.

丸山眞男没後資料目録

=1996.8.15 - 1997.8.14=

1999.09.11更新



   「戦後思想の運命5 ―近代をめぐって」

     『朝日新聞』1997年8月11日夕刊(朝日新聞社、1997.8.11)

     後に大幅に加筆して『戦後思想の運命』(窓社、1998.6.10)として刊行。
     西島は元朝日新聞社編集委員。1937年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「わが20世紀人 ―丸山眞男」

     『読売新聞』1997年8月9日夕刊(読売新聞社、1997.8.9)

     佐々木は東京大学教員。1942年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「弔慰金は被爆者団体に寄付を ―故丸山眞男氏、遺書に」

     『朝日新聞』1997年8月6日朝刊(朝日新聞社、1997.8.6)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生の思い出」

     『図書』579(岩波書店、1997.8.1)p6〜8

     平松は大分県知事。1924年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『書斎の窓』466

     (有斐閣、1997.8.1)

     創業120周年記念の「100人の研究者へのアンケート」のなかで、
     戸波江二(早稲田大学教員)が『現代政治の思想と行動』を挙げている。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後民主主義の問題性 
    ―民主主義の過剰と反権威主義的自由主義の縮小」

     『月刊フォーラム』9-8(フォーラム90s/社会評論社、1997.8.1)p23〜39

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     今井は北海道大学教員。1944年生。

▲先頭へ △目次へ


   「丸山先生と、岡先生」

     『読売新聞』1997年7月27日朝刊(読売新聞社、1997.7.27)

     平松は大分県知事。1924年生。

▲先頭へ △目次へ  


   「丸山眞男と軍隊体験」

     『丸山眞男戦中備忘録』日本図書センター、1997.7.25)p160〜171

     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の戦時中のメモ 一周忌前に手書きの備忘録を復刻」

     『朝日新聞』1997年7月22日夕刊(朝日新聞社、1997.4.21)

▲先頭へ △目次へ 


   『心に残る人びと』

     岩波書店、1997.7.16)

▲先頭へ △目次へ 


   「転向と回心」

     『丸山眞男手帖』2(丸山眞男手帖の会、1997.7.10)p24〜29

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「大山郁夫と丸山眞男」

     『丸山眞男手帖』2(丸山眞男手帖の会、1997.7.10)p30〜31

     西田は立正大学教員。1930年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と『音楽』(1)」

     『丸山眞男手帖』2(丸山眞男手帖の会、1997.7.10)p32〜35

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『土着』アレルギー・雑考」

     『丸山眞男手帖』2(丸山眞男手帖の会、1997.7.10)p36〜40

     奥は毎日新聞社新聞記者。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「痛恨七首」

     『丸山眞男手帖』2(丸山眞男手帖の会、1997.7.10)p53

     吉本は1926年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「病床の丸山眞男氏」

     『図書』578(岩波書店、1997.7.1)p1

     川口は丸山眞男手帖の会代表。調布学園教員。

▲先頭へ △目次へ  


   『丸山眞男の世界』(書評)」

     『週刊ポスト』1997年6月6日号小学館、1997.6.6)p142

     笹倉は早稲田大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「回顧と展望」

     『史学雑誌』106-5史学会山川出版社、1997.5.20)p4〜9

      近藤は東京大学教員。

▲先頭へ △目次へ  


   「丸山眞男 ―『文化接触』と『文化変容』の思想史」

     『現代の政治理論家たち ―21世紀への知的遺産』
     (法律文化社、1997.5.20)p261〜277

      冨田は関西学院大学教員。1959年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の肉声求めて 
    ―平易な語り口、講演テープから浮かぶ素顔」

     『日本経済新聞』1997年5月15日朝刊(日本経済新聞社、1997.5.15)

      川口は丸山眞男手帖の会代表。調布学園教員。

▲先頭へ △目次へ  


   『戦後日本思想の位相 ―自己認識のゆくえ』

     (論創社、1997.5.10)

     第二部「丸山思想史学の位相」に、未発表の論考を多数収録している。
     ただし、いずれの論考も丸山逝去以前にまとめられている。
     池田は筑波大学教員。1945年生。

▲先頭へ △目次へ  


   「『丸山眞男の世界』(書評)」

    『国文学 解釈と教材の研究』1997年5月(学燈社、1997.5.10)p171

     栗坪は青山学院女子短期大学学長。

▲先頭へ △目次へ 


   「追悼 丸山眞男君 ―君をめぐるきれぎれの回想」

     『向陵』39-1(一高同窓会、1997.4.30)p37〜42

▲先頭へ △目次へ  


   「敬慕の的、丸山眞男先生を偲んで」

     『向陵』39-1(一高同窓会、1997.4.30)p43〜49

▲先頭へ △目次へ  


   「丸山眞男氏の遺稿・講義録… 『遺産』出版相次ぐ」

     『朝日新聞』1997年4月21日夕刊(朝日新聞社、1997.4.21)

