.

丸山眞男没後資料目録

=1997.8.15 - 1998.8.14=

1999.09.11更新



   「二つの座談会のことども」

     『丸山眞男座談月報』5(第1冊)(岩波書店、1998.8.6)p3〜4

     豊崎は元会社役員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男君と私」

     『丸山眞男座談月報』5(第1冊)(岩波書店、1998.8.6)p1〜2

     猪木は京都大学名誉教授。1914年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「高度成長を支えた戦士たちの思想的バックボーンを探る」

     『文藝春秋』1998.8(文藝春秋、1998.8.1)p408〜409

     尾崎は国民金融公庫総裁。

▲先頭へ △目次へ 


   「一九九八年上半期の収穫から(特集=印象に残った本)」

    『週刊読書人』1998年7月24日(読書人、1998.7.24)

     加藤は一橋大学教員。

▲先頭へ △目次へ


   『戦後の思想空間』

    (筑摩書房、1998.7.20)

     大澤は京都大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「私にとっての丸山眞男」

     『丸山眞男手帖』6(丸山眞男手帖の会、1998.7.10)p33〜38

     浅井は明治学院大学教員。1941年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と『音楽』(4)」

     『丸山眞男手帖』6(丸山眞男手帖の会、1998.7.10)p39〜42

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「時間・歴史・社会」

     『丸山眞男手帖』6(丸山眞男手帖の会、1998.7.10)p43〜48

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「祖母の『最後』の発言」

     『丸山眞男座談月報』4(第7冊)(岩波書店、1998.7.6)p1〜2

     木内は三菱電機常務。福沢諭吉の娘志立タキの孫。1935年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「怪我の功名」

     『丸山眞男座談月報』4(第7冊)(岩波書店、1998.7.6)p3〜4

     森は第一生命経済研究所社長。1937年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の初講義」

     『UP』27-7(309)(東京大学出版会、1998.7.5)p1〜6

     宮村は東京都立大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「おねがい」(丸山眞男書簡刊行会、1998.7.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「私が選んだ3点」

     『朝日新聞』1998年6月30日夕刊(朝日新聞社、1998.6.30)

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男座談5(1964〜66)』」(図書紹介)

     『ダイヤモンド』86-24(ダイヤモンド社、1998.6.20)p96 

     井上は千葉大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「対話の魅力 ―丸山眞男『自己内対話』をめぐって」

     『みすず』40-6(447)(みすず書房、1998.6.15)p92〜97

     鈴木は名古屋経済大学副学長。1928年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『戦後思想の運命』

     (窓社、1998.6.10)

     朝日新聞に連載された「戦後思想の運命」に大幅に加筆したもの。
     第2章に「『戦後近代』の思想 ―丸山眞男について」を含む。
     西島は元朝日新聞社編集委員。1937年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『プロレタリアート』と『貧農』の同盟」

     『丸山眞男座談月報』3(第6冊)(岩波書店、1998.6.8)p1〜4

     安東は元現代の理論社代表。1927年生。後逝去。

▲先頭へ △目次へ 


   「教師としての丸山眞男先生」

     『UP』27-6(308)(東京大学出版会、1998.6.5)p36

     『UP』巻末のコラム「学術出版」に掲載。

▲先頭へ △目次へ 


   「思想家としての丸山眞男」

     『思想』888岩波書店、1998.6.5)

     三谷は成蹊大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男におけるフィクションの視座」

     『思想』888岩波書店、1998.6.5)p4〜22

     孫は吉林大学。1955年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『忠誠と反逆』を読む」

     『思想』888岩波書店、1998.6.5)p23〜34

     1993年4月、東京大学政治学研究会で行われた『忠誠と反逆』の書評の会において
     行った報告の原稿に必要最低限の加筆・修正を施したもの。
     川崎は北海道大学教員。1958年生。 

