今回はいつもより
朝の集合時間に余裕がある。
TC1000入り口に
AM6:30着狙い。
117家からロドスタ3台で編隊をとり筑波サーキットを目指す。
カーナビを唯一装備している117オヤジさんが先頭。
続いてしのちゃん、
しんがりは私が勤める(笑)
オヤジさんは
大人気ないエクステリアと相まって
タチの悪い走行に終始…(^^;
しのちゃんと私は大人しくそれに習う形で(笑)
途中、コンビニに止まっているタナボタ2号機を横目に筑波に着弾。
いつも通り開門まで
倶楽部下仁田な面々と下仁田談義を交わす。
今回は一人で来ている
しゃちょにU-5さんと冷やかしに行ったらイキナリ開門して焦る(汗)
ピットロードの一番端を陣取って準備開始。
鹿号としのっち号の準備をバタバタとしていたら
受付の手伝いなんてする余裕もなく…
そしたら
本日は走らないU-5さんが手伝いをかって出てくれた、感謝!
カメラとかLAPショットとかドリフトBOXとか…
小物のセットに時間がかかる…後からネタになるので仕方ないけど。

←決戦から何の変更もない
鹿号。
ぶっちゃけ2週間後に迫るエビスグリップ祭りを見据えての参戦で
あんまりはっちゃけられない。

←チューンドby鹿
しのっち号。
現地で大人気なく助手席もナンバープレートも外し
やるだけやった。
あとはドライバーのしのちゃん次第。

←
※写真は楠さんご提供でございます。
いつも以上にしっかりしたドラミで驚く(笑)
しかも…
前年私が溝を飛び越えてしまった話も交えて説明を受けた。。。
(
第8回ど〜だ走行会参照…リンク先あまり読まんでください)
穴があったら入りたいとはこのことだ(-_-;
しかしそんな有名な事件として筑波サーキットオフィシャルにも知られたことなのか?
ローカルネタだと思っていたんだけど…
走行順は速いクラス順みたいだ。
合同開催のM-ONE最速クラスから走行開始。
走行前に同じクラスを走る人を偵察に…

←決戦の時より大人気ない(^^;
S24さん。
決戦はA050を履いていたけど今日はR1Rを履く。
ヘッドライトを潰したエアインテークとか
決戦時よりも大人気なさ一杯(笑)
是非後を追って勉強させてもらいたい。

←強敵です
ロザンナ氏。
前回43秒前半を出しているので恐い存在だ(^^;
なんとか負けないようにするべ!

←今年の練習王
楠さん。
筑波ライセンスを取って
ライセンス走行のみならず他の走行会もガシガシ参加して練習していた楠さん。
タナボタヘッドを流用したエンジンもセッティングが出たみたいで良い感じ?

←私と一緒にエビスにも行く
黒NB1氏
長野から東京出張でスポーツ走行を出来ておらず練習不足らしい。
しかし走行会に向けての準備は
筑波近くに宿泊し体調管理は万全。

←MS-01Rが光ってる!
Nガセさん。
先日、コレなら凹むまい!!

←デザインは良いっすよね?派手かもしれませんが
と導入した
クソ重いMS-01Rのホイールは丸かったらしく無事装着。
無事なうちに写真撮っておこう(笑)
そして…

←まだしゃちょのクルマって感じじゃないな
タナボタ2号機。
フラフラ〜と様子見に行ったら
準備やってくれ!と。
え?オレ(^^;
しょーがないからしのちゃんにはゼッケン貼ってもらい
私は助手席外し、減衰調整したりなんだり。
まあいい。
今日はしゃちょとコース上で絡む為に走りに来たのだ!
これくらいやってやるべ!!
んで1本目、大人気ないクラス走行開始!
って
コースインするも上手くベルトが締めてなくてすぐにピットに入る。
仕切り直してコースインすると
目の前にひらのさんが居る!
見学に来たつもりがイキナリ走る羽目になったひらのさん(笑)
ふふふ。
筑波決戦を思い出すぜ!!(笑)
一気にテンション高くなり
タイヤが冷えてようが
ブレーキでロックしようが
多少出口でフラフラしようが
追いかける!!(笑)
んがひらのさんは
マシンの準備が出来ておらず
(飛び入りだもんね)
早々に譲ってくれた。
あとは絡見合うこともなく、ほとんど一人旅。
TC1000の走り方も見事に忘れていて
43秒を一度切るのがやっとの始末。
肝心のしゃちょには
1回もコース上で出くわすことが出来ず終了。
何だかなぁ〜気温低いのにタイム出ないなぁ ← 自分が悪いのよ、後に猛反省
続いて人並みクラス