     刀祢館は朝日新聞社記者。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生を偲ぶ」

     『如蘭会会報』52(如蘭会、1997.4.20)p1〜3

▲先頭へ △目次へ 


   『丸山眞男の世界』(書評)」

     『週刊東洋経済』5416(東洋経済新報社、1997.4.12)p94

▲先頭へ △目次へ 


   「断片集 ―1996年」

     『丸山眞男手帖』1(丸山眞男手帖の会、1997.4.10)p24〜29

     小尾は元みすず書房編集者。同書房創立者。1922年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『折りたく柴の記』のこと(1)」

     『丸山眞男手帖』1(丸山眞男手帖の会、1997.4.10)p30〜33

     飯田は法政大学教員。1943年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「下手な鉄砲」至福のとき

     『丸山眞男手帖』1(丸山眞男手帖の会、1997.4.10)p34〜37

     筑紫はジャーナリスト。1935年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「他者への感覚」

     『丸山眞男手帖』1(丸山眞男手帖の会、1997.4.10)p38〜43

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『批判精神の航跡 ―近代日本精神史の一稜線』

     (筑摩書房、1997.4.10)

     第5章「丸山眞男」に以下の論文を収める。
     ・「『戦後』初発点における丸山眞男」(日本政治学会での報告)
     ・「一九七〇年代以後の状況と『古層』論」(『丸山眞男集』第10巻の解題)
     ・「『闇斎学派』論」(『丸山眞男集』第11巻の解題)
     ・「永久革命としての民主主義」(『丸山眞男集』第15巻の解題)
     ・「『丸山諭吉』をめぐるいくつかの光景」(『福澤手帖』91原載)
     『丸山眞男集』の解題はいずれも書誌的記述の部分を省いてある。また、第15巻の解題
     には加筆した部分がある。
     
飯田は法政大学教員。1943年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の福沢論と『三田新聞』」

     『三田評論』990(慶応義塾大学、1997.4.1)p70〜72

     白井は慶應大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「主体的人格の確立をめぐって
    ―丸山眞男の思想についての一考察」

     『駿河台法学』10-2(駿河台大学、1997.3.31)p203〜238

     松本は東京大学名誉教授。1926年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「全共闘学生が故丸山眞男氏批判した伝説の落書き発見」

     『朝日新聞』1997年3月30日朝刊・名古屋版(朝日新聞社、1997.3.30)

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後知識人の肖像と思想の現在」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p2〜40

     間宮は京都大学教員。1948年生。
     大澤は京都大学教員。1958年生。
     米谷は青山学院女子短期大学教員。1967年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と大塚久雄 ―前衛的後衛として」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p41〜48

     姜は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「時代的共通体験について」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p49〜55

     橘川は神奈川大学教員。1945年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後『市民社会』思想の再検討に向けて」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p56〜62

     坂本は慶応大学教員。1955年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「一九五〇年代アメリカ・マッカーシイズム・女性
           ―丸山眞男の同時代ファシズム観」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p63〜75

     三宅は山口県立大学教員。1944年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「国民的ということ ―知識人はつらいか」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p76〜82

     都築は信州大学教員。1952年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山ゼミと私」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p182〜183

     高野は弁護士。

▲先頭へ △目次へ 


   「映画評論にみる丸山眞男」

     『神奈川大学評論』26(神奈川大学広報委員会、1997.3.21)p184〜185

     星野は神奈川大学短期大学部講師。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生の『おしゃべり』を聞く」

     『出版ダイジェスト』1640(出版ダイジェスト社、1997.3.15)

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『日本思想という問題  ― 翻訳と主体』

     岩波書店、1997.3.14)

     酒井はコーネル大学教員。1946年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「完結にあたって」

     『丸山眞男集月報』17(第17巻)(岩波書店、1997.3.13)p1〜4

     松沢は国際基督教大学教員。『丸山眞男集』編集委員。1930年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「福沢諭吉の学問思想 ―丸山眞男を超えて」

     『学問論 ―ポストモダニズムに抗して』
     
東京大学出版会、1997.3.10)p193〜261

     佐々木は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後日本政治と丸山眞男」

     『葦牙』24(田畑書店、1997.3.5)p6〜21

     後に立命館大学人文科学研究所編『戦後五〇年をどうみるか(下)
     ―二一世紀への展望のために』(人文書院、1998.7.10)に収録。
     田口は立命館大学教員。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男という『呪物』 
    ―『戦後』を回避した戦後思想の首領(マイスター)」

     『文學界』51-3(文藝春秋、1997.3.1)p166〜179

     糸圭は文芸評論家。1949年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「故丸山眞男会員追悼の辞」

     『日本學士院紀要』51-3(日本學士院、1997.3.1)p280〜285

     1996年11月12日日本学士院総会において贈られた追悼の辞。
     後に『福田歓一著作集』第十巻(岩波書店、1998.10.5)に收める。
     福田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「感謝のことば」

     『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997.3.1)p149〜152

▲先頭へ △目次へ 


   「お隣の丸山先生」

     『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997.3.1)p153〜155

▲先頭へ △目次へ 


   「われわれはいま何をしているのだろうか
       
―『あいまいな日本の哲学』序説」

     『文学部論叢』(哲学篇)54(熊本大学文学会、1997.3.1)

