アリストファンの皆さん、こんにちは! アリストファンの人は、みなさんクルマが好きで、ハンドルを握るのがなにより好きな人だと思います。
クラブアリストを通じてあなたの愛車をもっともっと素晴らしいクルマに育てていきましょう。良きアリストライフを!
|
|
クラブアリスト掲示板へ投稿する このページの一番下へ | Webmasterへの メール |
3/31 F王子
CLの皆さん車と遊んでますかぁ報告です。今日ISFの一年点検でした。 同時にGS450h Fスポーツに試乗出来ました。個人的に、現時点では、F シリーズの車以外興味ないんです。(笑い)いやぁびっくりしたねぇ何 が?あまりにも、高級なんでねぇあと静かだねぇハイブリットってこう なんだぁ・・・よかったですよ。運転楽だよ。静かすぎるよ。レクサス さん、ありがとう。参考になりました。ドライブモードセレクトの4モ ードすごいね。ISFにもほしいなぁ?ガンガン走れなかったんで、すべ ては分かりませんが、だいたい車の特性が理解出来たよ。今の時代に環 境性能的にいいんじゃないですかね。私的には?無理です。やっぱり今 のISFの方がじゃじゃ馬で最高でーす。点検終了して、Fに乗り込んだ時 に、落ち着いたね。(笑い)あの独特のエンジン&マフラーサウンドが 飽きないしいいんだよねぇ来年2回目の車検になるんだから早いね。ま だまだあと4年〜5年は乗るつもりですよ。その間車高調もタイヤも何 回も取り換えるでしょう。(笑い)なんせ147に似てるんですよ。1 4年乗ったし、161より、好きだったなぁ古くは昔のセリカGTVを思 い出すよ。ソレックスでチョークだもん。カッコ良かったよ。今の人に ソレックスは知らないだろうねぇ(笑い)あの時代に車高下げて乗って たなぁじゃじゃ馬という意味では、147も、ISFも似てるんだよね。 だから、これからも、刺激になる車しか、乗りません。なもんで、 GS450hFスポーツは、無理だなぁ高級すぎて・・・でもすばらしい車で すよね。参考になりました。でもでかくて私は無理(笑い)私的には次 期ISFに興味ありますです。2ドアクーペ&4ドアが出る感じです。と にかくISFの大きさデザイン大好きであります。まだまだ今のISFを大事 に乗り次期ISFに乗りたいです。かなり完成度高くなりますよ。楽しみ です。勝手ながら今日は感じたままにレスしました。また気まぐれレス させてもらいまーす。
■アルファSS@6920様>大排気量である以前にM5なんてアリストオーナーも憧れる車ですよね。BMWといえばエンジンには定評がありますからビッグなスポーツセダンでありながらきっと回せば回すほど気持ち良くて楽しいエンジンだったのでしょうね。アルファも回すと気持ちのいいエンジンでした、小排気量といったほうがいいかもしれませんし、パワーは大したことはありませんが快音を聞かせてくれましたから。
レス拝見しました。アルファロメオは清水和夫氏が書いていた記憶があるのですがBMW以上に気持ちの良いエンジンでしかもFFでありながらFR以上に楽しいというのを今でも覚えていまして興味は常にあるのですが今まで所有する縁がないままのメーカーです。アルファロメオも最速を狙えるくらいの大きな排気量とパワーをもったモデルも期待しているというのが個人的な思いです。
M5も今のようにパドルでシフトするのではなくマニュアルで操作してというものでしたので余計にダイレクト感がありカムに乗ると胸のすくような加速感でした。ただ当時は1台体制でしたので普段から乗るには渋滞路など少し苦になったのとまた高速でアリストターボの素晴らしい走りと加速を目にしてオートマ、ステアマチックで走らせるのもいいなあと思い乗り換えた次第でした。そしてそれからこのCACLとも出会ったのもあってアリストターボでチューンナップする楽しさを知ったのでした。
>エンジンの個性については私もその後考えるようになりました。ターボ至上主義っていうところがありましたがターボが速いから楽しいに決まっていると思い込んでいるようなところってあるなと気が付きました。ターボは何か作られた加速というように感じるようになってしまったとのことですがそれはわかるような気がします。カムに乗る回り方とは違うパワーの盛り上がり方をしますからね。きっとエンジン単体そのものにもこだわりがあるのではないでしょうか。
そうですね。エンジンの本体そのものへの拘りというのは確かにあるのかもしれませんね。技術屋ではありませんが昔から車好きですしエンジンへの興味というのもかなりあるかもしれません。そして997ターボ購入の前後に色々な車種、色々なエンジンタイプに乗る中で実はターボエンジンが好みではないのだという自分の好みというものが徐々にわかってきました。ブーストメーターの値の上昇とともにパワーも出てくるのがその”作られた”加速感、まさに過給しているのが私の好みではないのだなというのが見えてきました。いま所有する2台ともがターボ車なのに・・・笑。
という訳で乗り換えることにしました。アリストターボはよくできたスポーツセダンでありスタイリングとエンジン音も気に入っているのでこのまま乗り続けるのですが997ターボはわずか1年足らずではありましたがもうすぐお別れです。
ターボが好みでないということだけ書きましたがもう少し詳しく書きますとポルシェ911ターボはGT-Rにも劣らず素晴らしく速いですし以前に書いたようにコーナーリングでのアクセルオフとアクセルオンでのライン修正や姿勢制御などドライバーに残してくれているコントロールの余地も大きいのでサーキット走行では最高に楽しめますがストリートでは楽しめていない自分がいました。最高速とかフル加速とかを楽しもうとかいう嗜好ではないですしストリートではせいぜい首都高のようなコーナーで先の姿勢変化が少しだけ楽しめる程度で自分的に楽しめていなかったのです。素晴らしい完成度ですし速いのですが・・・法定上許されないようなスピードの領域でないと楽しめない車でした。そういうようなことではなく低速からでも踏んだ瞬間にドカーンと身体が持って行かれるような大トルクとか、低いギアからでもどこまでも伸びていくようなスムーズなエンジン回転上昇とか、あとはエンジン音にも求めるものが違ったようなのです。周囲からは憧れのポルシェなのに何故と言われますが私の求めるタイプではなかったというようなこんな訳です。
おっと、、、今日はエープリルフールでしたね!(笑) でも本当です^^
■ツアラーVVE@7155さま>>車高調装着続編>テインスーパーストリートダンパーの今回は最強から伸び側・縮み側ともに5段戻しというハード目の減衰力設定でしたが前回の14段戻しというセッティングに比べて高速ではわずかに細かな落ち着きに違いがあるように感じました。100キロくらいの低速!?ではそうで速度が上がっていきアリストの形式番号辺りになるとそれはごくわずかになるように感じました。
こん**は。テインスーパーストリートダンパー車高調の減衰セッティングで5段戻しではやっぱり以前よりもハードになってはいるようですが読ませて頂きますと極端にハードという感じでもなさそうですね。首都圏近郊の高速をぐるっと回っていただいたということで路面も首都高に比べてフラットで段差も少ないのでそのように感じさせるのかもしれませんね。とはいえ5段とはいえ戻されているので乗り心地的にもほど良さが少しは出ているのでしょうか。ただ14段戻しの時に感じられたというフラットライド感によりはほんの少しだけ落ち着きがないかな?とも感じられたそうですからもう少しハイスピードに合っているということもあるのかもしれませんね。
コーナーリングはロールスピードが低くなってロール量も少ないように感じられたそうでしかもステアリング切り始めのノーズの向きの変わり始めがクイックになったそうで楽しそうですね。もっと極端に振って前後最弱にセッティングされたそうでどのような変化があるのか興味津々です^^
>究極的には車の車体ってダンパーがなくてスプリングだけでも均衡点で静止するはずですからね。その時にスプリングは上下ともにストロークを残している状態でないといけませんよね。そして走り出せば加減速に応じて前後スプリングが、路面からの入力に応じて前後や左右のスプリングが別々にストロークするのですよね。
ヘタリによるものとは違う車高調装着初期の沈みというのはどうしてそうなるのでしょうね。。。先日Youtubeを見ていたらたまたま挿入動画で1950とか60年代の未舗装路でカウンターを当てた2座のGTカーを見たのですがカウンターを当てたあとに反対の右に、また左に、また右に、と5,6回お尻を振りながら徐々に振れが収まっていくのですね。まさにダンパーが性能が貧弱だとこういう風にスプリングの減衰が止まらないのだなあと思いました(^^)
■アリ雄さま
はじめまして。いつも車の挙動の興味深い書き込みを拝見させていただいておりました。一年足らずで997ターボを乗り換えられてしまうとは、、、凄すぎます。991型のポルシェ911がデビューしましたがターボは未だですし最新のポルシェが最良のポルシェなんでしょうが、、、数値だけではないんでしょうね、やっぱり実際に乗られると。その人の求めるものとかエンジンやエンジンサウンドや加速のフィーリングとか、感性とのマッチングってあるんだなあといい勉強になりました。でもアリストターボの方はまだまだ乗られるということで嬉しくなりました(^^)
まさとし様、OTSIRA様さすがに、OTSIRA様のレポートは、一味違いますね。必要にして十分な期待通りの読み物でした。ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。
はじめまして。私の愛車は、アリストS30010thAEで今年で早10年目になりますが、まだまだこれに乗り続けたいと持っております。しかし、最近少しパワー不足を感じるようになりパワーアップを考えております。そこで皆様に教えて頂きたいのですが、クエストパワーさんより出ているスーパーチャジャーキット「JZS160 / 2JZ-GE スーパーチャージャーキット」を取付けた方がおられましたら是非、取付状況、エンジンフィ−リング、走行等のインプレを聞かせて頂きたいなと思っております。どうぞよろしくお願いします。
160アリストですが、マルチにDVDをながしたいのですが、トランクの所に配線がありません。どこにさせばいいですか?
さんた NO=11658様>160アリストですが、マルチにDVDをながしたいのですが、トランクの所に配線がありません。どこにさせばいいですか?