▲先頭へ △目次へ 


   「南原繁と丸山眞男 ―交錯と分岐」

    『思想』888岩波書店、1998.6.5)p35〜46

     1997年度日本政治学会(於成蹊大学)における報告に若干手を加えたもの。
     加藤は成蹊大学教員。1944年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「全共闘運動、被害者側の大物からの正確な記録
    ―『自己内対話―3冊のノートから』」

     『論座』3-6(朝日新聞社、1996.6.1) p261〜263

     坪内は評論家。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男論」

    『群像』53-6(講談社、1998.6.1)p92〜118

     第41回群像新人文学賞受賞作品。
     選者は、柄谷行人、後藤明生、高橋原一郎、中沢けい、李恢成。選者の選評がある。
     鎌田は予備校講師。 

▲先頭へ △目次へ


   「意欲的な試みが果たして成功したのか」(書評『司馬遼太郎と丸山眞男』)

    『中央公論』113-7(中央公論社、1998.6.1)p301〜302

     今谷は横浜市立大学教員。

▲先頭へ △目次へ  


   「戦後論壇の巨人たち  ―丸山眞男」

    『諸君』30-6(文藝春秋、1998.6.1)p272〜273

     坪内は評論家。1958年生。

▲先頭へ △目次へ  


   「丸山思想、座談で読み直す」

    『朝日新聞』1998年5月31日朝刊(朝日新聞社、1998.5.31)

▲先頭へ △目次へ 


   「回顧と展望」

    『史学雑誌』107-5(史学会/山川出版社、1998.5.20)p849〜850

     古川は横浜市立大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「対談の思い出」

    『丸山眞男座談月報』2(第5冊)(岩波書店、1998.5.6)p1〜3

     住谷は立教大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男氏を囲んで』」のことなど」

    『丸山眞男座談月報』2(第5冊)(岩波書店、1998.5.6)p3〜4

     阪谷は尚友倶楽部常務理事。1920年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と全共闘
    ―丸山眞男著『自己内対話―3冊のノートから』を読む」

    『週刊読書人』1998年5月1日(読書人、1998.5.1)p4

▲先頭へ △目次へ 


   「政治学の方法に関する予備的考察 ―カール・マンハイムと丸山眞男」(上)

    『成蹊大学法学政治学研究』18(成蹊大学大学院法学政治学研究科、1998.5.1)p105〜130

     佐藤は成蹊大学法学政治学研究科在籍。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の規範の観念」

    『早稲田政治公法研究』57
    (早稲田大学大学院政治学研究科、1998.4.20)p237〜258

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男のみた咢堂」

    『世界と議会』414(尾崎行雄記念財団、1998.4.15)p3〜4

▲先頭へ △目次へ 


   「梅本克己と丸山眞男を師として」

    『朝日新聞』1998年4月14日夕刊(朝日新聞社、1998.4.14)

     安東は元現代の理論社代表。1927年生。後逝去。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生と『平和問題談話会』(二) ―一編集者の立場から」

    『丸山眞男手帖』5(丸山眞男手帖の会、1998.4.10)p25〜29

     緑川は元岩波書店編集者。同書店元社長。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の肉体と精神」

    『丸山眞男手帖』5(丸山眞男手帖の会、1998.4.10)p30〜33

     鈴木は名古屋経済大学副学長。1928年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と『音楽』(3)」

    『丸山眞男手帖』5(丸山眞男手帖の会、1998.4.10)p34〜39

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「誄辞(るいじ・Obituary)」

    『丸山眞男手帖』5(丸山眞男手帖の会、1998.4.10)p40〜45

     オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジの年報
     "ST ANTONY`S COLLEGE RECORD"(1997)に掲載されたObituaryの翻訳。
     英語原文も収録。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男のアトリエの中」

    『朝日新聞』1998年4月7日朝刊(朝日新聞社、1998.4.7)

     早野は朝日新聞記者。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏へのスタンス」

    『丸山眞男座談月報』1(第4冊)(岩波書店、1998.4.6)p1〜4

     中村は哲学者。1925年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「内面の緊張漂う東大紛争時の断想」(書評『自己内対話』)

