ケナフ協議会、フロリダのケナフ帰化情報を公式否定

 ケナフ協議会は、2000年12月20日発行の「ケナフ協議会ニュース」第91号で、フロリダのケナフ帰化情報を公式否定しました。
 「ケナフ協議会の現状認識について」と題した記事で、「アメリカケナフ学会(注)などと協力しながら調査を続けてきた」結果、下記の結論に達したと書かれています。

 1)アメリカでのケナフの帰化の事実はない。
 2)適切に管理して栽培すれば日本でも帰化の心配はない。

 で、記事の最後に、「参考資料」として、American Kenaf Society会長Thomas P. Abbott氏(Thomas A. Rymsza氏のご同輩、下記トピック参照)からケナフ協議会稲垣氏に宛てた文書(00/09/21付)と、Kathy Burks氏が稲垣氏に宛てた文書(00/10/05付、下記トピック参照)を日本語訳付きで掲載。(Abbott氏の原文はケナフの会掲示板過去ログでも見れます。)

 ・・・あきれています。こう来ましたか。
 ケナフ協議会とAKSは、作者がKathy Burks氏から受け取った文書と同じ内容を得ていながら、どうして上記の結論に到達し得たのか、理解に苦しみます。

 8/7付のBurks氏からRymsza氏への文書は、AKSからの問い合わせへの回答ですが(冒頭の文章から明らかです)、Abbott氏は経緯について、稲垣氏宛の文書で一切触れていません。ケナフ協議会も、AKSと協力しながら調査を続けてきたと言いながら、「現時点でフロリダでケナフが帰化する恐れは否定できない(野生化するのに十分な気候、種子の成熟)」というBurks氏の指摘には、一切触れずじまい。彼らにとって都合の良い部分だけ意図的に選択しているようで、非常に不信感を覚えます。(01/01/17)

 もうここまで来たら宗教ですね。あるいは「環境カルト」。信者に何を言っても無駄な気もしますが、まあ、こっちはこれまでどおり正攻法で行くしかないわなぁ(苦笑)。<は>

(注)American Kenaf Society(AKS)


<続>ケナフサミットでの稲垣発言に言及する
−フロリダ州政府筋からの文書−

 前回、ケナフサミットでの稲垣発言に対する回答として、作者がKathy Burks氏(FLORIDA Department of Environmental Protection)アメリカケナフ協会Thomas A. Rymsza氏(2000.8.7付)と、ケナフ協議会稲垣寛氏(2000.10.5付)に送った2通の文書をいただいたことを報告しました。その後、Kathyさんから当サイトでの文書の掲載許可を貰いましたので全文公開します。Kathyさんから、原文そのまま掲載して欲しいという希望がありましたので、和訳はしません。プライバシーに関わる部分は原文から一部削除しています。

 なお、ケナフ協議会稲垣会長から、12月4日付でFAXを受け取りましたが、こちらからのFAXを受け取ったという用件と、「私が10月14日の広島のケナフサミットで述べたのは、9月21日付のアメリカケナフ学会会長Dr. Thomas P. Abbottから小生宛の公式書面によるものです。Ms. Kathy Burksからのお手紙(航空便)は10月15日帰宅後、拝見いたしました。」という文章のみでした。(00/12/14)

August 7, 2000
Thomas A. Rymsza, Director
American Kenaf Society
P.O. Box *****
Albuquerque, NM *****

RE: Naturalized kenaf in Florida

Dear Mr. Rymsza:

          Thank you for your inquiry. I'm afraid that the specimen record I mentioned to Dr. Sayoko Hata of Osaka
City University is quite old. There are no records of Hibiscus cannabinus as an escapee from cultivation for about
the past 30 years in Florida. I suspect that this old site is all concrete and pavement now. However, you may wish
to contact Dr. Gerald Guala, curator of the Herbarium at Fairchild Tropical Garden, Miami (***) ***-****, for
more information on that old Miami-Dade County record.

          I would add that as a representative of an agency that spends millions of dollars a year controlling exotic
plants that were previously introduced as "wonder" plants, I cannot feel encouraged about further introductions,
especially on a large scale, of exotic species that have the potential to escape cultivation below the frost line in
Florida. At your "visionpaper" web site, it is noted that this species "cannot run wild like a weed, because in almost
all parts of the U.S., kenaf seeds cannot mature." Southern Florida, unfortunately, is one of those "parts" where the
growing season can be long enough for seeds to mature and be capable of escape into the "wild." Even if seed
dispersal were not a problem (though the old specimen record suggests it), there would be a question of potential for
cross-pollination with our seven native species of Hibiscus, thus affecting endemic genomes.

