 |
 |
 |
 |
3番目にご登場するのは川越藩火縄銃鉄砲隊保存会(埼玉県川越市)のみなさま。
|
左:たま込め完了! 右:かまえてっ!
川越市からやってきてくださったんですね。ありがとうごさいます(^^)
また小雨がふってきちゃいました。ほんとに気まぐれな天気です。
|
はなてーっ! ばばばーーーん! それにしてもすごい音(@O@)
よくみると使ってる火縄銃はみんなばらばらなんですね。中には銃身の長いものや口径がかなり大きい火縄銃もありました。
撃つと「ばしゅっ」っていう感じの火縄銃というか大筒というか(笑)
銃身の長いものや口径の大きいものは、そのぶん重くなるので撃つ方もたいへんだったのではないでしょうか。
|
本陣で鉄黒漆五枚胴具足着用し、華麗な黒羅紗地裾羅紗山形文様陣羽織に身をつつみ、金色の弦月の前立ても眩しき伊達政宗公。
演じてらっしゃるのは、伊達家十八代御当主様。
もちろん甲冑や兜、陣羽織は復元して造ったものなのですが、この方が着ると本物じゃないかなって思ってしまいます。そのような雰囲気をお持ちでした。
渡辺謙さんと御当主様。。。ゆれうごく伊達政宗のイメージ(≧∇≦)ノ
|
鉄砲演武中、どうしても本陣の政宗公が気になるぼん。
演武を見つめてご観覧しているだけなのですが、政宗公は微動だにせず、ただ一点を見つめていました。
まるで戦況をみつめ次の作戦を練っているような雰囲気で・・・
伊達政宗の数々のいくさでの本陣の様子もこのような感じだったのではないでしょうか。
ぼんは摺上原の合戦の一場面を想い浮かべてしまいました。
|
はなてーっ! ズドーン!! はなてーっ! ズドーン!!
みごと発砲の瞬間をとらえることができた写真です。この小さいサイズの写真ではよくわからないかと思いますが、火花が飛び散ってるんです。
けっこうハデに飛び散ってるんですが...わかります?(^^;
このあと五葉山火縄銃鉄砲隊、花山村鉄砲まつり保存会、川越藩火縄銃鉄砲隊保存会の三隊合同での一斉射撃を行い、火縄銃鉄砲演武式をしめくくりました。
最後は大迫力でした!
|
火縄銃鉄砲演武式が終り、退席される政宗公。お疲れ様でした。本まつりでのご活躍も期待してますぅ。
|
最後に政宗公と鉄砲隊のみなさまは記念撮影をしてらっしゃいました。
いいなぁ。。。ぼんもいっしょに撮りた〜い(≧∇≦)ノ
でも...声をかける勇気がなかったです(><)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|