![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年7月25日(金曜) | |
今回の駅弁膝栗毛は、北海道を代表する駅、 JR函館本線・札幌駅をご紹介します。 ![]() 札幌駅は、道内の特急列車が発着する北海道最大のターミナル。 函館・釧路・網走・稚内方面へのディーゼル特急と、 札幌近郊を走る列車が、ひっきりなしに出入します。 ![]() 旭川へは電車特急「スーパーホワイトアロー・ライラック」号が、 最速1時間20分、30分ヘッドで結びます。 そして、空の玄関・新千歳空港へ快速「エアポート」号が、 15分毎に発車し、人気の高い小樽方面とも、 直通運転を行っています。 (画像は登場から23年、古株の特急電車「ライラック」号) ![]() こうした特急列車の発車時刻になると、ホームで、 「札幌駅立売商会」によるワゴンを使った立売の光景が 見られます。比較的、品目も充実していました。 ![]() もちろん、常設の駅弁売場もあります。(朝7時前からの営業) 各ホームと改札内に2ヶ所、改札の外にも、 東コンコースと西コンコースの南口付近に、 売場がありました。 ![]() 「石狩鮭めし」(900円)と「北の黒牛弁当」(1000円)を食べてみました。 ![]() 「石狩鮭めし」は、大正12年から販売している伝統の駅弁。 当時は、石狩川で獲れた秋鮭をそぼろにしていたようですが、 今は、紅鮭とイクラの“親子版”に。 とても、楽に食べられるお弁当です。 ![]() 「北の黒牛弁当」は、今年(03年)3月発売の新商品。 1日100食程度限定で、若い世代を中心に好評とか。 肉は、とてもやわらかく仕上がっていました。 北海道では、魚中心になってしまう駅弁ですが、 時折、肉の駅弁をはさむと、いいアクセントになりますね。 ![]() 使っている牛肉は、宗谷岬の近くで放牧されている「宗谷黒牛」。 宗谷岬の丘からも、放牧の様子を見ることが出来ました。 詳しくは、下のホームページでチェックを! http://omosiro.souyanet.ne.jp/soyabeef/ ![]() も1つ食べたのは、「かにめし」(1100円)です。 ![]() カニづくしの充実した駅弁ですね。 食後のフルーツもいいですよ。 最近では、新商品も続々発売している札幌の駅弁。 まだまだ、いっぱい駅弁があります。 道都・札幌にふさわしい、充実のラインナップですね。 ■旅のワンポイント〜3時間で回る札幌の街! 広い北海道。道東や道北を旅行の目的地としますと、 札幌は「中継地」という方も、少なくありませんね。 そんな方のために、札幌駅から徒歩圏内にある名所を、 「3時間」で回る方法を探ってみました。 ![]() 駅を出発して、まずは「時計台」でしょうか。 意外と小じんまりとした建物ですが、 観光客で溢れていることが多いので、すぐに分かります。 札幌駅南口から歩いて10分ぐらいです。 ![]() 「北海道庁旧本庁舎」は、開拓時代を代表する建物。 札幌駅南口から徒歩5分で到着します。 レンガの建物をバックに、記念撮影するのが基本です。 ![]() 「北海道大学付属植物園」(400円)も、意外といいスポット。 都会の真ん中にありながら、濃い緑が茂り、 野生動物も住み着いているようです。 ![]() 野生動物に遭遇できなかったら、 植物園の資料館に、剥製となった動物が沢山います。 中でも、南極・昭和基地に取り残されたものの、 無事生還したカラフト犬「タロ」の剥製は必見!? ![]() 再び札幌駅へ戻り、北口へ抜けると程なく「北海道大学」。 観光客も、自由に入ることが出来ます。 広いキャンパスを歩くと、気持ちも若返ることでしょう。 ![]() 大学の中にある「クラーク博士」の銅像。 「少年よ、大志を抱け!」と言ったとか言わないとか…。 大学内は、案内標識が充実していますから、 まず、迷うことはないでしょう。 ![]() 北大では、「ポプラ並木」も美しいのですが、 最近は、倒木の恐れがあるため、立入禁止です。 ポプラの木も枝が目立ち、確かに木の調子はイマイチ…。 ![]() おしまいは、札幌の最新スポット、地上173メートル、 駅直結、38階建の「JRタワー」をのぞいてみましょう。 首都圏以北では、最も高い建物なんだそうです。 ![]() 展望室から「大通公園」「さっぽろテレビ塔」方面を望みます。 見事なまでの碁盤の目。計画的な街づくりの成果ですね。 ちなみに地上38階の展望室、900円で入場料も高めです。 ご覧のスポットなら、駅からじゅうぶん、徒歩圏内。 北大の代わりに「大通公園」を入れてもいいですし、 JRタワーの代わりに「雪印パーラー」で一休みもいいですね。 街並みと緑が美しい、北の都・札幌。 一度歩けば、きっと忘れられない街になることでしょう。 ![]() |