     高橋は熊本大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「素粒子」

     『朝日新聞』1997年2月11日夕刊(朝日新聞社、1997.2.12)

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山政治学対全共闘運動』の記憶 ―追悼のイデオロギー批判」

     『月刊フォ-ラム』9-1(フォーラム90s/社会評論社、1997.2.1)p8〜19

▲先頭へ △目次へ 


   「異文化としての子供 ―ないし境界人ゆえの問を
        『精神的幼児』と封殺するリベラリズム」

     『月刊フォ-ラム』9-1(フォーラム90s/社会評論社、1997.2.1)p35〜39

     大庭は大学教員。1946年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「植民地問題をめぐるせめぎあい ―丸山眞男氏への追悼文を読む」

     『月刊フォ-ラム』9-1(フォーラム90s/社会評論社、1997.2.1)p40〜44

     太田はラテン・アメリカ研究家。1952年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「擁護しなければ葬送もできない ―丸山眞男の追悼のされ方」

     『月刊フォ-ラム』9-1(フォーラム90s/社会評論社、1997.2.1)p45〜54

     菅は評論家。1939年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『みすず』39-1(430)

    (みすず書房、1997.1.15)

     「1996年読書アンケート」を掲載。
     波多野完治、萩原延壽、石田 雄、川崎 修、佐々木斐夫、阪上 孝、松尾尊允、
       キャロル・グラックが、『丸山眞男集』に言及している。

▲先頭へ △目次へ


   「素粒子」

     『朝日新聞』1997年1月6日夕刊(朝日新聞社、1997.1.6)

▲先頭へ △目次へ 


   『改めての近代化』が必要な日本、公正なシステムを
    どうつくるか ―再び"丸山眞男"を面白がる」

     『週刊ダイヤモンド』85-1(ダイヤモンド社、1997.1.4)p162〜165

▲先頭へ △目次へ  


   「『時代の子』丸山眞男の宿命
    ―作為という価値の呪縛を生きる」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)p23〜35

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     菅は評論家。1939年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と戦後日本 ―戦後民主主義の〈始まり〉をめぐって」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)p36〜57

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     米谷は青山学院女子短期大学教員。1967年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「隠蔽された帝国主義としての国民主義
       ―『丸山眞男の帝国主義』ノ-ト」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)p72〜97

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     遠藤はニューヨーク大学歴史学部博士課程在籍。1967年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男ファシズム論のネガ」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)p98〜101

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     大澤は京都大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「いわゆる『日本(人)』を語-騙る
    〈Askese〉と〈A(nti)-Ethik〉
          ―こうして世界は複数になるのだ」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     長原は法政大学教員。1952年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『筒』の思想」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。

▲先頭へ △目次へ 


   「近代の主体と国民主義」

     『情況』第二期8-1(情況出版、1997.1.1)

     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     姜は東京大学教員。1947年生。
     斎藤は横浜国立大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ  


   「曲がり角、空白の時代なお ―『戦後近代人』の死が相次いだ96年」

     『朝日新聞』1996年12月25日夕刊(朝日新聞社、1996.12.25)

▲先頭へ △目次へ 


 

   「書評委員が選んだ今年の収穫3点」

     『朝日新聞』1996年12月22日朝刊(朝日新聞社、1996.12.22)

     栗原は立教大学教員。

▲先頭へ △目次へ  


   「ふたりの先生 ―福沢諭吉と丸山眞男」

     『福沢手帖』91(福沢諭吉協会、1996.12.20)p7〜11

     「丸山眞男氏追悼」の一本として発表。
     小尾は元みすず書房編集者。同書房創立者。1922年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山諭吉』をめぐるいくつかの光景」

     『福沢手帖』91(福沢諭吉協会、1996.12.20)p11〜18

     「丸山眞男氏追悼」の一本として発表。
     後に『批判精神の航跡 ―近代日本精神史の一稜線』(筑摩書房、1997年)に収録。
     飯田は法政大学教員。1943年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『「文明論之概略」を読む』刊行まで」

     『福沢手帖』91(福沢諭吉協会、1996.12.20)p19〜21

     「丸山眞男氏追悼」の一本として発表。
     伊藤は岩波書店編集者。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男集』にみる福沢諭吉」

     『福沢手帖』91(福沢諭吉協会、1996.12.20)p22〜26

     「丸山眞男氏追悼」の一本として発表。
     木下は成蹊大学非常勤講師。

▲先頭へ △目次へ


   「回想の丸山眞男先生」

     『福沢手帖』91(福沢諭吉協会、1996.12.20)p27〜28

▲先頭へ △目次へ  


   「研究文献案内 ―1995年から96年へ」

     『福沢諭吉年鑑』23(福沢諭吉協会、1996.12.20)

▲先頭へ △目次へ 


   「天皇制 ―『マツリゴト』と『天皇制』」

     AERA Mook17『政治学がわかる』朝日新聞社、1996.12.10)p89〜92

     坂本は学習院大学教員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「初めにかえる ―丸山眞男と日本の政治学」

