|
「谷川俊太郎の33の質問 2」
「自信をもって扱える道具をひとつあげて下さい。」
この質問、困るんですよね。
『自信をもって』と言われる場合、言った方はそれなりのレベルのものを要求しているんじゃないかと思うんです。例えば、「俺は将棋に自信があるぜ!」と言うのなら、少なくとも初段レベル位はないと納得してもらえないんじゃないかな、と。まあ、人の反応・評価などに関係なく自分が自信を持っていればそれでいいのかもしれませんが、個人的にはそのレベルに達していない(と自分で思っている)場合には、そうは言えないです。
という訳で、なんにもないですねえ(T_T)。「パソコン」と言えていたら、もっと出世してたかもしれません。「ヴァイオリン」と言えていたら、相当別の人生を歩んだことと思います。
まあ、個別の道具はあげられませんが「物(道具も含む)を大事にする」ことには少しは自信があります。 |
|
|
|
|
「レーティング例会」
今日はレーティング例会に参加。久々の真剣勝負はとても良い勉強になりました。来週は重要な大会がありますので、棋力、体力、精神力を高めていきたいと思っています。 |
|
|
|
|
「今日の会話」
R「ねえ、おなかすいた〜。なんかつくって〜。」
ごる「ママちゃんにつくってもらいな〜。」
R「・・・じゃあ我慢する。」 |
|
|
|
|
「谷川俊太郎の33の質問 1」
1975年に谷川俊太郎がこの質問集を作り、武満徹、岸田今日子らと対談形式で受け答えしたものが出版されている。高校時代にとても面白く読んで友人数人と回答を作った経験もある。当時どんな答えを書いたかは、残念ながら忘れてしまったが・・・。
もう1度、時々この日記で回答して見ようかと考えています。では第1問。
1. 金、銀、鉄、アルミニウムのうち、もっとも好きなのはなんですか?
これは、金ですね。だいたい、鉄やアルミなんていう駒は将棋にないし・・・銀は金に比べるとすこし「薄い」と感じます。
実物でも、金がいいですね。やわらかい黄金色は魅力です。一度も手にとったことがないので、いつか元素中密度最大(正確には2〜3番目ですが)の物質の重さを実感したいな、と思っています。 |
|
|
|
|
「チューリップ」
今日、帰宅するとテーブルの上にチューリップが飾られていました。きれいだったので、思わず買ってきてしまったとのこと。外は寒く厳しい冬ですが、我が家の食卓は今日は春です。 |
|
|
|
|
「オセロ」
昼休みのおしまい20分で、いつも会社の同僚とオセロをしている。ごるはこういうゲームはそんなに弱い方じゃないとうぬぼれていたのですが、彼とオセロの対局をして天狗の鼻を見事にへし折られてしまいました。昼休みオセロをはじめてかれこれ1年以上になりますが、勝率はイチローの打率といい勝負と言った所です。
ところで、このオセロなんですが、先手番と後手番のどちらが有利なんでしょうか?御存知の方いらっしゃいませんか? |
|
|
|
|
「そまり日記4」
午前は幼稚園で合唱練習・・・をサボって詰将棋(皆さんゴメンナサイ (^_^A;)アセアセ)。
午後はRの付き添いで小学校体験入学♪ |
|
|
|
|
「ふとん新調予定」
Rの使っている布団が小さくなってきた。背が伸びてきたので、まともにまっすぐ寝ると足がはみ出してしまう。で、今日は「おとーさんの布団で寝る」と早々と布団を占領されてしまった。寝相が悪いので、大きな布団にした所でどうせ明け方にははみ出ているんですけどね(笑)。 |
|
|
|
|
「ババジャニアン」