はじめまして、マルチの外部入力端子のことだと思います。これはトランク右側のフェンダー上部に遊んでいます。目視では見つけ難いですが、位置的にはリヤシート背もたれ上部の右あたりです。OTSIRA様は過去ログでこの端子のコード一本ずつの働きを解析されて書込みされています。この説明を読むと少し知識のある方なら純正のカプラーがなくてもほとんど無料でマルチに繋ぐ装置を作れるみたいですよ。参考にしてください。
(1) New レクサスGS Test Drive Fairが開催されます。New GS Test Drive Fair
開催期間:2012年4月7日(土)〜4月15日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
レクサスESがニューヨークショーでデビューしたというのを見ました。YAHOOトピックスにも写真付きで出ていましたね。写真を新しいレクサス顔だというのはわかりましたがGSにもLSにもかなり似ていてしっかりと両車の特徴を覚えていないとどれだか見分けが私には付きませんでした・・・ヘッドライトの形はLSに、スピンドルグリルとかリアテール周りのデザインはGSに似ているんだろうと思います。ベンツやBMWが基本デザインは統一しながらもむしろ拡散方向にそれぞれに個性を持たせているように思える昨今ですがレクサスはちょっと統一し過ぎ?とニューレクサスESを見て思ってしまいました。。。ニューレクサスESも日本では売らないのでしょうか?アメリカではアッパーミドルクラスのラグジュアリーに振った高級車としての人気が高いようですが日本ではここ何世代か売られていないですよね。サイズもほとんどGSと同じようですがアメリカでは棲み分けが出来ているのでしょうね。ESはラグジュアリー、GSはスポーティと。ESはFFでしょうが、、、日本ではそれほどのマーケットがないのでしょうか。あるいは日本のユーザーの方がそうした車のコンセプトをしっかりと理解できないと思っているのでしょうか。ボディサイズと排気量で車を決めてしまうような・・・もしトヨタレクサスがそう思っているとしたら残念ですが、、、でも実際ユーザー側にもそういうところがあるのかもしれませんが。
ともあれ、「レクサスES、日本名ウィンダム」とか「Are You Windom?」というフレーズのCMが懐かしいですね。レクサスを日本に広めたかなり売れたイイ車だったのですが、そういえばもう滅多に見掛けなくなったのは残念な限りです。新しいESはES300hというハイブリッドモデルもラインナップされるようですし是非日本のレクサスでも売って欲しいですね。選択肢をユーザーに与えて欲しいなあと(^^) ES、かなりGS似ですが洗練はされているいいデザインだと思います。
KEIさん、皆さんこん**は。ニューレクサスESを見たときは私も同感でしてレクサスLSやGSが入り混じった感じだなあと思いました。フロントはLS+GS、リアはGSだなあと思ったのですが、その似ているなあという部分を除けば仰るようにデザイン自体はいいデザインだと私も思いました。レクサスのこれからのデザインはこうしてかなり似た感じで統一していくのでしょうか。
レクサスESのほか、ランクルも海外同様にレクサスでラインナップして欲しいものですね。SUVの中でもヘビーデューティーなモデルとしてはメルセデスのGやGLと同等以上の高評価をアメリカなどでは得ているようですからね。またミニバンもレクサスにはラインナップして欲しいなあと思います。これは恐らく海外でもないのだろうと思いますがそうするとアルファードやヴェルファイアのもっと高級バージョンになるのでしょうか。そういえばBMWはまだミニバンは作っていませんしメルセデスもちょっとこのミニバン分野は弱いと思うのでトヨタレクサスの強さが際立つクラスになるのではないでしょうか。選択肢が増えると嬉しいですよね。ではでは。
●静粛性アップ対策CACLの皆さんこん○○は。以前に盛んに議論されていた頃には興味外でもあり専門チックでもあったので何となく読んでいたのですが静粛性アップに何故か急に興味が湧いてきてしまいまして。とりあえずできることとしてボンネット裏へのアンダーコート材(アンダーチップ?)スプレーと、スタッドレスからノーマルタイヤへの交換というタイミングでホイールハウス内のインナーフェンダーへも同様にアンダーコート材スプレーを行ってみました。エンジンルームから音というのと、タイヤ走行音がホイールハウスから室内に侵入してくるのが大きな要素だという記憶があったものですから。
ボンネットはエンジンルームやフロントガラスをカバーしてスプレーが垂れないようにすれば良いだけですのでそのマスキングだけ入念に行いました。インナーフェンダーはスプリング・ダンパーとブレーキローター・キャリパーとサスペンションアーム類があるので新聞紙でマスキングを行ってスプレーしました。インアーフェンダーはかなり土ホコリが付いていたのでそれを落としてからの作業でしたが合計でも30分も掛かりませんでした(タイヤ交換除く)
明日走って静粛性に変化が少しでも感じられるといいのですが。ちょっとだけ楽しみです。本来はドア内への対策、フロア面、エンジンルームと室内との境目となる隔壁への対策などが効果あるのでしょうが・・・遮音材とか吸音材とかどういったものが良いのかちょっとハードル高いので今後の課題です。
■アリ雄466様>という訳で乗り換えることにしました。アリストターボはよくできたスポーツセダンでありスタイリングとエンジン音も気に入っているのでこのまま乗り続けるのですが997ターボはわずか1年足らずではありましたがもうすぐお別れです。
こん**は。驚きました!ポルシェ997ターボを一年足らずでお別れすることにされたのですか!エンジン本体そのものへの拘りというのがあると書かれていましたし997ターボ購入に前後して色々な車種、色々なエンジンタイプに乗られた中で実はターボエンジンが好みではないのだというご自身の好みが徐々にわかってきたということで今度はどんな車に乗られるのかすごく興味があります。
>ポルシェ911ターボはGT-Rにも劣らず素晴らしく速いですし以前に書いたようにコーナーリングでのアクセルオフとアクセルオンでのライン修正や姿勢制御などドライバーに残してくれているコントロールの余地も大きいのでサーキット走行では最高に楽しめますがストリートでは楽しめていない自分がいました。
最高速とかフル加速なんて実際のところそのクラスになるとほとんど楽しめる余地はこの日本の公道にはないですし実のところはステイタスという側面が多いのも事実かもしれませんね。サーキットでのポルシェのドライビングレッスンでその持てるポテンシャルの高さや限界挙動の滑る中でもトラクションが掛かる安定性など拝見し未知の世界で驚きました。それを公道では首都高のようなコーナーで姿勢変化が少しだけ楽しめる程度だということで、、、ご自身としてせっかくの愛車を心底は楽しめていなかったのですね。そしてまた別の面としておっしゃるように法定上許されないようなスピードの領域でないと楽しめない車だということでそれに満足することはできなかったご様子ですね。
速いことだけを求めればポルシェのターボなんて世界でも指折りの選択肢ですがそれだけではなく真に自分が求めるエンジンの特性や車との接し方とかが解なのでしょうね。アリストターボはまだお乗りですがブーストメーターの値の上昇とともにパワーも出てくるのがその”作られた”加速感のターボ車ではないことは確かなのだと思いますがしかしその経済力と決断力が羨ましいです。
書かれていたように低速からでも踏んだ瞬間にドカーンと身体が持って行かれるような大トルク、低いギアからでもどこまでも伸びていくようなスムーズなエンジン回転上昇、そしてまたエンジン音にも求めるものがあるようですからまた今後について続報期待しております。ご自分らしい、ご自分にピッタリの車を見付けられることを祈っております。
OTSIRA様、皆様MyGS450hの最後の仕上げとしてスピードリミッターの解除を依頼することにしました。 CAN通信はすべて解析済みとのことなので、CAN通信の中の車速信号を騙すモジュールで対応するそうです。
今度の休みにはNewGS450hを試乗してきます。アトキンソンサイクルに変わって、乗り味がどのように変わるのか楽しみにしています。
(1) New レクサスRXデビューレクサスの新しい顔を象徴するスピンドルグリルをまとってRXが新しくなりました。またRX450hとRX350にはFスポーツが加わりました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
OTSIRA様>“読み物”と言われると何か作り話みたいでちょっと抵抗がありますが・・。私の話にはフィクションはありませんからね。では方針を変えて三人分の長編で頑張ります。
お返事が半月も遅くなりました。Shib.G-.様も書かれているようにOTSIRA様のインプレは私などの感想とは一味も二味も違って奥が深い上に派生した話題も到底マネできません。『読み物』と言ったのは原稿料をもらえるプロの記事に匹敵するという意味です。プロはどうしてもメーカーの味方で信用できない面もありますがOTSIRA様は全般的に『辛口』ですからファンが多いのだわね。
>当日スキッドパットの試乗はパスしてテントに残り、NEW GS開発責任者のチーフエンジニア氏と色々お話させていただきました。CACLで要望が出ていたことなどぶつけておきました。
ベンツをスピンさせる挑戦はやめて開発陣とディスカッションされたのですね。OTSIRA様の進言は開発陣も参考になるだろうし耳が痛い場面も想像できます。以前の書き込みで確かソアラターボを購入された時にソアラの開発責任者がOTSIRA様のお宅を訪問されて意見を聞きに来たそうで大トヨタがそんなことをするのかと驚きました。それだ けご意見は的を得ているという証拠ですね。
>あと私がここで何度も書いたからでもないでしょうが、給油口のロックの仕方をやっと輸入車や35Rと同じに改善したと言っていました。ドアロックに連動させてロックし、それ以外はロックしていないので給油所で操作する必要がなくなりました。
NEW GSからやっと理屈に合ったやり方になったのですね。あとOTSIRA様が理屈的におかしいと言っているドアロックのハザードの点滅回数は改善されないのは何故なのでしょうね。
>私は161の件を尋ねてみたところ、プレゼンの資料を見せてくれてアリストのARSは“失敗だった”という言葉は使いませんでしたが、そんなニュアンスで高速で不審な動きをするあのやり方は止めましたと告白しました。
設計時期は20年近くも前の車だからNEW GSと比べるのは酷ですが私も最近まで乗っていたようにまだまだ現役のアリストだから改善できるものならしたいですね。
>トヨタももっと速い車を用意して欲しいと言うついでに、私の例では445psに期待して600hを買ったけどAMG と比べると全然ダメだったので、今は35Rに乗り換えたと話すと、同じ人間の選択肢に600hと35Rの2車がなり得るのか?とちょっと複雑な顔をしていました。
国産最高馬力で登場した車なのにご自分の感性に合わなければ躊躇なくジャンルの違う35Rに乗換える所が凄いです。445馬力に興味を示されて『ハイブリッド』という新参の技術も試してみる行動力ですね。そしてやっぱりターボが良いとブレない姿勢に感心します。35Rを2台も乗り継ぐなんて余程OTSIRA様の感性に合っているのでしょうね。軽量化35Rが出たら3台乗り継ぐことになりそうですね(笑)。
>4年経ってどのくらい進化しているか知りたくてISFにも乗ってみました。足回りはマイルドになって好感が持てました。でも今となってはこのパワーでは全く物足りなくてBMWのハイブリッドの方が刺激的でした。
従兄弟もISFに3年乗りましたがその間殆ど進化がなくて初期型を買った者には悔しい思いをしなくて良かったと言っています。でもこんな負のメリットは有難くないですね。
>でもヤマハが調律した音は最高でした。動画等で聞く音よりも遥かに甲高いです。比べるとV6の35Rや水平対向6のポルシェなどの音は本当に汚いですからね。
LFAのフル加速を1mの距離で体験したなんて羨ましいです。性能に拘るがスタイルや音のことは殆ど口にしないOTSIRA様が褒めるなんてLFAの音はよっぽど良かったのですね(笑)。
●静粛性アップ対策その2CACLの皆さんこん○○は。なぜか急に取り組みたくなってしまった静粛性アップ対策ですが先日とりあえずボンネット裏とホイールハウス内へのアンダーコート材スプレーを行ったと書き込みしましたが実際に走ってみてのインプレです。
静粛性に変化は確かにありました。劇的なというようなことは全然ありませんがホイールハウス内から聞こえてくるタイヤのロードノイズに少し丸みが出たとでもいうのでしょうか、感覚的にはそんな風に感じられました。一方でエンジンルームからの音については正直よくわかりませんでした。
エンジンルームからのエンジン稼働音というのが運転席へと伝わってくるルートはどういう風なものなのでしょう???ボンネットから空中に出てそれがガラスを通して入ってくる、あるいはエンジンルーム内で反響する音がスカットル(隔壁)を通じて運転席に入ってくる。まぁ両方の合わせ技なのだろうとは思いますがスポーツカーや一部低コスト車を除けばボンネット裏にはたいてい吸音材が設置されていますのでボンネットを通過するにしても反響するにしても効果があるのでしょうが…今回のアンダーコートではわかりませんでした。
あとはドア内への対策やフロア面、スカットルへの対策などが考えられるのでしょうがフロアとスカットルはカーペットを剥せばアンダーコートは塗れそうかなと思っています。ドア内貼りも剥したことがありませんが剥せればアンダーコートとか吸音材とか、あとはオーディオの音にこだわる方が使用されるようなビビリ防止系とでもいうのでしょうかそういう方策もあるのかもしれませんね。スピーカーをガッチリと固定されたりするのでちょっと違うのかもしれませんが・・・あとはフロントパイプからリアマフラーまでに遮熱材(で効果があるのでしょうか???)を巻いたりすると排気系の音が室内に伝わってくるのに効果があるのかなあなんて想像しています。
●ヤギさん様、皆様>おっしゃるようにブレーキングってテクニックの差はもちろんテクニックや経験がベースにあっての度胸による差がかなり出ますよね、、、ドキッとすることは意外と多いですからね。先日もちょっと飛ばしたワインディングでの90度コーナーでちょっとドキッとしました。
レスありがとうございました。上りのコーナーというのは安心しがちですが実は前輪荷重が少なくなる分飛ばせば飛ばすほどアンダーは出やすくなるのですが、、、今回はブレーキングでABS作動のわずかに手前で少し滑る感じでテールがアウト側に出たのですね。15センチ程度だったそうですが瞬間ドキッとしたかもしれませんね。特にまだ冷えている時期だったとしたらタイヤのグリップレベルも低かったのかもしれませんよね。仰るように加速は前方が開けていますがブレーキングはカードレールが目に入りますからね(汗)
>アドボックスがついに入手できましてオーバーホールしてアドのスポーツ仕様にセッティングしてもらいます。
アドボックスの入手おめでとうございます!私もテインCSからアドボックススーパースポーツに付け替えた経験がありますが同じアドボックススポーツ仕様にオーバーホールしてセッティングされるのですね。早くセッティングまで完了して装着できるといいですね。楽しみですね!
895号 皆さん、4/12 Ryoさん
>MyGS450hの最後の仕上げとしてスピードリミッターの解除を依頼する ことにしました。 CAN通信はすべて解析済みとのことなので、CAN通信 の中の車速信号を騙すモジュールで対応するそうです。>
へえー、そうなんですか・・。車速信号を騙すという昔ながらのやり方 で上手くいくのでしょうかね? 私の経験では昔はそれで良かったので すが、今は180km/h以下の信号を超高速まで入れ続けるのは色々問題が 出ると思います。ハイブリッドではない他の車でも、フルスロットルの 180km/hは最上段のギヤではなくて下のギヤの受け持ち範囲です。そう なると速度が250km/hになっても300km/hになっても下のギヤのまま変速 しません。当然オーバーレブですね。これを避けるために180km/h手前 で最上位ギヤに固定するのが一般的な手法ですが、そうなると今度はそ こからの加速がもやーとした緩慢なものになります。
これだけの弊害ならまだしも、車輪の回転から拾う車速信号とミッショ ンの回転数から拾う信号との差がある程度より大きくなると、何かの異 常と判定してリミッターが掛かったりセーフモードに入ったりします。 車によってはリミカ成功と思っても210km/hで次のリミッターが働いた りします。最悪はテスト走行の1回目だけはリミカが成功したが、次回 走ると元に戻っている(リミッターが働く)という車もありました。ハイ ブリッドの場合は更にモーターとエンジンの組み合わせのプログラムに も影響するので、かなり色々な面で犠牲を強いられると思います。
この辺はトヨタ(デンソー)のECUは他車よりも厄介です。余談的になり ますが、今度出た新型の86はトヨタ車とは言ってもスバルベースですか ら、ECUの改変は容易だと思います。ショップレベルの技術でスバル車 と同じ感覚でコンピュータチューンは簡単に進むでしょうね。
もしRyoさんが何の犠牲もなく(輸出車と同じという意味)リミッターだ け切ることが出来たなら、ぜひここで教えてあげてください。
(1) New レクサスRX デビューショーが開催されます。New レクサスRX デビューショー
開催期間:2012年4月21日(土)〜4月29日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
●NSR@2549様、皆様>アドボックスの入手おめでとうございます!私もテインCSからアドボックススーパースポーツに付け替えた経験がありますが同じアドボックススポーツ仕様にオーバーホールしてセッティングされるのですね。早くセッティングまで完了して装着できるといいですね。楽しみですね!
