![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2004年1月25日(日曜) | |
![]() 「何じゃ、この電車は!」と思われた方もいるでしょうね。 この“いかつい”電車は、JR九州の883系。 特急「ソニック」号として、博多〜大分間を結んでいます。 ![]() あのテーマパークのキャラクターのような、ヘッドレスト。 JR九州には、ドーンデザイン研究所が手がけた、 奇抜で重厚なデザインの列車が、数多く走っています。 ![]() 望月も、小倉からこの列車に乗車、別府にやってきました。 駅名票も、温泉情緒たっぷり(?)ですね。 駅弁は、JR日豊本線・別府駅をご紹介します。 ![]() 別府駅の駅弁は、大分駅と共通の「梅の家」です。 改札を出て右側に、メインの売場があります。 営業時間は、朝7時ころからですが、あまり早いと、 大分から弁当が届いていないことも…。 時間帯によっては、ホームで買えることもあります。 ![]() 大分県は、平松知事の「一村一品」運動でも有名です。 この運動が元で誕生した「しいたけ」を活用したのが、 「しいたけ弁当」(1000円)。 ![]() オーソドックスな椎茸ご飯に、椎茸の天ぷら、椎茸寿司もついて、 ホントにホントの“椎茸づくし”! 「これでもか!」というくらい、椎茸を堪能できますよ。 ![]() こちらは「じゃこめし」(800円)。 豊後水道で獲れる「じゃこ」いっぱいのごはんは、 口あたりもGOODです。 二段重ねで、価格の割にお得感がありますね。 湯上りのほてった体で頂いても、十分イケる、 別府の“あっさり”駅弁。 もちろん、大分駅でも購入出来ますよ。 ■旅のワンポイント〜湯の街・別府の「面白温泉」 源泉数・湧出量共に全国ナンバーワンの温泉・別府。 最近は、由布院や黒川など、素朴な温泉地に押され気味ですが、 老舗温泉地ならではの「面白温泉」に、注目してみましょう。 ![]() 駅から歩いて10分程度、別府の象徴「竹瓦温泉」。 別府へ来たら、最低ココには行っておきたいものです。 ![]() ![]() 1階から半地下に降りていく、古きよき共同浴場は、 加水していますが「かけ流し」、わずか100円で入浴可能。 以前、朝一番の6時半に行ったことがありますが、 大混雑だった記憶があります。 もちろん、魅力はここだけではありません。 ![]() 入って左手には「砂湯」(780円・朝8時〜夜10時)があるんです。 繁華街の共同浴場で「砂湯」とは、珍しいでしょう。 ![]() 詳しくは、浴場の“お姉さま方”にナビゲートして頂けますが、 基本的には、手前にある普通の温泉で「かけ湯」を十分にして、 奥の「砂場」に寝転がり、砂をかぶせてもらいます。 時間にして、10〜15分。 地熱のサウナ効果で、いっぱい汗が出てきますよ。 終わった後は、再び源泉のお風呂に入って、気分さっぱり。 砂湯に入れば、別料金なしで普通の浴場にも入れます。 お薦めは、空いている午前中! ![]() こちらは、市営の「鉄輪むし湯」(210円)。 簡単に言えば「サウナ」です。 下着を着けたまま、入ることになっていますので、 必ず「着替え」を用意して行くのがポイント。 ただ、お隣が洋品店なので、忘れても買えば大丈夫です。 ![]() この狭い入口からかがんで入り、菖蒲が敷かれた所で、石の枕で横に。 中は、ほとんど「真っ暗」。 目を閉じていないと、上から熱湯の水滴が落ちてきて、 眼球を痛める恐れもありますので、十分ご注意! 闇の中で、温泉が湧き出す「ゴボゴボ」という音だけが響き、 ちょっと「怖い」と感じるかも…。 ![]() こちらも終わった後は、源泉のお風呂で、きれいサッパリ! ま、好き嫌いの分かれるお風呂でしょう。 地元の方でも、むし湯の魅力に「ハマった」方は、 すっかり常連になっているそうですが、全く来ない人もいる模様…。 でも、初めて来ても、常連さんの和やかな輪に入れていただけるので、 心もポッカポカになりますよ。 別府は、湧き出す温泉が熱く、古くからの施設が多いため、 加水してしまっているところが多いのが、ちょっと残念…。 せっかく、豊富な湯量と良質な泉質の温泉には、違いありません。 ![]() 今年は、九州新幹線の開業など、何かと話題の多い九州。 九州には美味しい駅弁が、まだまだあります。 ご紹介は、また改めて…。 |
|
|
|
