
|
綺麗にバフが掛けられメッキされている ロッカーアーム
近来のザラザラメッキの物より 何か有機的に感じる
機械によって処理されている部品より 人の手が入っている物にはフォースを
感じませんか?
|

|
完全にベタ当たりしている 触れると淵が盛り上がっているのが解る
INは両方共に状態が悪く フェイスカットで修復できるのだろうか?
|
|
ホリゾンのEX側が こんなに汚れていた クランクカバー内はあんなに綺麗だったのに
何があったのだろう? 排ガスがバルブガイドから吹き抜けていた?かな?
開けシムがどれも 非常に薄い物が選ばれていた 調整時に選ばれた物なのだが
薄いシムは割れやすく 非常に危険である
|

|
ベタベタに広がった当たり面
シートの色が違うので オリジナルのバルブシートでは無いとの事
カム山に うっすらラインが入っていた
メッキが剥がれていないので 問題なし
推測
確かに このベベルは開けられている
あけた理由は 無鉛ガソリンに対応させようと シートリング交換を行った
内撚機屋が シートカットを深く切りすぎたため
メカは薄いシムを使わざる得ない状況で 更に シート交換によるシートの沈みを
計算せず組み上げた為に 開けクリアランスは無くなり 締めもブカブカになって
しまったのだろう
|
 
|
三つ有る カムベアリングの真中の物です
見た事のないメーカーで[FAG]と有ります クラスはC3で適応品です
後で調べると ヨーロッパの巨大ベアリングメーカーでした
カムは分解されていなく このベアリングはオリジナルですから
[SFK]だけでなく[FAG]も工場では使われていたのでしょう
|
|
カムホルダーのベアリングの奥の部屋に オイルが上がってきてカムシャフトの
中に 導かれるのですが
ベルトエンジンは片面オイルシールのベアリングによって 部屋を仕切っているのに
比べ ベベルはカムの先端を 更に狭い部屋に入れることによって
カムシャフトにオイルを供給していました
|

|
何か問題が起こっていたと思われる ホリゾンピストン
カーボンを掻き落とした状態ですが アルミが腐食しています
何がいったい起こっていたのでしょうか??
ピストントップには サイズが刻印されていました
|

|
バルブガイド
これはお店で製作した物で ポートへの飛び出しを嫌いショートサイズで
シールが新旧兼用の物です
新バルブシールは頭に彫られた段に 被せるように装着します
旧バルブシールはガイドの中に彫られた溝にOリングを 入れます
バルガイド製作時には 新シール対応のガイドにしているそうです
旧バルブシールはバルブステムに常に触れているので
バルブガイドとバルブステムのガタが解り難くなっています
正常なガイドとステムのクリアランス状態は ガラスの注射器似た
機密性を持っています
|
|
はい ガラガラの一台の出来上がりです
部品は内撚機屋さんに向いました
さて あのシリンダーがどうなるのか? バルブは? 報告を待ちましょう
400SSから見る ベベルヘッド
デスモ機構については 何ら変わりない
今 知らないのは ベベルギアのスラスト調整の感じだ
30年も前に完成された構造と同じ機構を 私も所有しているのも不思議な感じだ
当時は 画期的なバイクだったことを納得する
このベベルの時代に 現在の鋼材と日本の工作機械が投入できていたらと
むりな 空想を巡らしたりしている
|