ありがとうございます!GW連休後にはアドボックススポーツ仕様へのセッティング変更・オーバーホールのインプレができるものと思います。今からトムスの自信作のアドボックス、そのスポーツ仕様の走りが楽しみです。減衰力変更はできませんがそれだけトムスの渾作なのだろうといい方に解釈しております(笑)まぁもう全国多くの皆さんがアドボックスを味わわれてきたことではありますが私にとっては楽しみなことですのでどうぞお付き合い下さいm(__)m
それはそうとアリストオーナーで車高調を変えた人の割合って一般の車とは違って相当高いのだろうとは想像しますがそれでもアリストでも2割位ではないかと予想しています。その2割の中でのさらに1〜2割のアリストオーナーがアドボックスを選択したのではないかなと勝手に予想しています。あるいは2〜3割でしょうかね・・・そんなに多くはないのかな。そして、そのアドボックスの中でスポーツ、スーパースポーツを選択した人ってどの位いるのかなぁなんて勝手に思いを巡らせています(笑)
>上りのコーナーというのは安心しがちですが実は前輪荷重が少なくなる分飛ばせば飛ばすほどアンダーは出やすくなるのですが、、、今回はブレーキングでABS作動のわずかに手前で少し滑る感じでテールがアウト側に出たのですね。15センチ程度だったそうですが瞬間ドキッとしたかもしれませんね。特にまだ冷えている時期だったとしたらタイヤのグリップレベルも低かったのかもしれませんよね。仰るように加速は前方が開けていますがブレーキングはカードレールが目に入りますからね(汗)
加速よりもブレーキングって難しいですよね。ところで例えばフル加速では常時TRCが介入するほどの加速をさせても怖くはありませんが、仮にABSが万能というか常に最適な最大ブレーキング性能を発揮している状態だとしても、ワインディングは高速など飛ばす時にも目いっぱい奥まで突っ込んで常時ABSを作動させてブレーキングを行うなんて怖くてできませんよね。。。
●ギャロップさんへ>ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2交換完了おめでとうございます。リーズナブルなパーツですよね〜どのように変更が加えられたのか興味のあるところですがシャフト強度なのか太さなのか剛性なのか。それによって共振周波数が変わったということなのでしょうかね。
ありがとうございます!お蔭様でその後もハンドルのブレを感じるようなことはなく快適にアリストライフを過ごせています。ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2 品番:45260−30080(後期)は工賃込で2万円弱とリーズナブルですから同様に感じられている方には試してみる価値のあるお奨めしたい対処方法ですね。きっとホイール・タイヤ側でブレーキキャリパーとかがぶら下がるアップライトからサスペンションアームやタイロッド、それにステアリングシャフト系統のどこかが共振しているのでしょうから共振周波数をずらすことに成功したのでしょうね。どんなものにも共振周波数って確か存在するのですものね。
>このようにパーツが変わるので変化を体感するのって自分の経験値も上がりますし百聞は一見にしかずですから私も好きです。そういう意味でそれらの中でリーズナブルで今回交換したステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2とも関わり深いステアリング系のその先のパーツ、タイヤを動かすタロッドASSYとステアリングラックエンドSUB ASSYなどいかがでしょうか。路面の段差通過などといった外乱でのハンドルからのガタ付きなどに効果があると思っています。パーツ代が全部で一万円半ばくらいで工賃は2万円台だと思います。
教えていただきありがとうございます。机上では経験値はあがりませんものね。実際に乗って体感する、パーツ交換の前後の変化を体感するなどしてはじめておっしゃるように経験値というのが上がっていきますしそういうのには私も好奇心をもってやってしまうほうなので教えていただきましたタロッドASSYやステアリングラックエンドSUB ASSYも交換してみたいと思いますがよろしければ品番が分かれば教えていただけますでしょうか。お手数なのですがよろしくお願い致します。またインプレをきちんと致しますので^^;
CACLの皆さん、こん○○は。ひろやす@GS350です。引越整理で懐かしいものが出てきました。それは147アリストのカタログや新車登場時のカーグラといった雑誌です。当時はバブル経済崩壊という時期でしたが147アリストがプランニングされたり設計された頃はまだバブルの頃で車を取り巻く世界も夢があふれてのが思い出されるものでした。数々のスーパーカーも世に登場しましたしジウジアーロのデザインで147アリストが登場したのにも日本車離れしたデザインで驚かされました。兄弟車のマジェスタやFMCのクラウン、そして初代ウィンダムと同時には発表されたのでしたね。クラウンやウィンダムは時期は近いが完全に一緒にとは思っていませんでした。
147アリストが登場して20年が経ちますが今見てもいいデザインだと改めて思います。いま乗られているメンバーさんには是非これからも大事に乗って欲しいと思います。ではでは^^
★autoblog日本語版レクサス情報追加全米人気No.1の自動車サイトautoblog日本語版のレクサス関連情報を当サイトの「知る」コンテンツに追加致しました。
OTSIRAさん、皆さん>いえいえ、私にもよく分からないというかガソリン内燃機の燃焼効率はそんなに改善は出来ないから、ビタ乗りさんを納得させる良い説明が出来ないのです(謝)。
お返事ありがとうございました。本当はよくお解かりなのではないかな、なんて思いましたがどうやら本当のようですね^^ そうなんですよね、レシプロエンジンのエネルギー効率って実は半分以上は捨てているようなそんな世界なのですよね。インジェクターとかコンピューター制御の精緻化とか、車両以外でもガソリンの性質向上とか全面的な細かな積み重ねだろうと表面的には私のようなただの車好きでも考えられるのですが実際にはなかなか説明が難しい世界なのでしょうね。
>シーケンシャル方式が25年も前に出来ていたのに驚いたというお話でしたか・・。ソアラターボからZ32ターボと乗り継いで、私が初めて所有したシーケンシャルターボは147アリストでした。これは21年前でしたからポルシェの方が少し先輩ですね。
シーケンシャルターボが25年も前のポルシェ959で実用化されていたのを知り驚いた訳ですがアリストでも161アリストからかと思っていたら147アリストからシーケンシャルが採用されていたのでしたか。ということは20年ほど前ですから5年程度の差なんですね。程度と言っていいのかわかりませんが・・・
147アリストのシーケンシャルを調べてみると直6エンジンの3気筒ずつをプライマリータービンとセカンダリータービンが受け持っていてセカンダリーを受け持つ3気筒の排気エネルギーはセカンダリーが稼働する回転数(だかブースト圧だか)に達するまではプライマリー側の増速に貢献するのかと思っていたらどうやら捨ててしまっているようで勿体無いなあと思いました。
>“試乗くらいは”と言えるビタ乗りさんの環境が羨ましいです。私のような田舎の県ではフェラーリに試乗できるチャンスなどまずありません。フェラーリもポルシェの販売店もなく、ジャガーの販売店もかなり前になくなりました。35Rもまず遭遇しませんと書いたら、東京ではよく見かけると反論?されたことがありました。東京でよく見かけるからといって販売台数が多いとか、私もよく遭遇している筈とはイコールではないのにね (^o^)。
それは失礼いたしました。東京ではニュルで最速争いをする35Rとポルシェ911(これはシリーズになりますが。GT3までは案外居ますがGT3RSまでなると少ないと思いますがぱっと見ではわかりませんので)は多いので街に溶け込んでいます。コルベットはやはり少ないですね。コルベットを見付けるとやはりZR1かどうか目で追ってしまいます。フェラーリであっても最近は溶け込んでいます。スタイリングも少なくとも前から見たらフェアレディやスープラとの判別は車好きでなければ難しいかもしれません。最近はフェラーリも赤以外の紺や白やシルバーが意外と多くしかも音も静かで存在を主張しませんしね・・・
トヨタ86に試乗しました。もちろんATではなくて6MTのGTグレードです。シフトストロークは短くてカッチッと入りました。5点満点で4.5点くらいなカッチリ感でしょうか。リバースに入れるにはシフトノブ下にある皿を上に引き上げてHパターンの6速の左端1速となりに入れます。2000ccなので極低速のトルクは細いですが2000回転も回せば意外とトルク感もありました。7000回転まで回せましたがレブリミットなのかちょっと手前なのかでメーター内の赤い小さいランプが点灯しました。かなり息の長い加速が楽しめます。エンジン音もボクサーエンジンのためやっぱりトヨタの音ではないなぁとワイルドな音でイイ音でした。うるさくはありませんし安っぽい音でもありません。動画とかで聞いた感じよりも期待していたよりも良かったです。
足回りはもっと硬いかと思っていたのですが意外と最初の角が丸みがあるイイ硬さでした。個人的にはもっと硬くても良いかもと思いましたが一般的な感覚ではそれなりに硬い部類に入ると思います。ハンドリングは試乗コースではコーナーと呼べるようなところがなかったので正直わかりません。ブレーキも初期から効きます。慣れるまでの最初の数回はカックン気味になりました^^; サイズ的にはもうちょっと小さくできなかったのと思っていましたが衝突安全とかで大きくなってきているので仕方がないのかもしれませんね。見切りは悪そうにみえますが悪くなかったと思います。ちなみにリアシートは大人はかなり厳しいかなと思いました。簡単ですが話題の車なのでハチロクのインプレでした。やっぱりMTに乗ると楽しいですね。アリストでもレクサスでもMTが欲しい。。。
CLの皆さん愛車と遊んでますかぁ気まぐれレスさせてもらいます。いやぁいい季節になりましたねぇまさにドライブシーズンであります。ちなみに今日いい天気なんで、ISFの洗車しました。もう4年なんで、あちこち傷だらけだねぇ(笑い)所で、一年点検結果全体的には、良好ですが、案の定フロントブレーキ残(パット)が減っちゃたねぇやばいよ。また経費かかる。(笑い)こないだパット&ブレーキローター交換したばかりだよ。すでにF5,0mmです。次回9月点検時にパット交換しますよ。じゃないとローター交換も必要になりますよ。なんせ車高調交換ぐらいの値段だからねぇ経費かかるよ。アリスト時代とは、大違いだねぇしょうがない経費は足回りとタイヤ交換だねぇ訳の分からない故障はないからね。まぁISFの動画は好きでよく見るけどあのサーキット&ドリフトシーンはよくやるねぇFが可哀そうだよ。自分の愛車じゃ冗談じゃない、ぜったいにやりませんよ。いくらサーキットが本籍の車だからって壊れるよ。映像の世界に限ります。(笑い)あと動画でISFの海外のCMがあるんですよ。これがかっこいいんだなぁカナダのビジュアルCM最高です。日本もやればいいのに・・・そうそう私の知り合いにかなりの車好きで、V10のM5〜アウディRS6V10 580PSに飽きて最近新型M5V8 560PSに取り換えたよ。羨ましいねぇ(笑い)今度見せてもらおうかなぁ
まぁ私は今のISFをじっくり乗りますよ。車は50,000kmからだからね。なにしろISF&GTRは、4年もなるけどほとんど走ってないから、ほんとに嬉しい。来年あたりもう、次期ISFフルモデルチェンジらしいからねぇどうなるか楽しみですよ。もちろん私は取り換えはしませんよ。まだまだ永く乗りますよ。すぐマイナーチェンジで改良して出てくるんだから?様子見ます。今のISFでマイナーチェンジで面白いと感じたのは、タコメーターすごいね。タコメーターが中央にどかんとね。あれだけ取り換えたいなぁ(笑い)またレスさせてもらいまーす。
佐藤琢磨、インディーカー・サンパウロGP、3位表彰台おめでとう!