|
|
|
2003年7月21日(月曜) | |
![]() JR宗谷本線・名寄(なよろ)駅にやってきました。 かつては名寄本線、深名線が分岐した鉄道の要衝でしたが、 今は、宗谷本線ただ1本のみ。 それでも各駅停車は、この駅で乗り換えになることが多く、 宗谷本線・最大の途中駅であることに違いはありません。 ![]() 「角舘商会」が作る駅弁、売場は1ヶ所。 待合室とホーム、両方から購入できる仕組みの駅です。 ![]() お昼の時間帯、販売していたのは4種類。 今回購入したのは、「ニシン・カズノコ弁当」(800円)と、 「カニ丼」(800円)です。 ![]() 「ニシン・カズノコ弁当」は、そのもの2つが、 ドッカーンとのって、美味しくいただけます。 特にカズノコは、弾力があってプリプリでした。 ![]() カニを使った弁当では、珍しい「カニ玉」の駅弁。 お昼時ということで、まだ温もりが残ったまま、 いただくことが出来ました。 普通のカニの駅弁に飽きたら、いいかもしれませんね。 名寄は、まだまだ駅弁がある駅です。 次回来るときは、また違った味を楽しむことに致しましょう。 さて、今回は特別に「駅そば」もご紹介します。 ![]() 名寄駅から北へ特急で45分、宗谷本線・音威子府駅。 ここの駅そばは、途中下車しても食べたい独特のそばです。 ![]() 待合室にある、戦前からの歴史を持つ駅そば「常盤軒」。 5分の停車時間に、持込用丼で作っていただきました。 ![]() ご覧あれ、真っ黒いそば! 量はそんなに多くありませんが、美味いです。 私は「天そば」(420円+丼30円)を頂きました。 音威子府の駅そばは、道北を旅したことのある人なら、 知らない人はいないくらいの有名な一品。 車やバイクで道内を移動している人でも、 わざわざ立ち寄って食べていく光景が見られました。 ■旅のワンポイント〜日本最北の珍湯「豊富温泉」&サロベツ原野 ![]() 日本各地、温泉数多くあれど、 最も北にある温泉郷といえば、北海道の「豊富温泉」。 今回の旅、この豊富温泉を拠点に、道北各地へ足を伸ばしました。 ![]() 豊富温泉唯一の共同浴場「ふれあいセンター」。 昔は「元湯館」と呼んでいたらしく、源泉が使われています。 ![]() 中に入ってビックリ!油のにおいが鼻をつきます。 「大変に危険」なので「禁煙」…、引火するということですか!? ![]() 豊富温泉は、大正末期に油田開発の中で発見された温泉。 石油を掘ったところ、水分が多すぎて使い物にならず、 「温泉」にしてしまったという“珍湯”なんですね。 でも、皮膚を中心に効能は高く、全国各地から、 「湯治」にやってくる人が絶えません。 「ふれあいセンター」も、「湯治浴場」と「一般浴場」に別れており、 「湯治…」には源泉のお湯、「一般…」にはろ過されたお湯が、 注がれています。ちなみに、上の画像は「一般浴場」です。 ![]() こちらが「湯治浴場」。一般浴場より濃い石油臭がします。 お湯自体は、トロっとしたやわらかいお湯。 温泉好きを自認するのであれば、 湯の花と油の膜が共存する妙なお湯、1度体験をお薦めします。 ちなみに、湯治でなければ、どちらの浴場も上がる際、 しっかり体を洗った方がいいとのこと。 そうしないと、油で服が真っ黒になってしまうそうです。 (私が着た服は、3週間経っても石油臭が抜けませんでした) ![]() この「ふれあいセンター」の隣は、天然ガスの採取所。 一緒に湧き出した天然ガスが、地域の暖房に使われています。 今年は寒い日が続いて、7月上旬でもストーブが必要でした。 ![]() 豊富温泉のまわりは、牧場が広がります。 この牧場を抜けて、有名な「サロベツ湿原」へ。 