基本的に、動作確認は日本語版のPalmデバイスで行っていますので、J-OSでの動作は未確認です。
また、同様に、実機での動作確認は作者所有のデバイスで行っているため、他のデバイスではうまく動かない事も考えられます。その場合、対応が迅速に行えない可能性もありますが、あらかじめご了承下さい。
他、原則として、全てにおいて未保証です。ご自身の責任の下でご使用下さい。
ボタンがある場合は、独立した解説ページがあります。ダウンロードは各ページで行ってください。
ボタンがある場合は、このページでダウンロードできます。
か、隣にあるリンクをクリックしてください。
ファイルは、特別な解説がない限り、zip圧縮ファイルかLHA圧縮ファイルで登録されています。ただし、Mac向けのパッケージはStuffIt形式で圧縮されている場合もあります。添付ドキュメント(説明書)は、だいたいの場合、MS-DOS形式の改行コードを用いたシフトJISテキストです(Mac向けパッケージの場合は、Mac形式の改行コードを使用している場合もあります)。
各ソフトの特徴を、以下のアイコンで示しています。
……カラー専用
……カラー/モノクロ両対応
……フルカラー(16bit)対応
……グレイスケール対応
……ハイレゾ文字対応
……ハイレゾグラフィック対応
……ジョグダイヤル対応
……Palm OS 5以降専用
……Palm OS 5対応
※シェアウエアなどで、試用期間後の継続使用のために必要なキーコード(パスワード)は、原則として無料での再発行はいたしません。キーコード発行時のメールを大切に保存していただくようお願いいたします。
なお、送金手段としてベクターのシェアレジをご利用になった場合は、シェアレジのサービスとして、最初のキーコード発行後5年間、無料での再発行が可能です。もしもの場合は、そちらのサービスをご利用下さい。 |
シェアウエア。
一般的なオンラインソフトウエアの範疇に入らない使用許諾条件がついたもの。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
CLIE PEG-TH55専用 | ![]() |
||
本ソフトは“お約束ウエア”です。お約束ウエアとは、ソフトを使うにあたり、日常から特定の“約束”を守っていただくことを条件にするものです。
ソニー製Palm Powerd端末のCLIE PEG-TH55用のユーティリティです。
|
|||
いわゆる「ら抜き表現」を用いない (公私に関係なく、話したり書いたりするすべての場面において) |
|||
最新バージョンでの変更点
・Version 1.24(05.6.11)
・Version 1.18
・Version 1.15
・Version 1.1
|
フリーウエア。
WonderSilk
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
絹丸(Kinu-maru)1.25 WonderMaker 1.2.5 |
[WonderSilk & 絹丸(Kinu-maru)] Palm OS 5J以上 とりあえずPEG-NX、NZシリーズ専用 [WonderMaker] Windows 98以降(たぶん) |
![]() ![]() |
[リンクについての注意(The cautions about a link)]
紙監視丸(かみかんしまる) |
![]() ![]() ![]() |
||
|
Palm OS 4.1J以上 とりあえずPEG-NXシリーズ専用(ということは、やはりPalm OS 5J以上ですねぃ) |
![]() |
|
CLIE PEG-NX60/70付属のCLIE Mail Version 2.0向けの新着メール監視ソフトです。
NXシリーズ付属のCLIE Mailは、指定時刻や指定間隔での自動受信機能を備えていますが、新着メールがあっても、黙々と働き続けてしまうので、いちいち画面を見て確認しないといけません。そこで、せっかくなので、新着メールがあったら指定しておいたサウンドを再生するソフトをつくってみました。液晶面を内側に閉じていてもOKです。 動作原理は単純で、ネットワークの切断を検出し、特定のデータベース(ファイル)に変更があった場合にサウンドを再生する、というものです。この特定のデータベースは、デフォルトではCLIE Mailのメール本文を格納しているデータベースが指定されています。これにより、新着メールがあったかどうかを一応検出できます。 ※本ソフトは、完全な新着メール監視を保証するものではありません。 本ソフトの動作チェックはワイヤレスLANカード(PEGA-WL100)およびAirH" 128KCFカード(AH-H401C)の32KBパケット環境で行いました。 |
|||
|
暫定対処丸(ざんていたいしょまる) |
![]() ![]() ![]() |
||
|
Palm OS 4.1J以上 とりあえずPEG-NXシリーズ専用(ということはPalm OS 5J以上ですねぇ) |
![]() |
|
CLIE PEG-NX60/70専用の不具合回避ソフトです。
具体的には、ワイヤレスLANカード(PEGA-WL100)を使って母艦とネットワークSync(LANを経由したHotSync)を行うとき、本来設定されていないとまずいはずのプライマリパソコン名が設定されていると、ネットワークSyncが失敗してしまうという現象に対応します。
ネットワークSyncは高速で、それがWL100を使用することでワイヤレスで行えるので、非常に快適なのですが、上記症状のため、すごく面倒なものになってしまいます。両者の発売元であるソニーさんが、いずれかのタイミングで何らかの対処を行ってくれると思いますが、とりあえずそれまでのつなぎとして作りました。 本ソフトは全くの動作未保証です。あくまでも自己責任で導入してください。私の環境(NX60+WL100)では、今のところ問題なく、連続してネットワークSyncが成功しています。 あくまでも、ソニーから正規の修正モジュールが提供されるまでの繋ぎです。正規のものが提供された場合、そちらを使った方が安全でしょう。 ※本ソフトは、既にネットワークSyncができている環境で、上記の面倒な症状に対処するものです。ネットワークSyncや、ワイヤレスLANカードがうまく動作していない場合のツールではありません。あらかじめご了承願います。 |
|||
最新バージョンでの変更点
・Version 0.003
|
|||
まめ知識
私も後で知りましたが(知っていたら作ってません(笑))、ネットワークHotSyncでは、Palm側のプライマリパソコン名を上書きさせない裏技があります。具体的な情報は、 PalmSourceのデベロッパー情報にあります。該当部分を引用すると、
ということです。(02.11.7) ↑を書いた後で、日本のデベロッパーサイトでも探してみたところ、ありました(笑) というわけで、暫定対処丸の役目も終わったかなとか思いますが、ソニーからはこの件に関して何のアナウンスもありませんし、できれば、本来の設定方法で使用できる方が良いので、ソニーへのプレッシャーとして公開を続けます(爆)。HotSync終了時に好きな音を鳴らす、という機能にも、多くはないと思いますが(一部の人には)使い道があるかと思いますので、どうぞご利用下さいませ(笑)(02.11.9) リンク先を表示した際に、アドレス欄が当サイト内である様に表示されてしまっていたので、別ウインドウに表示するように変更しました。ついでに、本項の日付け表記を、私の生活時間ではなく、日本の時刻制度に従った表記に修正しました(つまり、私が就寝するまで日付けが変わらないのではなく、午前0時で日付けが変わる方式(笑))。(02.11.10) |
HRCapt |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() (DA:1.80) |
Palm OS 3.5J以上 ソニーハイレゾGD搭載デバイス専用※ ※Tungsten|T、Tungsten|Cでの動作報告も頂いております |
||
![]() (DA:1.80) |
Palm OS 3.5 For SONY CLIE Series. (PEG-N710C or later.) The English version...There is no used description. |
メールウエア。
当サイト内の各ページ、および各ファイルに直接リンクを張らないでください。リンクはトップページ( http://www.maicca.com/ )にお願いします。