後も逐次人物を追加する予定です。


今月はⅡ:さ・た・な行を開いています。