     AERA Mook17『政治学がわかる』朝日新聞社、1996.12.10)p189〜191

     後に『丸山眞男と市民社会』(世織書房、1997.8.15)に収録。
     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生からの『テスト』」

     『丸山眞男集月報』16(第16巻)(岩波書店、1996.12.6)p6〜8

     杉山は東京大学教員。1945年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山コンパス説』」

     『丸山眞男集月報』16(第16巻)(岩波書店、1996.12.6)p4〜6

     石川は新潟国際情報大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「笑顔の中の孤愁」

     『丸山眞男集月報』16(第16巻)(岩波書店、1996.12.6)p1〜3

     高野は弁護士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山思想の国際的広がり」

     『朝日新聞』1996年12月2日夕刊(朝日新聞社、1996.12.2)

     西島は朝日新聞社編集委員。1937年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「司馬遼太郎と丸山眞男の死」

     『日本歴史』584(日本歴史学会/吉川弘文館、1996.12.1)p61〜63

▲先頭へ △目次へ 


   「陽明学と三島由紀夫と丸山眞男」

     『正論』292(産経新聞社、1996.12.1)p274〜287

     山下は名古屋大学名誉教授。1924年生。

▲先頭へ △目次へ


   「吉野作造と丸山眞男」

     『ちくま』309(筑摩書房、1996.12.1)p16〜19

     三谷は成蹊大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「アジアの中の丸山眞男」

     『福音と世界』1996年12月号(新教出版社、1996.12.1)p6〜10

     「戦後思想とキリスト教」の一本として発表。
     池は翰林大学教員。

▲先頭へ △目次へ  


   「『しか有ること』と『しか有るべきこと』
       ―内村鑑三と丸山眞男のディアレクティーケ」

     『福音と世界』1996年12月号(新教出版社、1996.12.1)p11〜15

     「戦後思想とキリスト教」の一本として発表。
     熊野は弁護士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男論 ―その主体性論と伝統思想について」

     『プロメテウス』24
     (全国社研社/ウニタ書舗、1996.12.1)p111〜139

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生から教えられたこと」

     『葦牙』23(田畑書店、1996.12.1)p6〜10

     田口は立命館大学教員。1931年生。
     リンク先は、宮地幸子と健一のホームページの該当個所。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と日本共産党」

     『葦牙』23(田畑書店、1996.12.1)

     後に『思想としての日本人』(田畑書店、1998.7.25)に収録。
     武藤は作家・評論家。1937年生。
     リンク先は、宮地幸子と健一のホームページの該当個所。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の近代日本文学批判」

     『葦牙』23(田畑書店、1996.12.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「『寛容』についての覚え書」

     『葦牙』23(田畑書店、1996.12.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男論 ―その近代日本観」

     『中央公論』111-14(1346)(中央公論社、1996.12.1)p190〜208

     佐藤は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ


   「私が選んだ3点」

     『朝日新聞』1996年11月28日夕刊(朝日新聞社、1996.11.28)

▲先頭へ △目次へ


   「民主政治再考 ―個人の自由を巡り対立軸」(論壇時評)

     『朝日新聞』1996年11月28日夕刊(朝日新聞社、1996.11.28)

▲先頭へ △目次へ 


  「戦後史学の胚胎と死」

     『史学雑誌』105-11(史学会山川出版社、1996.11.20)p30〜32

     近藤は東京大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   『ETV特集 丸山眞男(2) 永久革命としての民主主義』

     1996年11月19日放映

     後に「丸山眞男と戦後民主主義」として刊行
     (NHKソフトウェア/みすず書房、1997年)。

▲先頭へ △目次へ 


  『ETV特集 丸山眞男(1) 民主主義の発見』

     1996年11月18日放映

     後に「丸山眞男と戦後民主主義」として刊行
     (NHKソフトウェア/みすず書房、1997年)。

▲先頭へ △目次へ 


  「追悼 丸山眞男 ― 『無責任の体系』を再考する」

     『サンサーラ』7-11(徳間書店、1996.11.10)p48〜55

     松原は東京大学教員。1956年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「忘れがたい出会い」

     『丸山眞男集月報』15(第15巻)(岩波書店、1996.11.7)p7〜8

     ポンスは『ル・モンド』紙極東特派員。

▲先頭へ △目次へ 


   「折々の丸山さん」

     『丸山眞男集月報』15(第15巻)(岩波書店、1996.11.7)p4〜7

     山本は元NHK専務理事。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における『保守主義』と『啓蒙』」

     『丸山眞男集月報』15(第15巻)(岩波書店、1996.11.7)p1〜4

     後に大幅な加筆・修正の上、『忠誠と反逆』(ちくま学芸文庫版)に
     「解説」として収録。
     川崎は北海道大学教員。1958年生。 

▲先頭へ △目次へ 


   「『無責任体系』論と丸山眞男」

     『産経新聞』1996年11月5日(産経新聞社、1996.11.5)