こん**は。GW始まりましたね。V乗りS会員のジエイです。私のアリストは1人か2人乗車が95%で後席はほとんど荷物置きスペースと化しているのですがGWを利用してゴルフに行った際にほとんどはじめて4人乗車をしました。ゴルフバッグは送っていたのでトランクスペースは手荷物だけでしたが大人4人が乗ると高速道路での法定速度+α程度のスピードでもフロントの浮きというか軽さを顕著に感じられました。アリストの前後重量配分はBMWのように50:50まで均等ではないと思いますが1人や2人乗車の時とは恐らく10%も変わらないはずなのですがステアリングに伝わってくる接地感というか荷重の感じが明らかに軽く頼りないと感じました。よくリアエンジンのポルシェはコーナーリングもしっかりとフロント荷重を載せないと難しいと言われたり高速でも重いリアエンドを軸にしてフロントが振れるというのを効いたことがありまいしたがこの現象がもっと顕著に出るのだろうなと思いながら運転しました。またもっとスピードを上げたらさらにフロントが軽くなったのかあるいは逆にエアロ効果でダウンフォースが効いてしっかり感が出たのかはわかりませんが前後重量の配分って大事なのだなあと体感した次第です。
OTSIRA様リミッター解除の途中経過をお知らせします。CVT、モーター周りの品番からの欧州車との差異は小さいとのこと。強 度に関わる部分については日本車も欧州車も同じ部品を使っているとのこと。今、担当の方と話をしているのですが、ハイブリッドとエンジンの統合コンピュータユニットを欧州仕様のものに、CVTの制御についてはサブコンに正規のスピード信号を入れる。エンジンコントロールユニットに関しては、ダミーのCAN信号を入れる。これでつじつまは合ってくるのでしょうけれども、サブコンといってもほぼフルコン1台を使用して、且つ、欧州仕様の統合コンピュータユニットをつけるとなると相当な費用が発生してしまうことは明白です。
今現在、逆輸入車のコンピューターからROMデータを抜き出す算段をしてもらっています。レクサスディーラーのTAScnであれば抜き出したデータをそっくり移植することができるのそうですが、さすがにディーラーではやってくれないので、まず日本使用のレクサスのコンピュータにアクセスできるTAScan探しからでしょうと。サードさんなんかはアクセスできるTAScanを出してますのでそれを使うのも手かなと。
現在、制御コンピュータ関連の配線図を見ているのですが、ここまで複雑になるとさすがに素人では手が出ないですね。結線図を印刷してみたのですが、分かるように並べたら私の部屋がすべて埋め尽くされました。
トヨタ86インプレホーネットさんも早速トヨタハチロクに試乗されてインプレを書かれていましたが私もエリア86に行って新しいハチロクに乗って来ました。土日は30分刻みで予約がいっぱいらしいので空いている平日を狙って86に乗りました。ちなみにこのハチロクって名前はベタ過ぎですよね…もし外したら名車といえる元祖ハチロク(AE86)の名前をけがしてしまいますし、言うときにはどう区別したらいいんでしょうかねぇ。。。
試乗はもちろん6MT車です。ボクサーエンジン、いい音してます。不等長エキパイのあのドロドロとした迫力サウンドではありませんが運転していて回転が上昇しても直4とかの苦しげな感じではなくもっと回してくれとエンジンが言っているようです。ワイルドさのあるいい音してました。ちなみにアイドリング音は相当に静かでしてドライバーズシートに座っていてもエンジン掛かってるの?と思ってしまったほどの静かさです。
エンジンは意外と粘ります。アイドリングスタートもできるほどです。しかしもう少し大きな排気量のエンジンよりはクラッチワークには慎重を期しますが・・・試乗は40分くらい幹線道路を中心に乗りましたので2速では全開レブリミットまで、3速も全開ですがレブリミット少し手前まででした。ポンポンと早めのシフトアップで4速までは入れました。4速2000回転くらいから全開をくれても息つきしたり愚図ったりすることなくトルクフルで息の長い加速が楽しめました。ただもちろん2000NAなのでアリストNAやアリストターボのような極太トルクではありませんが・・・
サスは私が乗るアリストTTEサスに比べて柔らかいですしカドが取れているほど良い硬さだと思いました。もっと硬い足回りの仕上げなのかと思っていました。ロール量やハンドリングレスポンスについては試せなかったのが残念です。ブレーキもカックン気味で初期が効き過ぎの感がありましたが試乗車のホイールはかなりダストで汚れていました。ガンメタのホイールでしたが茶系の洗い流しやすいダストではなくてもっと黒い落としにくいタイプのダストでした。
シフトチェンジはもちろんフルシンクロですしスパスパ入りました。しかもストロークも短くカチッと入り気持ちのいいものです。気になったのはHパターンのセンターから1-2側へと5-6側への間隔が違うことでした。センターから1-2側への方が近いのが気になりました。恐らくリバース1速隣にあるためだと思いますが少し残念でした。
しかしこういう元気のいいスポーツカーがたくさん売れる、しかも若者に売れるようになって欲しいですね。トヨタ86成功して欲しいなと思います。そういえばエンジンルームを見ていて気がつきましたがプレス部分にスバルのロゴがプレスされていました。
皆様こんにちは。TTEアリスト乗りのS会員のダーティーです。GW後半いかがお過ごしでしょうか。今日は中央道の長野・塩尻付近にて非常に綺麗に維持されている147アリストを見ました。パールアリストでしたが程よい車高ダウン、後期メッキグリルが輝いていました。やっぱり147アリストはいま見ても美しいボディラインですね。自分が乗る161アリスト以上に素の状態でいいラインを持っていると思います^^ところで今日はブレーキングABSでちょっとした経験をしました。ワインディングロードで一人で走るようなとき以外は普段の一般道や高速ではきついブレーキングは行わないように心掛けているのですが慣れない幹線道路で時速80キロくらいでしょうか前方の信号が黄色になり普段なら通り抜けるところですが交差点の距離が意外に長いのに気が付き一瞬迷った後に止まることにして少し急なブレーキングになりました。フロントサスがストロークして沈んだところで右足にガガガっとABSの作動を感じました。その割にはブレーキングGが大きくもないように感じたのでちょっと路面ミューが低めだったのかもしれません。ABS作動しっぱなしというのは好みでないので右足親指付け根を1ミリほど浮かすような形でABS作動を解除。解除されたところでまた1ミリほど踏み込み、そうするとまたABS作動のガガガっ。また解除という繰り返しを3回ほどだったのですがこの間停止まで2秒ない位でしたがタイヤのグリップ限界でのコントロールとわずかな操作にも的確に答えてくれたアリストのブレーキに関心した次第でした。。。
■アルファSS@6920様>書かれていたように低速からでも踏んだ瞬間にドカーンと身体が持って行かれるような大トルク、低いギアからでもどこまでも伸びていくようなスムーズなエンジン回転上昇、そしてまたエンジン音にも求めるものがあるようですからまた今後について続報期待しております。ご自分らしい、ご自分にピッタリの車を見付けられることを祈っております。
レスありがとうございました。GWいかがお過ごしになられたでしょうか。997ターボはわずか1年足らずでお別れすることにしましたがそれもストリートでは楽しめなかったからです。法定速度(あるいは常識的な範囲内でのスピード)ではダメでした。サーキット走行では最高に楽しめるのに・・・要はゆっくりと走っても自分が楽しいと思える何かがなかったのです。昔からの憧れの一つの車であったポルシェ911ターボでしたがよく出来過ぎていますし恐ろしく速いのですがストリートでは訴えかけてくるものが私には無かったのです。また一面で多くの方がそういう面もあるのではないかと思いますがステイタスという側面は私は重視していず自分が楽しめるかどうかで判断しました。別案として、以前に書きましたように世界中から愛されている理由だろうと私なりに推測した限界挙動のコントロール性の高さが面白さであると感じたので主にサーキット用(専用とまでは言えない)にしようかとも思いましたが・・・一気に次の話を進めてしまった次第です。しかしアリストターボはスタイリングもエンジン音も気に入っているのでこのままガレージの主でアリ続けます。
今度の車についてよく見てみると上記レスに掛かれているように、私が違和感を感じたブーストメーターの値の上昇とともにパワーも出てくるのがその”作られた”加速感のターボ車でないのは確かですが、私の好みの一つのエンジン特性である低速からでも踏んだ瞬間にドカーンと身体が持って行かれるような大トルクの持ち主ではありませんでした^^; しかし低いギアからでもどこまでも伸びていくようなスムーズなエンジン回転上昇とエンジン音の美しさの持ち主としました。ゆっくりと走っても楽しいと私には感じられますがまだわずかしか乗っていないのでまたインプレさせていただきたいと思います。
896号 皆さん、4/14 アリストforeverさん
>プロはどうしてもメーカーの味方で信用できない面もありますがOT SIRA様は全般的に『辛口』ですからファンが多いのだわね。>
お返事、大変遅くなりました。最近書き込みを少しさぼり気味で皆さん へのレスが溜まってしまいました。まあ私が辛口かどうかは別にして、 気に入らないと批判している部分も他の方にとってはこれ以上もない喜 びだったりするわけですからね。
>以前の書き込みで確かソアラターボを購入された時にソアラの開発責 任者がOTSIRA様のお宅を訪問されて意見を聞きに来たそうで大ト ヨタがそんなことをするのかと驚きました。>
そんなこともありましたね。ただトヨタの方々もこれを見ているかも知 れないので、事実関係を少し正確にしておきます。私の家に来られたの は開発責任者のO主査様ではなくて、その部下の方です。当地に一泊さ れたその方とはお酒を飲みながらソアラのこと国産車とは輸入車とはこ れからの日本のこと等オフレコ的な楽しいお話を聞けました。
O主査様からは直筆の長いお手紙をいただき、この車の開発に携わった 思い入れとか日本の車の今後の方向性の第一歩だとか、こういう車こそ 私のような考え方の人に乗ってもらいたい期待像と一致するとか書かれ ていました。私がある雑誌に投稿したこの車の雑感と要改良点を社内で 検討してくれて、あっという間に試作品を送ってくれてその後の生産車 に採用されました。
アリストforeverさんが言われるようにトヨタは大き過ぎる企業なので 小回りが利かないと思いがちですが、このソアラの件を見てもそうでは ありませんね。LS600hを購入した時も私が指摘した不具合を10人くらい の体制(デンソーも含む)で当地まで来てくれて、私の指摘がその通りだ と認めてくれました。改良の速度も速くて1カ月後には試作品の基盤が 出来上がりました。このように当初は全国的にも例がないと言っていた ことでも、1ユーザーの声を取り上げて生産車に反映させるという柔軟 性もあります。
続きは又にします。
(1) NewレクサスRX 1Weekモニター募集締切間近レクサスより、NewレクサスRXオーナー体験ができる1weekモニターが募集されています。
NewレクサスRX 1weekモニター
応募期間:〜2012年5月13日(日)
モニター期間:1週間
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
897号 皆さん、4/14 アリストforeverさん、 レスが2回に分かれました。
>NEW GSからやっと理屈に合ったやり方になったのですね。あとOTS IRA様が理屈的におかしいと言っているドアロックのハザードの点滅 回数は改善されないのは何故なのでしょうね。>
不思議ですね。そもそもリモコン操作時のハザード点滅はロックの確認 が目的です。アンロック出来たかどうかは、これから乗り込むのですか ら事前に確認する必要はないのです。まあアンロック時の点滅もオマケ では一向に構わないのですが、トヨタのように重要なロック確認が1回 で意味のないアンロックが念入りに2回というのが不合理だということ です。貰ってきたトッポBJもアンロックは執拗に4回です。輸入車は合 理的で、ロックの方が点滅回数は多いです。以前の妻の愛車のBMWミニ クーパーなどはもっと単純で点滅はロックの時だけでアンロックの時は 無しでした。
合理的?という意味ではこんな話があります。駅やスーパーの公衆トイ レでオシッコした後は手を洗いますよね。私の友人は手を洗わないので す。逆にトイレに入った時に手を洗います。もうお分かりと思います が、言い分は“電車のつり革やエスカレーターの手摺などは性病の人も 触っている筈だ。そんな所に触れた手で自分の大事なところを触れる か!”というものです。そして“自分のオシッコは呑んでも良いくらい 害が無いと自信があるので手は洗わない”です(^o^)。
>国産最高馬力で登場した車なのにご自分の感性に合わなければ躊躇な くジャンルの違う35Rに乗換える所が凄いです。445馬力に興味を示され て『ハイブリッド』という新参の技術も試してみる行動力ですね。>
私は昔から一貫して新しい技術と高性能が好きだったようです。家電で は省エネの技術に拘りますが、車はどんなに新しい技術であってもエコ の分野は無関心ですね。
>そしてやっぱりターボが良いとブレない姿勢に感心します。35Rを2台 も乗り継ぐなんて余程OTSIRA様の感性に合っているのでしょう ね。軽量化35Rが出たら3台乗り継ぐことになりそうですね(笑)。>
私は色々乗り継いできましたが、同じ車名の車に乗ったことは少ないの です。昔の人ならクラウンばかり6台(代)乗っているなんて良く聞きま した。私は2台乗ったのはスカイライン、ソアラ、クラウン、Mercedes Eクラスです。3台の記録はアリストという車名の車だけです(^o^)。そ の他多数は全て1台(代)だけの所有です。35Rを3台乗り継ぐことになる かどうかですが・・、あるかも知れません、とだけ言っておきます。で も近頃のターボは下も上もレスポンス良く出来過ぎていて、まるでNAみ たいですからソアラやフェアレディZやアリストのような“これぞター ボという”ある意味ターボの欠点=魅力丸出しのエンジンが懐かしいで すね。
>LFAのフル加速を1mの距離で体験したなんて羨ましいです。性能に拘 るがスタイルや音のことは殆ど口にしないOTSIRA様が褒めるなん てLFAの音はよっぽど良かったのですね(笑)。>
私は音よりも性能ですが、でも良いものは良いですね。と言ってもあん な甲高い音で一般道を走れと言われても恥ずかしくてダメです(^o^)。
●YOSHIさま●静粛性アップ対策その2>エンジンルームからのエンジン稼働音というのが運転席へと伝わってくるルートはどういう風なものなのでしょう???ボンネットから空中に出てそれがガラスを通して入ってくる、あるいはエンジンルーム内で反響する音がスカットル(隔壁)を通じて運転席に入ってくる。まぁ両方の合わせ技なのだろうとは思いますがスポーツカーや一部低コスト車を除けばボンネット裏にはたいてい吸音材が設置されていますのでボンネットを通過するにしても反響するにしても効果があるのでしょうが…今回のアンダーコートではわかりませんでした。
CACLの皆さんこん○○は。静粛性アップ対策、興味深く拝見しました。私も以前にそういう方向でも少し凝ったことがあったものですから・・・・ボンネット裏とホイールハウス内へのアンダーコート材スプレーを行ってみたら静粛性の変化が確かにあったようですね。デジベル数にすると1とか2というごくわずかな数値になるのだろうと思います。しかしデジベルはエネルギーの値だったと思うのでその変化は実数での変化の差よりもたいへん大きな差であることは確かですのでがっかりしないで下さい。
あとはドライバーを囲っている空間から考えてみるとフロントウィンドウはどうすることもできませんから(笑)残るはドアの内部と床下面が比較的簡単にできるかと思います。ドア内部はウィンドウが上下するのでそれに支障のないようにしなければいけませんがアンダーコート材や遮音シートの貼り付けなどがアリですね。フロアも同様ですが結構簡単で効果があるのがフロアマットの2重化だと思います。これは敷くだけですからね。ただしアクセルやブレーキペダルの邪魔にならないように注意しないといけないのと重量面ではちょっと重いというのがデメリットでしょうか。カーペットをはがしてアンダーコートや遮音シートでももちろん良いと思います。
私は試したことがありませんが掛かれていたようにフロントパイプからリアマフラーまでに遮熱材を巻いくと効果があるかもしれませんね。
898号 皆さん、余計なお世話なお話。
先日35Rの点検で代車のティーダという車に乗りました。エンジンを掛 けて走り出すと“携帯電話をお忘れではないですか?”とティーダに尋 ねられました。忘れてはいないけど、貴方とは繋がってないのですよ。
次に信号スタートで何か喋っているなと思いましたが聞き取れませんで した。次の信号でも加速しない車だなーと思っているとまた何か喋りま した。“急発進です、安全運転に心掛けましょう!”でした。これで急 発進なの??と聞きたかったですが、答えてくれるわけもなし・・。そ の後もこのセリフの繰り返しでうんざりでした。極め付きは自宅のガレ ージに入れると突然“盗難多発地帯です、お気をつけてください。”で した。私の家が盗難多発地帯とは初耳でした(^o^)。
そう言えば35Rも夜晩酌の後、車いじりの続きでガレージでスタートボ タンを押すと“お酒を飲んだら運転は止めましょう!”と言います。最 初はドキッとして、どうしてビール3本飲んだのを知ってるのだろうと 思いました。アルコールセンサーがハンドルに仕込まれているのかと探 しました。真相はそんな高度なものではなくて、単に夜にスタートボタ ンを押すと喋るのです。アルコールを口にしない人には余計なお節介で すが、多分このような案内?警告?の喋りはキャンセルできると思うの ですが、このセリフだけは言ってもらいたくないと個別に指定できるの でしょうかね?
