HPのトップで紹介している「今週の鎌倉」を、順に残していきます。季節の移り変わりや天候と、鎌倉の旬の風景や香りまでを感じていただければ幸いです。
2002年 鎌倉Weelky 季節の移ろいをお楽しみ下さいな・・・・ 三崎の"マグロ祭り"で、師走の威勢の良い掛け声が響きわたる・・・。 X'masイブイブの夕日の中で、長蛇のカップル達・・・七里ガ浜 珊瑚礁 雪が深々と降る。江ノ電はそんな中もホッと心を和ませながら走る・・・長谷駅 肌寒き小雨の中で、師走の一陣の風が通り抜ける・・・鎌倉芸術館 肌寒き小雨の中で、師走の一陣の風が通り抜ける・・・鎌倉芸術館 2002/12/29
2002/12/23
2002/12/9
2002/12/8
2002/12/1
2002/11/23
鮮やかな色と共に、寒さも身に沁みるようになる 深まりゆく秋・・・稲瀬川
2002/11/16
鮮やかな紅葉が目に染みる・・・長谷の何処か
2002/11/9
秋も深まり、鎌倉の海は海辺も、水の中もとてもきれいだ。神々しくもある・・・由比ガ浜
2002/11/3
大仏様の前で、Lyricoの伸びやかな声が、闇夜に心地よくこだました・・・高徳院にてコンサート
2002/10/27
雨の翌日は抜けるような晴天。ススキと波と江ノ島と・・・稲村ガ崎にて
2002/10/13
行楽の秋本番、紅く色付く山のふもとにひっそりと・・・光則寺
2002/10/13
素晴らしい晴天の下、鎌倉の市民運動会の脇で・・・御成小学校にて
2002/10/5
夕日が沈む中、大漁旗の前でJazzが流れる・・・腰越 Jazz & Fish
2002/9/29
小さい秋、小さい秋、小さい秋みつけた・・・極楽寺にて
2002/9/21
いよいよ豊穣なる味覚の秋。色鮮やかで香しい野菜達・・・街中にある鎌倉農協即売所
八幡宮の秋のお祭りに、青い眼の観光客も街を楽しむ。
2002/9/8
9/12〜15に本番のお祭りの準備にいそしむ人々・・・甘縄神社
2002/8/30
[番外] 浴衣姿と時を告げる太鼓の音が風情を醸し出す・・・四国 道後温泉
2002/8/13
夏の夜空を彩る鎌倉花火大会・・・やはり水中花火の連発にとどめをさすか!?
この日にお参りをすると四萬六千日分の効果があるという朝、爽やかなり・・長谷寺
2002/8/4
汗が染み出でる暑さの中、涼風が竹林を爽やかに駆け抜ける・・・長谷某所
2002/7/28
鎌倉の街中を爽やかな風と、逗子からのユーミンの声が流れる・・・本覚寺
2002/7/21
夏満開の空の下、ほのぼのと健康的な空間・・・鎌倉海浜公園プール
2002/7/14
暑さ増す中で、ハスの花が凛と気高く咲きました・・・光則寺
2002/7/7
紫陽花もそろそろお疲れで、真夏がやってくる・・・由比ガ浜海浜荘
2002/6/29
海開きはしたけれども水は冷たし。山百合がそっと咲く・・・青蓮寺
2002/6/23
梅雨時のパッとしない空模様。海の家は着々とでき、少女は波と戯れる・・・
2002/6/15
梅雨入りの空模様、紫陽花が人の心を輝かせる
2002/6/9
大仏さんにも、日本のワールドカップ初勝利を祈願するのであった・・・
2002/6/2
すっかり初夏の陽気の中、葛原岡神社の祭りの提灯がたなびく
2002/5/25
いよいよ紫陽花の季節がやってきた・・・光則寺
2002/5/19
一陣の風が、神社の境内を吹きぬけた・・・御霊神社
2002/5/11
あっさりとした餡と、とろりとしたお餅のハーモニー絶品・・・坂ノ下 力餅屋
2002/5/4
ついに船で憧れの海に浮かぶ鳥居に到達!・・・葉山沖 龍神宮
2002/4/28
GWは爽やかな日々が続く。一瞬の眩暈も心地よさか・・・瑞泉寺。
2002/4/27
さあGW。鎌倉は今日も快晴。あなた向けの出し物は?・・・鎌倉能楽堂
2002/4/20
義経まつりで満福寺に"義経伝説"を唄う小金沢君がやってきた
