![]() 遠藤 喜久
えんどうよしひさ ENDO YOSHIHISA 観世流能楽師
重要無形文化財「能楽」保持者(総合認定) 公益社団法人 能楽協会正会員
社団法人 日本能楽会会員 公益社団法人 観世九皐会理事
祖父、故・久六郎(知久)は新潟県長岡市で先々代観世喜之師に出会い師事して上京し、東京都中野区に稽古場を構えた。父、故・六郎は、十歳にて先代喜之師に内弟子入り東京神楽坂矢来能楽堂に住込む。先代喜之師、観世寿夫師、当代喜之師、先代銕之丞師と舞台を共にし、教えを受け2014年に87歳にて引退するまで多くの舞台に立った。
喜久、兄和久ともに子供時代より舞台に立ち、学業卒業後、当代喜之師のもとに住込み修行に入り独立。 以来、能楽師として観世喜之家の門人として観世九皐会・矢来能楽堂の舞台に立つ。 東京都中野区にて昭和のはじめより祖父以来、能の伝承、稽古、普及に勤めてきた。 喜久は、幼少時は、先代観世喜之師、当代喜之師、観世寿夫師の子方として共演。
以来二千五百公演以上の舞台に参加、出演。 観世喜之師、及び故、故・遠藤六郎に師事。
通年、観世九皐会メンバーとして定期公演他に出演。
また鎌倉市長谷にある鎌倉能舞台の定期公演、寒川神社薪能、武田神社薪能、所沢ミューズ、国立能楽堂等、同門、観世流演者の舞台にも数多く長年出勤している。 重習曲披歴アーカイブ 2000年道成寺初演(九皐会別会 国立能楽堂)
2009年望月初演(遠藤喜久の会) 2014年安宅勧進帳滝流初演(九皐会別会 国立能楽堂) 2015年「砧」初演 遠藤六郎一周忌追善会 2019年「翁」初演 観世九皐会一月公演 2023年「望月・古式」初演(観世九皐会別会 国立能楽堂) その他、乱、石橋など、重習演目を披歴。 新作・コラボレーション・ワークショップなど様々な公演にも出演。オーケストラ、琵琶、龍笛、声明、朗読など他ジャンルとの共演もある。日本大学芸術学部卒業
能楽公演「遠藤喜久の会」を主催。
2006年第1回公演で「鉢木」を上演
2008年弟2回公演で「隅田川」を上演。
2009年第3回公演で「望月」を上演。
2011年第4回公演で「野宮」を上演。
2012年第5回公演で「藤戸」を上演
2013年第6回公演で「弱法師」盲目之舞を上演。
2015年第7回公演で「砧」上演 2017年第8回公演で「松風」上演 2020年第九回公演遠藤六郎七回追善「半蔀 立花供養」はコロナ禍で延期。 2021年5月23日に第九回「半蔀 立花供養」上演 ![]() 能楽普及と愛好者の能楽指導も積極的に行う。 観世流喜久謡会東京中野区(遠藤能楽研修舞台)他
そのほか、東京、中野区、練馬、所沢市内にて能楽講座、ワークショップの講師を多数勤める。
2021年 紀尾井ホールにて、朗読、声明、邦楽、能のコラボレーション 源氏物語、御息所夢幻に出演。 2021年 2020東京オリンピックパラリンピック公演に出演。 2022年 全国能楽キャラバン 矢来能楽堂師走能に海士懐中ノ舞のシテで出演。 2023年 観世九皐会 国立能楽堂 別会にて重習 望月古式を上演 |
。