最近、お気に入りの曲が、Babadjanian(1921-83)のヴァイオリンソナタ(1959)。数年前、出張帰りの水戸駅のデパートで輸入CDを100〜300円で売っているのを見かけて30枚ほど衝動買いしてしまったCDの中の1枚に入っていた曲です。当初この曲が入っていたからこのCDを買った訳ではなかったのですが(Prokofievのヴァイオリンソナタが目当てであった)、ババジャニアンの方が気に入ってしまい、今ではプロコフィエフは飛ばしてババばかり聴いています。惜しむらくは、演奏者がちょっと荒い。クレーメルとアルゲリッチならどう弾くんだろう、CDでも残してくれないかな、と思っている所です。
初めて耳にした作曲家で、どんな人だろうと検索してみたら、こんなHPに行き当たりました。
http://plaza4.mbn.or.jp/~dreampiano/index.html
このHPには圧倒されました。「What'New」の所をクリックすると今年このHPの作者が打ち込んで作ったらしいロシアピアノ音楽が数曲並んでいます。さらに、「Back」をクリックしてみると、なんと、この人、6年間も曲の打ち込みを続けているらしい!作成する時間、楽譜代などかなりかかっているんでしょうね。いや、楽譜を探すだけでも相当な苦労だったと思います。なにせ、曲はおろか作曲者さえ聞いたことのない人たちばかりなのですから・・・。
「継続は力なり」ですね。ごるもこつこつとHPを充実させていきたいと思いました。 |
|
|
|
|
「大雪」
昨日今日と大量に雪が降りました。せがむRにひきずられるように公園へ。本日は「そりの立ち乗り」の練習。なぜかごるまでやらされる羽目に。
こうして、風邪が長引いていくことに・・・ |
|
|
|
|
「長引く風邪」
先週の木曜日に熱を出して以来、なかなか風邪が治らない。普段は病院からもらう薬は半分ほど飲んであとはしばらく保管→廃棄となるのだが、今回は全部飲みきった。それで喉は良くなったが、今度は鼻水とくしゃみが止まらない。今週はお陰で頭があまり働かず、仕事がのろいことのろいこと。悪いことは重なるもので、普通の状態のときでもギリギリ間に合うかどうかの今日締め切りの仕事でてんてこ舞い。いやあ、ひどい目に遭いましたし、周りにも迷惑をかけてしまいました(T_T)。
土日はゆっくり休養します・・・。 |
|
|
|
|
「そまり日記3」
ごるさんここんとこお忙しいそうで、そまり日記です。
今日も合唱練習。曲が急にモー娘からスマップの「世界に一つだけの花」に変更(T_T)
「折角覚えたのに〜」とだだをこねてると「大丈夫よ!中居君でも歌えるんだから♪」と説得され、妙に納得。(中居ファンごめんなさい)
午後、Rのお友達の家がある、福井まで遊びに行く。(あ、西区のですよ)
帰りのバスで、小銭を持っていない事に気付く。(+_+)
「次回乗車の際お支払い下さいね〜」
親切な運転手さんで良かった)^o^( |
|
|
|
|
「そまり日記」
今日は、最近将棋に興味をもっているRとVS(上手金2枚のみ)。1勝3敗・・・。(^^ゞご褒美に好物のオムレツを作ってあげる。食べ物に釣られるのは親譲りかしらん。
そう言えば、Rが2歳の頃、親戚のお宅での事。
「R君の、好きな食べ物はなあに?」
「しろいごはん!!」(~_~)
注;Rが3才になるまで玄米(離乳食も玄米粥)でしたので (^_^A;)アセアセ |
|
|
|
|
「パソコン新調」
といっても、会社での話。ごるは、こういう話題はあまり得意ではないのですが、今度の機種はNECのMateというやつで、Pentium4のCPU(2GHz)。メモリは512MB。モニターは17インチの液晶。
初めて使うXPにおっかなびっくりするも、だんだん慣れてきて快適快適♪
・・・家のパソコンも新調したくなってきました・・・。 |
|
|
|
|
「咳を出来る幸せ」
先週末、風邪で寝込んでいたときのこと。今回の風邪は喉にきました。食べ物はおろか、つばを飲み込んでも痛くて参りました。うっかり咳をしたところ、
(ぐあああああっ!!)
