今シーズン最後の釣行場所は、ホームグラウンドの付知川にしました。
今年の4月9日の釣行の際に、大型イワナをバラした痛恨の場所で、再挑戦しようと思い立ちました。
実はこのところ睡眠不足で、この日も釣りに行くつもりで目は覚ましたのですが、どうも体が重くて出掛けるかどうか迷っていました。
しかし、今シーズン最後のチャンスですから、気合で起き上がりました。
朝7時に付知川の東俣谷に入りましたが、気温は20度で快適です。
樹木の間から朝日が差し、その様子があまりに美しかったので、写真を撮りました。

こんな景色を目の当たりにすると、癒されますね。
前夜に少し雨が降ったようで、草木が濡れていて、藪漕ぎをすると体中が水滴だらけになります。
水量は平水です。
落ち込みから続く瀬にバイオを投入すると、一投目から20cm程のアマゴが掛かりました。
しかし、取り込みに失敗して逃げられてしまいました。
いきなり悔しい思いをすることになってしましました。
白く輝く天然アマゴだったのに・・・。
気を取り直して、少し上流の落ち込み直下にバイオを投入すると、急に目印が止まりました。
すかさず竿を持ち上げて合わせを入れると、ガチンという感触で動きが止まりました。
根掛かりかと思い、ゆっくり引き寄せようとすると、ラインは水中に走り出しました。
これはデカイと思いながら、ラインが太いことに頼って一気にゴボウ抜きしました。
すると、大型のイワナが空中に引き出され、次の瞬間ハリスが切れました。
「ああ、やっちゃった・・・。」
そう思った次の瞬間、イワナは岩の上に落ちました。
後は猛ダッシュでイワナをタモに入れ、何とか取り込みが出来ました。
その場で計測すると、32cmありました。
 
実に久しぶりの尺イワナです。
シーズン最終釣行でお目にかかれて、嬉しさはひとしおです。
その後はアタリが遠くなり、時々稚魚が釣れるだけでした。
注意力が散漫になった頃に、ガツンとアタリがあったりして、合わせ遅れでバラす事が何度かありました。
集中力を持続させないと、釣果は上がりませんね。
渓相は上流に進むに連れて、岩盤が剥き出しのゴルジェ帯に変わっていきます。

こういう落ち込みが連続する渓相は大好きですね。
深みのあるプールの瀬尻にバイオを投入すると、素早く目印が引き込まれました。
アマゴのアタリだったので、小型かと思いゴボウ抜きしようとすると、水面に出たアマゴは結構大きいサイズでした。
そこで、引き抜くのは止め、慎重に足元まで寄せてからタモで取り込みしました。
婚姻色に染まった美しいアマゴで、サイズは26cmでした。
アマゴとしては大物です。
 
体高もあって、良い引きをしてくれました。
その後は、ほとんどアタリも無くなって来たので、午後1時30分に納竿としました。
今シーズンの渓流釣りは、これで終了です。
来シーズンまで、しばらくのお別れです。
(オフシーズンは、管理釣り場のルアー釣りに通います。その釣行記録も掲載するので、引き続きご訪問下さい。)
2005年の釣行記のページに戻る
|