    『読売新聞』1998年4月5日朝刊(読売新聞社、1998.4.5)

     坂本は学習院大学教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「『自己内対話』(書評)」

    『外交フォ-ラム』11-4(都市出版/世界の動き社、1998.4.5)p98

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ


   「佐高信氏に反論する」

    『世界』647岩波書店、1998.4.1)p20〜21

▲先頭へ △目次へ 


   「人を知り、書物を知る」

    『歴史家の読書案内』(吉川弘文館、1998.4.1)p13〜18

     五味は東京大学教員。1946年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「人間信頼の論理に学ぶ」

    『歴史家の読書案内』(吉川弘文館、1998.4.1) p26〜34

     龍福は東京大学教員。1935年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「大学一年生のころ」

    『歴史家の読書案内』(吉川弘文館、1998.4.1) p72〜78

     田原は敬和学園大学教員。1924年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「座周四冊」

    『歴史家の読書案内』(吉川弘文館、1998.4.1) p116〜124

     井上は学習院大学教員。1940年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「朝日歌壇 」

    『朝日新聞』1998年3月30日朝刊(朝日新聞社、1998.3.30)

     奥は毎日新聞社新聞記者。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と東大紛争 ―刊行された思索メモ」

    『毎日新聞』1998年3月23日夕刊(毎日新聞社、1998.3.23)

     奥は毎日新聞社新聞記者。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『IPSHU研究報告シリーズ25
    丸山眞男と広島 −政治思想史家の原爆体験』

    (広島大学平和研究センター、1998.3.1)

     林は安田女子短期大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「小林秀雄と丸山眞男 ―戦中と戦後を繋ぐもの」

    『昭和文学研究』36
    (昭和文学会/笠間書院、1998.2.25)p37〜49

     柴は尾道短期大学講師。1960年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『司馬遼太郎と丸山眞男』

    現代書館、1998.2.20)

     中島は評論家。1930年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における国民国家と永久革命」

    『歴史学研究』708歴史学研究会/青木書店、1998.2.15)p31〜40

     區は新潟国際情報大学教員。1955年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「解説」

    『忠誠と反逆 ―転形期日本の精神史的位相』〈ちくま学芸文庫版〉
    (筑摩書房、1998.2.10)p485〜499

     『丸山眞男集』第15巻月報(岩波書店、1996年)所収の
     「丸山眞男における『保守主義』と『啓蒙』」に大幅な加筆・修正を加えたもの。
     川崎は北海道大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『読みやすさ』という虚構 ―丸山眞男『日本の思想』を読む」

    『現代日本文化論 1  私とは何か』(岩波書店、1998.1.28)p227〜249

     蓮實は東京大学総長。1936年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の蔵書類東京女子大で公開へ」

    『朝日新聞』1998年1月14日朝刊(朝日新聞社、1998.1.14)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏蔵書『文庫』で公開へ」

    『毎日新聞』1998年1月14日朝刊(毎日新聞社、1998.1.14)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生と『平和問題談話会』(一) ―一編集者の立場から」

    『丸山眞男手帖』4(丸山眞男手帖の会、1998.1.10)P24〜27

     緑川は元岩波書店編集者。同書店元社長。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と三島庶民大学」

    『丸山眞男手帖』4(丸山眞男手帖の会、1998.1.10)p28〜30

     酒井は1924年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「追憶」

    『丸山眞男手帖』4(丸山眞男手帖の会、1998.1.10)p31〜38

     松本は慈恵医科大学客員教員。1913年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と下田」

    『丸山眞男手帖』4(丸山眞男手帖の会、1998.1.10)p39〜45

     飯田は下田有線テレビ放送(株)社長。1928年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「思想史研究の二つの型」

    『思想』883岩波書店、1998.1.5)p1〜3

     「丸山眞男・再読1」の一本として発表。
     杉山は東京大学教員。1945年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における多元化のエ-トス」