2002/4/14
初夏に向けた生暖かい夕日が、稲村ガ崎に沈んでいく
2002/4/7
初夏の陽気の下、葉桜がけなげにがんばる・・・腰越 小動神社
2002/3/24
サーファーが二人波間を歩く中、幕を閉じる江ノ島 展望塔を遠くに望む。
2002/3/23
桜 満開。華やかさと、散りはじめる儚さと・・・妙隆寺
2002/3/17
こんなにもはやく、もう桜が満開となりました。春の麗らかな日・・・長谷寺
2002/3/9
鶯が鳴く快晴の日。遠くに由比ガ浜を望む。嗚呼、フィトンチッドが心地よし
2002/3/3
雛祭りの日、梅もまだ少し残る花の寺・・・光則寺
2002/2/24
若宮大路から一本入ると静かな空間が広がる・・本覚寺
2002/2/16
梅も最盛期を過ぎたが、ちょっと皺のよったそんな梅が古都古寺には良く似合う・・・光則寺
2002/2/10
夕暮れ時の紅の梅も、心に染み入るのであった・・・
2002/2/3
日本最大級の観音様前にて豆まきなりぃ・・・雨の日の長谷寺節分
2002/1/27
週末の雨も上がり、未だ荒ぶる海と、いにしえより変わらぬ満月と・・・由比ガ浜
2002/1/20
やっぱり新年は威勢良くお餅とこなくちゃ・・・・長谷幼稚園 お餅つき
2002/1/13
なかなかに迫力のある日蓮さん・・・七里ガ浜 日蓮上人雨乞跡
1/5は、午前中は晴天も、午後はなんといきなり雪が降る。1/6は一日中晴天。久しぶりのキモノにて鶴岡八幡宮に詣でる。清々しい。
さすがに人が多い。が、警察が整然とロープを上げ下げし、混乱は無し。
一方今日は江ノ電 501系の最終日であったが、腰越で自動車と接触し、鎌倉高校前の踏み切りは遮断機の竹が折れていた。
江ノ電の電車のお別れの日には、必ず何かが起こるらしい。
2001/1/6
相変わらず晴天。混んでいるであろう八幡宮を避け、光明寺で。ここの三門はいつ見ても迫力がある。本堂とその左側の建物は一部改装中。
本堂内に「和歌江島弁財天」(右写真)を見つける。和歌江島は日本初の人工商業港であるので、この弁財天はまさに商売の御利益がありそうである。
2002/1/3
・さて昼からは江ノ島へ向かう。自転車で島へ渡るのは不可能なほど、人が多く盛況。神社の階段も混んで進まないので、右手に曲がり奥津宮へ最初に向かう。
1/2は快晴であるが、風がものすごく、渡り舟も途中で運行停止。しかし、太平洋の海原はそよぐ波が綺麗であった。
さて、掲載の写真は江ノ島神社。右の写真は日本三大弁財天の江ノ島弁財天のご本尊ですので、みなさまそっと手を合わせるとよろし。
・朝10:00からは、恒例の坂ノ下の"船下ろし"。近所の人々や遠くから来たカメラマンが続々と集まる。威勢良く漁師やその家族が、蜜柑や小銭やお菓子を空へ撒く。
寒い朝であるが、このようなイベントがあると、福を求めて皆思いっきり腕を伸ばして、身体をぶつけ合うのでした。結構前のポジションを確保する為のパワー凄し。
季節感あふれる参加型のイベント素晴らし。1/4は腰越であるはずなので、是非ご参加を!
2002/1/2
高徳院(鎌倉大仏)・・・満月の月明かりに照らされ浮かび上がる大仏が幽玄でGood!
参拝者も意外と少ない。うーむ、きっとこの雰囲気の中でおこなわれたであろう、昨年12月のBirdのコンサートを聴き逃したのが悔やまれる・・・・。
長谷寺・・・お寺のワンダーランド。やはり十一面菩薩の金色が圧巻。
甘縄神社・・・階段はご覧の通り提灯でスターウォーズ状態。しかし肝心の神社の社屋は真っ暗であった。
光則寺・・・季節の花で有名な瀟洒なお寺。長谷寺の横にあるにもかかわらず、しんと静まりかえる。
2002/1/1 0:00 四つの寺社を巡りました。それぞれに個性のある風情。いつまでもこの重要なコンテンツを大切にしたいもの。
[Cyber Japanesque Home] 01/09/24 03:58