JR豊富駅前の観光協会でレンタサイクルを借りて(500円)、 自然の風を感じて行くのがいいでしょう。 ![]() 見渡す限りの緑、ここが「サロベツ湿原」です。 「サロベツ」とはアイヌ語で、 「アシの生い茂る湿原に川の流れるところ」という意。 利尻・礼文と共に昭和49年、国立公園に指定されました。 ![]() ビジターセンターの2階からのぞむ「サロベツ原生花園」。 サロベツ湿原は、日本一広い「高層湿原」なんだそうです。 地平線が見えるのも、サロベツならでは! 1周、およそ1キロの木道が整備され、 大自然を満喫することが出来ます。 ![]() ちょうど、エゾカンソウの黄色い花が美しい季節。 例年ならば、「黄色いじゅうたん」のように見られるのですが、 今年は5月の遅霜で大打撃を受け、チラホラでした。 ちょっと残念ですが、目一杯、自然に触れることが出来たので、 まあ、よしとしましょう。 この「サロベツ湿原」も、最近は乾燥化が進みつつあり、 笹が侵入してきています。 また、湿原は1度傷つくと、回復に長い年月がかかります。 実際「サロベツ湿原」には、戦前に陸軍が泥炭を採取した痕があり、 今でも溝として、残ってしまっているんですね。 湿原は、“ガラスの”自然といってもいいでしょう。 ホンモノの自然を感じたい方には、 ぜひ、道北はお薦めしたいところです。 ただ、旬の季節に宿を取るのは、厳しいのが現状です。 でも、行ってみて拍子抜けしたのは、思ったより人が少ないこと。 今回、耳にした情報によると、道北では「うに」が美味く、 花が美しいこの時期、「1人で」と告げると、 空いていても「満室」と断るケースが横行しているとか。 少しでも、部屋の「効率のいい」お客を取りたいからなんだそうです。 旅の主流が、少人数、そして1人旅へ移りつつある現在、 このような旧態依然の商売をしようとする姿勢に、 道北の活性化を思うと、一抹の不安が私の心をよぎりました。 ![]() 次回は北海道を代表する駅、札幌をご紹介します。 |
|
|
|
2003年7月14日(月曜) | |
![]() 日本最北の駅弁を求めて、新米ライター望月、 東京から北へ向かうこと1600キロ、 JR宗谷本線・稚内駅へやって来ました。 ![]() 稚内駅は北緯45度24分44秒、日本最北端の駅。 ここから北へ伸びる線路はありません。 さて、ここの駅弁は? ![]() 立売の駅弁の方、サンエイ商事の又重輝彦さん(70)です。 何と稚内駅には、駅弁の常設販売場所はありません。 特急「スーパー宗谷」号、特急「サロベツ」号が発車する、 朝7時半頃、昼1時半頃、夕方4時半過ぎの1日3回、 こうして立売にやってくるんです。 しかも、販売しているのはわずか1品! ![]() 「さいほくかにめし」(840円)です。 かごの中に入っているお弁当は、せいぜい10個ほど。 実はサンエイ商事という会社になってはいますが、 又重さんが1人で作り、1人で販売しているとのこと。 「最北帆立駅弁」という弁当もあるようですが、 何せ、すべてを1人でこなしているため、1つの列車に、 「かにめし」を10個程作るのが精一杯というのが現状のよう。 さしずめ、駅弁界の“ワンマンDJ”といったところか。 (取材協力:旭川駅立売商会) ![]() 中味は、実に素朴な「かにめし」。 又重さんの人柄が、そのままにじみ出たような駅弁です。 ちなみに稚内駅に降り立って、右側へ進むと、 「駅弁販売店」という張り紙を目にします。 これを出しているのは、食堂の「ふじた」です。 正式な駅弁ではありませんが、「かにめし」を作っていて、 駅弁を自称、特急「スーパー宗谷」の車内販売もあります。 ![]() この弁当、注文を受けてから作ります。(1000円) 時間にして3分ほどですが、結構、美味しいです。 1度は訪れたい最果ての駅・稚内。 手作り駅弁の温もりに触れながら、 旅情を味わってみてはいかがでしょうか。 ![]() ■旅のワンポイント〜ロシアまで40キロ、“国境の街”稚内 ![]() ご覧の画像は、夜7時頃の稚内。 この明るさは、東京より緯度が10度高い証でしょう。 日の出が朝3時50分、日の入は夜7時半。 この時期、東京より「1時間長い昼間」を体感するだけでも、 稚内を訪れた価値はあると思います。 