Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

2005.8.26(金)

●昨日の台風11号はあわや駿河湾に入り込んで直撃か!って思われたけど、何とかそれてくれてよかったです.

それほど大きい台風ではなかったようだけど、それでも雨風は強かったです.

朝取りオクラとゴーヤー
朝取りオクラとゴーヤー

おかげでオクラとゴーヤーがこんなに大きくなってしまいました^^)

台風のために一日畑を見ることが出来なかっただけなのに、一日採り損ねると、こんなにも大きくなるものだとあらためてその生命力に驚きました.比べるものがないので分かりにくいけど、オクラは17〜18センチくらいあります.とても市場には出せないサイズだけど、これが家庭菜園のいいところですね.大きくてもそんなに繊維がかたい訳じゃないので家で食べるには十分です.

ちょっと大きくなりすぎちゃったかな、と思ったけど、まだ種取りには早いので収穫しました.しかし昨晩の台風の風でオクラがみんな倒れかけてしまったのにはまいりました.何とかまっすぐに直して、つっかえ棒をしたので一日二日で直るでしょう.

オクラはまだまだ穫れそうだけど、9月になったら次は大根とブロッコリーか.
何となく家庭菜園歳時記になってきた...^^)


2005.8.24(水)

●ヤマハから、【 ヤマハ発動機(株)は、125ccの空冷4ストロークSOHC単気筒4バルブのオートマチックエンジンを搭載するスクーター、「シグナス‐X SR」について、ヤマハの創立50周年を記念する特別仕様車「シグナス‐X SR 50th Anniversary Special Edition」を設定し、2005年8月〜9月の期間限定受注生産モデルとして発売します。(受注期間は8月22日〜9月20日)】と発表があった.

シグナス-X SR 50th Anniversary Special Edition
「シグナス-X SR 50th Anniversary Special Edition」

ジェンマ125も乗り続けて16年.解体屋から救い出しての年数だから歳はもっといっているだろう.
数年前にシートの張り替え、フロントサス取り替え、そしてバッテリの交換をしたけど、最近になってタイヤのへたりが感じられ、さらにエンジンのレスポンスもちょっと衰えてきたように思う.ブレーキも甘いし....

以前はタペットの調整やキャブの調整などほとんど自分でやったけど、このところそんな気力が飛んでしまっている.愛着が無くなった、と言うわけじゃないけど….

そこでそろそろスクーターを買い換えようかな、と思い始めて、いろいろ探してみて(当然コストパフォーマンスの高い125ccクラス) 、最近輸入されている車種も気になって、台湾PGOの「アッローロ125」(名前がG-Maxになっている!)がいいかな〜、なんて思っていた矢先、上記のヤマハからの発表.

まあ、あまり『何とか記念限定車』ってのは好きじゃないけど、この特別色「ビビッドイエロー」が気に入りました.

125ccクラスは高速道路、自動車専用道路は走れないけど、一般道では制限速度は自動二輪、車と一緒で、なおかつ税金や保険料が安くて魅力的なのに、なぜかメーカーは開発に熱心ではない.単純に需要が少ないからだろうけど、海外向けには熱心です.

このヤマハの「シグナス-X」もモデルチェンジして二年がたってるし、おまけに台湾製.ホンダ「スペイシー125」や、スズキ「アドレスV」はもっと古い.

デザインとかは上記のPGOやベスパ、プジョーなどのほうが魅力的だけど、やはり故障したときのパーツ代などを考えると国産車(国内メーカー車)がいいかな〜って思いますね.

とりあえずの条件は125ccで、始動方式が「セル・キック併用式」ということ(毎日乗るわけじゃないのでバッテリ上がりが怖いため...).それにボディカラーがシルバー&無彩色じゃないこと!

とはいうもの、この「シグナス‐X SR 50th Anniversary Special Edition」の受注期間は8月22日〜9月20日ということなので、悠長に悩んではいられない^^;


2005.8.18(木)

●あまり政治的な内容は書かないようにしていたんだけど….
時々読ませていただいている個人のblogから、こんなところにリンクされていていました.

あなたは「ちょっとIQの弱い人」か?

元ネタはこちら

年々顔つきが悪くなっている小泉首相がヒトラーにそっくり、と思っている人は意外と多いのかも.

郵政民営化法案が参議院で否決された仕返しに決めた衆議院解散.そして論戦を郵政民営化一本に絞ったかのように見せる総選挙で小泉・自民党が過半数を取ったら、『あなた達が私を選んだんでしょう.文句はないでしょう!』と言って、独裁(独断)政治が始まるのでしょうか.

郵政民営化といっても、郵便、郵貯、簡保のうち論戦は郵便のみ.350兆円の郵貯や簡保の資産は全く論戦に上がってこない….やはり、すべてはアメリカのため!?

よく考えて一票を投じたいものです.


2005.8.12(金)

●今日はあの日航機墜落事故から20年なんですね.

緑の壁
ゴーヤーの緑の壁

TBS系の『ボイスレコーダー』を見ながら、機長はじめ犠牲者の皆さんの無念さを思い、涙が出てしまいました....

この事故はちょうど妻の実家に行っているときで、しばらくテレビに前で釘付けだったのを思い出します.事故原因はボーイング社の隔壁修理不十分が原因と思われるものの、結局最終的に原因確定はされなかったと思うと犠牲者の遺族には無念さが残ります.

最近また航空機事故が多いのが気がかりです.

●『iTunes Music Store』で一曲購入しました.クラシックの「ラデツキー行進曲」です.ちょっと前から気になっていたので探してみました.この曲はヨハン・シュトラウス一世によるもので、ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートでのアンコールの定番らしい(自信なし…)けど、購入したのは残念ながらウィーン・フィルじゃぁなくてロンドン・フィルのもの.それでも満足.150円なり^^)

きょうはもう一曲欲しいのを思い出したので探してみたけどやっぱりなかった>>「鴎〜グラロス〜」.


2005.8.5(金)

●昨日、アップルの「iTMS(iTunes Music Store)」がようやく日本で開始しましたね.

iTunes Music Store
ようやく上陸、iTunes Music Store

早速どんな曲があるか調べてみました.

ジャンルは当然『Rock』なんだけど…

残念ながら、私にはあまり魅力はないですね.実際欲しいものはCDで手に入れちゃうし、あまりBGMで音楽を流すってしないんです.iBookでネットを巡るときも、どちらかというと、ラジオを聴きながらです.

米国の「iTunes Music Store」では、Rockのカテゴリを選ぶと、さらにサブカテゴリが現れます.「ヘヴィー・ロック」、「ハード・ロック」、「ヘア・メタル」、「ブルーズ・ロック」等々.(ところで「ヘア・メタル」ってなんじゃい!^^;)
日本の場合は「Rock」を選ぶと、すぐにアーチスト選択.ところがやはり少ないですね〜!

「コロシアム」、「ジェイムズ・ギャング」、「スタン・ウェッブ」はもちろん、「マウンテン」もない.大丈夫かいな....これらは米国サイトには当然あります.「クリス・スペディング」があったのはびっくりしたけど名前だけで中身がなかった….

実は先日クリス・スペディングの「ギター・ジャンボリー」一曲ほしさにCD買っちゃったんですよ.まあ、当然その曲が入ったLPも持っているんですけどね.

「iTunes Music Store」 に期待したのは、なかなか手に入れることができない「Mark Stein」の「While The World Was Eating Vanilla Fudge 」がもしかしたら手にはいるんじゃぁないかな?って思ったんだけど、残念ながらUSサイトでもだめでした.

このアルバムは幸いNHK-FMでオンエアされたときにエアチェックしてあって、今はそのカセットテープからMDにダビングしてあるので聞けるんだけど、なんせ音が悪い^^;
今一番CD化を望むアルバムです.

そうそう、最近目覚めた演歌の「ちあきなおみ」も「北原ミレイ」もなかった….

わたしゃ「iTunes Music Store」より「TSUTAYA」かな^^)


[Back]


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com