オーディオ日記 第47章 巡礼(その3)2019年9月29日


TOP Audio Topics DIARY PROFILE LINK 掲示板

Control PCの再セットアップ:

起動用のSSDを交換するため、我が家のControl PCに対してOSを始めすべてのアプリ、設定について再セットアップを行った。率直に云ってかなり面倒だし気乗りもしない。またあれこれの手順など既に皆うろ覚え状態なので、今後の為にもと考えて、詳細なセットアップメモを作成しながら作業を実施した。

OS廻りのインストールや環境設定に関してはそこそこ手慣れている部分もあるのだが、JPLAYの再インストール(ライセンス認証に関する恐怖感はやなり拭えない)とセットアップ、JRMCの設定など、チェックポイントがあれこれとあるので、やはりそこは冷や汗もの。このため作業の前には現状の設定内容の記録(設定画面の魚拓を採る、パラメータ類を保存する)なども準備作業としてきっちりと行い万全を期した。

経験上、大体においてトラブルの発生というものは、自分自身の思い違い、手順の順番誤り、設定ミス、タイプミスによるものがほとんどで、本当の意味の障害発生ということは実はあまりない(皆無ではないが、、、)。また、環境面のリニューアルも兼ねているため、なるべく最新版をダウンロードしてセットアップすることも肝要なのでなるべくこちらも意識した。

我が家でのControl PCの基本的な役割は「JPLAY FEMTO Dual構成における所謂Control PC機能」と「音源のサーバー機能」である。このため、JPLAY FEMTO以外にもMinim ServerやJRiver Media Centerも(必要に応じて)稼働させているが、音楽再生に関わらないような機能は基本的に入れていない。その割にはあれこれとインストールが必要で、また設定自体も結構細かいところがあってややこしい。

幸いにも特段の障害や問題は発生せず、また懸案のJPLAY FEMTOの再インストールでも「License Expired」は発生するものの再度のActivationによって無事にパスできた。同様にJRiver Media Centerの再認証もすんなりでほっと。

しかし、たかが「音楽を聴く」というためだけのPCであるにも関わらず、音質?や極楽操作に拘るが故に実のところかなり詳細なところまで気にせねばならない。この先を考えれば今以上に再インストールや設定など億劫にもなりそうだし、やがては頭もついて行かなくなるので?やはりどこかで脱PCをせねばならぬであろうと切実に思うのだが、、、取り敢えず作業全体が完了してやれやれである。

(備忘録)インストールや設定内容などの概略

1.OS廻り:Windows ServerをGUIモード、モニターレスで使用する環境
・自動ログオン
・自動スタート(Minim Server、JRMC)
・1ボタンプッシュでの停止、電源オフ
・サーバーマネージャの自動起動停止
・環境設定(並びに必要時の操作)のためのリモートデスクトップ許可
・固定IPアドレス運用
・音源の参照と管理のための共有設定(SMB)

2.JPLAY廻り:Dual PC構成のControl PC機能
・JPLAYでは音源はMinim Serverの使用を原則とする
・Audio PCとの接続(専用ネットワーク環境によるダイレクト接続)

3.Minim Server廻り:(JPLAY用音源サーバー)
・SoXによる変換処理(DSDtoPCM、FLACtoWAV)の実施
・リアルタイムプロセス化

4.JRiver Media Center廻り:(JPLAY用コントロールポイント)
・JRemoteとの連携によるJPLAY操作用機能のみとするための設定
・リアルタイムプロセス化

5.IIS廻り:(Symphonic MPDの操作クライアントであるyaMPCへの対応)
・IISにおけるHTTPサーバー機能の有効化
・HTTPのデフォルトルートディレクトリをSymphonic-MPDの設定「NAS」に合わせる
・yaMPCからの直接カバーアート取得要求へ対応させる階層設定


4way構成の設定備忘録(2019年9月5日更新)設定値

項目 帯域 備考
Low Mid Mid-High High
使用スピーカー
ユニット
- Sony
SUP-L11
Sony
SUP-T11
Accuton
C51-286
Scan Speak
D2908
-
スピーカーの
能率(相対差)
dB 97 (+4) 110 (+17) 93 (+0) 93 (+0)
定格値
DF-65の
出力設定
dB +1.2 -9.7* +1.7 +4.0
*DF-65 Att ON
マスターボリューム
アッテネーション
dB -3.0 -3.0 -6.0 -3.0
各チャネル毎の設定
パワーアンプでの
GAIN調整
dB -6.0 -12.0 -6.0 -12.0
 
スピーカーの
想定出力レベル
dB 89.2 85.3 82.7 82.0
合成での
出力概算値
クロスオーバー
周波数
Hz pass

500
500

1250
1250

2240
4000

pass
Low Pass

High Pass
スロープ特性
設定
dB/oct flat-48 48-24 24-12 24-flat Low Pass
High Pass
DF-55 DELAY
設定
cm -7.0 -37.0 +45.0 +40.0 相対位置と
測定ベース
極性 - Norm Norm Norm Norm MPD
環境下
DF-55 DELAY COMP
(Delay自動補正)
- ON 自動補正する
DF-55デジタル出力
(Full Level保護)
- OFF 保護しない

next index back top