でも、せっかく稚内まで来たならば、 最北端「宗谷岬」には、足を運びたいものですね。 ![]() 宗谷岬へ向かう「大岬」行バスは、わずか1日4本。 (8:10・13:45・16:15・17:55)計画的に行きましょう。 ※「宗谷バス」のホームページで確認を…。 http://www.soyabus.co.jp/ ![]() 途中、右手に稚内空港を見ながら進みます。 どうやら羽田からの直行便が、到着したようです。 ![]() 50分ほどで“最北端の地”宗谷岬に到着。 厳密にいうと、日本最北端は北方領土の択捉島となりますが、 現実に行くことが出来る「暫定」最北端が、この宗谷岬ですね。 土産物店では「最北端到達証明書」を発行してくれます。 ![]() 近くの丘から最北端を望みます。 海の向こう、40キロ先はロシアのサハリン。 天気がよければ、見えることもあるそうです。 ![]() 宗谷岬近くの宗谷丘陵には、きれいな花と風車が。 手前のハマカンザシという花は、1983年に起きた、 大韓航空機撃墜事件遭難者の霊を慰めるために、 植えられたものだそうです。 ![]() バスの時刻の関係で、30分ほどで市街地へ戻ります。 駅と港から近い、有名な「稚内港北防波堤ドーム」。 利尻・礼文・サハリンへ船で渡るときは、 このドームを横目に港へ向かいます。 ヨーロッパ風の異国情緒がありますね。 ![]() 1923〜45年の22年間、 鉄道省の「稚泊航路」で結ばれていた樺太。 戦前は、ドームの一番奥に「稚内桟橋駅」がありました。 今では冷戦の終結に伴い、「東日本海フェリー」によって、 稚内〜コルサコフ(旧・大泊)を結ぶ航路が復活しています。 ※詳しくは「東日本海フェリー」のホームページで。 http://www.kaiferry.co.jp/ ![]() 地元の方に、駅の近くで美味しい「生うに」を、 食べさせてくれるお店を紹介していただきました。 寿司屋の「江花」さんです。 ![]() 「うに丼」(2500円)。うには、まさに旬を迎えていました。 この辺りのエゾバフンウニは、利尻昆布を食べて育つ絶品! 濃厚な味が、口の中でとろけていきました。 でも、やっぱり次は、今回やむなく断念した本場・利尻島で、 うにを食べてみたい…。 海に霞む利尻富士を眺めながら、そんな思いにかられてしまいました。 ![]() (稚内温泉「堂夢」からの利尻富士) 市内のお店には、ロシア語の文字も目立つ稚内。 自衛隊のレーダーもあり、島国の中にあって、 「国境」を少し意識できる街でもあります。 次回は、日本最北の温泉郷とサロベツ原野を訪ねます。 |
|
|
|
2003年7月7日(月曜) | |
■番外編・寝台特急北斗星「グランシャリオ」 新幹線から食堂車が消えて、はや3年…。 日本の鉄道で、ゆったり食堂車でくつろぎながら、 料理をいただくことは、難しくなってしまいました。 しかし今、唯一、食堂車を営業している北海道行きの 寝台特急には、失われかけた貴重な空間が残っています。 今回は、上野から札幌まで、寝台特急「北斗星」に乗車。 比較的リーズナブルに味わえる「食堂車の味」をご紹介します。 ![]() 寝台特急「北斗星」の食堂車には、 「グランシャリオ」という愛称がついています。 外観は他の車両と比べ、少し屋根が低くなっているのが特徴。 これは、「電車」の食堂車を、寝台列車に改造したためです。 ![]() 開店前の「グランシャリオ」をのぞいてみました。 とてもシックに落ち着いたインテリア。 周囲が暗くなってくると、もっといい雰囲気です。 ![]() 夕方5時半頃、営業が始まりました…が! ディナーは予約制。ご存知の方も多いですね。 フランス料理のコースは、7800円。 和風の懐石御膳は5500円と、ちょっといいお値段です。 実は、このディナータイムのあと「パブタイム」があります。 夜9時頃から11時までは、予約なしで比較的リーズナブルに、 食堂車の料理を味わえるんですね。 ![]() 「ビーフシチューセット・牛肉のやわらか煮」(2500円)です。 牛肉とデミグラスソースが、レールのジョイントの音と共に、 口の中で溶けていきますよ。 ![]() ビール(小・500円)を頼んだら、 「北斗星オリジナル」のコースターも付いてきました。 普段より、気持ちのいい酔いのまわりは、 列車の心地よい揺れのおかげでしょうか。 でも、やっぱり雰囲気は、ワインの方がピッタリかも…。 ![]() 最後は、セットのコーヒーを頂きました。 各テーブルには、花とライトスタンド。 北への旅路を、優雅なものにしてくれます。 ![]() 食堂車「グランシャリオ」は、朝も6時半から営業します。 私が乗った「北斗星1号」の場合、 進行方向右側の座席に座れば、長万部〜苫小牧間で、 海を眺めながらの朝食となります。 道南を目的地としている方は、時間的に厳しいですが、 札幌まで乗るのであれば、ぜひ朝食も味わいたいところです。 ![]() 今回は、個数限定の「和定食」(1600円)をいただきました。 朝7時頃までに行けば、たぶん大丈夫でしょう。 フルーツが、たくさんついているのがいいですね。 でも、女性の方には、ちょっと多いです。 サンドイッチとコーヒーを買って、 部屋へテイクアウトしていく方も、多くみられました。 ![]() ![]() 「グランシャリオ」活躍するウェイター&ウエイトレスさん。 上野から札幌まで、16時間半の乗務に就いているようです。 揺れる車内にもかかわらず、普通のレストラン同様、 おぼん一杯のお皿をのせている様子は、見事です。 ![]() ![]() 厨房は、とても狭い! 限られた車両の幅を、目一杯使っている感じがします。 このスペースで、フランス料理のコースを含めた、 1つ1つの料理を生み出していくわけです。 都会の喧騒を抜け出して、北海道の大自然へ。 北斗星の一夜と「食堂車・グランシャリオ」の温かいご飯が、 生活モードの切り替えに彩りを添えてくれることでしょう。 ※北斗星の食堂車を営業する「NRE」のホームページ。 詳しいメニューが出ています。 http://www.nre.co.jp/ressya/gs.htm ■旅のワンポイント〜寝台特急「北斗星」・格安乗車法 ![]() 上野〜札幌を16時間半かけて結ぶ、寝台特急「北斗星」。 今年で運行開始から、丸15年を迎えました。 特に1つの列車にわずか4部屋のA寝台個室「ロイヤル」は、 今でも予約の取りにくい大人気の部屋となっています。 加えて17180円と、ホテルのような寝台料金。 でも「北斗星」には、格安で乗車できる個室もあるんです。 ![]() 私が今回乗車したのは、B寝台個室「ソロ」。 個室内で立ち上がるのは、少し大変でしたが、 普通のB寝台料金・6300円で個室に乗ることができます。 ![]() ちなみに「北斗星1・2号」は、普通のB寝台も「Bコンパート」。 グループなら、個室として使えるようになっています。 こうした「ソロ」や、B寝台に使えるお得なきっぷがあります。 その名も「ぐるり北海道フリーきっぷ」。 5日間用なら、通常35700円で、 往復「北斗星」の個室「ソロ」が利用できるほか、 東北新幹線「はやて」と特急の乗り継ぎでもOK。 もちろん、北海道内の特急列車指定席が乗り放題。 急ぐ旅でなければ、北海道往復には最高の1枚です。 例えば、このきっぷで東京〜稚内を往復すると、 特急利用で57500円のところ、21800円お得。 函館往復でも元が取れる計算です。 「北斗星」のA寝台個室は、予約が取りにくいものの、 B寝台は比較的取りやすくなっています。(今回は2週間前の予約) ただ私が乗車した日も、「ほぼ満室」(車掌談)ということでしたので、 早めの予約がいいでしょう。 ※なお7〜9月は、「ぐるり北海道フリーきっぷ」の価格が、 少し高めに設定されています。詳しくはJR東日本のHPで…。 http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=190 (参考までに、私が行った時より2千円ぐらい値下げ。 新幹線八戸開業以前の値段に戻されました。) ![]() 上野を夕方16時50分に出発した「北斗星1号」は、 朝9時20分、定刻通り札幌に到着。 乗客は足取りも軽やかに、それぞれの目的地をめざします。 さあ、「駅弁膝栗毛」は、しばらくの間、北海道の駅弁を紹介します。 夏の北海道も合わせてご紹介しますので、お楽しみに! ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |