作り手長屋
長屋の人々
各作品をクリックすると大きな画像で作品を見ることができます。
OIDEYOハウス 風の工房 信州 真田町 ![]() |
知的な障害を持ちながらも、アートする集団。 近年彼らのもつアートの感覚をサポートしながら、世に問うエイブル・アートと呼ばれる活動が盛んになってきているが、県下ではその先駆けをなす集団。 ジョン・レノンをテーマにした「今人展」も高く評価されて一昨年秋にはジョン・レノン・ミュージアムのエントランスにて同展が開催された。 我が読書の森では昨年12月には、メンバーのお一人塩沢 明子さんにお願いして、ペインティング・ライブを行った。 |
青木 睦子 (あおき むつこ) 信州 長野市在住 イラストレーター |
むっちゃんは永らく逡巡していた。 しかしむっちゃんは目覚めた。めざましく目覚めたよ。 今やイラストレーターとして、Tシャツライターとして、 また機関誌『読書の森』の挿絵作家として、そのユニーク で、和み系の画風を遺憾なく発揮してるよ。 よだ めぐみの古くからの友人。通称むっちゃん。 |
AMBERファーム (清水清貴・悦子) (しみずきよたか・えつこ) 信州 武石村在住 |
今、食物がただの商品化していることに 気付き、ひとが健やかであることを喜びとする 野菜、作物づくりをしようと固く決意しIターン して来た『アンバー・ファーム』の清水さんご夫婦。 日本の農業の未来は、ウォウ ウォウ、明日があるさ。 あのイラスト・ランナー山口マオさんの国立時代から 苦楽をともにした友人でもあるんだ! 宅配サービスで健康な有機野菜をどうぞ。 電話 0268-85-3098 |
高橋 湿枝 (たかはし しつえ) 信州 小諸在住 イラストレーター |
新進気鋭のイラストレーター。 静かな笑みと一粒の涙を湛えたような絵が、高く評価されてきている。 PHPから昨年11月に出版された書籍も全国の書店にて好評発売中。 (詳しくは 読書の森お薦め図書館 をご覧下さい。) |
小田切 敦子 (おたぎり あつこ) 信州 小諸在住 イラストレーター |
カエルのキャラクター絵で急速に力をつけた新進気鋭の イラストレイター。先日の海猫堂で開催された「マッチ」 展では、爆発的に何十個も売れた。将来おたカエルが マオ猫を脅かす日が来るかも。 小諸駅前の『虎屋』で、時々店番も手伝ってるから、小諸に いらした人はお土産に「藤村もなか」も是非どうぞ。 その家業に因んで、通称とらちゃん。独身なんだ。 |
小林 篤 (こばやし あつし) 信州・小諸在住 木彫 |
富山県井波にて伝統木彫りの技術を修める。 その技術と不思議・おもしろ感覚を混合させて、 人を驚かせるやら楽しませるやらの、 アネクドートのような作品世界! |
下崎 真澄 (しもざき ますみ) 信州・小諸在住 |
のぶちゃんがいないとき、コンピューター技術を 駆使したポスター、チラシ、DM等制作して くれるエンジニア。 「酒呑み百姓の会」をはじめ、多種多様な 活躍で小諸では3才以上の市民で彼を 知らない者はいない。 独身を謳歌している。 |
田中 達生 (たなか たつお) 信州・小諸在住 陶芸 |
一見絵文字風の線描紋様は、 手びねりの造型と相まって 独得の雰囲気を放つ。 使い勝手もよく、手頃な値段も嬉しい。 |
藤沢 明子 (ふじさわ あきこ) 房州 柏市在住 画家 |
モノトーンを主体とする線描的絵画世界は独特の静かさ。 作品の醸す雰囲気と相俟って山口マオ氏は本人を「一種、 知的」と評すが本人によれば、「なにもかんがえてない」 そうである。通称ふじちゃん。 |
矢島 玲 (やじま りょう) 信州・北御牧村在住 絵画 |
緻密なデッサン力に裏打ちされた 抽象画風風景画を得意とする新進画家。 信州・海野宿の絵ハガキも大好評発売中。 音楽も能くする。 |
山口 マオ (やまぐち まお) 房州・千倉在住 イラスト |
ギョーカイトップをひた走るイラストレーター。海猫堂店主。 その分身とも言えるマオ猫は日本中を楽しませて、休むことがない。 そのギャラリーショップ『海猫堂』は、山口マオ及びマオ猫ファンのメッカとなっている。 著書多数。(詳しくは 読書の森お薦め図書館 をご覧下さい。) |
よだ めぐみ 信州・小諸在住 染織 |
常陸国・笠間にて染織を学ぶ。 一貫して月をテーマにした作品世界を追求している。 読書の森内に工房「モンデン・キント」。 |
依田 雄 (よだ ゆう) 信州・小諸在住 |
絵本「見よ、森に静けさがある」(共著)。 この物語詩が国立音大の小山章三先生のお目に止まって、 同タイトルの合唱組曲となった。 近作は山口マオ氏との共著「マオ猫二千年の回顧」。 |
ノン 信州 小諸在住 テリア系ブレンド犬 メス |
性格は極めて人好きで、従順。 今や絶滅してしまった大和なでしこ種の鏡。 特に好きな人には店の坂から出迎えて 服の裾をくわえて店先まで案内して、 いわゆる「客引き」をする。 この度は、今日の時代に切に求められている 癒しの時間を人に作ってくれるので、 特に作り手長屋の住人に推挙された。 |
櫻井 宣之 (さくらい のぶゆき) 武州・草加在住 |
読書の森関係者の一人。 このホームページの制作者。 インターネットないし コンピューター関連のエキスパート ↑のバイクで日本全国野宿ツーリング中! 通称のぶちゃん。 |