新聞によると発売予定のシャープだったかの掃除ロボットは会話が出来 るらしいです。「キレイにして」と呼びかけると「わかった」とか「ピ カピカにするで」と答えるし、ゴミが一杯になると「苦しいわ」と、充 電量が不足すると「助けてー」と・・。私は犬やネコとは普通に会話す るけど、これからは機械相手の付き合い方もマスターしなければね (^o^)。
'11年型中期Sベル。。。現在走行距離70000kmを過ぎたころ。。。最近渋滞走行(低速でのストップ&ゴーの連続)の際ECTセレクトのPWER表示が点滅を繰り返す(エンジンを切れば消えるがまたすぐ再発かそのまんま消えて元の状態になるときもある)為ディーラーで調べて頂きセンサー類等交換してがまだ治らず。。。次はとうとうAT自体を新品に載せ換えることに。。。もちろん保障期間中なので無料での交換となりますが。。。
こんな経験されて完治された方おられませんか??また、何が原因なんでよう?? 経験者の方おられましたら教えて頂けますか?? よろしくお願いいたします。ただ点滅するだけで走行には全く影響しません。
今年のニュルブルクリンク24時間CACLの皆さん、こん○○は。今年のニュルが終わりましたね。今年はトヨタレクサス勢は大健闘だったようですよ、ニュルブルクリンク24時間の結果を見たのですがレクサスLFAは総合21位でクラス1位。トヨタ86(ハチロク)は総合57位でクラス1位。もう一台のハチロクは総合76位でクラス5位でした。
総合優勝はアウディ R8GT3で、2位も同車だったようで、アウディR8がワンツーフィニッシュですね。。。3位はメルセデスベンツSLS AMG GT3。ちなみに日産GT-Rはワークスチームが総合99位だったようです。他のGT-Rが総合30位。ワークスチームはマシントラブルがあったようですが、それまではどの辺走っていたのでしょうかね。途中経過がわかりませんがLFAより前だったのか後だったのか。。。まぁ、アウディR8とかSLS AMGですと公道上というかマーケットでは完全にライバルクラスですし(価格はLFAが一番高そうですがね…)レクサスLFAには総合優勝を狙って欲しいところであります!
まーさん様>'11年型中期Sベル。。。現在走行距離70000kmを過ぎたころ。。。 最近渋滞走行(低速でのストップ&ゴーの連続)の際ECTセレクトの PWER表示が点滅を繰り返す(エンジンを切れば消えるがまたすぐ再 発かそのまんま消えて元の状態になるときもある)為ディーラーで調べ て頂きセンサー類等交換してがまだ治らず。。。次はとうとうAT自体 を新品に載せ換えることに。。。もちろん保障期間中なので無料での交 換となりますが。。。
はじめまして、私は161を長年乗り老朽化で廃車しました。ECTラ ンプが点滅する原因については未経験ですのでわかりません。このこと とは別になりますが『もちろん保障期間中なので無料で』というのはど ういうことでしょうか。11年型といっても昨年のモデルではないと思 いますから平成のことで13年も前のアリストですよね。これが『もち ろん』という意味を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
アリストforever様11年式ですが購入したのがU−CarでH9年の9月にネッツ・トヨタU−car店で購入しまして延長保障パック(約6万円)に加入した際の保障でしてそれが今年の9月まで3年間ついていまして。。。 購入時走行距離も4300kmで前オーナー様は室内ガレージ保管で、車検毎にボディーコーティングも施されていた超美車でした。今日までの不具合はドアオートロックのワイヤーの伸びによる異音と、JBL製リアセンターウーハーのコーン割れ、ホーイールのバルブ劣化によるエア漏れ、エンジンマウント片方の劣化による振動、それに今回のATの不具合。。。すべて無償で修理交換していただいてます。 購入時6万円の保証代金は少し高いな〜と思いつつお守りという感じで加入しましたが今だは元もとれて車もいい状態で乗れる日々を送れていますのでよかったな〜と感じております。
と、いうことで私の説明不足で申し訳ありませんでした。 一応この保障でも取り扱い出来ないものもあるので申請の際審査もあるのですが、私の車の不具合は全て保障圏内でしたので良かったです。とりあえずATの載せ換えは来月2週目に決定いたしました。
まーさん様詳しい説明ありがとうございました。私はまーさん様が『もちろん』保 証でミッション交換できると言われたのが不思議でしたが疑問が晴れて スッキリしました(笑)。私の知識不足で驚いたのは13年セコの車にこ のような保証をつけられるのですね。これは中古車だから可能だったの ですか。新車から乗っていても3年間で6万円を払えば保証が継続される のでしょうか。20年後も続けられるのでしょうか。
もしこのようなことが可能ならアリストのような古い車に長く乗る方に は維持費の面で一つの選択肢になるような気がしますね。私も廃車にし なくても保証で手厚く新車状態を維持できたかも(笑)。
アリストforever様確か、トヨタU−Carの保障は1年で、中古車延長保障というのが今回の保障でして。。。購入時より3年間限定となりますので其れより先は保障されません。ですから購入より3年間の間に微々たる異常でも全てこれで修理交換して行けばかなり車が良くなるとおもいます。
ひとつ書き忘れておりましたが去年9月末にも純正マルチビジョンのナビゲーションが不動となりましたがこれも勿論の事無償で新品にして頂けました^^
インディ500、佐藤琢磨の歴史に残る走りに乾杯!!!
OTSIRA様>私がある雑誌に投稿したこの車の雑感と要改良点を社内で検討してくれて、あっという間に試作品を送ってくれてその後の生産車に採用されました。
>このように当初は全国的にも例がないと言っていたことでも、1ユーザーの声を取り上げて生産車に反映させるという柔軟性もあります。
OTSIRA様のご意見でトヨタを動かせるのは驚きです。ソアラターボは昔のことでしょうが現行のLS600hについても同じ対応をされたというのはもっと意味があると思います。このようなOTSIRA様と気易くお話できるCACLの場は貴重ですね。
>私は色々乗り継いできましたが、同じ車名の車に乗ったことは少ないのです。昔の人ならクラウンばかり6台(代)乗っているなんて良く聞きました。私は2台乗ったのはスカイライン、ソアラ、クラウン、Mercedes Eクラスです。3台の記録はアリストという車名の車だけです(^o^)。その他多数は全て1台(代)だけの所有です。
一台の車に長く乗って車に詳しくなるのと多種多様な車を経験して車に詳しくなるのとどちらが良いのでしょうか。もしよろしければOTSIRA様の歴代の車を紹介していただきたいものです。
>でも近頃のターボは下も上もレスポンス良く出来過ぎていて、まるでNAみたいですからソアラやフェアレディZやアリストのような“これぞターボという”ある意味ターボの欠点=魅力丸出しのエンジンが懐かしいですね。
30年も前からターボ車を所有して進化を見届けてきた結果最近のターボは面白くないという結論ですか。特に最近の欧州車はダウンサイズしたターボエンジンですが完全にNAエンジンに置き換われる自然なフィーリングですからね。
(1) JUDGE LEXUS Fairが開催されます。ジャッジ・レクサス・フェア
開催期間:2012年6月2日(土)〜6月10日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
CACLの皆さんいつも拝見しています。最近の皆さんの書き込みを見ていて私も似たような思いを感じていることがあります、もちろんみんながみんなではないと思いますが・・・・最近のスポーツセダンやスポーツカーは日本車も外車も高性能になり信頼性も高まりイタ車だからとかアメ車だから故障が心配で乗れないというのは少なくなりましたよね。と同時にどの国でもどのメーカーでも個性が希薄になっていると。先日のメンバーさんのポルシェ911ターボが面白くなくて短期間で手放したというのもそういう面もあるのかなあと思いました。そんな折り友人の愛でるミニクーパーに乗る機会がありました。もちろんBMW製のではなくて本家本元のローバーミニの速いバージョンクーパーです。速いといっても今のミニバンよりも遅いどころかスタートダッシュなら軽よりも遅いですね。聞くと1960年代にデビューしたそうですからもう50年前の基本設計の車です。でも当時はモンテカルロラリーで総合優勝するなどアルプスの難所でも速かったんですね。
MT車だったのですが細いトルクですがギアチェンジ一つ一つが車と会話しているようでギアの噛み合う感触とかブレーキも当然ABSなんて無いので頼りないグリップの限界を足の裏で探りながらのブレーキングとか、パワーステアリングなんて無いのでこんなに小さな車・タイヤでも酷くハンドルが重くコーナーリングを頑張ればキックバックがあってタイヤがどういう状況なのか手に取るように伝わってきますしそれを押え込むのは案外格闘っぽいですし抑え込まないとコーナーを外へ外へと逃げていきます。はたまたスロットルをポーンって離せばリアがさーっと流れてきますし姿勢の変化が楽しめます。パーキングスピードでは細いウッドステアリングにそれなりに体重を掛けるようにしないと曲がってくれませんし普段パワステでいかに楽をしているか、また同時にタイヤのインフォメーションも消されてしまっているのだなと再発見した次第です。
なんかそれなりに飛ばしている状況を書いているっぽいですがしかし飛ばさなくても楽しいんですね。法定速度の範囲内でも、まぁ3速あたりまで入ればかなり伸びますし交通の流れを十分にリードできるのですが・・・・車の楽しさも再発見した次第で思わず書き込みました。
■KURAさま>>車高調装着続編>5段とはいえ戻されているので乗り心地的にもほど良さが少しは出ているのでしょうか。ただ14段戻しの時に感じられたというフラットライド感によりはほんの少しだけ落ち着きがないかな?とも感じられたそうですからもう少しハイスピードに合っているということもあるのかもしれませんね。コーナーリングはロールスピードが低くなってロール量も少ないように感じられたそうでしかもステアリング切り始めのノーズの向きの変わり始めがクイックになったそうで楽しそうですね。もっと極端に振って前後最弱にセッティングされたそうでどのような変化があるのか興味津々です^^
レスが遅くなり申し訳ありません。なんか梅雨入りするようで車に乗りにくい季節になりましたね。雨の夜は事故も多いので要注意です。以前にFRともに5段戻しですと距離を乗ると少々街乗りでの乗り心地からいってもう少し柔らかくしたいというかカドを取りたいなと思いまして現在はF:16段戻し、R:16段戻しと振ってみました。ここ2ヶ月ほどはこのセッティングで乗っています。またもう少し硬い側に振ってみようとは思っていますがまだ戻していません・・・クリックするだけですから簡単なんですがね^^;
一番ハードと目いっぱい戻した一番ソフトですと減衰の違いがかなり体感できますしロールスピードとハンドリングのクイックさにも違いが出てきますしもちろん乗り心地も町乗り、高速それぞれで合っているスピードレンジが違うように思いますが、その中間のどのあたりの段数にするかとなるとあとはこれがベストということはなくドライバーの好みの問題になってくるかと思いまして今だ自分の中でのベストというのは決めきれないところです。しかしそれもクリックするだけで簡単ですから楽しい悩みといえるかと思います。
>ヘタリによるものとは違う車高調装着初期の沈みというのはどうしてそうなるのでしょうね。。。先日Youtubeを見ていたらたまたま挿入動画で1950とか60年代の未舗装路でカウンターを当てた2座のGTカーを見たのですがカウンターを当てたあとに反対の右に、また左に、また右に、と5,6回お尻を振りながら徐々に振れが収まっていくのですね。まさにダンパーが性能が貧弱だとこういう風にスプリングの減衰が止まらないのだなあと思いました(^^)
そうなのでしょうね。スプリングはいわゆるコイルスプリングだけでなくてリーフスプリングなどなどありますがダンパーというのの性能は意外と進歩が大きい領域なのかもしれませんね。日本車だと特に今でも廉価な車だとそういうお釣りがくるのを感じるのは今だにあるようにも思いますが・・・車高調の初期なじみがダンパーによるものなのかスプリングによるものなのかは正直良くわかりませんが、一般に言われているのはスプリングであるというイメージが強いですが、落ち着いてきてもう沈み込んではいないようです。ではでは。
ルマン24時間レースがスタートしましたね。今年はトヨタが久々にワークス出場するせいかJスポーツ2にて生中継されているのでじっくり見ようと思っています。トヨタハイブリッドが常勝アウディディーゼルやアウディハイブリッドに勝負を挑んでいますがマツダ以来の日本車優勝を期待したいです。でもホンダや日産エンジン搭載しているシャシーも意外と多いのに驚きました。あとは個人的にはフェラーリ、ポルシェ、アストンマーチン、コルベットが団子になって走っているGTクラスも迫力がありますね。夢のスーパーカーの競演という感じで楽しいですね。今年は世界耐久選手権が復活して日本にも来るようですし日本車の活躍に期待したいです。
●ななみ様皆さんこんにちは。ななみ様が書かれていましたが私も工業製品が完成されるにつれてメーカー間の個性も希薄になっているなあと思います。信頼性も増していて例えばですが昔のイタ車と違い故障の心配もなくなった最近のイタ車は主婦やお嬢様の愛車にもなっていますし乗っても国産車との違いというのがあまり感じられないものですよね。エンジンをブン回せばカムに乗る感覚があったりちょっとその気になるいい音をしたりするのでしょうが。また私も先日のメンバーさんのポルシェ911ターボが面白くなくて短期間で手放したというのもそういう面もあるのかなあと思いました。 こうなってくると差別化はデザインということになりますが今はデザインもコンピューターで効率の良い形状を作ったりしていてやっぱり個性が見出しにくくなってしまっていますよね。。。。ちょっと残念でなりません。
そんな中BMW製でガワだけかわいくしたMINIではなくてオリジナルのミニクーパーのMT車に乗られたインプレはクルマに乗る楽しみの原点を短いインプレながらも思い出させてくれました。ギアチェンジ一つ一つが車と会話しているような感覚や、ギアの噛み合う感触ですとかタイヤの状況を知らせてくれるキックバックなどなどあまりに色々なものがドライバーに見えなくなってしまっている現代のコンピューター仕掛けとは違うものだったのですよね、クルマに乗るということは。
そんなことを思い出したからではないのですが梅雨の合間を見て車と触れ合いたくなりましてかなり久しぶりにアリストをジャッキアップしてホイールとタイヤを外して足回りの点検などしてみました。ブレーキパッドの残量やブレーキローターの摩耗具合、サスペンションの構造を見たり・ガタをチェックしたり、そうしたらドライブシャフトブーツからの若干のオイル漏れを発見しました。昔はよくこんなことをしたものですがすっかりこうした機械としての車との関わり方を忘れていました。そんな車雑感でした。
OTSIRA様近頃は天候が悪くて全国で水の被害が出ていますね。OTSIRA様の地域も浸水でニュースで報道されていました。最近はOTSIRA様の書き込みが見られず心配しています。体調でも崩されていなければいいのですが。お元気でしたらOTSIRA節を待っている方も多いですから高性能車のお話をまた聞かせてください。
