オーディオ日記 第49章 終わりの始まり(その15)2020年6月17日


TOP Audio Topics DIARY PROFILE LINK 掲示板

音の決め手となるもの:流浪の果てに

セラミックドームユニットのエージングに併せてFPS構成での受け持ち周波数帯域の見直しをこのところ進めてきた。エージング(エッジやダンパーの変化か)が進んでくると周波数帯域に微妙な変化が現れるものなのか半信半疑ではあるが、改めて Accuton社のデータ を紐解けば、どうやらそれに近くなってきたようで導入当初にレスポンスの弱かった帯域800Hz~1250Hz辺りが実用になりそう。前回まずは中低域ユニット(FPS)とのクロスオーバー周波数を1000Hzで再設定をチェックを開始したのだが、此処へ来てさらに800Hzまで落として様子を見ている。中低域ユニット(FPS)はこれに併せて200Hz~800Hzの受け持ちとなり、セラミックドームは800Hz~4000Hzである。

中低域ユニットのFPSはほぼオープンバッフル状態で使用しているため、低域側は少しレスポンス的に苦しくて低域ユニット側で少しカバーしてあげねばならないのだが、そこそこフラットな特性にはできるようである。全体としては200Hz、800Hz、4000Hzというクロスオーバー周波数の4way構成である。セラミックドームを800Hzまで下げることによってこのユニットの存在感が増す。元々FPSがあまり存在を主張しないユニットなので、これとのクロスオーバー周波数を以前は1250Hz、一旦下げて1000Hz、さらに800Hzとすることによって音楽のニュアンスが微妙に変わってくるようなのだ。傾向としては音楽がやや明るい感じとなり、鮮度感が僅かに強まる。音楽自体の曲調や雰囲気とマッチすればこれはこれでナチュラルで良いかも。(ある意味での穏やかさは少々薄まるのだが)

従って、元々相性の良いSymphonic-MPDとも連携がバッチリなようで入れ込んで聴いてきた。なお低域ユニットの出力レベルは気持ち上げておかないと音楽全体のどっしり感が頼りなくなるような気がしてその分の調整は入れている。

このようなことを行っていると、いつも思うのだが自分にとって「音の決め手」となっているのは一体なんなのだろうかと自問する。全体のシステムや部屋、ユニット自体が変わっていなくてもやはり音楽の表情は変わる。針小棒大という感も無きにしも在らずとは思うのだが、、、無視できない差であることは間違いない。

音楽のエネルギー分布というのは1KHz以下が相当に大きい事は間違いないので、この辺りの微妙な差であっても聞こえに違いが生じるものなのか。だが、冷静に考えてみれば「周波数バランス」的にはそれほどの変化はしていないので、結局その帯域を受け持つスピーカーユニットの差なのか。

周波数特性が似通ったものであってもユニットによる音の差異が大きい事はオーディオ的な事実だし、それが振動板素材や磁気回路、その他ユニット自体の設計によって変わる事は否定し得ない。それを「ユニットのキャラクター」と呼ぶのは何となく語弊があるような気もするのでユニットの能力と考えれば良いのか。

今回のこの設定(クロスオーバー周波数変更と個々のユニットの出力レベルの見直し)に関して云えば、自分的にはほぼこれで行こう(合格点)という扱いである。改めて考えてみればセラミックドームユニットはホーンドライバー(SONY SUP-T11)と中高域の帯域にて競わせる想定で導入したもの。その観点からは中高域のユニットとして既に定位位置を占めている。一方でホーンドライバーは中低域のユニットとしても充分な音のパフォーマンスがあるので、こちらは当初の計画に沿っていない使い方になっていた。中低域にホーンドライバ、中高域にセラミックドームという使い方である。

実は低域のユニット(SONY SUP-L11)との相性もあってこれはこれで良いかも、としてきた経緯もある。ただし、この構成では低域と中低域のクロスオーバー周波数は最低でも500Hzでそれ以下には出来ない。ボーカルの再生などを優先すれば710Hzくらいでも結構イケるので、これで落ち着いていたという訳だ。

ただ、今回のFPS、セラミックドームとの構成を改めて試行錯誤する中で、低域を200Hzくらいまで、とする使い方がやはり全体的なパフォーマンスからはベターではないかという感触を得たようにも思う。従って、この考え方をホーンドライバーを使用する構成にも適用したいのだが、中低域にSUP-T11を使う構成ではユニットの周波数レンジの観点からこのスタイルは実現できない。

