基本的に、動作確認は日本語版のPalmデバイスで行っていますので、J-OSでの動作は未確認です。
また、同様に、実機での動作確認は作者所有のデバイスで行っているため、他のデバイスではうまく動かない事も考えられます。その場合、対応が迅速に行えない可能性もありますが、あらかじめご了承下さい。
他、原則として、全てにおいて未保証です。ご自身の責任の下でご使用下さい。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
絹丸(Kinu-maru)1.25 WonderMaker 1.2.5 |
[WonderSilk & 絹丸(Kinu-maru)] Palm OS 5J以上 とりあえずPEG-NX、NZシリーズ専用 [WonderMaker] Windows 98以降(たぶん) |
![]() WonderSilk&絹丸(Kinu-maru) |
|
Graffitiエリア以外のパーツ(ボタン)を自由にカスタマイズできます(カスタマイズには、別パッケージのWonderMakerが必要)。ボタンは、最高40個配置できます。Graffitiエリアは場所の移動やサイズの変更はできませんが、画像は自由に割り当てられます。割り当てられる画像は、他のボタン用の画像と同じく、普段の画像とペンダウン時(スタイラスで押した時)の画像の最高2種類です。また、隠す事もできます。 他、「標準入力」シルクプラグインと同等のソフトウエアキーボードを搭載しています。 カスタマイズした内容は、WonderSilk本体とは別のスキンファイルに格納され、絹丸(Kinu-maru)を使って切り替えることが可能です。また、「標準入力」シルクプラグインが備えているボタン以外の機能を持ったボタンを作成できます。現在、ボタンに割り当て可能な機能は以下の通りです。
(*1)OSが管理するクリップボードとは別なので、アプリケーションのメニューにある「貼り付け」コマンドなどではペーストできない。逆に、OSのクリップボードでは取り込めない様なサイズのテキストもコピー可能(*2)記憶したアプリケーションを起動(ボタンを実行)すると、記憶していたアプリケーション情報は消去されるので、次にボタンを実行すると、その時のアプリケーションが記憶される(*3)ユーザー定義文字列は絹丸で設定する(*4)アプリケーション情報(ボタンへのアプリケーション割り当て)は絹丸でも行えるが、アプリケーションが割り当てられていない状態のボタンを実行すると、その時実行中のアプリケーションが割り当てられる(「アプリ記憶/戻る」ボタンと同じインターフェース。ただし、記憶したアプリケーションを起動しても、アプリケーション情報は消去されない。消去は絹丸で行う必要がある) CLIE PEG-NX60/70、NZ90向けの、「標準入力」シルクプラグインの置き換えソフト「WonderSilk」用のスキンデータを作成するためのソフト(Windows用)です。日本語版以外のWindowsで起動した場合は、英語モードになります。 適切な画像ファイルを用意することで、WonderSilk(のスキン)を自由に構築できます。 各ボタンの配置やサイズを変えたり、削除、あるいは追加することも可能です(ボタンは最高で40個定義できる)。 また、各ボタンには、あらかじめ定義されている(WonderSilkが実装している)機能を自由に割り当てることができます。 Graffitiエリアは、位置やサイズ、機能は変更できませんが、パターン(画像)は設定可能です。また、ペンダウン時(スタイラスでGraffiti入力を行っている時)のパターンを定義することもできます。 WonderSilk 1.1からはGraffitiエリアを隠す機能が実装されたので、それに対応した各種設定も本ソフトで行えます。 編集が終わったら、WonderSilkPCバイナリファイル(WSBファイル。拡張子「.wsb」)としてファイルを保存できます。このファイルは、再びWonderMakerで読み込み、変更を施すことが可能です(WSBファイルから変換したスキンPRCファイルは読み込めません)。 |
|||
![]() これらのスキンには編集可能なWSBファイルが付属していますので、オリジナルスキンを作成される際の参考になさってください。 また、Treasure-Waysさんの
|
|||
注意:WonderSilkが実行状態であると、WonderSilkのアップデートは失敗すると思います。WonderSilkをアップデートする場合は、一旦「標準入力」などの別のシルクプラグインにした状態で上書きインストールしてください。
WonderSilk |
当サイト内の各ページ、および各ファイルに直接リンクを張らないでください。リンクはトップページ( http://www.maicca.com/ )にお願いします。