オーディオ日記 第4章 悪戦苦闘(その1)1998年10月日付不詳


TOP Audio Topics DIARY PROFILE LINK

新たな追加作業としてバスレフポートの自作を行った。 元々マルチダクト方式のBOXであるが、砂により防振処理をしてあるため、密閉箱に近い状態であった。これに対して、オリジナルのミッドレンジドライバーの穴を利用して、バスレフポートを自作したもの。 ポート内径は約90mmで、奥行きは200mm程度。

結果は最低域が無理なく出るようになり、また低域全体の出方も非常に軽やかになって大正解であった。やはり、内容積が小さいので、コーンの動きが制約されていたのではないだろうか。低域の出方が変わったことにより、全体として安定がよくなり、また伸び伸びした印象となった。トータルには大分完成の域に近づいたのでないかとも思われる。

今後細部の調整が必要と思われる項目。

(1) 低域のマルチアンプレベル調整
現状は 低域は -6dB を常用。 中高域は -20dB (アッテネッターかけず)

(2)Graphic Equalizerの調整
多少バランスが変わっていると思われるので微調整を行った。
・現状は低域を中心に補正。
・250Hz 以上は 2KHzを+2dBし、後はほとんどいじる必要がない。安定した低域に支えられて、高域の抜けも随分と良くなっている。クラシック系には最適な状態に近いと思えるが、かって「録音が良い」と思っていたソースがこの調整では予想外に「ハイ上がり」に聞こえる。普遍的なバランスは随分整ってきたように思われるため、やはりソースの問題なのかもしれない。

(3)ネットワークボックスとケーブル
TVによる高周波ノイズが入る。 ボックスを遠ざけることで対応可能では?また、ケーブルもMonitor PCで統一したい。後日、オーディオエキスポにて B&Wの Nautilas 801を聴く機会があったが、ネットワークの配線については意外なほど細い。低域のみ少し太い程度。ケーブルについてはあまり神経質になる必要はないのかもしれない。

(4)F-20またF-25等のチャネルデバイダーの検討
現状はチャネルデバイダーのクロスオーバー周波数は「見当」で設定している状況(500Hz~900Hzの間、実際は600Hz前後か?)である。

(5)P-102のオーバーホール(少なくともリレーについては)あまり遅くならない内に対応しておいた方が良いと思われる。 など、など


オーディオエキスポ 1998年10月16日(金)見物記

(1) B&Wの Nautilas 801
確かに結構良い音がするが、(会場のせいもあるかと思うが)我が家の最近のシステムの状況ではそんなに違わないような気がする。確かに低域の出方、力強さは一聴して感じられる。 ただし、高域の方は思ったほどクリアーではない。(聴きづらいという違和感はまったくないが)高域のレベル調整についてはもう少し追い込みの余地があるであろう。

(2)Accuphase DF35
デジタルチャンネルデバイダー(DAC付き)の参考出品があったが、発売は99年以降と。 まだ、結構先と思われる。この製品を効果的に使うためにはディジタルプリが不可欠であるように思われるため、現状の我が家のシステムでは「ちょっと手がでない」か?


next back