グルグルと回り続けるのは世の常、デジチャンであれば構成の後戻りも割とすんなり出来るので、ホーンドライバーを中高域(800Hz~4000Hzくらい)に使う構成に戻して改めてテストを再開した。これは元々の構成(中低域にFPS、中高域にSUP-T11)ということになり自分でも呆れるのだが、正に行方定めなく流浪している感もある。だが逆にこの構成での対比であればホーンドライバーとセラミックドームのユニットとしての「音の違い」がより明確にはなる。

クロスオーバー周波数も200Hz、800Hz、4000Hzである。FPSが200Hz~800Hzの受け持ちは変わらず、800Hz~4000Hzがホーンドライバーの受け持ちとなる。両方の構成をじっくりと聴き比較を続けてきたがどちらが優劣というよりはやはり音の聴こえの違いがある。詰まるところこれは最終的には好みの問題となるのかもしれない。だが、ここで「音の決め手」となる要素が一体何なのか自分では茫として掴めない。振動板の素材なのか、周波数レスポンスの差異なのか、指向性なのか、、、

どういう音楽再生を目指しているのか、また音に対する好み、あるいは何を優先度としているのか、それらによって音作りは人皆それぞれ異なるものと思う。また、自分にとって心地良く音楽再生できるのならばそれに越したことはないのだが、何となく釈然とはしない。

結局のところユニットのあれこれの組み合わせを試しながらも単にその結果に翻弄されているだけで、自分の目指す音に近づいているのかどうか正しく判断できていない、とも云えるような堂々巡りの感がある。ただ、我が家のユニット構成の前提ではあるが、4way構成としては200Hz(できればそれ以下) 、800Hz 、4000Hzというクロスオーバー周波数がいずれにしても妥当、との結論だけは得られたのではないだろうか(それにしても遅すぎるのだが)。

そしてその前提で中高域のユニットを比較すれば、やはりSUP-T11というホーンドライバーの持つ「音の甘さ」(この表現が正しいものとは思わないが、少なくとも質感や品位、解像度というものではなく)に自分としては惹かれてしまう。永らく染み付いたものなのか、あるいは単に嗜好という問題なのか、その決め手となるもの(心の琴線に触れる要因)は何なのかは判らない、だが判らずとも音楽を聴いて素直にどちらが好みなのか、それで判断するしかない、、、

この点についていやそんなことはないはずと物理特性やあるべき姿を含めて呻吟し、ここ二週間ほど悶々としてきた。しかし肝心なのは音楽を聴いて自分にとって心地良いことが本来のベスト、それ以外の価値判断は本来正当性を持たない、、、ここまできてなお終着点が定まらないというのは内心恥ずかしくもあるのだが、オーディオという魔力の前にはひれ伏すのみ。もう終わりというか終着点が近いとも考えていたのだが、結局はこのような流浪がまだまだ続くことになるのだろうか。


                 4way SUP-T11構成の設定備忘録(2020年6月17日更新)設定値
項目 帯域 備考
Low Mid-Low Mid-High High
使用スピーカー
ユニット
- Sony
SUP-L11
FPS
2030M3P1R
Sony
SUP-T11
Scan Speak
D2908
-
スピーカーの
能率(相対差)
dB 97 (+4) 90 (+0) 110 (+17) 93 (+0)
定格値
DF-65の
出力設定
dB +0.0 +1.2 -10.0* +4.0
*DF-65 Att ON
マスターボリューム
アッテネーション
dB -5.0 -6.0 -3.0 -5.0
各チャネル毎の設定
パワーアンプでの
GAIN調整
dB 0 0 -12.0 -12.0
 
スピーカーの
想定出力レベル
dB 92.0 85.2 85.0 80.0
合成での
出力概算値
クロスオーバー
周波数
Hz pass

224
180

800
800

3550
4000

pass
Low Pass

High Pass
スロープ特性
設定
dB/oct flat-24 24-24 24-24 24-flat Low Pass
High Pass
DF-55 DELAY
設定
cm 0.0 -30.0 +28.5 +32.0 相対位置と
測定ベース
極性 - Norm Rev Norm Norm  
DF-55 DELAY COMP
(Delay自動補正)
- ON 自動補正する
DF-55デジタル出力
(Full Level保護)
- OFF 保護しない

next index back top