2004年1月18日(日曜) | |
今回は、知る人ぞ知る「名物」駅弁、 JR鹿児島本線・折尾駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 折尾駅は、鹿児島本線と筑豊本線が交差するジャンクション。 2年前、折尾〜桂川間の筑豊本線と直通している篠栗線が、 電化され、「福北ゆたか線」という愛称が与えられました。 それ以前は、日本で最後の「ローカル客車列車」が、 走っていたことでも、有名でした。 ![]() 折尾駅の駅弁屋さんは、付近一帯で売店を展開する「東筑軒」。 売店は、本駅舎改札横と鹿児島本線下りホームにあります。 ![]() 立売歴8年の山口和利さん(59)が、発売当初からの、 「立ち売り」を、今に伝えます。 鹿児島本線の上りホーム、特急の発着時によく出没。 朝9時ごろから夕方5時ごろまで販売、昼間の1時台は、昼休憩です。 ![]() 折尾名物といえば、大正10年発売の「かしわめし」(610円)。 「かしわ」とは、茶褐色の鳥、すなわち「地鶏」のことで、 今では単に「鶏肉」という意味で使われることも多いようです。 画像は、一番リーズナブルなタイプですが、 おかずに合わせて、4種類の「かしわめし」があります。 鶏肉の甘みと、冷めても美味しい、ご飯のモチモチ感。 経木の容器で、ちょうどいい水分に保たれ、絶品の味を誇ります。 地元出身の方は、わざわざ折尾まで足を運んで買うこともあるそうです。 ![]() こちらは「鯖棒寿司」(820円)。 価格の割に、肉厚な鯖が使われ、食べ応え十分。 多少日持ちするので、買ってすぐ食べなくても大丈夫です。 周辺の駅でも買える「東筑軒」の「かしわめし」。 でも、せっかく買うなら、本場・折尾で、 風情いっぱいの立売の方から、買うことをお薦めします。 ■旅のワンポイント〜北九州のレトロな風景 ![]() 駅弁をご紹介した折尾駅。 先日ご紹介した門司港駅に次ぐ、古い駅舎を持った駅です。 生活にしっかり溶け込んでいるところに、味があります。 ![]() 改札を入ると、レンガのトンネル。 東京ですと、有楽町のガード下のような雰囲気(?) ところが、この折尾駅、迷路のような作りなんです。 ![]() 地図も迷路のよう…。 階段を1つ間違えると、トンデモないことになりそうです。 1〜5番線が、本駅舎。 6・7番線は、150メートルほど離れた場所にあります。 ローカルな駅で、これだけ入り組んだ作りの駅は珍しいですね。 ![]() 北九州市が、かつて門司・小倉・戸畑・八幡・若松の、 5市だったのは有名ですね。 うち、洞海湾を挟んで向かい合う、戸畑地域と若松地域は、 「若戸大橋」によって、結ばれています。 ![]() この地域には、今となっては珍しい、市営の渡船もあるんです。 運賃は、大人50円・子供20円で、15分間隔で運航。 所要時間は、わずか3分です。 ![]() 渡船には、自転車を積込むこともOK。 巨大な橋には果たすことの出来ない、 大事な「生活の足」としての役割があったんですね。 ![]() さ、次回の「駅弁膝栗毛」は、九州シリーズ第1弾のラスト! 別府の駅弁と、珍しい温泉をご紹介します。 |
|
|
|
2004年1月14日(水曜) | |
![]() 京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の 季節がやってきました。 第39回を数える今年は、1月9日から21日まで、 京王百貨店の新宿店・7階大催場で開かれています。 ![]() 毎日毎日、大混雑です。 10〜12日の3連休は、去年を上回る人出を記録。 どうしても、お目当ての駅弁を購入したい場合は、 開店〜お昼過ぎまでにどうぞ。 ![]() 今年の目玉は「親子対決」。 まずは「タラ&たらこ」の親子! 当ホームページでは、03年4月に紹介した、 信越本線・直江津駅の「鱈めし」(1020円)が、やって来ました。 ![]() こちらは「鮭&いくら」の親子。 気仙沼線・大沼海岸駅の「三陸魚こ弁当」(1050円)です。 ![]() そして、「ニシン&数の子」の親子は、 宗谷本線・名寄駅の「ニシン・カズノコ弁当」(800円)。 当ホームページでは、03年7月に、ご紹介しています。 ![]() 全国各地から輸送されてきた駅弁も、軒並み売り切れ! 店員さんは、最後の1つまで売り切ろうと、 必死に、声を張り上げていました。 ![]() 今年は、新幹線のシートを使った「お休み処」も登場。 ちょっとした「旅気分」(!?) ![]() 今回は、なかなか現地取材に行くことができない 沖縄に開業したモノレール、「ゆいレール」の駅弁を食べてみました。 「海人(うみんちゅ)がつくる壺川駅前弁当」(1000円)。 海ブドウが入ったり、沖縄らしい食材を使っています。 ![]() こちらは、山陽本線・西明石駅の「ひっぱりだこ飯」(980円)。 98年の明石海峡大橋開通を記念して作られた駅弁です。 ![]() 「ひっぱりだこ飯」の特徴は、インパクト満点の「蛸壺」形の容器。 形は面白いですが、食べづらいのも事実…。 ![]() こちらは、先日、現地を訪問したばかりの高知の駅弁、 ボリュームたっぷり、「鯖の姿寿司」(1260円)。 実際、高知駅の販売員は「無くなった」と話していたものの、 こういった形で、見かけることが出来るのは、いささか…。 ただ、駅弁大会の賑わいをよそに、実際の駅売りの駅弁は、 厳しい状況に置かれているということが、推測できるでしょう。 ![]() 私、駅弁は「80%の食べ物」ではないかと思っています。 残りの20%は、食べる人自身が「創る」もの。 移りゆく景色や、ジョイントの音に旅情を感じたり、 食材が生まれた環境を思い浮かべて、舌鼓を打つ。 この行為が、駅弁を口にほお張る前には、必須なのです。 駅弁大会で「いいなぁ!」という駅弁を見つけたら、 ぜひ、時間を作って、現地へ行って食べてみてください。 きっと、駅弁大会で食べたときよりも、 美味しくいただけることと思います。 ※「京王百貨店」ホームページ http://www.keionet.com/ |
|
|
|
2004年1月11日(日曜) | |
新米ライター望月、いよいよ九州にやってまいりました。 きょうは、JR鹿児島本線・小倉駅の駅弁です。 ![]() JR九州のコーポレートカラーは「赤」。 初登場の駅名票も、「赤い」矢印ですね。 小倉では、山陽新幹線・鹿児島本線のほか、 日豊本線、日田彦山線の列車が、発着しています。 ![]() 国鉄時代からの特急列車も「真っ赤」に塗られてしまいました。 特急「にちりん」号は、小倉から宮崎空港まで、 日豊本線を南下する特急列車です。 ![]() 小倉駅の駅弁を販売する、 明治24年創業の「北九州駅弁当」の駅弁売場は、 改札を入って左前方の、新幹線連絡通路角。 もちろん、山陽新幹線側でも売っています。 ![]() 北九州地域で基本の駅弁といえば、「かしわめし」(680円)! ボリュームたっぷりの890円タイプも、売られています。 ![]() 小倉も、下関から10分程度ということで、 冬場は「ふくめし」(1200円)の販売があります。 ![]() 下関との違いは「とらふぐ」が、ちょこっと入っていること。 価格も、気持ち高めの設定です。 (先日「普通のハガキ」のコーナーでもご紹介しました。) ![]() 映画「無法松の一生」は、明治時代の小倉が舞台。 これにちなんだ、山菜おこわの駅弁が「無法松弁当」です。 さらに温め装置を付け、去年10月からは、 「あっちっち無法松弁当」(1000円)も、発売されています。 100万人都市の代表駅にふさわしい、 充実の駅弁ラインナップ。 他の駅弁は、機会を改めて、ご紹介することにしましょう。 ■旅のワンポイント〜小倉で今、アツいモノ! ![]() 小倉は、小倉城と共に発達した城下町。 現在の小倉城は、昭和38年に再建されたものです。 中は、歴史資料館になっています。 ![]() 北九州市民の台所、「旦過市場」。 戦後のヤミ市から出発した歴史を持ちます。 小倉駅からは、歩いて10分ほどです。 ![]() 訪れたのは年末。お正月用の食品を買い求める人で、 とても賑わっていましたよ。 さて皆さんは、いま、小倉で注目を浴びている 「食べ物」をご存知ですか? ![]() その食べ物とは「焼うどん」! 実は「焼うどん」は小倉の街、画像に映っている、 「だるま堂」さんが、発祥の地なんですね。 昭和27年に30円でスタート。 最近は、街ぐるみで「焼うどんの街」として、 盛り上げていることもあって、毎日、盛況のようです。 ![]() こちらが、現在の「焼うどん」(440円)。 お店は、昭和20年の開店以来、 坂田チヨノさんが、1人で切り盛りしています。 「沢山、手を出したら、上手くいかない!」というのが哲学。 50年以上、焼うどん1本で勝負しています! 数年前、腕を痛めて、暫く休業したものの、現在は復帰。 素朴な味ですが、小倉に来たら、一度試す価値はあるでしょう。 さ、次回は北九州出身の方なら、忘れられない味。 折尾駅の「あの」駅弁をご紹介します。 |
