#453 e-Taxで確定申告

2022/03/10

<前目次次>


 数年前から、毎年ふるさと納税をしている関係から、年末調整のあと毎年確定申告をしているところであるが、結構面倒なのが、寄付金控除のためのデータ入力である。

 年間で複数の自治体に寄付を行った場合、これまで確定申告の際には、寄付を行った自治体とその日時と金額を、一つ一つ入力する必要があった。一年間の寄付金受領証明書をきちんと保管しつつ、その情報を一つ一つ入力するのは、年に一度とは言え面倒で神経を使う作業であった。更に、申告の際には寄付金受領証明書を税務署に提出しなければならなかった。

 この手間を省くための画期的な改善が、今年の確定申告から行われるようになった。ふるさと納税を斡旋している特定事業者(「ふるさとチョイス」や「ふるなび」など)を通じてふるさと納税を行った場合は、その事業者が発行してくれる、年間の寄付履歴を記録した「寄付金控除に関する証明書」を入手し提出することで、各自治体が発行する個別の寄付金受領証明書に替えることができるというものである。

 「寄付金控除に関する証明書」は、実際には年間の寄付に関する情報を構造的に記録したxmlファイルで、私が利用している「ふるさとチョイス」の場合は、発行を依頼したところ2月に入って早々に入手することができた。これをアップロードすることで、「寄付金受領証明書」の束を提出することなく、e-Taxにより自宅からリモートで確定申告ができるようになった。

 ということで、初めてe-Taxを使っての確定申告を行おうとしたのだが、これがなかなか難儀だったのである。

 e-Taxそのものはだいぶ前から行われていたもので、元々は税務署がIDとパスワードを発行して、それにより行っていたものである。IDとパスワードを発行してもらうために一度税務署に行って申請する必要があるが、一度取得すればそれを毎年使うことができるものである。

 一方最近になって、マイナンバー方式というのも使われるようになった。マイナンバーカードを読み込むことができるPC接続のリーダーか、もしくは対応しているスマホによって認証を行うというものである。私は税務署からのID・パスワードを持っていなかったので、マイナンバー方式で確定申告を行うことにした。

 マイナポイントを取得する際、手許に対応するスマホがなかったことから、PCに接続して使うカードリーダーを購入しているので、最初はそちらを使って認証を試みた。ところが、ブラウザに「マイナポータルAP」という拡張機能を入れても、エラーが出てどうしてもその先に進めない。対応しているというChromeでもFirefoxでもEdgeでもダメである。

 たまたま先日スマホを更新したところ、更新したスマホはマイナンバーカードの読み取りに対応しているようなので、それを使って認証してみる。スマホにマイナポータルのアプリを入れて、タッチする位置に気をつけながらやってみると、どうにか認証はされたようである。

 このマイナポータルのアプリは、どういうわけかステップごとにマイナンバーカードの認識とパスワードの入力を要求するようである。PCに表示される二次元バーコードを読ませたり、マイナンバーカードをタッチしたり、暗証番号を入力したりということを何度か繰り返すうちに、ようやくe-Taxの入力画面にたどり着く。その先は国税庁の作った確定申告のページであるので、比較的スムーズに入力でき、どうやら「寄付金控除に関する証明書」も正しく読み込むことができて、ようやくe-Taxによる確定申告が完了した。

 その後も何度かスマホの「マイナポータル」アプリに、確定申告による還付金処理状況に関する通知が来たのだが、通知を確認するためにもマイナンバーカードの認識とパスワードの入力を2度もやらせるのである。そうしてどうにか読んだ通知も、別に大したことが書いてあるわけではない。

 まあ申告してから2週間ほどで無事に所得税還付がされたのは良かったのだが、こんなに手間がかかるのならば、次からは税務署でID・パスワードを取得しようかなとも思っている。もっとも国税庁によると「ID・パスワード方式は、マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応ですので、 マイナンバーカードの取得をご検討ください」とのことらしい。それならマイナンバー方式の方を、もう少しわかりやすく手間のかからない方法に改めてもらいたいのだが。

 セキュリティを厳重にしているためなのかも知れないが、ともかくこのマイナポータルのアプリの利便性はお世辞にも良いとは言えない。その割にマイナンバーカードそのものにはマイナンバーが何のセキュリティもなく直に書かれていたりする。兎角マイナンバーについては、セキュリティに対する思想が実装に反映されていない気がしており、その辺がいつまでたってもマイナンバーカードが普及しない一因なのではないかと思われる。大変残念なのである。


<前目次次>