CACLの皆さんこん○○は。29日夜10時前後でしょうか首都高の辰巳インターに立ち寄りました。アリストが私の他にもう一台いたのですが小心な私は声は掛けられませんでしたが黒アリさんでボディがピカピカで景色が映り込むようでした。そこでラッキーなことになんとシルバーのカレラGTが居るではありませんか。これは初遭遇ですしV10のエンジンサウンドを何としても聞こうと帰るのを待とうと思っていたらほどなくエンジンを始動しましたがアイドリングは案外静かなんですね。しかし走り出す前に一度軽くアクセルを煽ったのですがフォンッとレスポンスと回転の下がる速さは今まで聞いたことがないもので驚きでした。走り出してインター正面の加速レーンでそれなりの加速をして行ったのですがやはり甲高い綺麗な音でしたが意外や意外、音量は結構控えめでした。YouTubeでみるよりもはるかに静音の効いたカレラGTでちょっと意外でした。でも滅多にお目に掛かれないカレラGTですからたまたま立ち寄ったのにラッキーでした。
またフェラーリ355F1も居ましたがやっぱりあのスタイルはいいですね。この355F1もほどなく帰って行ったのですがここではインター正面の加速レーンでエンジンサウンドを聞かせるのが礼儀であるのをよく理解されているようでフェラーリの中でも355F1だけが発する甲高く澄んだ綺麗な音が聞けましたがやっぱりいい音をしていますね。
●NORIさま●静粛性アップ対策その2
>静粛性アップ対策、興味深く拝見しました。〜私は試したことがありませんが掛かれていたようにフロントパイプからリアマフラーまでに遮熱材を巻いくと効果があるかもしれませんね。
レスが遅くなり済みません。以前に静粛性アップに凝られたことがあるそうで私も少々楽しくなってしまった次第です(笑)排気系ってマフラーだけでなくけっこう音の原因にもなっていると思いますのでフロントパイプからリアマフラーまでに遮熱材を巻くのも効果がありそうですよね。時間を見付けてチャレンジしてみたいと思います。
899号 皆さん、4/25 ビタ乗りさん、
お返事が2ヶ月も遅くなり申し訳ありません。
>そうなんですよね、レシプロエンジンのエネルギー効率って実は半分 以上は捨てているようなそんな世界なのですよね。>
以前にも書きましたが効率のいいエンジンで、燃料が持っているエネル ギーを仕事に取り出せるのは、およそ36%だそうです。この熱勘定の話 は別にして、6LのS65AMGが1.5kの圧で600psで3.8Lの35Rが0.9kで600ps というのが理屈に合わないのです。理屈的には6Lのエンジンが0.9kで 600psなら、同じ600ps出すには3.8Lのエンジンは1.5kの圧を掛けなくて はならないが正しいのにね。
>147アリストのシーケンシャルを調べてみると直6エンジンの3気筒 ずつをプライマリータービンとセカンダリータービンが受け持っていて セカンダリーを受け持つ3気筒の排気エネルギーはセカンダリーが稼働 する回転数(だかブースト圧だか)に達するまではプライマリー側の増 速に貢献するのかと思っていたらどうやら捨ててしまっているようで勿 体無いなあと思いました。>
これは捨ててはいませんよ。切り替え時点までは3気筒ずつの排気ガス は合体してプライマリーの羽根に当てています。これが2JZ-GTEエンジ ンの最大の特徴でもあります。
>東京ではニュルで最速争いをする35Rとポルシェ911(これはシリーズ になりますが。GT3までは案外居ますがGT3RSまでなると少ないと思いま すがぱっと見ではわかりませんので)は多いので街に溶け込んでいま す。コルベットはやはり少ないですね。>
私のような田舎ではスーパーカーはまず見かけませんが、先日ある方が 私の家に来られて“そこの○○ですが、GT-Rに乗られているのですね” と話しかけられました。○○さんって初対面でしたが歩いて2分くらい のご近所の方でした。何と1年前に還暦を機にポルシェGT3RSを購入され たそうでした。岡山国際や富士や鈴鹿でサーキットを楽しまれて、タイ ムアタックに命を掛けている?みたいです。もう一台お持ちのカレラS も6速MTで、奥様もこのMTでツーリングに行くとのことでした。
近頃の還暦も古希(私のこと)もワンボックスの若い者よりも元気です (^o^)。先週ももう一人の還暦の35Rのお友達がサーキット用のブレーキ 一式を入れたので試乗してくれと言ってきました。彼は私よりも大きい タービンに換装して800psにしていますが、35Rのシャシ性能が抜群なの とブレーキ強化でもっとパワーがあっても使いこなせると思うくらいの 完成度でした。
>最近はフェラーリも赤以外の紺や白やシルバーが意外と多くしかも音 も静かで存在を主張しませんしね・・・>
最近は排気音量の基準が厳しくなり、スーパーカーも音は静かになりま したね。35Rも私の11yから静かになっています。サーキットでお友達が 乗る私の11yの音をメインスレートの脇で聞きましたが、爆音の多い他 車の中では???でしたよ(^o^)。
900号 皆さん、5/2 Ryoさん、リミッター解除について
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
>リミッター解除の途中経過をお知らせします。CVT、モーター周りの 品番からの欧州車との差異は小さいとのこと。強度に関わる部分につい ては日本車も欧州車も同じ部品を使っているとのこと。>
この辺りは全くと言ってよいくらいに同じでしょうね。昔調べた時は確 かエンジンコンピュータの中味はエンジンの制御部分とモーター関連の 部分と別基盤になっていて、2段構えになっているようでした。Ryoさん のお話ではハイブリッドとエンジンの統合コンピュータユニットなるも のが別に存在するのですか? この部分を輸出車用と交換することで可 能性が見えてくるのでしょうか。
>レクサスディーラーのTAScnであれば抜き出したデータをそっくり移 植することができるのそうですが、さすがにディーラーではやってくれ ないので、まず日本使用のレクサスのコンピュータにアクセスできる TAScan探しからでしょうと。>
トヨタの場合はECUの書き換えは他社と同じように出来るが、そのデー タを書き込む時にガード的というか暗号的なものが邪魔をして出来ない と聞いたことがあります。改変したデータではなくて例えば輸出車の標 準データならTaSCANで抜き出して書き戻せると言うことでしょうか?
OTSIRA様とあるメーカーから頂いた配線図ではエンジンコントロールコンピュータとハイブリッドコントロールコンピュータの2系列の制御になっているようです。私が、以前トヨタ技報で読んだときは統合コントロールコンピュータが双方の通信のつじつまを合わせる役目もしてた様に記憶しています。
TaSCANは輸出用のものになるか、サードの物になるか確認中です。
もう一つの案として浮上してきているのが、アイコードやサードで開発しているSLCをGS用に改造するという手です。
あと旧GS450hにNewGS350のサウンドジェネレーターなるものを取り付けました。タコメータのないハイブリッドにとって吸気音が聞こえるのは面白いものですね。常に作動させておくとなるとかなりの高速域での運用になってしまいますが・・・
(1) JUDGE LEXUS Fairが開催されます。ジャッジ・レクサス・フェア
開催期間:2012年7月7日(土)〜7月15日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
OTSIRAさん、皆さん>6LのS65AMGが1.5kの圧で600psで3.8Lの35Rが0.9kで600ps というのが理屈に合わないのです。理屈的には6Lのエンジンが0.9kで 600psなら、同じ600ps出すには3.8Lのエンジンは1.5kの圧を掛けなくて はならないが正しいのにね。
レスありがとうございました。レシプロエンジンの効率は大雑把に把握すると1/3ほどということですね。 このどうみても理屈が合わない不思議ですがOTSIRAさんは以前説明ができないと書かれていたと思いますがこれはやっぱりエンジンの素性ということなんでしょうか。あるいは目指した方向とも要約できてしまうのかもしれませんがそれでは面白くありませんよね。メルセデスのS65AMGもGT-RもターボエンジンなのでNAエンジンのようにシリンダーヘッドとピストンで挟まれるエンジン単体の圧縮比は高くはないのだろうと思いますがそうした圧縮比や、ボア・ストロークや、カムシャフトのプロフィールといったものが根本的に違うのではないでしょうか。大袈裟に言えばトラックとスポーツカーのエンジンのように。この二つの排気量が全然違うエンジンからターボを外したNA状態で比較できると面白そうですよね。
また、タービンがあるターボエンジンとしてもタービンも容量や、軸受け方法や、軽量素材か否かなど違いがありそうですよね。
>これは捨ててはいませんよ。切り替え時点までは3気筒ずつの排気ガス は合体してプライマリーの羽根に当てています。これが2JZ-GTEエンジ ンの最大の特徴でもあります。
実は以前のアルピナB10ビターボの出た号はもちろんのころ、147アリストターボが出た号、そして161アリストターボが出た号は各誌持っていまして前回のレスは確かカーグラフィック誌の図解を読み返した時に思ったものでした。147アリストのシーケンシャルのセカンダリータービンを受け持つ側の3気筒の排気エネルギーはプライマリー側に繋がっていないので不思議に思ったものでした。やっぱりシーケンシャルツインターボですからしっかりとプライマリータービンを加速させているはずですよね。
>最近は排気音量の基準が厳しくなり、スーパーカーも音は静かになりま したね。
GT-Rはサーキットではタイヤ音の方が目立つほどかもしれませんね。B10ビターボもアリストターボもそうですがターボ車は排気音が美しくないのとタービンの消音効果で静かですよね。スーパーカーでは最近目撃情報があったカレラGTも静かなようですしフェラーリも静かになりスタイリングも確かにフェアレディZのようだとも言われますし車好きであってもすれ違うまでわからなかったりしますからね。以前はすれ違う遥か前からわかってじっくりと見れたものですが。そういえばコルベットZR-1のアイドリングもフェラーリ以上にすごく静かですしね。
■アリ雄466様>997ターボはわずか1年足らずでお別れすることにしましたがそれもストリートでは楽しめなかったからです。法定速度(あるいは常識的な範囲内でのスピード)ではダメでした。サーキット走行では最高に楽しめるのに・・・要はゆっくりと走っても自分が楽しいと思える何かがなかったのです。
レスありがとうございました。昔からの憧れであったというポルシェ911ターボはよく出来過ぎているし恐ろしく速い車でありましたか。サーキットでは限界領域の挙動のことなど教えて頂きましたがさすがに何十年も愛されるスポーツカーだけのことはある奥深さがあるようでしたがストリートでは訴えかけてくるものが無かったということなのですね。いわゆる感性に訴えかけてくる個性とかテイストというものを重視したくなったということなのでしょうか。またステイタス面も重視しておられずご自身が楽しめているかどうかが判断材料となったそうで・・・一方でアリストターボはスタイリングもエンジン音も気に入っているそうで引き続きガレージの主だそうで安心しました。
>今度の車〜私が違和感を感じたブーストメーターの値の上昇とともにパワーも出てくるのがその”作られた”加速感のターボ車でないのは確かですが、私の好みの一つのエンジン特性である低速からでも踏んだ瞬間にドカーンと身体が持って行かれるような大トルクの持ち主ではありませんでした^^; しかし低いギアからでもどこまでも伸びていくようなスムーズなエンジン回転上昇とエンジン音の美しさの持ち主としました。
拝見するとターボ車でないのは予想通りでしたがどうやら大排気量NAでもないようですね。ポルシェでは法を犯すようなスピードを出さないと楽しめないようだったですから今度はゆっくりと走っても楽しいとご自身が感じられる車なようですね。ご自分らしい、ご自分にピッタリの車を見付けられたのではないかと思いますが、エンジン音が美しくて、しかもそのエンジンがどこまでも伸びていくようなスムーズな回転上昇の持ち主といえば私の中ではFが付くあの跳ね馬以外には思い浮かびません^^楽しみですね〜
●YOSHIさま●静粛性アップ対策その2こん○○は。首都高でポルシェのあのカレラGTと遭遇されたのですね!しかも走り去っていくカレラGTのV10エンジンのサウンドまで聞けたそうで。かなり静粛性が高い抑えられた音量だったそうですね。滅多に聞けるものではないので自分も聞いてみたかったですっ。イチロー選手もアメリカでカレラGTに乗っているのですよね。というかインフィニティとかに乗っているのでカレラGTはたまに乗るだけでしょうが。それからフォンッとレスポンスと回転の下がる速さは今まで聞いたことがないものだったそうでNAエンジンのレーシングカーそのままのような、しかも911シリーズの水平対向という制約がない中でポルシェの技術の粋を集めたエンジンでしょうからね。
それからフェラーリ355F1も居たそうで自分もあのスタイリングは好きです。そしてサウンドも。あの甲高く澄んだサウンドが聞けたそうですがフェラーリの中でも355F1だけしか出せない音ですからね。5バルブだからあんな音が出るのでしょうかね。もちろんNAでリッター100馬力を優に超えていますしバルブ数だけではないでしょうかね。
>以前に静粛性アップに凝られたことがあるそうで私も少々楽しくなってしまった次第です(笑)排気系ってマフラーだけでなくけっこう音の原因にもなっていると思いますのでフロントパイプからリアマフラーまでに遮熱材を巻くのも効果がありそうですよね。時間を見付けてチャレンジしてみたいと思います。
是非フロントパイプからリアマフラーまでの遮熱材、試してみたら効果のほどを教えて下さい。下にもぐらないといけないのが厄介ですよね。安全にも気を付けて作業されて下さい。
ニューレクサスGSのハンドリングこん**は。レクサス・イタリア制作のニューレクサスGS450hの走りのビデオでハンドリングが意外と良さそうなのがわかりました。ドリフトアングルに入ってからのアクセル操作で同じアングルをキープしながらコーナーをハイスピードで抜けて行くのですがアングルも非常に安定しています。ある程度のドリフトアングルになるとリアが外に出て行こうとする慣性力が弱まるのをヒップのセンサーで感じ取ってまた同じ程度の慣性力が生まれるようにアクセルを煽ってあげないといけないものですが、それには開けた時のアクセルレスポンスが良くないとコントロールがしにくいですし又アクセルを閉じた時の回転下がりのレスポンスも良くないとな訳ですがハイブリッドであってもその辺はかなり良さそうだと想像できました。
かなり楽しいビデオです。日本のレクサスもこうしたイタリアのようにもっとメリハリが大事ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ht-_CxBB-kc&feature=player_detailpage
(1) レクサスLSワールドプレミアレクサスより、サンフランシスコにてマイナーチェンジしてスピンドルグリルを採用したレクサスLSがワールドプレミアされました。このレクサスLSの日本での発売は、本年10月の予定とされています。
レクサスのニュースリリース
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
マフラーについて、知っている方がいたら教えて下さい。オクで手に入れたV300用のフジツボ レガリスRなんですがフロントパイプが欠品しています。メーカーに問い合わせしたところフロントパイプ単体での販売も出来るとの事なのですが純正のフロントパイプに付ける事は出来ないのでしょうか? パイプ径も違うだろうしそのままポン付けとはいかないと思いますがもし付ける方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。この度、11年乗ってる30ソアラからH19年式GS350のAWDに乗り換えることになり、いくつか質問があります。1 乗り方で個人差はあると思いますが、GS AWDの燃費は?
2 GSの4駆は普段はFRで、滑り出したら4駆になるんですか?
3 ボディ塗装の素晴らしさで定評のレクサスですが、この先、擦った場合、街の塗装屋さんで同じように修理出来るんでしょうか? ※塗装関係の方 ごめんなさい
4 空調からナビ、オーディオ全て制御するマルチは故障したら、そっくり取り外して修理屋さんに持っていかれるんですか?
あと2週間で納車なので、すごく楽しみです。
宜しくお願いいたします。
レクサスGS300(16アリスト前期型)どなたか詳しい方お願いします。ブレーキオイルを交換したいのですがディーラーに行くとアリストと異なってる特殊な形態なので分からないと言われました。レクサスに問い合わせても逆輸入系は全く情報が分からないそうです(なんでやねんって感じですが(・・?))
車検時に交換したいのですが方法をご存知の方いらっしゃいますか?!(他の車種と同じ等)
はじめまして。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて下さい! アリスト161に乗っています。スープラキャリパー17インチを装着したいのですが、変芯ナットのみでポン付け可能なのでしょうか?
調べているとロールセンサーアダプターが必要とか書いてあったりしますので、どなたか教えて下さい!
こんにちは!! ビックキャリパー対応の17インチ対応純正ホイールが履きたいのですが80スープラ、30セルシオの他にありますでしょうか? レクサスGS の17インチは対応しているのでしょうか?どなたか経験ある方いたら教えて下さい。
CLの皆さん車と遊んでますかぁ気まぐれレス報告です。今日ISFの6か 月点検でした。もう4年来年5年で2回目の車検ですよ。早いねぇ車本 体のトラブルはありません。前にナビが動かなくなって交換したぐらい です。但しフロントのパットは交換しました。前回ディスクローター& パット交換したんで、今回は、2回目パット交換だけです。よかった。 全体だと車高調1台分だもんね。(笑い)もうリアも入れりゃ3回目だ よ。経費掛かるねぇだいたい2万`でアウトですよ。しょうがない40 0馬力以上のパワーだからね。アリスト時代はなかったなぁ4年以上乗 ったんで完全に足になり慣れましたね。道が空いてればATで渋滞はMTで す。この運転の仕方が最高なんです。エンジンブレーキが効くから、台 車でIS250運転したけど、一般ATなんで調子狂いました。AT&MTが普 通になっちゃった。(笑い)でも、IS250はバランスいい車ですね。 運転しやすいです。点検終了してFに乗り込んだ瞬間同じISでも次元が 違う走りに毎回驚かさせる次第です。所でGS&LSモデルチェンジしてカッコよくなりましたねぇISも来年モデルチェンジらしいです。どうなる か楽しみです。ISFは遅れてデビュー?未定?どうなるか?わからんで すねぇ楽しみです。Fスポーツはいろんな車種にありますが、本当のFは ISFですからね。(笑い)次期ISFはゆっくり熟成されて、ゆっくりと数 年先でデビューしてもらいたいです。出たとしても私は今のFを大事に 消耗部品を取り換えながら検討したいです。
アリスト147に14年乗り161がデビューした時もすぐ取り替えず161のマイナーチェンジ で熟成した時に購入しました。よかったもん。Fも出来ればそうしたい です。惚れてるんだからね。次期Fはパワーは望みません。あれだけあ ればいいや。それよりさらなるレスポンス向上と燃費改善を期待したい です。GSFは望まないです。それよりもっともっとISFに熟成を期待しま す。今日は勝手ながら、こんな所です。また気まぐれレスさせてもらい まーす。
初めましていつも参考にさせて頂いております。 初心者の質問をお願い致します。以前車上荒らしにあい、純正マルチの盗難にあいました。その際にマルチ裏のハーネスをすべて切られてしまったので すべてギボシで接続してもマルチの電源が入りません。やはりマルチの故障なのでしょうか?
またヒューズなどの可能性もあるのでしょうか?
サスのゴトゴト音を直したいんですがみなさん、こんにちは!#5656アイエスイーです。ほぼ10年ぶりのカキコです。当時オーディオネタで書き込ませていただきました。カスタマイズ・レポートにも掲載させていただきました(__)。以降のここ10年は悲喜こもごも+転職したりで結構激動でした(笑)。当時はカ○○○さんなどと楽しくプチオフさせてもらったりして、今でも楽しい思いでです。
さて、S300を購入して12年、道路の凹凸を乗り越えるときのフロント・リアの「コトコト」「ゴトゴト」音がこのところ気になってきてしまいました。あと3年は乗ることにしたので、修理しようか/できるか悩んでいます。ショックは数年前に交換済みですが、足回りのブッシュを交換し、締め直しすれば、この異音は解決するものでしょうか?
以前、ディーラのメカの人と話したら「ブッシュ交換しても無理。やりだすと際限なし」というコメントでした。交換はいつもお願いしている修理工場に出そうとおもっているのですが、果たしてブッシュを交換して「コトコト」「ゴトゴト」音はかなり改善されるものでしょうか?交換のご経験があるかたお教えいただければと思います。気のせいかもしれませんが、走っても浮いたような感じもしています…。
これが気にならなければ、今でも元気いっぱいなのですが、先日、ウチのに(自分が次のクルマも大枚はたけるようになるための布石として)C180のAMG S/Pを買い与えたのですが、乗ってみて、自分のアリとの違いに今更ながら驚き、足回りの修理を考えたのでした。
ご経験の方、またご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
初めまして、パパオヤジと申しすす。 皆様に助けて頂きたく、書き込み致しました。16アリストに乗っているのですが、燃料ゲージが動かないのです。給油時は、入れた分だけ上がるのですが、 走っていると全くさがりません。無くなりかけたら、いきなり貧乏ランプがついて、一気に下まで下がります。メーターを付け替え、タンクユニット左右交換、配線など各部点検しても何も悪いようにありません。
車の仕様は、3.1リッター、TO4Z、インジェクター、カム、などチューニングしております。 インジェクターを交換していてら、けが狂うと聞いた事がありすが私の車は、全くさがりません。 ゲージだけでなく、燃料の使用量を計算していて、それも反映されていると聞いたことがありますが、何ECUでしているのでしょうか?少し前まで、正常に動いていました。マルチの車両情報の所の、瞬間燃費や、平均燃 費が30キロになったままです。おかしくなる前は、それなりの燃費を表示していました。給油後走行距離は、狂っていません。
何かいい情報ありましたら、宜しくお願い致します。
H6年式3.0Vのスタイルとドッカンターボに魅了され、いまだに買い替えもせず乗り続けている者です。 最近になり電装系の故障が頻繁に起こり始めました。CDチェンジャーの故障に続き、最近、純正メーターのスピードメーターがエンジンをかけたとき、いきなり20キロとかに指針が跳ね上がるのです。走り始めると自然と直ってしまっているのですが、この浮きは何が原因でしょうか?対処法はメーター交換になるのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
パパオヤジさんへ私もHKSのVプロでチューンしたら、同じ現象になりました。サブコン等が原因かと思われます。 仕方なく、フェルメーター関係一式を別のメーカーを追加して対応しています。
通りすがり様、やはりVプロだとそうなるのですか…ヒューエル関係を社外と言うことですが、燃料の追加メーターを使用してる他に何か使われてるのですか?
あと、もう一つ質問したいのですがVプロにして、エンジンのチェックランプはついていないですか? 僕のは、イグナイターのコードを拾いっぱなしなんですが、全く不具合も無く絶好調です。 これも、Vプロを組んでいる事による物なのでしょうか?
ゲージの点検の時、メーターを付け替えてみた時にエンジンのチェックランプの球が切れていている事に気づきました。 購入してから、ずっとついていたと思われます。 度々申し訳ありません。宜しくお願い致します。
パパオヤジさんへメーターの追加はブースト計や260メーター、ブーストコントローラー、ターボタイマー等々です。 アリストはインジェクターからの燃料噴射量を測ってガソリンの残量を表示するようですので、Vプロで燃調していると、純正メーターは不正確で不安定になると思われます。Vプロのバージョン3.2以降は燃料計機能が追加されていて純正の燃料計の表示を修正することはできませんが、Fコンナビゲータープロを追加する事で正確な残燃料量の表示ができます。又、エンジンのチェックランプは球が切れているかどうかは確認した事はありませんが、最初から点いていませんでした。イグナイターのコードも拾ってないと思います。Vプロはバージョンによって色々なバグがあり少々の偽性は仕方ないですね。
CACLの皆さんこん○○は。30日夜、仕事帰りに前回の書き込みからですから3か月ぶり位に首都高の辰巳インターに立ち寄りました。前回はアリストが私の他にもう一台いたのですが今回は居ませんでした。前回はカレラGTが加速していくV10のエンジンサウンドを聞くことができましたが今回もラッキーなことに一台の新しいスーパーカーが居ました。最初はなんかこのまとまり過ぎたデザインのスーパーカーってなんだっけ?と瞬間思ったのですがマクラーレンMP4-12Cではありませんか。ホワイトのボディカラーで助手席側のガルウィングタイプのドアが上がっていました。ナイキ風?な(マクラーレンの企業シンボルマークですが)スモールの光り方が後ろから来たら独特ですぐにわかりそうです。今回はまだまだ長居していそうだったので加速していくエンジン音を聞くことができませんでしたがターボエンジンだったと思うのでNAの綺麗なサウンドとはまた違ったものなのでしょうね。
そのほかフェラーリF355(いつ聞いても甲高く澄んだ綺麗な音をしていますね )や、コルベットZR-1、珍しいところでは前回もその前もいつ行っても居るKTM X-BOWも今回もいました。
901号 皆さん、LS600hのちょいインプレ。かなりご無沙汰していました。
レクサス LSは10月11日にビッグMCしました。 新聞によると、LSの受注は好調で月販予定台数の1年半分の予約だそうですね。
11日の昼頃、レクサスの担当が尋ねてきて、今日の14時にLSの発表なの でそれ以降に来てくださいとのお誘いでした。
3時前に行くと黒のLS600hを用意して待ってくれていました。 恒例の試乗一番乗りです(^o^)。 例のグリルは先行のレクサス車たちで目が慣れたせいか違和感はなかったです。 このグリルが最初にLSで出てきたら、ちょっとやり過ぎ感はあったと思います。
ナンバーは今付けたけど、ETCのセットアップはまだなので高速は明日 にお願いとのことでした。 ということで市街地中心の試乗でしたが、簡単にインプレします。
私は600hの1号車を手離してから、4年半も経つのであの頃の感覚は忘れ ていると思っていましたが、乗ってすぐに何の違和感もないことに気付きました。
本当に毎日自分の足に使っているような、一体感がありました。 走行距離12kmの新車でしたが、場所を見つけてフルスロットルにもしてみました。 市街地というせいもあってか、自分の600hよりも加速は良いように思いました。
何がどうとかではなくて、今回のLS600hは全ての点で乗用車の完成形ですね。 35Rよりも幅は狭いこともあり、取り回しも悪くないし燃費もそこそこ 良くなっており、欠点は無しですね。
ただ登場から5年以上も経つのに、電池はニッケル水素のままでした。 この調子なら次のフルモデルまでニッケルで行きそうかな?