    『思想』883岩波書店、1998.1.5)p4〜25

     「丸山眞男・再読1」の一本として発表。
     斎藤は横浜国立大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「日本政治思想史学における丸山眞男の位置
             ―「緊張」という視角を中心として」

    『思想』883岩波書店、1998.1.5)p26〜41

     1997年5月27日に国際基督教大学で開催された政治思想学会において
     報告した内容に加筆したもの。
     「丸山眞男・再読1」の一本として発表
     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「葬送譜(おくるうた) 第十三回 ―丸山眞男」

    『世界』644岩波書店、1998.1.1)p262〜263

▲先頭へ △目次へ 


   「歴史のクロスロ-ド9 ―丸山眞男の読んだ『神皇正統記』」

    『本の旅人』3-12(26)(角川書店、1997.12.30)p66〜69

     山内は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 

 


   『丸山眞男を読む』

    情況出版、1997.12.25)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における福沢諭吉」

     『福沢諭吉年鑑』24(福沢諭吉協会、1997.12.20)p217〜219

     「研究文献案内」の項における丸山論の紹介と批評。

▲先頭へ △目次へ 


   『図書』584(臨時増刊1997)

    岩波書店、1997.12.10)

     岩波新書創刊60周年を記念したアンケート特集「私の薦めるこの一冊」を収録。
     荒井 献(恵泉女学園大学学長)、川本三郎(評論家)、姜 尚中(東京大学教員)、
     木島始(詩人)、蔦 信彦(ジャーナリスト)、杉山忠平、福島瑞穂(弁護士)、
     間宮陽介(京都大学教員)、養老猛司(北里大学教員)が『日本の思想』を、
     大江志乃夫(歴史学者)加藤典洋(文芸評論家・明治学院大学教員)、福田歓一
     (東京大学名誉教授)、平松守彦(大分県知事)が『「文明論之概略」を読む』
     を推薦している。

▲先頭へ △目次へ 


   「学界展望 ―一九九六年」

    『年報政治学』1997(日本政治学会/岩波書店、1997.12.10)p234〜236

     川田は名古屋大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   『20世紀の思想』

    PHP研究所、1997.12.5)

     「丸山眞男 ―日本文化への批判」を收める。
     
加藤は京都大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「ポスト・モダニズムと丸山眞男」

     『法と政治』48-4(関西学院大学法政学会、1997.12.1)p987〜1028

      冨田は関西学院大学教員。1959年生。

▲先頭へ △目次へ  


   「対談・高度経済成長とは何だったのか 
    
―対極にある二人の思想家、谷川雁と丸山眞男の革命論をとおして、現代の状況を分析する

     『潮』465潮出版社、1997.11.1)p238〜247

▲先頭へ △目次へ  


   「丸山眞男」

    『歴史学事典 第5巻 歴史家とその作品』
    弘文堂、1997.10.15)p551〜552

     笹倉は早稲田大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男とマルクス主義」

    『丸山眞男手帖』3(丸山眞男手帖の会、1997.10.10)p34〜39

     佐々木は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と『音楽』(2)」

    『丸山眞男手帖』3(丸山眞男手帖の会、1997.10.10)p40〜43

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「福沢と丸山の日本近代批判」

    『丸山眞男手帖』3(丸山眞男手帖の会、1997.10.10)p61〜63

     區は新潟国際情報大学教員。1955年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男 ―思想の考え方」

    『私の敬愛する人びと ―考え方と生き方』
    近代文芸社、1997.10.10)p15〜27

     「丸山眞男教授の思い出 ―思想史研究の歩みの中で」
     (『創文』382、創文社、1996.11)に加筆したもの。
     武田は国際基督教大学名誉教授。1917年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男戦中備忘録』(書評)」

    『週刊読書人』1997年10月10日(読書人、1997.10.10)

     笹倉は早稲田大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「いま、知識人とは何か」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p36〜51

     『大航海』編集長三浦による中村へのインタビュー。
     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     中村は哲学者。1925年生。
     三浦は1946年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男『である』ことと丸山眞男『になる』こと」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p52〜60

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     石井は1951年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「日本からの思想 ―丸山眞男と吉本隆明」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p61〜67

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     内田は元法政大学教員。1949年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「思想のあり方について ―丸山眞男と小林秀雄」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p68〜78

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     原は早稲田大学教員。1946年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「トカトントンをふりはらう ―丸山眞男と太宰治」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p79〜89

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     大澤は京都大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「民主主義の永久革命者」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p90〜93

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     々木は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「幻想としての戦後民主主義」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p94〜108

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     青木は東京大学教員。1938年生。
     佐伯は京都大学教員。1949年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と日本の官僚 ―リアリストの運命」

    『大航海』18(新書館、1997.10.5)p109〜115

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     松原は東京大学教員。1956年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における音楽の位相
        ―「歴史意識の『古層』」に鳴り響く音楽」

     『大航海』18(新書館、1997.10.5)p116〜123

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     梅津は毎日新聞社学芸部編集委員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男と地政学的まなざし」

     『大航海』18(新書館、1997.10.5)p124〜132

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     姜は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「消えゆく実像 ―二つの丸山眞男像」

     『大航海』18(新書館、1997.10.5)p133〜135

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     筒井は京都大学教員。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『日本政治思想史研究』の作為」

     『大航海』18(新書館、1997.10.5)p136〜157

     「特集 丸山眞男カルチュラル・スタディース」の一本として発表。
     酒井はコーネル大学教員。1946年生。
     中野は東京外国語大学教員。1950年生。
     成田は日本女子大学教員。1951年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男集』(書評)」

     『世界』654岩波書店、1997.10.1)p60〜63

     杉山は東京大学教員。1945年生。


   「丸山眞男における『近代的なもの』の可能性の条件」

     『早稲田政治経済学雑誌』332
     (早稲田大学政治経済学会、1997.10.1)p79〜114

     仲内は早稲田大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「『歴史意識の古層』析出 −丸山眞男の場合」

     『京都産業大学日本文化研究所紀要』第3号
     (京都産業大学日本文化研究所、1997.9.30)p411〜353

     林は京都産業大学日本文化研究所員。

▲先頭へ △目次へ 


   「小特集によせて」

     『歴史学研究』701歴史学研究会/青木書店、1997.9.15)p1

     「小特集 丸山思想史と歴史学 ―アジアの視点から」の巻頭言。

▲先頭へ △目次へ 


   「ミクロ・デモクラシ-の世界へ ―思考様式としての丸山眞男」

     『歴史学研究』701歴史学研究会/青木書店、1997.9.15)p2〜12

     「小特集 丸山思想史と歴史学 ―アジアの視点から」の一本として発表。
     安田は電気通信大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における〈国家理性〉の問題」

     『歴史学研究』701歴史学研究会/青木書店、1997.9.15)p13〜30

     「小特集 丸山思想史と歴史学 ―アジアの視点から」の一本として発表。
     後に『丸山眞男を読む』情況出版、1997年)に収録。
     姜は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生不会見記」

     『UP』26-9(299)(東京大学出版会、1997.9.5)p21〜25

     佐々木は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における『知識人』の意味」

     『愛媛大学法文学部論集:総合政策学科編』3

     (愛媛大学法文学部、1997.8.28)p85〜114

▲先頭へ △目次へ 


   「朝日歌壇 」

     『朝日新聞』1997年8月18日朝刊(朝日新聞社、1997.8.18)

▲先頭へ △目次へ 

 


   『丸山眞男と市民社会』

     (世織書房、1997.8.15)

     石田は東京大学名誉教授。1923年生。
     姜は東京大学教員。1947年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「素粒子」

     『朝日新聞』1997年8月15日夕刊(朝日新聞社、1997.8.15)

▲先頭へ △目次へ 




Webmaster

Copyright (C) OKAMOTO Makoto 1998- All Rights Reserved.