 |
仙台青葉まつりの起源は、江戸時代の1655(承応4)年に仙台東照宮で行われたお祭りが始まりで、
毎年9月17日に仙台藩最大のお祭りとして行われた「仙台祭」がその始まりです。藩をあげてのお祭りで70基もの山鉾が仙台城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、徳川関連のお祭りだったためでしょうか...これにかわって明治7年に伊達政宗を祀ってできた青葉神社で、政宗公の命日である5月24日に行う礼祭が「青葉祭り」と呼ばれ盛んになりました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や昭和10年の300年祭には、多くの山鉾が市内を練り歩き盛大に行われたそうです。
しかしこれも昭和40年代後半に、高度経済成長の影響からか交通事情等などで途絶えてしまいました。
今の仙台青葉まつりは、昭和60年に伊達政宗公没後350年を迎えた年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を市民のお祭りとして復活させたもので、伊達政宗公の御命日である5月24日の前の土曜日・日曜日に行なわれ、今では仙台三大祭りの一つとしてすっかり市民のあいだに定着したお祭りとなっています。
2001年の今年の青葉まつりは、伊達政宗公が1601(慶長6)年に「仙台城下屋敷割」を行ってからちょうど四百年目の「開府四百年記念」にあたり、例年より盛大に5月19日(宵まつり)と20日(本まつり)がおこなわれました。
|
 |