と声にならないうめきをあげ、1分ほど喉を押さえてのたうちまわっていました。
咳が出来るということもありがたいことなんだな、と大分良くなった今、そう思っています。 |
|
|
|
|
「デビュー」
今日は将棋大会。Rにとってこれが初めての将棋大会!将棋大会というと託児所に行かされていたRは、今日は一緒に参加できるとあってかおお張り切り。
簡単な詰将棋を解かせたり、「いいか、相手の駒はたくさんとれよ〜、自分の駒はあんまりとられるなよ〜」と教え、棒銀の攻め方をおしえたところで大会当日。
さて、緊張の第1局。棒銀の出足はなかなかであったが、いかんせん、守りが不慣れだったようで、相居飛車なのに△8六歩を手抜くという大胆な攻め合いを選択。以下は、・・・まあでも、龍一回作ったから、良かったよね!
デビュー戦としては、まあこんなものかな。お互い反則なしで、待ったもなしで終わってくれたので、ほっとしました。なにより、最初と最後にきちんと挨拶出来た事が一番の収穫!
さばさばしていたので、あまり悔しくないのかな、と思っていたら、前に並んでいる盾をみて、「欲しかったな〜」と一言。今日そまりがもらった盾を自分のおもちゃ置き場のとなりにウルトラマンの人形と並べて大事そうに飾っていました。
来年は、きっと盾も取れるさ! ・・・でも、盾の絵柄はバットとボールかもしれないね(笑)。 |
|
|
|
|
「土岐田さん」
酒田に仕事で出張しました。予定外に早く仕事が終了し、一人酒田駅に残されたのが16時。帰りの汽車まで2時間。酒田といえば土岐田さん、確か将棋道場を有限会社化していたな、と思い出し電話帳で検索。駅によくある「駅周辺の地図」で場所を確認したら、駅のすぐそば!当たりをつけて早速探しに行って来ました。
ありました、「土岐田道場」!家の隣には土岐田さんが私財を投じて作られた「竹内淇洲記念館」もで〜ん!と建っておりました。
土岐田さんにお会いするのは約3年ぶり。相変わらずお元気そうでした。土岐田さんを知らない方もいらっしゃるでしょうから、ちょこっとだけ紹介しますと、元全国アマ王座、東支部名人にして、棋道師範、段位七段、荘内支部会長というお方です。東北に土岐田あり、と長いこと東北アマ将棋界を引っ張ってこられた方です。
嬉しいことにごるのことも憶えていてくださって、しばし歓談。経歴や小さな将棋大会の優勝回数まで事細かに数え上げている表(優勝217回だそうです)その他が載っている「盤寿祝記念行事誌」、記念CDROMを頂きました。CDの中には土岐田さん対ごるの将棋も2局(いずれも山形県アマ名人戦)入っていました。
研究会での優勝まで記録されているのには笑ってしまいましたが、実に生真面目な方だなあ、とある意味感動しています。
道場に小中学生が数人指しにきていましたが、皆礼儀正しく、正座も崩さない。近頃廃れつつある美風がまだきちんと続いている所もあるんだな、とこれまた感心!
自慢話が鼻につく、と多少敬遠する人もいますが、まあ、将棋指しには良くあることでごるの聞く限りでは十分許容範囲。それより、いつまでも失わない将棋への真摯な態度、情熱は見習っていきたいと思っています。 |
|
|
|
|
「そまり日記」
ごるさんが寝込んでいますので、かわりに「そまり日記」です。
今日は幼稚園でお母さん方の合唱練習(卒園式の出し物)がありました。その後お母さん仲間数人で石狩市にお買い物。そまりは車酔いしてしまいました。
ごるさんは熱と喉痛でダウン。寝込んでいます。Rがその上で「はやく元気になあれ〜」と飛び跳ねていました。 |
|
|
|
|
「夜行2連泊」
出張で酒田へ。札幌から酒田への移動方法を検討したが、どうにも乗り継ぎなどが悪い。結局、夜行で行って夜行で帰って来る事になった。夜の10時に札幌を出て、翌日10時に酒田着。8時間の酒田滞在後、また12時間掛けて帰って来たところです。
仕事も順調に終わり、ほっとしたのか、帰りの汽車の中で熱を出してしまい、一晩うなされておりました(T_T)。 |
|
|
|
|
「ひさしぶりの電話」
旧友から数年ぶりに電話があった。懐かしさでしばし歓談。
「で、なにかあったの?」
「○○さんの電話番号知らない?」 |
|
|