     筒井は京都大学教員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「追悼・丸山眞男先生 ―丸山眞男先生と私」

     『教育』46-11(606)
     (教育科学研究会/国土社、1996.11.1)p114〜117

     堀尾は東京大学名誉教授。1933年生。

▲先頭へ △目次へ 


  「丸山眞男とは何だったのか」

     『正論』291(産経新聞社、1996.11.1)p272〜284

     後に『現代民主主義の病理 ―戦後日本をどう見るか』(日本放送出版協会、
     1997年、p74〜92)に収録。
     佐伯は京都大学教員。1949年生。

▲先頭へ △目次へ 


  「電気通信事業への過大投資と丸山眞男の死」

     "New Finance" 26-10(地域金融研究所、1996.11.1)p64〜67

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男教授の思い出 ―思想史研究の歩みの中で」

     『創文』382(創文社、1996.11.1)p1〜5

     後に加筆したものを『私の敬愛する人びと ―考え方と生き方』
     近代文芸社、1997年)に収録
     武田は国際基督教大学名誉教授。1917年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山政治学の遺産」

     『未来』 362(未来社、1996.11.1)p1

     岩崎は東京外国語大学教員。1956年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「持続する気分 ―丸山眞男と戦後啓蒙」

     『Ronza』2-11(朝日新聞社、1996.11.1) p14〜22

     水谷は國學院大學教員。1944年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「いまこそ問う、福田恒存か丸山眞男か ―戦後論壇の二つの選択」

     『諸君』28-11(文藝春秋、1996.11.1)p134〜143

     坪内は評論家。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「朱子学変容を解く丸山眞男氏の功績」(歴史の交差点 138)

     『ダイヤモンド』84-43(ダイヤモンド社、1996.10.26)p156〜157

     川勝は早稲田大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   "Democracy as Asian value"

     "The Japan Times"1996.10.22(ジャパンタイムズ社、1996.10.22)

▲先頭へ △目次へ 


   「雑読の日々、あれやこれ」(味読・乱読)

     『朝日新聞』1996年10月20日朝刊(朝日新聞社、1996.10.20)

     河谷は朝日新聞編集委員。

▲先頭へ △目次へ 


   「学者丸山眞男と友人丸山眞男」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p11〜13

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ベラーはカリフォルニア大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の思い出」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p13〜15

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ナジタはシカゴ大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「発見、再発見」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p16〜18

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     オリガスはフランス国立東洋言語文化研究所員。

▲先頭へ △目次へ 


   「思想の力は国境を超えて」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p18〜20

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     區は新潟交際情報大学教員。1955年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「思想家、丸山眞男」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p20〜24

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     クリックはロンドン大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「四〇年に及ぶ親交」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p24〜26

     オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジの年報
     "ST ANTONY`S COLLEGE RECORD"(1997)に掲載されたものを、
     翻訳して「追悼・丸山眞男」の一本として収録。英語原文は、
     『丸山眞男手帖』5(丸山眞男手帖の会、1998.4)に収録。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ストーリーはオックスフォード大学ニッサン日本研究所員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男さんのこと」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p26〜28

     『東京新聞』1996年8月27日夕刊に掲載されたものを
     「追悼・丸山眞男」の一本として収録。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ドーアはロンドン大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男との出会い」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p28〜30

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ザイフェルトはハイデルベルク大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男教授の思い出」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p30〜32

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ブラッカーはケンブリッジ大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生のこと」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p32〜34

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     シャモニはハイデルベルク大学教員。1941年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男を悼む」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p34〜37

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ジョリは英知大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「信念と勇気の人」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p37〜39

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ジャンセンはプリンストン大学東アジア研究所員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男追悼」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p39〜41

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     シュウォルツはハーバード大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生との夕べ」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p43〜45

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     ヴォーゲルはハーバード大学保健医療センター員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p45〜47

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     有馬は駐ドイツ日本大使。

▲先頭へ △目次へ 


   「弔辞」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p47〜48

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     家永は東京教育大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「『戦争責任論の盲点』の一背景」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p48〜50

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     石田は東京大学名誉教授。1923年生。
     リンク先は、宮地幸子と健一のホームページの該当個所。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生に遊び方を教わる」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p50〜52

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     入江はハーバード大学教員。1934年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「柊会のころ」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p52〜55

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     小尾は元みすず書房編集者。同書房創立者。1922年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「あの日、あの時のこと
    ―記憶のなかの一九六八年十二月二十三日」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p55〜56

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     佐々木は東京医科歯科大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生への感謝 ―遁走曲風に」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p56〜63

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     萩原は著述家。

▲先頭へ △目次へ 


   「弔辞」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p63〜65

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     藤田は法政大学元教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「わが青春の丸山体験」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p65〜68

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     三谷は成蹊大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「理性の情熱」

     『みすず』38-10(427)(みすず書房、1996.10.15)p39〜41

     「追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男の世界』(みすず書房、1997年)に収録。
     グラックはコロンビア大学東アジア研究所員。

▲先頭へ △目次へ 


   「『大知識人』の死に思う」

     『噂の眞相』18-10(噂の眞相、1996.10.10)p95

     姜は国際基督教大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と『戦後』 ―示された『学問の射程』」

     『毎日新聞』1996年10月3日夕刊(毎日新聞社、1996.10.3)

     坂本は学習院大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「エルムの木陰より
    ―民主主義への意味励まし共通の言語作った丸山氏」

     『朝日新聞』1996年10月22日夕刊(朝日新聞社、1996.10.2)

     大江は小説家。

▲先頭へ △目次へ


   「丸山眞男と『戦後』 ―問い続けた『未完の近代』」

     『毎日新聞』1996年10月1日夕刊(毎日新聞社、1996.10.1)

     ナジタはシカゴ大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生の永逝」

     『中央公論』111-12(1344)(中央公論社、1996.10.1)p66〜67

     京極は東京大学名誉教授。1924年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「思考・饒舌・回想」

     『本』1996年10月号(講談社、1996.10.1)p8〜12

     安岡は作家。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と戦後知識人 ―逝去の報に接して」

     『This is読売』7-7(読売新聞社、1996.10.1)p239〜246

     坂本は学習院大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「追悼・丸山眞男 ―丸山眞男とその時代」

     『現代思想』24-12(青土社、1996.10.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「世紀末天皇としての丸山眞男 ―最高のべらぼうばなし」

     『新潮45』15-10(新潮社、1996.10.1)p56〜62

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の不幸」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p10〜11

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     中村は1925年生。

▲先頭へ △目次へ    


   「丸山眞男と柳田国男」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p20〜21

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     川田は名古屋大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「無題」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p2〜3

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。

▲先頭へ △目次へ 


   「先生」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p4〜5

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。

▲先頭へ △目次へ 


   「遺稿となった龍渓論」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p6〜7

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男と市民社会』(世織書房、1997.8.15)に収録。
     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「先生の学問的姿勢について憶う」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p8〜9

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     松本は東京大学名誉教授。1926年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生と私」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p12〜13

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。

▲先頭へ △目次へ 


   「恩師・恩人・お兄さん」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p14〜15

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。
     安藤は成蹊大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「未来社とのかかわり」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p16〜17

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。

▲先頭へ △目次へ 


   「『図式主義』、あるいは『近代主義』のアンビバレントな可能性」

     『未来』 361(未来社、1996.10.1)p17〜19

     「特集 追悼・丸山眞男」の一本として発表。

▲先頭へ △目次へ 


   「ある情景」

     『図書』568(岩波書店、1996.10.1)p2〜4

     宮村は東京都立大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生と音楽」

     『図書』568(岩波書店、1996.10.1)P5〜7

     梅津は毎日新聞社学芸部編集委員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「平和問題談話会の頃など」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p243〜245

     「『生き方』としての丸山眞男」の一本として発表。
     都留は一橋大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「断乎たる個人主義」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p247〜249

     「『生き方』としての丸山眞男」の一本として発表。
     福田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山思想の今日的意味」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p249〜252

     「『生き方』としての丸山眞男」の一本として発表。
     後に『丸山眞男と市民社会』(世織書房、1997.8.15)に収録。
     
石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『復初の説』を読む」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p252〜255

     「『生き方』としての丸山眞男」の一本として発表。
     篠原は東京大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「『態度決定』ということ」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p255〜257

     「『生き方』としての丸山眞男」の一本として発表。
     坂本は東京大学名誉教授。1927年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「情熱に支えられた理性」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p245〜247

     「『生き方』としての丸山眞男」の一本として発表。
     日高は国民文化会議代表。1917年生。

▲先頭へ △目次へ


   「編集後記」

     『世界』627(岩波書店、1996.10.1)p354

     岡本は岩波書店編集者。『世界』誌編集長。1954年生。

▲先頭へ △目次へ  


   「私のすすめるこの一冊」

     『日本音響学会誌』52-10(日本音響学会、1996.10.1)p817

     白木はNTT基礎研究所員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男教授の死に思うこと」

     『自由』38-10(自由社、1996.10.1)p102〜104

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の原点」(この本・特別編)

     『東洋経済』5375(東洋経済新報社、1996.9.28)p106〜109

     相良は評論家。

▲先頭へ △目次へ 


   「追悼 ―丸山眞男先生」

     『政治思想史学会会報』3政治思想学会、1996.9.26)p3〜4

     渡辺は東京大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後史のなかの丸山眞男」

     『朝日新聞』1996年9月19日夕刊(朝日新聞社、1996.9.19)

     後に『同時代人丸山眞男を語る』(世織書房、1998.8.15)に収録。
     加藤は評論家.1919年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山思想をどう学ぶか」

     『東京大学新聞』1996年9月17日(1996.9.17)

     後に『丸山眞男と市民社会』(世織書房、1997.8.15)に収録。
     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「故丸山眞男氏に学んだ人間の価値」

     『日経ビジネス』857(日経BP社、1996.9.16)p133

     柚木は日本テトラパック社長。

▲先頭へ △目次へ 


   「わが友丸山眞男の生と死」

     『週刊金曜日』4-34(138)金曜日、1996.9.13)p10〜14

     後に『久野収著作集』第1巻に収録(岩波書店、1998年、p3〜16)。
     久野は哲学者。1910年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「ひとつの時代の終わり ―丸山眞男・大塚久男氏の死にふれて」

     『週刊読書人』1996年9月13日(読書人、1996.9.13)

     姜は国際基督教大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「読む 本と時代 ―『丸山学』から学ぶもの」

     『毎日新聞』1996年9月9日夕刊(毎日新聞社、1996.9.9)

     奥は毎日新聞社新聞記者。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「あなたはどうする、葬儀をしない人たちの論理
     ―寅さん、沢村貞子、丸山眞男…」

     『週刊読売』55-39(読売新聞社、1996.9.8)p180〜181

▲先頭へ △目次へ 


   「知識人・丸山眞男さんの死」(Newa Wave)

     『週刊読売』55-39(読売新聞社、1996.9.8)p186〜187

▲先頭へ △目次へ 


   「ありがとう、そして、さようなら 
    ―渥美清・沢村貞子・丸山眞男それぞれの『大往生』」
(スクープグラフ)

     『週刊現代』55-39(講談社、1996.9.7)p207〜210

▲先頭へ △目次へ 


   「『もう日本に政治はない』知の巨人、
    丸山眞男がのこした『遺言』」

     『週刊朝日』101-41(朝日新聞社、1996.9.6)p144〜146

▲先頭へ △目次へ 


   「断固とした決断の響き ―つねに思索の途上にある永遠の運動」

     『週刊読書人』1996年9月6日(読書人、1996.9.6)

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「多元的で緊張した思考 ―厳選された仕事と強力な自制心」

     『週刊読書人』1996年9月6日(読書人、1996.9.6)

     笹倉は大阪市立大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「読者に永遠の青春を保障 ―自己と社会の関係の問い直しを迫る」

     『週刊読書人』1996年9月6日(読書人、1996.9.6)

     都築は信州大学教員。1952年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「政治空間の形成と民主主義 ―丸山眞男の民主主義論」

     『思想』867(岩波書店、1996.9.5)p146〜163

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後日本と丸山眞男 ―日本思想に課題遺す」

     『朝日新聞』1996年9月5日夕刊(朝日新聞社、1996.9.5)

     青木は東京大学教員。1938年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『作品性』が真骨頂の『アカデミスト・丸山眞男』」

     『週刊文春』38-33(文藝春秋、1996.9.5)p76〜77

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後日本と丸山眞男 ―進歩派の自己特権化促す」

     『朝日新聞』1996年9月4日夕刊(朝日新聞社、1996.9.4)

     佐伯は京都大学教員。1949年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「人材のカーテンの彼方」

     『産経新聞』1996年9月4日(産経新聞社、1996.9.4)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏死去 ―『普遍的なるもの』を学んだ」(ニュースの焦点)

     『エコノミスト』74-37(毎日新聞社、1996.9.3)p25

     内山は新潟国際情報大学学長。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の視座と鳩山新党」

     『朝日新聞』1996年9月3日朝刊(朝日新聞社、1996.9.3)

     早野は朝日新聞記者。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後日本と丸山眞男 ―倫理と権力の関係問う」

     『朝日新聞』1996年9月3日夕刊(朝日新聞社、1996.9.3)

     米谷は青山学院女子短期大学教員。1967年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「補」

     『多事争論』1996年9月2日放送分(東京放送TBS)、1996.9.2)

     筑紫はジャーナリスト。1935年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「大知識人丸山眞男の知られざる素顔 ―茶目っ気なアジテーター」

     『AERA』1996年9月2日号(朝日新聞社、1996.9.2)p12

▲先頭へ △目次へ 


   「教師・丸山眞男」

     『文藝春秋』1996年9月号(文藝春秋、1996.9.1)

     内藤は元毎日新聞社記者。

▲先頭へ △目次へ 


   「創文通信」

     『創文』380(創文社、1996.9.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「追悼文」

     『未来』360(未来社、1996.9.1)p38

     西谷は未来社社長。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の思想的空白」

     『産経新聞』(産経新聞社、1996.9.1)

     加藤は京都大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「複合的な思考 ―丸山眞男の場合(二・完)」

     『法学雑誌』43-1(大阪市立大学法学会、1996.8.30)p38〜68

     1993年5月30日に立命館大学で開催された政治思想史研究集会
     (現在の政治思想学会)において報告した内容に加筆したもの。
     論文末尾に「一九九六年八月一六日校了」とある。
     笹倉は大阪市立大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「『在原業平に近い心境』 木下順二さんに手紙で」

     『読売新聞』1996年8月29日夕刊読売新聞社、1996.8.29)

▲先頭へ △目次へ 


   「『60年安保』のゼミ生丸山氏囲んで36年」

     『朝日新聞』1996年8月29日朝刊(朝日新聞社、1996.8.29)

▲先頭へ △目次へ 


   「気さくな病友、丸山眞男氏を悼む」(声)

     『朝日新聞』1996年8月28日朝刊(朝日新聞社、1996.8.28)

▲先頭へ △目次へ 


  「『丸山学』に触れ、丸山眞男氏を偲ぶ会に800人」

     『朝日新聞』1996年8月27日朝刊(朝日新聞社、1996.8.27)

▲先頭へ △目次へ 


   "MILESTONES"

     "TIME" 148-10Time.inc、1996.8.26)p11

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男集』(書評)」

     『朝日新聞』1996年8月25日朝刊(朝日新聞社、1996.8.25)

     栗原は立教大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山思想(図書紹介)」

     『朝日新聞』1996年8月25日朝刊(朝日新聞社、1996.8.25)

     佐和は京都大学教員。
     鴨は東京大学教員。後逝去。
     鹿野は早稲田大学教員。
     松原は東京大学教員。1956年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「議論の本位を定めるという命題」

     『週刊金曜日』4-31(135)金曜日、1996.8.23)p7

     石川は新潟国際情報大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「対話を愛した『普遍』の人」

     『朝日新聞』1996年8月21日朝刊(朝日新聞社、1996.8.21)

     加藤は評論家.1919年生。
     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「春秋」

     『日本経済新聞』1996年8月20日朝刊(日本経済新聞社、1996.8.20)

▲先頭へ △目次へ 


   「天声人語」

     『朝日新聞』1996年8月20日朝刊(朝日新聞社、1996.8.20)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏に学ぶ真の民主主義」(声)

     『朝日新聞』1996年8月20日朝刊(朝日新聞社、1996.8.20)

     宇佐見はフリー編集者。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏を悼む ―『軽やかな』精神」

     『産経新聞』1996年8月20日(産経新聞社、1996.8.20)

     筒井は京都大学教員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山政治学の今日的意義」

     『日本経済新聞』1996年8月20日(日本経済新聞社、1996.8.20)

     佐々木は東京大学教員。1942年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏が遺したもの」

     『読売新聞』1996年8月20日朝刊(読売新聞社、1996.8.20)

▲先頭へ △目次へ 


   「余録」

     『毎日新聞』1996年8月20日朝刊(毎日新聞社、1996.8.20)

▲先頭へ △目次へ 


   「『知の奉仕』を貫いた生涯」

     『毎日新聞』1996年8月20日朝刊(毎日新聞社、1996.8.20)

▲先頭へ △目次へ 


   「近事片々」

     『毎日新聞』1996年8月19日夕刊(毎日新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男さんを送る」

     『毎日新聞』1996年8月19日夕刊(毎日新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「クラシックを愛した丸山眞男氏」

     『毎日新聞』1996年8月19日夕刊(毎日新聞社、1996.8.19)

     梅津は毎日新聞社学芸部編集委員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏 追悼」

     『読売新聞』1996年8月19日夕刊(読売新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「戦後精神の柱を失った」

     『読売新聞』1996年8月19日朝刊(朝日新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「時代超え説得力持つ思想 ―丸山眞男氏を悼む」

     『朝日新聞』1996年8月19日夕刊(朝日新聞社、1996.8.19)

     石川は新潟国際情報大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「未来につらなる二つの道 ―丸山眞男氏を悼む」

     『朝日新聞』1996年8月19日夕刊(朝日新聞社、1996.8.19)

     後に『隣人記』(晶文社、1998.9.15)に収録。
     鶴見は評論家。

▲先頭へ △目次へ 


   「8・15と丸山思想 ―寒々とする戦後民主主義の現状」

     『東京新聞』1996年8月19日朝刊(東京新聞社、1996.8.19)

     田島は東京新聞文化部記者。

▲先頭へ △目次へ


   「評伝丸山眞男氏 ―市民を信頼 奥深い『近代主義』」

     『朝日新聞』1996年8月19日朝刊(朝日新聞社、1996.8.19)

     西島は朝日新聞社編集委員。1937年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏死去 ―戦後の政治思想界に足跡」

     『産経新聞』1996年8月19日朝刊(産経新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏が死去 ―戦後民主主義思想をリード」

     『毎日新聞』19996年8月19日朝刊(毎日新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏死去 ―戦後の『政治思想』リード」

     『読売新聞』1996年8月19日朝刊(読売新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏が死去 ―政治思想史・講和・安保などで行動」

     『朝日新聞』1996年8月19日朝刊(朝日新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏死去 ―政治思想史の第一人者」

     『東京新聞』1996年8月19日朝刊(東京新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏死去 ―民主主義擁護 戦後思想をリード」

     『日本経済新聞』1996年8月19日朝刊(日本経済新聞社、1996.8.19)

▲先頭へ △目次へ 


   「『である』ことと『する』こと」

     『多事争論』1996年8月15日放送分(東京放送(TBS)、1996.8.15)

     筑紫はジャーナリスト。1935年生。

▲先頭へ △目次へ 




Webmaster

Copyright (C) OKAMOTO Makoto 1998- All Rights Reserved.