1977 750SS ヘッド分解
400ssのページなのに何故ベベルなのか? ベベル党の洗脳が激しいのですが ベベルに乗り換えるほど 度胸と資産は有りません まあ ducaの大兄さんなので・・・ 深く考えず 勉強と言うことで 相変わらず 画像が重たいのですが ご覧になってください![]()
![]()
今回のベベルは 750SS(スクエアケース)左シフト 1976or1977 私には良く解りません オーナーはお友達のR君 彼は若いのに2V 4Vと味わって ついにベベルを選んだ 当然25年前の車両ですから レストアが必要なのを覚悟して購入 走行は出来るが キックが軽い状態で エンジンのオーバーホールに着手 メーターは23000km 購入時の話ではエンジンを開けたことがあるらしい?とのこと お邪魔したお店は 東駒形のリバーズ モーター サイクルhttp://www5.cside.com/Rivers/ 代表の古川氏は ベベルを最愛する 研究家メカニック 変なお客には行って欲しくないショップである 朝から 仕事場に居座り 細かく説明をしていただきながら作業は進んだ リバーズモーターサイクルさんでは オーナーに必ず実際に自分のエンジンの 中身を見てもらい 現状と対策 作業方針を話し合いながら進めてゆく こそこそ隠れて 作業を見せないショップが大半のduca業界の中で 絶対の自信があからこそできる姿勢である 特に記述の無い場所以外は 私の独断度偏見の解説です 誤解なさらないように![]()
750ssスクエアーの気になる所はシフトリンケージだ 右シフトの機構を残しながら シャフトを介して強引に左シフトにしてある リンクの数 シャフトの長さから 丁寧なメンテナンスによって 動きに差が出やすい 無理やり標準化しなくても良いと思うのですが・・・![]()
外装を外してゆき バッテリーを抜いたら 液が入っていませんでした レギュレーターが過充電を行い液を蒸発させたのでしょう 壊れている可能性が高いですね![]()
排気ポートは思っていたより大きい カーボンがふかふかに積もっていました![]()
チェンジユニットを外した状態 良い感じで エンジンオイルが漏れている スプロケ周りからの聞きかじりオイル漏れ対策 ベベルはミッション軸上にクラッチユニットがある為 クラッチシャフトが スプロケット軸の中心を貫き さらにシャフトに被るようにファイナルギアの 構成になっている ミッションシャフトとギアのオイルシールは 先端から挿入されいていて 三枚のシールが入るスペースがある 先端からのオイル漏れはシールを重ねて 装着が可能だが すでに3枚入ってしまっている場合は分解しかない 大概のオイルもれは 先端からではなくスプロケの裏から漏れてくるようです これは オイルシールとカーラー間からではなく カーラーとギアの隙間から 漏れ出します カーラーとギアを密着される為にはロックナットを強く締め付ける 事により スプロケがカーラーを押し密着できます すでに カーラーの遊びが大きくなってカーラーとオイルシールの間に傷を 付けてしまった物は手遅れとなります とにかく オイルが漏れてきたらロックナットを閉めこんでください![]()
チェンジ機構です この中に栓抜き形状の爪が首を振りシフトコラムを回しますが 問題は潤滑が封印してあるグリースだけに頼っていることです この後からは クランクケース内部にチェンジ機構が移されて エンジンオイルが 潤滑をしています クランクから浮いているので 熱的には優しいですが定期的な給油が必要と思います![]()
右クランクカバー 開けたら 恐ろしく綺麗 アルマイトがパールの様に輝いています オイルスラッジは一切ありません オイル管理が行き届いていたのでしょう 新車時は表側も このように輝いていたのでしょうか? マグネットと一次ベベルギアを支持するフレームです スラッジは有りません マグネットを手で回すと 簡単にエンジンを回すことができます ベルトエンジンとは比べ物にならないほど軽いです ベベルとベルト ベルトのテンションが抵抗の違いなのでしょうか?![]()
クランクケース左側 ケースを外すとベベルエンジンが何故 幅が広いかが良く解ります クラッチバスケットを無視すれば 見慣れたL2エンジンです こちら側にもスラッジは有りません 黒く見えるのは 溜まったエンジンオイルです ロックワッシャーが後から折り曲げられた形跡があります 確かに開けられている ようです タイミングセンサーはフライホイールの内側にあります この状態では 絶対に調整は出来そうに有りません 一々クラッチとフライホイールを 外して調整を行うのでしょうか? デザインの意図が掴めません続く
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。