.

丸山眞男没後資料目録

=1998.8.15 - 1999.8.14=

1999.9.12更新



   「原田日記編纂のころ」

     『丸山眞男手帖』10(丸山眞男手帖の会、1999.7.10)p39〜43

     今井は横浜市立大学名誉教授。1924年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生の『シュピーゲル事件』」(その一)

     『丸山眞男手帖』10(丸山眞男手帖の会、1999.7.10)p44〜48

     シャモニはハイデルベルグ大学教員。1941年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「慶應義塾大学『内山秀夫研究会特別ゼミナール』について 
                  ―丸山眞男先生をお招きして」

     『丸山眞男手帖』10(丸山眞男手帖の会、1999.7.10)p39〜43

     川原は中央大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の言語作用」

     『世界』663(岩波書店、1999.7.1)p209〜222

     大江は小説家。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男文庫 東京女子大学に発足」

     『日本古書通信』839(日本古書通信社、1999.6.15)p41

▲先頭へ △目次へ 


   「分裂した丸山像を透視する視点は存在しないのか」(書評『丸山眞男』)

     『図書新聞』1999年6月12日(図書新聞社、1999.6.12)

     米原は大阪大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山の課題に求心的に迫る」(書評『丸山眞男』)

     『週刊読書人』1999年6月11日(読書人、1999.6.11)

     鈴木は名古屋経済大学副学長。1928年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「昭和研究の拠点をめざす ―丸山眞男文庫開設に向けて」

     『週刊読書人』1999年6月11日(読書人、1999.6.11)

     明石は、『週刊読書人』編集部。

▲先頭へ △目次へ 


   「再評価盛ん 丸山眞男を読み直す」

     『朝日新聞』1999年6月8日(朝日新聞社、1999.6.8)

     都築は信州大学教員。1952年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男」

     『日本史研究者辞典』(吉川弘文館、1999.6.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男について」(6)(吉本隆明・戦後五〇年を語る)

     『週刊読書人』1999年5月28日(読書人、1999.5.28)

     聞き手は山本哲士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男について」(5)(吉本隆明・戦後五〇年を語る)

     『週刊読書人』1999年5月21日(読書人、1999.5.21)

     聞き手は山本哲士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男との『再会』」

     『朝日新聞』1999年5月16日朝刊(朝日新聞社、1999.5.16)

     山室は京都大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男について」(4)(吉本隆明・戦後五〇年を語る)

     『週刊読書人』1999年5月14日(読書人、1999.5.14)

     聞き手は山本哲士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山政治学の遺産『再生』」

     『朝日新聞』1999年5月11日朝刊(朝日新聞社、1999.5.11)

     東京むさしの版に掲載。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男について」(3)(吉本隆明・戦後五〇年を語る)

     『週刊読書人』1999年4月30日(読書人、1999.4.30)

     聞き手は山本哲士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男について」(2)(吉本隆明・戦後五〇年を語る)

     『週刊読書人』1999年4月23日(読書人、1999.4.23)

     聞き手は山本哲士。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男について」(1)(吉本隆明・戦後五〇年を語る)

     『週刊読書人』1999年4月16日(読書人、1999.4.16)

     聞き手は山本哲士。

▲先頭へ △目次へ 


   「吉本隆明氏の『丸山眞男論』について」

     『週刊読書人』1999年4月16日(読書人、1999.4.16)

     川上は詩人。

▲先頭へ △目次へ 


   「早稲田大学『丸山眞男自主ゼミナール』について」

     『丸山眞男手帖』9(丸山眞男手帖の会、1999.4.10)p36〜39

     遠矢は広島大学教員。1963年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「兄弟子 丸山先生」

     『丸山眞男手帖』9(丸山眞男手帖の会、1999.4.10)p47〜50

     福田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山思想史学における鎌倉仏教論の位置(下) 
           ―『古層論』との関連において」

     『丸山眞男手帖』9(丸山眞男手帖の会、1999.4.10)p51〜63

     飯田は法政大学教員。1943年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「心理学者が挑む丸山眞男像」(書評:『丸山眞男の世界』)

     『図書新聞』1999年4月10日(図書新聞社、1999.4.10)

     鈴木は名古屋経済大学副学長。1928年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男とバッハ」

     『ちくま』337(筑摩書房、1999.4.1)

