 |
 |
 |
 |
次は花山村鉄砲まつり保存会(宮城県花山村)のみなさま。
岩出山町の「政宗公まつり」にも参加してらっしゃいましたね。
開府四百年記念ということで仙台青葉まつりにもご参加してくださいました。
|
左:かまえてっ! 右:はなてーっ!
衣装が戦国時代の鉄砲隊といよりは、幕末の仙台藩鉄砲隊という雰囲気ですね。
使用している火縄銃も洗練されたデザインのものを使っていました。
|
砲煙にかすむ鉄砲隊。一斉射撃をすると、このようにものすごい煙がたちこめます。
この頃になるとすっかり雨はやみ、思う存分撃つことができる状態になりました。
|
はなてーっ! パパーーーン!! はなてーっ! パパパパーーーン!!
轟音とともにはなたれる火縄銃!! 五葉山火縄銃鉄砲隊の発砲音とはまた違った音色です。観客のみなさまも轟音がこだまするたびにどよめきの声があがっていました。
|
鉄砲演武中、どうしても本陣の政宗公が気になるぼん。
演武を見つめてご観覧しているだけなのですが、政宗公は微動だにせず、ただ一点を見つめていました。
まるで戦況をみつめ次の作戦を練っているような雰囲気で・・・
伊達政宗の数々のいくさでの本陣の様子もこのような感じだったのではないでしょうか。
ぼんは摺上原の合戦の一場面を想い浮かべてしまいました。
|
演武が終り、退場行進する花山村鉄砲まつり保存会のみなさま。
行進の仕方にも特徴があって、一歩ずつ一歩ずつ、スッスッとゆっくり行進してゆきます。
右手に持っているのは火縄の火種です。消えないようにくるくる回しながら・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|