          It does seem that kenaf can be a useful fiber crop where it can be contained. I should think, in fact that it
could bring some badly needed prosperity to its native range of tropical Africa. I could not, however, recommend it
as a crop in south Florida, where five other exotic Hibiscus species have already escaped small-scale cultivation as
well.

Most cordially,


Kathy Craddock Burks, Botanist
Florida Department of Environmental Protection
Tallahassee, FL *****


/kcb

cc: G. Guala

  

October 5, 2000

Professor H. Inagaki
Japan Kenaf Association
******* ***** JAPAN ***

Dear Professor Inagaki:

          As a follow-up to the 9/21/00 letter sent to you by Dr. Thomas Abbott, President of the American
Kenaf Society, I would like to clarify a few aspects of his interpretations of previous comments I have
made. And I do certainly appreciate the opportunity provided by Dr. Abbott in copying me on that letter.

          First, let me note that it is not I that determined kenaf to be an economically important foreign
weed for the United States. The U.S. Department of Agriculture included it in their 746-page Agriculture
Handbook No. 498, published in 1977, entitled Economically Important Foreign Weeds,
Potential Problems in the United States.
Kenaf is treated on page 416, with a description of it as a "common weed of
arable land, wastes, roadsides." In the Geographical Atlas of World Weeds (Holm et al., 1979) it is noted
as a weed in three African countries and in Cambodia.

          For Florida, probably the first notice of it as an introduction to the flora was by the well-known
botanist J. K. Small in 1933, in his Manual of the Southeastern Flora, where he described it as occurring in
"hammocks and cultivated grounds, peninsula Florida and the Keys." As Dr. Abbott stated, it is true that
apparently no naturalized kenaf has been collected in Florida for nearly 30 years. This circumstance may
be due in large part to a low level of cultivation of kenaf in Florida in recent decades plus increased
urbanization of former cultivation grounds, or it may be due to use of new cultivars that do not seed well
even in the long growing season of south Florida.

          Given the latitudes of your climate in Japan, you may have little or no escaping of kenaf from
cultivation. In Florida, I still could not recommend it for large-scale cultivation in the southernmost,
subtropical part of our state, because it has shown in the past its potential to escape there.

Best wishes,


Kathleen Craddock Burks, Botanist
Bureau of Invasive Plant Management
Tallahassee, FL *****


cc: T. P. Abbott

ケナフサミットでの稲垣発言に言及する
−本当に「アメリカ南部で帰化の事実はない」のか?−

 2000年10月14日に広島県内で開催された第4回ケナフサミット開会宣言において、稲垣寛氏(ケナフ協議会会長)が「『ケナフの帰化がフロリダで確認できたのは30年前のことで、今となっては場所も確認できない。また、アメリカ南部では40年間栽培され続けているが、エスケープ(帰化)の事実はない。』という話を、Kathy Burks氏(FLORIDA Department of Environmental Protection)から直接聞いた。」と述べたという情報を得ました。

 この件について、Kathy Burks氏に事実を確認したところ、Kathy Burks氏がアメリカケナフ協会Thomas A. Rymsza氏(2000.8.7付)と、ケナフ協議会稲垣寛氏(2000.10.5付)に送った2通の文書をいただきました。以下に要旨を紹介します。なお、この要旨に関しては、文書の原文とともに、事前に生物学の専門家の方にチェックをいただいています。

Rymsza氏への文書:
1.私が畠さんに示したケナフの情報は古く、ここ30年間は、フロリダで帰化の報告は無い。
2.この30年間エスケープが見られない理由は、かつての道端や荒れ地などが、いまは郊外の市街化が進み、コンクリートで固めた道や歩道になっているからだ。
3.わたし自身は熱帯性の植物を大規模に栽培することは消極的だ。なぜなら、これらの植物は耕作地からエスケープして、フロリダで広がる可能性があるからだ。
4.フロリダ南部は、ケナフの種子が成熟し、「エスケープして野生化する」のに十分な場所の「一部」である。
5.わたしは、フロリダ南部でケナフを栽培することは積極的に勧めない。なぜなら、他の5種のHibiscus属が既に帰化している場所だから。