|
|
|
2004年1月4日(日曜) | |
あけましておめでとうございます。 今年も「井筒和幸の土曜ニュースアドベンチャー」、 そして「駅弁膝栗毛」をよろしくお願いします。 新年1回目の「駅弁膝栗毛」は、“フクで福”! JR山陽本線・下関駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 戦前は、山陽本線の終着駅であるのと同時に、 大陸への玄関だった下関。 今も、釜山とは「関釜フェリー」で結ばれています。 ![]() 駅弁は「下関駅弁当」が、製造販売しています。 改札を出て、右手前方がメインの売場。 朝6時ごろから、夜9時ごろまでの営業です。 ![]() 売場は、各ホームにもあります。 臨時夜行快速「ムーンライト九州」運転時には、 ちょっと早めに営業開始。 朝食を求めるお客さんで、売場にはご覧の人だかり。 ちょっと、ホッとするような光景ですね。 ![]() 下関といえば、ご存知・フグの街。 “福を呼ぶ魚”という意味をこめて“フク”と、 濁らないのが、“下関流”です。 まずは、冬季限定販売の「ふくめし」(1150円)です。 ![]() 可愛い(?!)フグ顔のプラスチック容器に入っています。 フグの炊き込みご飯と竜田揚げがメインです。 なお、使われているのは、放送でも話題になった 毒のない「シロサバフグ」です。 もちろん、味はgoodですよ。 ![]() こちらは、通年販売の「ふく寿司」(830円)です。 酢でしめている分、痛みにくいということで、 シーズンオフである、夏場の販売も行っています。 ![]() 去年の大河ドラマ「武蔵」に合わせて登場した、 その名も「武蔵」(800円)。 上品な仕上がりですが、意外とボリュームもあります。 とにもかくにも、下関といえば「フク」! 行くなら、間違いなく旬を迎える冬です。 ■旅のワンポイント〜歴史の交差点・関門海峡 ![]() 本州と九州を隔てる、幅700メートルの海峡、「関門海峡」。 戦時中、海底トンネルで門司と結ばれてから、 国道トンネルや高速道路の関門橋などが、続々と開通し、 下関と北九州市は、県境を越えて1つの都市圏を形成しています。 ![]() 下関の台所、「唐戸市場」です。 日本の「フグ」がここに集まってきます。 ![]() 門司へは、市場の脇から渡船(290円)が出ています。 日中は、20分に1本の運行です。 ![]() 唐戸市場から10分ほど歩くと、「日清講和記念館」(無料)。 1895年、日清戦争の講和条約として「下関条約」が、 この建物の隣にある割烹旅館「春帆楼」で結ばれました。 ![]() 記念館から、さらに歩くこと10分。 「壇ノ浦古戦場跡」に到着します。 驕る平氏が、この地で滅亡したのは1185年の出来事。 近くには、武蔵と小次郎の対決で知られた「巌流島」もあり、 関門海峡と「戦」は、切っても切れない関係のようです。 ![]() この「壇ノ浦古戦場」の前には、 「関門国道トンネル」の人道(歩道)の入口があります。 歩行者は無料、原付や自転車は20円です。 ![]() トンネルを歩いて渡りきっても、だいたい15分。 途中で、県境を越えていくことになります。 トンネルをウォーキングやランニングの コースにしていた方が、目立ちましたよ。 ![]() トンネル出口からぶらぶら歩くと、JR門司港駅に到着。 築100年以上の、趣のある駅舎。 鉄道の駅としては、唯一の「重要文化財」に指定されています。 ![]() 門司港のあたりは、古くからの洋館と再建した洋館で、 「門司港レトロ地区」として、整備が進んでいます。 画像は、大正6年建築、ひときわ風情のある、 ライトアップされた「旧・大阪商船」ビル。 中世から近世、近代〜現代と、歴史に思いをはせながら、 船が頻繁に行きかう中を、ぶらぶら歩き。 ふと、自分が、時代の旅人であることに、 気づかされることでしょう。 さて次回の「駅弁膝栗毛」は、いよいよ九州に上陸。 小倉の駅弁と街を、ご紹介します。 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |