![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2002年12月17日(火曜) | |
今回も「駅弁&初詣スポット」のご紹介! JR成田線・成田駅に行きました。 ![]() 成田駅に乗り入れている路線は、全部「成田線」なんですが、 千葉・銚子・我孫子・成田空港と、4方向に行くことが出来て しまう少し「不思議な」駅です。 ![]() 成田駅の駅弁売場は2ヶ所。1つは2・3番線のホームで、 もう1つが駅舎の外に面している、ここの売場です。 改札を出て右へ行き、外に出たところで左を向くと、 この光景が目に入ってきます。 ![]() ショーケースに並ぶ「牛乳びん」が、昔ながらの雰囲気を 醸し出していていいですね。 ![]() 成田駅の駅弁屋は「桑原」さん。駅のすぐそばに 調理場がありました。左が名物の「とんかつ弁当」(500円)、 右は「鶏ご飯弁当」(700円)です。 ![]() 成田の「とんかつ弁当」は、駅弁通にはよく知られた 「名物」です。あなたはご存知でしたか? 500円という安さ。容器いっぱいにのる「とんかつ」。 そして何より「温かい」!お世辞にも「肉が厚い」とは 言えませんが、甘いソースと一緒に頂くと、 なぜか、満足してしまう一品なんです。 ![]() こちらは「鶏ご飯弁当」の中味。とても彩りがきれいですね。 3年前の冬に訪れた時は、缶のお茶を一緒に買ったのですが、 お茶を、何と石油ストーブで温めていたのが印象的でした。 (ホントはいけない?)もの凄く熱くて、缶を開けるまでに 30分以上もかかってしまったのですが、 むしろ何かアットホームな雰囲気に、私は感銘を受けてしまいました。 こうした家庭的な駅弁を、大切にしていきたいものです。 ■旅のワンポイント〜初詣スポット2「成田山新勝寺」 成田といえば、とにもかくにも「成田山」ですね。 ニッポン放送のコマーシャルでも、おなじみかもしれません。 ![]() JR成田駅・京成成田駅から続く「表参道」を10分ほど 歩いていきます。毎月1・15・28日は「ご縁日」。 この日(12/15)も賑やかでした。 ![]() ここから入っていきましょう。初詣の時は一方通行の 入口になる模様です。 ![]() 大本堂が見えたらお参りですね。 ![]() この姿を見かけると、ようやく「お寺に来たなあ」という 感じがするものです。 ![]() 鯉がいっぱい泳いでいる池はよくありますが、 ここは「亀」だけが泳いでいる池があるのが特徴です。 ![]() 「表参道」には至る所に、昔ながらのポストがあります。 旅先でこのポストを見ると、絵はがきあたりに知人宛の メッセージを書いて、投函してみたくなるものですね。 ![]() こちらが、なごみの「米屋」さんの本店。やっぱりお 土産は「羊かん」でしょうか。 ◆現場で聞いた「成田山新勝寺」の初詣、ここに注意! こちらも車は規制されます。(12月31日夜から1月中の各週末まで) アクセス道路は国道51号線となりますが、大きな渋滞が 予想されています。やはり、電車でのお参りがよさそうですね。 ちなみに電車の混雑は、JRも京成も「ほぼ同じくらい」とのこと。 JR成田駅・京成成田駅とも新勝寺には近い場所にあります。 JRの場合は、東京駅(地下)毎時10分ごろ発車する成田空港行きの 快速「エアポート成田」が乗り換えなし(70分)で便利。 京成の場合、データイムなら「スカイライナー」が京成成田にも 停車します。(日暮里から46分) 「駅弁を買ったはいいが、あの長いすじゃ食べる気にもなれない…」 といった声をよく耳にします。確かに「快速・成田空港行」の場合、 15両編成のほとんどが長いす(ロングシート)です。 でも千葉よりの3両には、ささやかながらボックスの座席があります。 駅弁を買った場合は、この3両を狙っていくのがポイントです。 なお成田空港行の快速には、以前、10月にご紹介した自由席の グリーン車も連結されていますから、余裕のある方はこちらもどうぞ。 ※ちなみに成田方面は空港利用者の需要があるためか、 目立った割引きっぷは設定されていません。 強いてあげると、JRの「ホリデーパス」ぐらいか…!? |
|
|
|
2002年12月12日(木曜) | |
![]() この顔に「ピン!」と来たあなたは、神奈川県出身か、 観音様マニア!今回訪れたのは、この駅です。 ![]() そう!大船観音がホームからも見える、JR東海道線・大船駅です。 横須賀線と根岸線、湘南モノレールがそれぞれ分岐します。 ![]() ここは横須賀線下りホーム(7・8番線)を上ってきた ところにある売場です。この他、改札の外に1ヶ所、 東海道線下り(3・4番線)に1ヶ所、売場があります。 ![]() 名物は、駅弁売場の看板にもなっているように 「特上・鯵の押寿し」(左・1000円)です。 ついでに「まぐろの浜ごはん」(右・720円)も食べてみました。 ![]() こちらが大正6年発売の「特上・鯵の押寿し」。 特上の輝きですね。小鯵からわずか2切れしか とれない身を使っているのが特徴です。 ![]() 食べ始めてから気付いたのですが、本来マグロの 照焼きは2つ、ご飯の上にのっています。 揺れてずれてしまっていました。申し訳ございません。 以前食べた時は、ご飯にマグロフレークがのっていた のですが、最近、元の「そぼろ」に戻ったようです。 今日はお弁当のほかに、もう1つご紹介します。 ![]() 大船駅の駅弁は、「大船軒」が作っています。 実はこの大船軒、日本で初めて駅で「サンドウイッチ」を 発売した会社なんです。 (掛け紙の真ん中付近をご覧下さい。) ![]() とてもシンプルな中味。両サイドがチーズ。 残りの4切れはハムのみ!ハム好きには たまらない一品ですね。しかも、高級ハムで 有名な「鎌倉ハム」を使用しています。 望月は、あまりハムは好きではなかったのですが、 これは美味い!このハムは、好きでない人も 好きにさせる「コペルニクス的」ハムと言ってもいいでしょう。 さて、ここで望月、「なぜ鎌倉でハムなのか?」と 不思議に思いまして、実際にハムを作っている 「鎌倉ハム富岡商会」の本店を訪れてみることにしました。 大船から横須賀線に乗って2駅、鎌倉駅で下車します。 ![]() 東口に出て、有名な「小町通り」に進みます。 ![]() 平日の昼間というのに、大変な賑わい。 休日は身動きが取れないとも言われているのも納得です。 ![]() 駅から3分ほどで「本店」です。 駅の方向に向けて看板が立っているのでわかり やすいと思います。 ここで分かったのは、「富岡商会」は、もともと 大船軒のハム製造部門だったということ。 大船駅の「サンドウィッチ」がヒットしたことにより、 ハムの受注が増える中で独立して今に至るということ。 そして、今では唯一の鎌倉ハムの製造業者である ことなどが分かりました。「大船軒」と「鎌倉ハム」には、 密接な関係があったわけですね。 ■旅のワンポイント〜初詣スポット[1]「鶴岡八幡宮」 せっかく鎌倉までやってきましたので、早速 「初詣スポット」のご紹介!鎌倉といえば、 人出が全国のベスト10にも入る「鶴岡八幡宮」ですね。 ![]() 今は渡ることができない「太鼓橋」は、この「三の鳥居」からすぐ。 ![]() 大銀杏は、すっかり葉を落としていました。 この銀杏の陰に、鎌倉2代将軍・源頼家の 息子「公暁」が潜んでいて、3代将軍の源実朝を 暗殺したといわれています。(1219年の1月27日) 今の大きさなら何人も隠れることができそうですが、 当時は…? ![]() 急な石段を登ります。混雑している時は、足元に要注意ですね。 ちなみに参拝する場所は、撮影NGでございます。 ![]() 新年の誓いを、皆さん絵馬に託しますね。 左の絵馬の方も、今度「は」、大学に受かって欲しいものです。 ![]() この日は、結婚式も行われておりました。 新郎・新婦は「段葛(だんかずら)」を、 親族と共に、歩いて八幡宮までやってきたようです。 お幸せに…。 ◆現場で聞いた「鶴岡八幡宮の初詣」ここに注意! 鎌倉市では、12月31日の午後10時から1月1日の朝まで、 駅・八幡宮周辺の「車の乗り入れを禁止!」します。 観光協会の方は「初詣は絶対、電車のほうがいい」と おっしゃっていました。ちなみに、規制が解除されても、 毎年ほとんど車が動かない状態だそうです。 1月1日の人の流れとしては、まず鶴岡八幡宮で初詣を済ませ、 由比ガ浜・江ノ島へ「初日の出」…、というケースが多い模様。 初日の出の時刻は動かせませんから「初日の出→初詣」とすれば、 ピークは外せるかもしれませんね。 ◆鎌倉への便利なきっぷ [1] JRは、湘南新宿ラインが増発されて、少し便利になりました。 ![]() JRを使って行く時は「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」がお薦めです。 山手線内の各駅からは1970円で、江ノ電や湘南モノレール にも乗ることができます。 http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=31 [2] 東京郊外にお住まいで、JRしか使う予定がないのであれば 「ホリデーパス」もいいでしょう。 (土・日限定。12/29〜1/3も利用可能) http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=95 [3] 小田急線を使ったリーズナブルなアクセス方法も考えられます。 ![]() 「江ノ島・鎌倉フリーパス」は、新宿から1430円で、 江ノ島までの小田急線と江ノ電全線に乗ることができます。 http://www.d-cue.com/benefit/ennoshima.html なお、今回ご紹介した大船駅の「大船軒」。 お正月も元旦・午前6時から平常営業ということです。 おせちに飽きた方には、お薦め(?!)かもしれませんね。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |