■2001年3月
|
NTT西日本 静岡支店から、「フレッツ・ADSL」の案内のハガキがきました.静岡県内ではすでに静岡市と浜松市の一部にサービスが開始しています.この静岡支店のホームページには、4月サービス開始地域が詳しく載っていて、清水市も含まれています. 「フレッツ・ISDN」に変えてから1ヶ月半.常時接続には満足だけど、スピードに関しては「むっちゃ(もう古い?!)」不満です. お気に入りの「iTunes」でのインターネットラジオも途切れがち. 「フレッツ・ISDN」に対応していなかったプロバイダから、いろいろ調べて「フレッツ・ISDN」に対応しているプロバイダに変えたんだけど、Webの表示などがむちゃくちゃ遅い.「フレッツ」以前の半分以下じゃぁないだろうか.これはプロバイダが遅いんじゃぁなくて、中間の「地域IPネットワーク」が原因だと思う. なんだかNTTに振り回されている感じだけど、「光ファイバー」はず〜っと先だろうし、再びアナログに戻して「フレッツ・ADSL」に変えようか.... |
|
Mac OS X(Ten)が先週の土曜日に発売になったようです.今のところ正規にインストールできるMacがないから、様子見です.... そういえば、Mac OS 9.1もまだ手に入れていなかった.Mac OS Xにバンドルされているっていうから、買う必要ないのかな? |
先々週(!)の奈良の旅、アップ完了しました^^) |
|
4 月下旬に発売予定だった「ニコン FM3A 」と「 Ai ニッコール 45mm F2.8P 」が7月に延期されたようです. |
|
ちょっと前に「m100」のアップグレード版の「m105」を出したばかりのPalmから、新しいPalmが発表になりました.そろそろ手帳代わりに一台欲しくなってきました. PalmタイプのハンドヘルドPDAは、「Visor」やSONYの「CLIE」などがあるけど、やはり本家でしょうかネ. |
![]() |
アップルストアで再生整備品のPowerBook G3/500(FireWire)が188,000 円で売り出されていた. しばらく悩んでリロードしたら消えていた...^^;; |
|
先日の奈良の旅をアップしました. 途中ですが.... |
|
12日から14日まで、東大寺二月堂の『修二会』のクライマックス、お水取りと、達陀(だったん)に併せて奈良に行って来ました.12日深夜(13日未明!?)に内陣で行われる達陀にあわせてお堂で待っていたので、お水取りの行は見れず.とっても寒かったです.お水取りが終わると奈良に春が訪れるといわれているとおり、14日はとっても暖かくなりました. 旅に出かけると、常に寝不足、飲み疲れ....^^; それにしても、京都、奈良はスギ花粉が多かったような感じです.とっても目がかゆかった.... レポートはいずれまた「Gallery & Hobby」で. |
|
Jリーグ開幕! 残念ながらエスパルスは柏レイソルに敗れてしまいました.でも、アレックスのコーナーギリギリのピンポイントフリーキックはすばらしかった. 後半は、パスが全く通らなかったのが敗因かな? それにしてもゴール裏のレイソルのサーポーターのガラの悪かったこと!! |
|
新島の『くさや』です.もう、かれこれ15年くらい新島の魚屋さんから、定期的に注文して送っていただいています.去年の伊豆諸島の地震、そして三宅島の全住民避難に至る災害には、新島も道路の崩壊や崖崩れもあり、心配されましたが、『くさや』には被害がなかったようです. |
![]() ![]() |
送っていただくのは、中干しの青むろと、トビです.時々デパートでも見かけるようになったけど、真空パックのものですね.さすがに、この中干しのくさやは売ってません.焼く前のくさやはやはり、いい匂いではないです^^; 上が、青むろアジ.下がトビです.いつもまとめ買いをして、一部冷蔵で保存して、ほかは冷凍して保存します.冷蔵だと1週間くらいでしょうか.冷凍なら、1ヶ月くらいは味も落ちません.家庭用冷凍庫もだいぶ良くなりましたからネ. |
![]() ![]() |
冷凍するときは、あらかじめ、余分な頭や尻尾は切って捨てます.どのみち食べないし.... よく見ると、どんな網を使って干しているか分かりますね^^) くさやは基本的に「酒」の肴に最高です.あくまでも、酒! 俗に言うところの「日本酒」ですが....ウイスキーにも合います.ビールにはちょっと合わないですね(でも、新島で帰りの船を待つ間に食べた、七輪で焼いたくさやとビールは格別でした.なぜだろ〜). 当然ワインも合いません.焼酎は自分が飲まないので何とも言えないけど、八丈島(くさやの発祥地!?)じゃぁ焼酎が普通らしいから、合うのでしょう.
|
|
3月4日にF1開幕戦が行われていたんですね.すっかり忘れて、ビデオも録らず....翌日のニュースで知った.BARホンダのビルヌーヴがクラッシュして、ボランティアのコースオフィシャルが巻き添えで亡くなったとか.やはり危険が伴いますね. 結果はフェラーリのシューマッハが優勝.あとは資金力のあるチームが順当に上位を確保.だから興味が薄れて、忘れちゃったんです. それに比べてイコールコンディションに近い「USカート」の方が楽しいです.ただただ円弧を描くだけのオーバルコースでも. 心配は、NHKがちゃんと放送してくれるか、です. それから、最も楽しみなWGPは4月8日、鈴鹿で開幕です.なかなか生で見れないけど、TV観戦します. |
PowerMac7500/G3が最近またまた絶不調で、とうとうモニタを認識しなくなってしまいました.そこで、最近手に入れたPowerMac8500/150にSonnetのG3カードをメモリ共移植しました. 今回はじっくり調べることにしました. PCIスロットには、USBカードとUltraSCSIカードを挿してます.このカードを、一つずつはずしながら起動させてみたけど、症状は同じ.CPUを604eに戻しても同じでした.結局メモリのセットの方法だろうという推測がたったけど、8500は7500のように簡単にRAMスロットにアクセスできないんですよね.SCSIケーブルや電源コネクタ等をロジックボードからはずし、そのロジックボードを取り外さなければRAMを交換できない.おまけにRAMの並べ方をいろいろ試すなんて、とっても面倒です. 結局同じメモリ構成の8600の並び方をAppleシステムプロフィールで調べて、同じようにセットしました.再びPCIカード類もセット.果たして、一回のパワーキーオンで、起動! めでたく直ったので、購入してあったバルク品のMOドライブを内蔵させる.>こちら.
2001.3.4
しかし、その8500/G3も7500/G3の時と同じく一回目の起動では、起動音もせず起動しない.そして強制再起動で何事もなかったように起動する.
エスパルスが、鹿島アントラーズとの「ゼロックス・スーパーカップ」で、3対0で快勝して天皇杯の雪辱をはたしました.新加入のバロンのヘディングシュートも決めて、来週からの2001年Jリーグ開幕に向けて、好スタートです. 賞金の3000万円は、資金難に苦しいエスパルスにとっては、とっても嬉しいですね.資金は自ら稼げ!? そういえば、昨シーズンJリーグ初の三冠を取った強いつよい鹿島も、唯一負け越しているのがエスパルスなんですよネ.これでエスパルスは対鹿島、17勝10敗(?分け)!!
2001.3.3
先月、「Peter Green-ML」から、Peter
GreenがDick Heckstall-SmithのNew
CDの録音に参加しているとの情報を得ました.全曲ではないけど、lead
vocals と lead guitar そして
harp(ハーモニカ)を担当らしい. このCDはDick Heckstall-Smithの「Blues
Breakers」時代の仲間が集まって、制作されているらしく、メンバーはほかには、御大のJohn
Mayallはじめ、Jack Bruce、Mick taylor、そしてPeter
Greenが参加しているようです. 早速、雑誌記事を見つけました.『レコード・コレクターズ』の3月号に載っていました.かつてのPeter
Green 復活!の記事もこの本でした. この記事によると、Dick
Heckstall-Smithは90年代始めに心臓手術を受けていたようです.過度の飲酒が原因だとか.... 1972年のソロアルバム、『A Story
Ended』以来ですから、4月の発売(原盤!?)がとっても楽しみです. そういえば、『A Story
Ended』にはグラハム・ボンドが参加してたんだっけ.... しみじみ.....
2001.3.2
この見開き一ページのために、買ってしまいました.>600円.
そしてこのレコーディングにはほかに、旧友ジョン・ハイズマン、コロシアム時代のクレム・クレムスンが参加するようです.