瑞浪フィッシングパークの公式ホームページ
11月24日に続いて、瑞浪フィッシングパークに行きました。
この日は朝から気合を入れて行きました。
早朝の瑞浪フィッシングパーク
今回は朝の活性が高い時間帯から入るので、ある程度は釣れるだろうという期待感がありました。
まずは1号池でニジマスを狙おうと思い、2.5gのスプーンを選択しました。
しかし、何投してもアタリの気配はありません。周りがポツポツと釣る中で、何が悪いのだろう?と不思議になります。
2号池に移動して、スプーンやクランクベイトを底引きして、ブラウンやイワナを狙っても、アタリが出ません。
ここでも、周りの人達は釣っています。
魚がスレているという言い訳はできますが、それでも釣る人は数を釣っています。
根本的に管理釣り場対策が出来ていないということは自覚できるのですが、具体的にどうして良いかわかりません。
釣れている人を見て、その人達と同じようなルアーを選択し、同じような速度でトレースしても、反応は無いです。
かなり滅入りました。午前中は恥ずかしながら、1匹の魚も拝めずにいました。
そんな様子を見兼ねて、管理人の中村さんが声をかけてくれました。
僕は正直に「釣れません」とSOSを求めました。
すると、中村さんは的確なアドバイスをしてくれました。
まず、ルアーを極小の1〜1.5gに変えるように言われました。
それから、ラインが5lbと管理釣り場用としては太い(2〜3lbが推奨とのこと)ので、1.5gだとバランスが合わなくてアクションが起き難くなるとの指摘がありました。
その状態でスナップを使うと、スナップ自体の重みで更にスプーンの動きが悪くなるそうです。
そこで1.5gスプーンを5lbラインに直結することにしました。
水中でのスプーンの動きを確認すると、確かに揺れが違います。
テクニック以前に、ラインシステム(仕掛け)の選択で間違っていた訳で、恥じ入るばかりです。
テクニックとしては、以下のアドバイスをして貰いました。(ニジマス用のテクニックです)
- スプーンの着水と同時に、リールを1〜2回転させてラインの弛みを取る。
- そこからカウントダウンを計る。(この日は5〜7カウント)
- 定めたカウントになったら、一定の速度でリールを巻く。(巻く速度は必ず一定にする)
- アタリはラインの様子で判断する(ラインの急な弛みや直線化は、魚がアタックしている証。)
- アタリがあったら、リールを素早く巻いてフッキングさせる。
こうして書けば簡単に思えるのですが、実際に釣りをしていると、この通り実践できているかどうか自分では判断できないものです。
しかし、中村さんが実際に目の前で実演してくれて、その後に僕の様子を点検してくれると、確証が得られます。これは大きいですね。
アドバイス通りに実践して、その場でニジマスを1匹釣りましたが、本当に説得力がありました。

セオリー通りに釣ったニジマス「
中村さんは管理釣り場トーナメントでも優勝経験者で、釣り雑誌やTV取材の常連さんだそうです。
そんな達人にアドバイスして貰えて、しかもすぐに結果が出せるのは、本当にラッキーでした。
中村さんは、「アドバイスが受けられる釣り場にしていきたい」と仰ってみえましたので、ルアー・テクニックについてアドバイスを必要とされる方は、気軽に助言を求めるといいかもしれません。
その後、順調にニジマスを釣り続け、何とか16匹を釣ることができました。
我流でやっていたら、ボウズで終わった可能性もあります。
ニジマスは一定の速度で移動するルアーに反応することはわかりましたが、ブラウンやイワナは見向きもしません。
イワナ系のトラウトは、物陰に潜んで目の前を通り過ぎるイレギュラーなアクションに反応するようです。
後半はブラウンを釣ろうと思って、スプーンやクランクをジグザク引きしましたが、無反応でした。
これも何か根本的に間違えているんでしょう。
次回に行ったときに、 質問してみたいと思います。
今回は管理釣り場対策の基本スキルを学べて、本当に助かりました。
ルアーは超・初心者ですから、「何を今更・・・」ってことを書いていますね。恥ずかしい限りです。
でも、知らないままでいたら、もっと恥ずかしい事を重ねていたでしょうから、本当に感謝しております。
また、近いうちに遊びに行くつもりです。
管理釣り場の釣行のページに戻る
|