![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年4月26日(土曜) | |
「首都圏・春の駅弁ガイド'03」 春は、新作駅弁の季節です。 それというのも、4月10日が「駅弁の日」。 各業者は、この日にあわせて新しい駅弁を発売する傾向があります。 また「季節限定」の駅弁を狙ってみるのも面白いですね。 今回、横浜・大船・小田原・千葉の 新作駅弁、春の駅弁を取材してまいりました。 ■東海道本線・横浜駅 ![]() 横浜の駅弁は、ご存知、シウマイの「崎陽軒」です。 崎陽軒は、新しいシウマイ工場が完成したばかり! この春のイチ押しは、「横濱チャーハン」(520円)と、 「おべんとう・春」(580円)の2つ! ![]() シウマイ弁当と並んで、人気の「横濱チャーハン」がリニューアル。 (かつて「やきめし」と呼ばれていた頃、頂いた方も多いのでは?) さすが崎陽軒、「冷めても美味い」チャーハンです。 ![]() 「おべんとう・春」は、5月いっぱいまで発売。 味だけでなく彩りもいいお弁当です。 どちらかといえば、女性向きかも。 崎陽軒ホームページ ■東海道本線・大船駅 ![]() 大船駅は、「大船軒」が駅弁を販売しています。 (駅弁膝栗毛・昨年12月)左から「湘南・磯の浜ごはん」(780円)、 「鎌倉四季の味・春」(900円)、「鯛ごはん」(680円)。 ![]() 「磯の浜ごはん」は4月25日に、「サザエの浜ごはん」を リニューアルして発売となりました。 ![]() 「鎌倉四季の味・春」は、6月頃までの発売。(予定) 上品な幕の内に仕上がっています。 ![]() 「鯛ごはん」は、3月にリニューアル発売されたばかり。 よくある「でんぶ」が乗ったものではないところに好感。 ![]() 掛け紙の裏側には、すごろくがあるんですね。 東京〜久里浜間の横須賀線が載っています。 そして、地元の奥様方に人気なのがこちら! ![]() ![]() 「鎌倉いなり」(380円)です。 中味は、季節に合わせて「旬」の素材を使っています。 「ココのお稲荷さんを買わなきゃダメなの!」 そんなことを言いながら1度に2〜3箱、 買い求めていく奥様が目立ちました。 ■東海道本線・小田原駅 ![]() 小田原駅は、東海道線で最も古い駅弁業者である 「東華軒」が駅弁発売元です。(駅弁膝栗毛・昨年10月) 春のお薦めは、「赤飯弁当」(1000円)と、 「小田原ちょうちん釜めし弁当」(900円)です。 ![]() 小田原駅が3月末にリニューアルオープンしたのを 記念して発売になったのが「赤飯弁当」です。 赤飯を使った幕の内で、結構ボリュームがあります。 ![]() 「小田原ちょうちん…」は、だいたい「山菜五目ごはん」といったところ。 バラエティに富んでいて、飽きない味です。 東華軒ホームページ ■総武本線・千葉駅 房総の玄関・千葉駅は「万葉軒」が駅弁を売っています。 (駅弁膝栗毛・昨年9月) 千葉の季節限定駅弁は…? ![]() 「潮干狩り弁当」(735円)! やはり、千葉ならではの駅弁ですね。 ゴールデンウィーク明け、5月11日までの限定発売です。 ![]() アサリ+ショウガ+海苔の3つの味が、 素晴らしいハーモニーを奏でています。 量も多くないので、食べやすいでしょう。 ![]() 販売員の方もオススメ! 万葉軒ホームページ このゴールデンウィークは、曜日配列の関係などで、 近場へお出かけになる方が多いと予想されています。 小さな旅のお供に、「春の」駅弁はお薦めですよ。 |
|
|
|
2003年4月22日(火曜) | |
北陸へ春を見つけに出かけました。 今回は、JR北陸本線・金沢駅です。 ![]() 加賀百万石で有名な金沢は、北陸の中心地。 東京・名古屋・大阪各地からのアクセスが充実しています。 ![]() 駅弁売場は、各ホームと改札の外にもあります。 改札の外の売場は、北陸本線・各駅の駅弁も販売しています。 ですから、金沢駅の駅弁を食べたい場合は、 「金沢駅オリジナルのものですか?」と確認した方がいいでしょう。 基本的には「大友楼」さんの駅弁が、金沢駅オリジナルです。 ![]() 「利家御膳」(1000円)と「特製牛肉弁当」(1000円)です。 金沢では、この2つを押さえるところから始まります。 ![]() 「利家御膳」は、前田利家をはじめ、歴代の藩主が城内での宴席の折に 食されていた献立を元に、現代風にアレンジしたお弁当なんだそうです。 加賀の郷土料理、「治部煮(じぶに)」が入っているのがいいですね。 