稲垣氏への文書:
1.フロリダでの帰化についての情報は、自分自身によるものではなく、USDAのAgriculture Handbook(1977)(注)による。それによると、ケナフは「撹乱されやすい土地、荒れ地、道ばたなどに普通に見られる雑草」と記されている。
2.ケナフは日本の気候下では殆ど帰化する可能性はないだろう。しかし、フロ リダではその可能性は否定できない。なぜなら、フロリダ最南端の大規模耕作地では、そこで帰化する可能性が過去に示されたからだ。

 上記の両氏に宛てた文書のどこにも、稲垣氏がサミットで報告した「ケナフの帰化が・・・今となっては場所も確認できない。」アメリカ南部では40年間栽培され続けているが、エスケープ(帰化)の事実はない。」という箇所はありませんでした。文書では、帰化の報告があったという事実そのものは否定されていません。Kathyさんはケナフ協議会に文書で回答していますので、上記の文書を根拠に稲垣氏(ケナフ協議会)が「話題の提供者自身が帰化の可能性を否定している」と強調しても、意味がないことになります。また、「帰化がフロリダで確認できたのは『30年前』のこと」と言いながら、「『40年間』エスケープの事実はない」というのも、論旨が矛盾しています。

 さらに、情報が自分のものではないことについては、当サイトに掲載しているKathyさんの2通目のメールに既に書かれていますので、彼女の記述は一致しています。

--------
I don't have the herbarium label to look at, but it is said to be in "open disturbed sites" in the Miami area, ・・・
--------

 そしてまた、1通目のメールに1977年のUSDAのハンドブックを情報源としてあげています。

---------
It is a common weed of arable lands in tropical Africa, India, and parts of SE Asia, and is considered an economically important foreign weed i n the U.S. A 1977 weed handbook from the U.S. Dept. of Agriculture notes that it is a "weed" also in Okinawa. Here in Florida, it is only known as an escapee from cultivation in Dade County (the highly populated county that includes Miami).
----------

 また、Kathyさんは日本での帰化の可能性を否定してますが、これも、2通目のメールに既出です。

----------
This plant is from tropical Africa, so it may not escape as easily in cooler-climate Japan.
----------

 その上で、森林総研の小南さんが、下記のようにフォローされています。

--------
Kathyさんは原産地より気温が低い日本では簡単にはエスケープしないだろうと述 べておられますが、これは東日本の気候(冷温帯)をイメージされているからだと思います。日本の気候がケナフにとって成長困難なものでないことは、品種改良 もしていないのに各地で栽培に成功していることからみて明らかです。
--------

 結局、今回のKathyさんの回答で新たに明らかになったのは、以下の部分ということになります。これらは、私が受け取った情報の追加であって、Kathyさんの記述 に不明な点は見あたりません。

1.フロリダで過去にケナフの帰化が報告されたのは事実だが、都市開発が進み、報告があった場所は舗装されるなどして、生育に不向きな場所になった。
2.現在フロリダでケナフが帰化しているという報告はない。
3.但し、
フロリダ南部はケナフの種子が成熟し、野生化するのに十分な環境だ。従って、ケナフが今後再び帰化する可能性は否定できない。

 過去に帰化した事例がある以上、環境の激変が無ければ、現在もその可能性は継続していると言えるでしょう。1.の理由により、ケナフがエスケープして生える場所が少なくなったとはいえ、類似した環境があれば、今後ケナフがエスケープする可能性は十分考えられます。

 ケナフ協議会は、近々正式見解を出すようですが、ケナフサミットで稲垣氏が報告したような、不正確な反証は、おやめになっ た方がよろしいでしょう。この点、是非正確な情報の公開を要望します。私としても、当サイトの信用をいたずらに傷つけられることは大変困りますので、場合によっては、私の方で文書を公開する用意があります。

 なお、このページの内容を、HP掲載と同時にケナフ協議会へFAXで送りました。もし協議会から何らかの返答があれば、その内容を掲載します。(00/11/19)

(注)アメリカ農務省(USDA)が出版している冊子。
(出典)
Reed, C. 1977. Economically important foreign weeds: Potential problems in the United States. Agricultural Handbook No. 498. U. S. Department of Agriculture, Washington, D.C.


「ケナフの帰化問題」トップ      what's new