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「若い人たちにおくる三冊」

     『週刊読書人』1999年3月26日(読書人、1999.3.26)

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『丸山眞男 ―日本近代における公と私』

     (筑摩書房、1999.3.23)

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「神々の黄昏のあとは」(書評『丸山眞男 音楽の対話』)

     『文學界』1999.3(文藝春秋、1999.3.1)p296〜297

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男ブームに苦言」

     『諸君』31-3(文藝春秋、1999.3.1)

     林は元東京大学総長。中川は筑波大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山流の生き方を伝える ―『丸山眞男 音楽の対話』中野 雄氏に聞く

     『週刊読書人』1999年2月26日(読書人、1999.2.26)

     明石は、『週刊読書人』編集部。

▲先頭へ △目次へ 


   「ナショナル・デモクラシーと主体性 ―丸山眞男の民主主義論再考」

     『思想』896岩波書店、1999.2.5)p64〜91

     葛西は東京外国語大学大学院地域文化研究科在籍。1969年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の大いなる誤読」

     『正論 』318(産経新聞社、1999.2.1)p146〜160

     加地は甲子園短期大学学長。

▲先頭へ △目次へ 


   「蔵書の受入れにあたって」

     『學報』533(東京女子大学、1999.1.25)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生とわたくし」

     『學報』533(東京女子大学、1999.1.25)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の仕事 ―世界との対話」

     『學報』533(東京女子大学、1999.1.25)

     松沢は国際基督教大学教員。1930年生。

▲先頭へ △目次へ 


   『丸山眞男 ―音楽の対話』

     (文藝春秋、1999.1.20)

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「第15回朝日歌壇賞」

     『朝日新聞』1999年1月18日朝刊(朝日新聞社、1999.1.18)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男教授を囲む座談会のこと」

     『丸山眞男手帖』8(丸山眞男手帖の会、1999.1.10)p46〜48

     守屋は1941年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山思想史学における鎌倉仏教論の位置(上) 
           ―『古層論』との関連において」

     『丸山眞男手帖』8(丸山眞男手帖の会、1999.1.10)p49〜62

     飯田は法政大学教員。1943年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「奇蹟的な偉業のパノラマ」(書評『翻訳と日本の近代』)

     『すばる』1999.1(集英社、1999.1.1)

▲先頭へ △目次へ 


   「政治学 ―新たな展開を要請される」(1998年回顧)

     『週刊読書人』1998年12月25日(読書人、1998.12.25)

     川原は中央大学教員。1958年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男における福沢諭吉」

     『福沢諭吉年鑑』25(福沢諭吉協会、1998.12.20)

▲先頭へ △目次へ 


   『丸山眞男の世界』

     (近代文芸社、1998.12.10)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山先生とフルトヴェングラー」

     『丸山眞男座談月報』8(第8冊)(岩波書店、1998.12.7)p1〜3

     脇は同志社大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「戦争体験の思想化と平和論」

     『丸山眞男座談月報』8(第8冊)(岩波書店、1998.12.7)p3〜4

     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『翻訳と日本の近代』(図書紹介)」

     『東洋経済』5330(東洋経済新報社、1998.12.5)p84

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男 ―台風で突然停電しても平然と講義を続行した」

     『文藝春秋』1998年12月号(文藝春秋、1998.12.1)p327〜329

     江田は国会議員。

▲先頭へ △目次へ 


   「政治学の方法に関する予備的考察 ―カール・マンハイムと丸山眞男」(下)

     『成蹊大学法学政治学研究』19(成蹊大学大学院法学政治学研究科、1998.12.1)p327〜329

     佐藤は成蹊大学法学政治学研究科在籍。

▲先頭へ △目次へ 


   『方法としての丸山眞男』(歴史と方法3)

     (青木書店、1998.11.25)

▲先頭へ △目次へ 


   「『講義録』とは」

     『図書新聞』1998年11月7日

     門倉は東京大学出版会編集者。

▲先頭へ △目次へ 


   「瓢箪から駒が出た話」

     『丸山眞男座談月報』8(第8冊)(岩波書店、1998.11.6)p1〜2

     安藤は成蹊大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「『人間の顏をもった社会主義』」

     『丸山眞男座談月報』8(第8冊)(岩波書店、1998.11.6)p3〜4

     西川は専修大学教員。

▲先頭へ △目次へ 


   「『正統と異端』はなぜ未完に終ったか 下」

     『みすず』40-10(451)(みすず書房、1998.10.15)p22〜38

     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「発哺清談」

     『丸山眞男手帖』7(丸山眞男手帖の会、1998.10.10)p29〜33

     関は志賀高原発哺温泉天狗の湯主人。1917年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『偽善のすすめ』を読む」

     『丸山眞男手帖』7(丸山眞男手帖の会、1998.10.10)p40〜45

     間宮は京都大学教授。1948年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生との出会い」

     『丸山眞男手帖』7(丸山眞男手帖の会、1998.10.10)p46〜49

     研文出版より近く刊行される『山路愛山 ―史論家と政論家のあいだ』の
     「まえがき」前半部分を転載したもの。
     岡は元上智大学教員。1941年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男先生と『音楽』(5)」

     『丸山眞男手帖』7(丸山眞男手帖の会、1998.10.10)p50〜53

     中野は音楽プロデューサー。1931年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『近代日本思想史講座』のころ」

     『丸山眞男座談月報』7(第3冊)(岩波書店、1998.10.6)p1〜4

     久野は哲学者。1910年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男の陥穽
    ―ナショナリズム、レイシズム、ヒューマニズム」

     『大航海』24(新書館、1998.10.5)p27〜44

     酒井はコーネル大学教員。1946年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男講義緑』第三冊(書評)」

     『読売新聞』1998年9月27日朝刊(読売新聞社、1998.9.27)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男氏の蔵書 譲り受けへ覚書 
    ―東京女子大学、遺族と交わす」

     『朝日新聞』1998年9月22日朝刊(朝日新聞社、1998.9.22)

     東京むさしの版に掲載。

▲先頭へ △目次へ 


   「『丸山眞男講義録 第三冊』(書評)」

     『エコノミスト』76-41(毎日新聞社、1998.9.22)p113〜114

▲先頭へ △目次へ 


   「『正統と異端』はなぜ未完に終ったか 上」

     『みすず』40-9(450)(みすず書房、1998.9.15)p2〜19

     石田は東京大学名誉教授。1923年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山さんとの淡い仲」

     『丸山眞男座談月報』6(第2冊)(岩波書店、1998.9.7)p3〜4

     安川は中央大学名誉教授。

▲先頭へ △目次へ 


   「本や資料でたどる丸山眞男の世界展 東京の八重洲ブックセンター」

     『朝日新聞』1998年9月7日夕刊(朝日新聞社、1998.9.7)

▲先頭へ △目次へ 


   「記」

     『丸山眞男座談月報』6(第2冊)(岩波書店、1998.9.7)p1〜2

     岡本はジャーナリスト。

▲先頭へ △目次へ 


   「福沢諭吉『時事新報』論説の再認定
    ―丸山眞男の旧福沢選集第四巻『解題』批判」

     『思想』891岩波書店、1998.9.5)p92〜103

     井田は大妻女子大学教員。1938年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「世界思想としての鎌倉新仏教 ―丸山眞男の三回忌に寄せて」

     『第三文明』463第三文明社、1998.9.2)p44〜46

     中島は評論家。1930年生。

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山真男様へ追悼の言葉」

     『不滅の弔辞』所収(集英社、1998.8.31)p43〜47

▲先頭へ △目次へ 


   「日本における市民社会思想」

     『復権する市民社会論』所収(日本評論社、1998.8.20)P51〜71

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男とヒロシマ ―その思想の行方 語られぬ体験 下」

     『中國新聞』1998年8月18日朝刊(中國新聞社、1998.8.18)

▲先頭へ △目次へ 


   「丸山眞男とヒロシマ ―その思想の行方 語られぬ体験 上」

     『中國新聞』1998年8月17日朝刊(中國新聞社、1998.8.17)

▲先頭へ △目次へ 

 


 

   『同時代人丸山眞男を語る』

     (世織書房、1998.8.15)

     加藤は評論家。1919年生。
     日高は国民文化会議代表。1917年生。

▲先頭へ △目次へ 


 



Webmaster

Copyright (C) OKAMOTO Makoto 1998- All Rights Reserved.