ちなみに割箸の袋には、 歴代の前田家の藩主の名前がプリントされています。 ![]() 「特製牛肉弁当」は、赤身を残したまま仕上げています。 食欲をそそる、レベルの高さですね。 以前は、「能登和牛弁当」という名前でしたが、 BSEの影響で、能登和牛が使えなくなってしまい、 今の名前になったということです。 ![]() 前田利家の奥さんといえば…、 ドラマで有名になった「まつ」ですね。 「利家御膳」だけでなく「おまつ御膳」(900円)もあるんです。 ![]() やはり女性を意識したものか、ちらし寿司ベースで、 華やかで「軽めに」仕上がっています。 ![]() こちらが金沢駅の新作弁当、「かに御膳」(1350円)です。 名古屋からの特急「しらさぎ」に 新型車両が投入されたのを記念して、3月に発売されました。 ![]() かにめしに、かにシュウマイ、カニの天ぷらと、 まさに「かに尽くし」! カニの色々な味わいを堪能できますよ。 金沢の街は、昔から京の影響を大きく受けていたこともあって、 上品な街に感じるものです。 金沢の駅弁も街同様、「上品に」仕上がったものが多いように思いました。 ※参考〜金沢駅の高額駅弁 金沢駅は、完全予約制の高額な駅弁があることでも有名です。 「玉姫弁当」は3500円、「加賀大名弁当」は5000円、 そして、「加賀野立弁当」は、なんと10000円! ふらりと駅に立ち寄って、買うことが出来る駅弁ではありませんが、 興味のある方は、問い合わせてみてはいかがでしょうか。 (予約電話番号・大友楼の料亭)076−221−0305 ■旅のワンポイント〜「兼六園」を歩く 金沢に行ったら、ぜひ歩きたいのが「兼六園」。 水戸・偕楽園、岡山・後楽園と並ぶ「日本三名園」の1つです。 ![]() 観光客向きの路線バス「城下まち・金沢周遊バス」です。 金沢駅東口の「0番」乗場から、 日中は、毎時0・15・30・45分と、 15分おきに出発しています。1回乗車につき200円。 1日乗り降り自由のフリーパスが、500円でオトクです。 ![]() バスを「兼六園下」で降りて、 階段を上ると、兼六園の入口(桂坂口)です。 入場料は、300円かかります。 ![]() ここが、記念写真の撮影スポットです。 入口からすぐに着きます。 (たいてい皆さんシャッターを押しているので簡単に分かります) 「霞ヶ池」をバックに、石灯籠を入れつつ、撮影しましょう。 ![]() 有名な「根上の松」です。 そういえばゴジラ・松井選手の故郷、根上町(ねあがりまち)も、 金沢市の近くでした。 ![]() 何ていうことない「噴水」のように感じますが…、 「日本初」の噴水なんだそうです。 1861年完成ですから、 もう140年以上も、水を吹き上げ続けていることになります。 ![]() 4月上旬に訪れた時、兼六園の桜は、まだ「咲き始め」でした。 中でも、よく咲いていたものをアップでご堪能ください。 ![]() 兼六園で見つけた春…、「ゼンマイ」です。 庭園の中に生えているものですから、 決して、摘んで煮付けにしてはいけません。 兼六園をあとに、金沢駅から能登半島方面へ、 JR七尾線に乗ってみました。 ![]() 特急列車通過待ちの間のワンショット。 ホームの横にある、田んぼの「あぜ」には、 「土筆(つくし)」がいっぱいでした! 単線区間の各駅停車ですと、行違いや特急待ちなどで、 10分以上、停車することがザラにあります。 そんなときは、ホームに降りてみると、 面白い発見があるかもしれませんね。 |
|
|
|
2003年4月14日(月曜) | |
前回の長野駅から北上、新潟県上越市に入ってきました。 今回は、JR信越本線・直江津駅をご紹介します。 ![]() 直江津は、信越本線と北陸本線が合流する駅。 駅からしばらく行くと、直江津港もあって、 佐渡へ船も出ている交通の要衝です。 東京からは、上越新幹線・越後湯沢乗換えで、 だいたい2時間半弱といったところです。 ![]() ここ数年できれいになった直江津駅前です。 「ホテル・ハイマート」と「ホテル・センチュリーイカヤ」が 並んで建っています。実は、この2つのホテルは…。 ![]() どちらも、直江津駅の駅弁販売業者なんです。 今では「ホテル」になっていますが、かつては「駅前旅館」。 駅前旅館が「駅弁」を作る、歴史的にはごく自然なことですね。 手前が「ハイマート」の売場、奥が「センチュリーイカヤ」の売場です。 直江津駅は、固定の販売場所はなく、各ホームや改札付近で、 台車を使った販売が行われています。 販売員さんは、たいてい1〜2名で、 列車が発着するホームを行き来しています。 ![]() 「ハイマート」「センチュリーイカヤ」それぞれ、 イチ押しのお弁当を紹介していただきました。 ハイマートは、「鱈めし」(1020円・左)。 センチュリーイカヤは「鮭の押寿司」(1050円・右)です。 ![]() これが「鱈めし」。鱈を素材に使った駅弁は、初めてですね。 見た目が小さいので「これで1020円も?」と一瞬思いましたが、 食べて納得!鱈の煮付け&タラコがいいです。 ![]() 一方、「鮭の押寿司」。似たような駅弁は多いですが、 レベルの高さを感じました。 「今すぐ食べればお刺身感覚、お土産なら違う味わいが出るよ!」 私がもう1つの駅弁を持っているのを見かけた販売員さん、 セールストークもなかなかです。 ![]() 「親子にしん」(750円・ハイマート)です。 販売個数は、「1日20個程度」限定とのこと。 朝8時頃なら、大丈夫でしょう。 ![]() 甘いにしんの煮つけと、ピリ辛の数の子の「親子」が、 いい味を出しています。 ![]() 「かにずし」(840円・ハイマート)。 北陸線・信越線など、日本海沿岸の路線には、 「カニ」を素材に使った駅弁が、各駅に1つはあるものです。 ![]() 錦糸玉子が入って、彩りも鮮やか。 単調になりやすい味わいの中で、 酢とレモンの酸っぱさが、食欲をかき立てます。 ![]() 「謙信公お立ち飯」(1050円・センチュリーイカヤ)です。 上越・春日山城は、上杉謙信の居城でした。 ![]() 謙信が、出陣の前に振舞った「ご馳走」にちなんだ駅弁です。 鱒の「塩」焼きは、「敵に塩をおくる」にちなんで。 「毘」の文字が入った蒲鉾は、もちろん「旗印」からです。 日本海沿線で唯一、2つの駅弁業者が競合する直江津駅。 駅弁に関しては、ハイレベルな駅です。 ■旅のワンポイント〜高田城と前島密 新潟県上越市は、城下町・高田と港町・直江津が、 昭和46年に合併して生まれた街です。 直江津駅から長野方面へ2駅乗ると、高田駅に到着します。 ![]() JR高田駅です。 久しぶりに高田駅に来たと思われる人が、 「えっ?いつからこんなにきれいになったの?」と 話していましたから、駅前が改装されたのは最近の模様。 ![]() 復元された「高田城・三重櫓」です。 高田城は、天守閣のない城だったそうで、 この三重櫓が、事実上の天守閣の役割をしていたそうです。 高田城一帯は、高田公園として整備が進み、 「夜桜」が美しいところです。 詳しくは「ギャラリー」のページへどうぞ。 さて、高田が生んだ明治の偉人の1人に、 「前島密(まえじま・ひそか)」がいます。 前島密とはどんな人物か?簡単に説明しますと…、 ・郵便事業の創業…「日本・郵便の父」といわれます。 ・江戸遷都を薦めた…大阪に行きかけた首都を東京に。 ・鉄道敷設計画を立案…新橋〜横浜間の鉄道を計画。 ・新聞事業の創業…今の「報知新聞」の元となる会社に協力。 ・陸運・海運の創業に努力 …郵便創業で苦境に陥った「飛脚業者」を集めて今の「日本通運」、 また「日本郵船」の元となる会社の創業に協力。 ・東京専門学校の発展に協力…今の「早稲田大学」の2代校長に。 こうした偉業をまとめたのが「前島記念館」。 前島の生家があった場所に建っています。 ![]() 高田駅から「くびき野バス」でおよそ20分。 駅前通りのバス停から、30〜1時間おきに出ています。 ![]() 銅像が、入口脇に建っています。 ここは「逓信総合博物館」の分館という扱いで入館料は無料。 気軽に見ることが出来ます。 なお、開館時間は9時〜16時。月曜日が休館日です。 ![]() 記念館の前には、前島密を記念した「郵便局」もありました。 郵便の父の前でも、やはり「真っ向サービス」ですかね。 今年は、郵政公社がスタートするなど、郵便にとっては節目の年。 あまりに価格が高く、時間がかかった江戸時代の飛脚に対し、 「安い・速い」というのが、郵便スタート時のコンセプトでした。 それから130年余り経って、今の郵便…、これからの郵便は…。 色々な思いが頭をめぐる、前島記念館訪問となりました。 さて次回は、直江津から親不知海岸を通って西へ。 北陸・金沢を訪ねます。 ![]() |
|
|
|
2003年4月2日(水曜) | |
”牛に引かれて善光寺…”とよく言いますね。 その長野・善光寺、今年は7年に1度の「御開帳」の年。 4月6日から5月31日まで行われます。 そこで「駅弁膝栗毛」も、JR信越本線・長野駅を取り上げます。 ![]() 東京からは、長野新幹線で1時間半あまり。 あっという間です。 ![]() 長野駅の駅弁は、明治21年創業の「ナカジマ会館」が作っています。 在来線の売場は、改札を入ってすぐの場所と、 特急「しなの」号が発着する6・7番線です。 もちろん売場は、新幹線ホームにもあります。 ![]() 「きじ焼丼」(1000円)と「笹ずし」(740円)です。 ![]() 20年の沈黙を破って再発売された「きじ焼丼」。 「もう1度食べたい!」という声に後押しされたようです。 こげ目つきの鶏肉に、そぼろもたっぷり。 この味なら「復活」も納得です。 ![]() こちらは「笹ずし」。 白身の「信濃雪鱒」と赤身の「信濃紅鱒」の押ずしです。 白身にはレモン、赤身にはしそが挟まって、アクセントをつけています。 36時間、保存がきくようですので、お土産でもいいでしょう。 ![]() お腹に余裕があったので、もう1つ。 「山菜栗おこわ」(820円)です。 ![]() 3年前に食べた時と、容器が変わっていました。 竹篭に入って、食べやすくなっています。 もち米の粘り気は、数ある駅弁の中でも相当なものです。 新幹線の「始発駅」として、豊富な駅弁を誇る長野駅。 東京までの1時間半あまり。 駅弁の余韻に浸っている間に着いてしまうことでしょう。 ■旅のワンポイント〜善光寺参り&野沢温泉・外湯巡り 長野市・最大の名所、「善光寺」。 長野駅からは歩いてもいい距離ですが、少々上り坂になります。 バスに揺られていくのが一番かも。 ![]() 「善光寺大門」までなら、運賃は100円! 10分ほどで到着します。バスターミナルの1番乗り場へ。 ![]() 仲見世を歩いていきます。お土産品のほか、 「おやき」や「そばまんじゅう」を売っているお店が多いです。 ![]() 山門には、すでに「善光寺御開帳」の看板。 多くの参詣客を受け入れるための準備が整いつつあります。 ![]() 有名な善光寺の本堂ですね。国宝に指定されています。 面白いのは、仏様が真正面ではなく、 やや「左にずれた」位置に鎮座していること。 これは、いわゆる「西方浄土」の考え方で、 より「ご利益があるように」という意味をこめてあるそうです。 また500円を払うと「戒壇めぐり」が出来ます。 真っ暗闇の中を歩く「修行」の1つなんだとか。 意外と面白いですよ。 ![]() 善光寺は「おみくじ」のバリエーションが、豊富です。 普通のおみくじに、「恋みくじ」「招き猫おみくじ」に 「血液型おみくじ」までありました。 ![]() 再び、長野駅へ戻って、4番線停車中の JR飯山線のディーゼルカーに乗り込みます。 目指すは戸狩野沢温泉駅。1時間ほどの旅です。 ![]() 列車から望む千曲川です。 飯山線は、この千曲川に沿って走るローカル線。 信越線の豊野と上越線の越後川口を結びます。 千曲川は、新潟県に入ると信濃川と名を変えます。 全長367キロ、日本一長い川です。 ![]() 戸狩野沢温泉に到着。のどかな駅です。 ここからバスで野沢温泉(25分・300円)へ向かいます。 ![]() 野沢温泉は、外湯が充実していることで有名です。 しかも、13の外湯・全てが無料! 古くから村の「湯仲間」という制度によって維持管理され、 どこも清潔な共同浴場でした。 画像の建物は、外湯のシンボル「大湯」です。 ![]() 「大湯」の浴槽は2つあり、手前がぬる湯、奥があつ湯です。 泉質はアルカリ性の硫黄泉。 もう湯の花だらけで、いいお湯です。 ![]() こちらは「河原湯」。大湯から歩いて1分ほどのところですが、 泉質が微妙に違っています。 ![]() も1つ「松葉の湯」。ここは源泉の温度が他より20度以上高く、 地域の人は、大幅に加水して入っていました。 どの外湯にも、さい銭箱があって仏様が祭られていますので、 お湯の恵みに感謝しながら、お参りするのもいいでしょう。 ◆善光寺御開帳&野沢温泉に便利なきっぷ 御開帳に合わせてJR東日本では、 その名もズバリ「善光寺御開帳フリーきっぷ」が発売されています。 戸狩野沢温泉もフリー区間に入っていますから、 私が今回歩いた区間は、ほとんどこれ1枚でOKですね。 http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=425 ただ、野沢温泉に足を伸ばす時は、列車・バスが少ないので、 野沢温泉村のホームページで「時刻表」をチェックしておきましょう。 http://www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/ ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |