ヤンマ科(Aeshnidae)について
現在の研究対象、というよりか観察の対象として選んでいるグループがヤンマ科であります。
下の表に観察した種類のデータが載せてあります。

観察したトンボの種類リスト
ギンヤンマAnax parthenope julius
ヤブヤンマPolycanthagyna melanictera
マルタンヤンマAnaciaeschna martini
ミルンヤンマPlanaeschna milnei
アオヤンマAeschnophlebia longistigma
コシボソヤンマBoyeria maclachlani
クロスジギンヤンマAnax nigrofasciatus nigrofasciatus
ルリボシヤンマAeshna juncea juncea
オオルリボシヤンマAeshna nigroflava
オオギンヤンマAnax guttatus

 これは自分が1995年から1999年までに観察したヤンマ科のリストです。観察は主に行動の観察で、オスの縄張り占有やメスの産卵行動、交尾の詳細などを調べています。一応記録用にトンボの標本を作るために採集したりしますが、コレクションはあまりなく、今までで採集した種類は50種くらいです。観察も幅は若干狭く20余種あるヤンマ科の中でたった10種ですが、ヤブヤンマなどは特に鎌倉をフィールドにして行動観察を長いことしてきましたし、ギンヤンマは千葉県野田市、茨城県土浦市、千葉県流山市、神奈川県逗子市、神奈川県葉山郡などの地域でデータをとりました。活動範囲が狭く、ルリボシヤンマとオオルリボシヤンマ以外はほとんど千葉県と神奈川県と茨城県に限定されています。したがってリストにあるオオギンヤンマは沖縄地方のものではなく、神奈川県でたまたま見つかったものであります(1匹しか見ていないので定着していない可能性が極めて高い)。
 コシボソヤンマとミルンヤンマに関しては神奈川県鎌倉市にある河川からデータを取っています。この2種はここからしかデータを取っておりません。アオヤンマ属については、アオヤンマは関東で良く見かけますが、これまでの自分の調査のなかでネアカヨシヤンマは千葉、茨城、神奈川、埼玉のどの県にも見られませんでした。ルリボシヤンマとオオルリボシヤンマは長野県からのデータがほとんどです。これまでに調査したのは茅野市、飯山市、駒ケ根市、松本市です。それ以外では群馬の尾瀬ヶ原でルリボシヤンマを見たというのがあります。尾瀬のルリボシヤンマは長野のものとくらべると少し小さいという印象を受けました。
 今までのフィールドでは、カトリヤンマが確認できず困っています。関東でカトリヤンマのたくさん居るところの情報が欲しいです。また、カトリヤンマに限らず全体的にもっとトンボの数が多いところが今後の観察で必要になってきます。そして、扱う地域の拡大も重要な課題です。関東だけにとどまらず、東海や南方系のものもやっていきたいし、北海道のトンボにも関心があります。ヤンマ科は他のトンボに比べると数も少なく、データが取りにくいのですが、実に面白い生態をしているので材料に取り上げています。特に産卵行動は時期によって同じ種でも微妙な変化が見られます。最近のデータですが、ギンヤンマにおいて、連結産卵の継続時間と、同じ時間に連結産卵している組の数について、8月上旬と9月下旬にデータをとりました。傾向として、9月下旬のほうが継続時間も長く、連結産卵の組の数も多かったということがありました。しかし、趣味の観察なので証拠としては不充分ではあります。


ホームへ

トンボコラム

私の好きなトンボ