アメリカの好景気に騙されるな に対する投稿 |
---|
![]() アメリカの景気がよさそうに見えるのもかつて90年ごろに日本の景気が良かったのも 単純為替レートと設備投資の更新時期、それと人口構成の問題であると考えてます。
80年代前半の強引なドル高財政赤字政策によりアメリカの産業は壊滅し、また浪費癖が染み付いた。 ところが、その日本がバブルに沸いているあたりからアメリカでも古くなった設備の取替えが進んだ。 ドル安で多少は産業も息をつくようになりました。
一方日本は80年代後半にした設備投資が世代的にだんだん古くなっていきます。
人口構成ですが、ベビーブーマー世代の問題です。アメリカのほうが少し世代が上なのですね。 平成不況はよく「金融不況」「構造不況」などと呼ばれてます。劉表さんのご指摘は、主にこの金融不況の観点から 見ていると言えるでしょう。
金融に多大な影響を与えるのが「為替」であり「証券・株式」であり、また「マインド」だと思います。
ただ80年代のアメリカと90年代の日本では、同じ不況と言えども形は全く異なっているとも筆者は考えています。
むしろ個人消費の増加・減少は二次的なもので、根本には劉表さんの指摘された設備投資があげられると思います。 また人口構成が影響しているというご意見はまさに同感です。構成が変われば消費動向も変わりますが、日本では老人向け のニュービジネスでまだ成功例がありません。老人介護に関してはいよいよ採算があえば一般企業も参入できる環境が整ってき ましたが、これが大きな市場になるにはまだ時間がかかるでしょう。 投稿いただいてからアップするまで少々時間がかかってしまって申し訳ありませんでしたが、これに懲りずにまたご意見を 聞かせていただければ幸いです。 |
(詳細1) 円高が進むとなぜ日本へ海外の資金が流入するかを円建て預金で考えてみましょう。
100ドル投資した場合、満期時に受け取る金額は、
となります。しかし実際はそれを母国の通貨に変えなければなりません。 $100=\20000……円建ての投資金額 \20000×1.05=\21000……円建ての満期時手にする金額 これを1ドル100円でドルに変換するので、 \21000=$210……ドル建ての金額
となるわけです。
同様のことが株式などにも言えます。 |
(詳細2) 電力・交通などのインフラから原材料の調達などの理由により、全ての生産拠点を海外に移すことが できるわけではありません。 たとえばハイテクノロジー分野では、原材料にも高い品質が求められますが、海外の企業ではそこまでハイクオリティな 原材料を調達できないことがあります。 また高品質の材料を作れるような先進国への生産基地移転は人件費の高さや、為替、納期・研究開発期間 の短縮、本社との意思の疎通などの理由から必ずしもメリットがあるとはいえません。 よって高品質の製品を作る工場については、これまで通り国内にあることが多い。 |