これは良いなと思った新技術はヘッドライトです。 普通はハイビームで走るそうです。 そして前方にこちらのハイビームが当たる場所に先行車のテールランプ が見えると、それをカメラで感知してヘッドライトの中の遮光装置を動 かしてその車だけに光が届かないようにします。 その他の場所はハイビームで明るく照らしたままなので、路肩の歩行者 や自転車など確実に確認できます。
対向車があると、その車だけに光が当たらないようにするので、その他 の周辺はハイビームで良く見えるということです。 これは自動でロービームに切り替えるのではなく、ハイビームの照射範 囲を必要な場所だけ遮光するシステムです。 勿論従来のロービームも選ぶことは出来ます。
その他、ハイテク満載なのでとても書き切れません。 高速の試乗はLS600hのFスポーツも試乗車をおろすそうなので、その時 にしようかと思っています。
(このインプレは他の所でも書き込みしたものです。)
みなさん、こんにちは。 8月22日にやっとGS250が納車されました。 良かった、と思いきや、全然乗れず、1か月位して、スタンドで手洗い 洗車で洗ってもらいました。 212ブラックだから丁寧にとお願いし、スタンドから帰ってきました。 洗車専任担当者の方(洗車の講習を受けた)が、「水アカがとれません」とのこと。 良く見ると確かにボンネットの上に斑点状のシミが… レクサス純正5年保障のコーティングをしてあるのに(涙)早速、購入先の担当セールス氏に電話して告げると「鳥の糞がつくとコ ーティングがしてあってもシミになるとか、屋根の無い所での保管はシミがつくとか…」 こっちも「鳥もいないし、屋根付き車庫もないし、動かしていないし、 何の為のレクサスコーティング?、しかも納車後1か月もたたないうち に…」と怒りまくり。 次の日、担当セールス氏が見に来られましたが、「上司と相談しなければ」と 数日後、担当セールス氏よりпu車を預かって塗装専門担当に見せてから」って。 私は怒りまくり。結局、車を預けて再コーティングすることに。 マネージャー氏とセールス氏が車を預かりに来ました。 「黒色はこうなるだとか屋根付きに保管しないとまたこうなるかもしれ ないとか、まめに洗車した方がいいとか。…」 私だってわかってますよ。でも、車って外を走るモノですよね、車庫に ずっと保管するモノでもなし、まめに洗車出来ないし… 短期間(1か月)でなぜそうなるの。レクサスボディーコートって高価で すよ…5年保障もついているし、しかも自分の所の製品ですよ。
このメッセージを書いている時にマネージャー氏よりпA「磨きの外注 から今日帰ってきました。自店で再コーティングして、今月の19日か20 日には納車出来るます、スタンドの洗車担当さんにも立ち会ってもらっ て」とのこと。スタンドは忙しくて立ち会えないでしょう。 何かおかしいね。レクサス○○店さん。
(1) New レクサスLS デビューショーが開催されます。New レクサスLS デビューショー
開催期間:2012年10月20日(土)〜10月28日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
はじめまして、14アリスト乗りです。14アリストにリバースミラーと、ドアミラー格納機能を付けたいのですがどなたか詳しい方おみえでしたら、お勧めのパーツまたはメーカーを教えて頂けませんでしょうか?
はじめまして。 教えてください、さっぱり分からないので。160veですが、先日から半ドア状態で治りません。ドアアクチュエーターとmpxコンピューターは交換しました。
ドアロックはするのですが、すぐに解除してしまう感じです。どこが悪いのか分かりませんか・
久しぶりの投稿になります。まだ、14アリストに乗っている、JZS147-BEPVZ NO=10799です。来年一月で18年になりますが、まだ乗り続けています。困ったことに、またまたブレーキフルードの漏れが発生しました。既に二回交換していますが、前回交換してから四年足らずらです。一月には、ネッツに12ヶ月点検に出しますので見てもらいますが、この部品は高価な上、発売終了してから15年経過しているので、もう部品はないでしょうね。ブレーキなのでどうしようか?です。
★レヴォルフェS.A.がバルブ(HID,LED)類のスペシャルイベント開催クラブサポーター&フレンドショップとして全国から多くのメンバーの皆様が訪れる レヴォルフェS.A.からスペシャルイベント開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****レヴォルフェS.A.よりメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつも大変御世話になっております。今回はバルブ類のチューニングのご案内です。工場直取引で純正交換HIDは安く、LEDバルブ最高の明るさを実現した商品です。
【スペシャルイベント開催】
●純正HID装着車用 交換バルブ6000K D2C(D2S/D2R兼用) \8,400- D4C(D4S/D4R兼用) \9,450- ●フォグランプHIDワンタッチ装着 HB4 3000K,6000K \23,100- 8000K,12000K \24,990- ※フォグランプケース裏側の樹脂突起物をニッパー等でツメの除去作業在り 他にH8/H11も在ります ・プリウス、アクア等の樹脂レンズフォグランプに対応モデル H16 6000K \24,150- ●T20 LEDバルブ 6000K相当 16W ホワイト \9,000- バックランプ、ウインカーにお奨め。夜間のバックが劇的に変わります明るい!! ●T16 LEDバルブ 6000k相当 11W ホワイト \7,000- 16系ARISTOのハイビーム側T10ポジションに最適!!明るさが違います ●フェンダーモール 10mmアリストに最適 2本1セット(無塗装) \12,600- 1台分4本セット \19,950- ●HB3 LEDバルブ 6000k相当 16W ホワイト \9,800- Hiビーム4灯点燈ファッション用 ●HB4 LEDバルブ 6000k相当 16W ホワイト \9,800- フォグランプLED化用 ※記載以外の商品は問い合わせメールでご連絡下さい 全て税込み価格です。 クラブアリストの会員は送料サービス、一般の方は800円(離島は除く) バルブ類は1年保証付き。 先着161名様にはプレゼント付き。 問い合わせ先 <Revolfe S.A.> 神奈川県横浜市都筑区池辺町3960 電話 : 045-929-6087 FAX : 045-929-6086 問い合わせアドレス revolfe@revolfe.com
はじめまして、クラブ/レクサス・GS・アリストのみなさん。 私は、アリストVベル10年式に乗っているNoBuといいます。アリストのことなら皆さんが一番詳しいかと思い投稿いたしました。私のアリストですが、Mレンジで雪道走行中ちょっとした段差のあるのぼり坂の一時停止で止まり、さあ発信というときにメーターのMレンジのMが点滅し思うようにふけなくなり前にも思うように進まなくなってしまいました。DやNにしても症状は変わらずあわてましたが、Pに入れ一度エンジンを切ったらもとに戻りました。初めての出来事でしたので とても不安になりました。これはどのようなことが原因と考えられるのでしょうか?どなたか同じ症状の出た方がありましたら教えていただければと思います。お願いいたします。
NoBuさんへ当方もVベル10年式でしたが、1度同じ様な経験をしました。調査しましたが、コンピュータにちょっとした不具合が生じたんではないかと言う事でした。何らかのノイズを拾ったか、直接的な原因は解りませんでしたが、その後は1度も起きていないので、そんなに心配はいらなと思います。
GS460に乗っております。 車高調ではなくダウンサスを探しているのですが、zoomというメーカー以外、対応品が見つかりません。対応品、もしくは流用品をご存知の方がいらしたら教えていただけますと幸いです。不躾な投稿で恐れ入ります。
CLの皆さん車と遊んでいますかぁ?気まぐれレスさせてもらいます。 ISFの車検が今日終わりました。早いものでもう二回目ですよ。どこも 異常なしだね。よかったなぁ経費はなんだかんだと、高性能のオイル取 替たりレクサス延長保証だのG−Link契約料だの30万以上になりまし たねぇアリスト時代も20万以上掛かるからしょうがないねぇ(笑い) 即今日はちょい乗りドライブしたけど、点検出すと調子いいよ。レスポ ンスバツグンです。5年乗り5万キロですね。もう5年じゃなく、私に 言わせればまだ5年ですよ。これからまだまだ長く乗りますです。車高 調もすでに二回取替たし、タイヤもアドバンスポーツに一回取替たし来 年あたり交換時期だねぇまたアドバンがいいや。アドバンスポーツUが 出たみたいだし試したいね。グリップ最高っす。いつも思うけど、国産 車なんだから、ダンパーもタイヤも同じ日本製でいいですよ。なにも二 倍近くお金出して外国の部品使わなくてもねぇ(笑い)現在のISFのダ ンパーなんて高いよ。今のモデルのISFをもし購入しても私は即交換し てますです。何故って?フロントの車高が初期モデルよりさらに高くて ダメです。私のISFはフロント下がりでかっこよく決めてます。バラン スも二回計測したしね。走りの次元は公道じゃバツグンですよ。そう次 期IS出たね。いいんじゃないですか?実物見てないけどね。皆さんどぉ ですかぁ?早く実物見たいね。そう次期ISFは2ドアみたいですよ。さ らに高性能でしょう。エンジンは同じでパワーアップしてるみたいだし 乗ってみたいね。楽しみです。もちろん私は買い換えませんよ。とこと ん今のISFを乗ります。惚れてるんだもん。(笑い)次期ISFの情報がも っとはっきりしたら、またレスさせてもらいますです。今日はこんな所 です。また気まぐれレスしまーす。
NoBuさん、メーターのMレンジのMが点滅するのはスロットルポジションセンサとスロットルモーターの同期が取れてないときによくおきます。何かの衝撃でスロットルポジションセンサーの角度が変わってしまったのかもしれません。どういうわけかエンジンを一度切って再始動するとなおることが多いのですがひどくなるとVSCのウォーニングランプがついたりATの油圧制御がおかしくなって変速ショックが大きくなることもあります。いずれにしてもディーラなどでスロットルポジションセンサの点検と調整をしてもらうと良いでしょう。
CLの皆さん車と遊んでますかぁいやぁ風邪引いてたんで本屋行って車の雑誌見てたら、ISFの販売停止?なんちゃってが出てたんで、一読してきたけど、次期ISFは2ドアになり、GSFが4ドアになるらしいと・・・今回はこの件について、レスさせてもらいたいと思います。つまり次期ISFの4ドアがなくなるかもと言うことらしいです。同じエンジンでパ ワーは今より若干上がるらしいですね。2台ともにいい意味で差別化でいいですよ。現 Fオーナーとしては、賛成です。はっきり言って前にもこのコーナーでレスしてましたけど、私はGSFはあまり好きにはなれないんです。アリストからISFを選んだ私に言わしてもらえれば、GSFはヘビーですよ。でかいんだよねぇ4ドアでもISFはスポーツカーです。大袈裟に言えばスーパーカー的な性能ぐらいあると思っています。それと言うのも、あの小振りだからだよね。もし今のM5を購入する予算があったとしても私だったら、迷わずM3を購入しますよ。理由は同じ事です。でかくていやです。小振りだから運転しやすいんです。
さーて本題の件になるけど、実際どぉなるかねぇ皆さんどぉですかぁ?う〜んでもいまさらGSFがデビューしてもねぇこのガソリン高騰の時代に5000CCV8で400PS以上じゃねぇインパクト&プレミア感がねぇ私は同じエンジンだったら、ISF一本でいいと思いますよ。無駄な気がするんね。だって、Fスポーツがあるじゃない。本格的なFは何台も作る必要ない気がしますね。こうしていろいろ考えるのがおもしろいですよね。(笑い)私としては、現ISFが製造中止になれば、おもしろいね。そうすりゃ良くも悪くも価値が上がるし、長く乗れますよ。街でもますます見ませんよ。私も還暦までにもう一度次期ISFを購入したいです。今のISFを乗り潰した時点で取り換えます。パワーアップした2ドアいいですね。問題は価格だね。一千万以上じゃ勘弁だね。老後資金も貯めないとね。(笑い)年金が改造資金だよ。あはは、まだまだ生涯ハイパワー車乗りたいよね。もし厳しかったら、今のISFの最終モデルの新古車狙うよ。そのぐらい惚れてるからね。今のモデルのタコメーター好きだし足回りも前期モデルよりかなりいいらしいもんね。じゃ今日はこんな所です。勝手なレスでごめんです。またレスさせてもらいまーす。
皆さん、お元気でしょうか?ベビースターです。S300VEを新車で買って13年目に突入しました。走行距離はまだ53000キロ位ですが、不具合は一切ありません。デザインの良さはもちろんですが、あらためていい車だと思っています。
はじめまして 160系のターボのアリストにのってるものです☆質問ですが、イグニッションコイルとプラグコードを交換しようと思うのですが、オークションではNAの物しか無いのですが、NAの物でも問題なく付きますでしょうか?宜しくお願いします☆
初めて投稿させて頂きます。前期型の161のトムスコンピューターのリニア化はどこでどのようにするのですか? よろしくお願いします。
16アリストです。光軸レベリング警告灯が光りっぱなしなのでなにか良い方法で解除できないでしょうか? お願いします。
ベビースターさん、皆さん、こんにちは!私も同じくS300VEを新車で買って13年目に突入しました。サンデードライバー(通勤不使用)ながら走行距離は16万kmを超えました。細かい不具合といえば、ごく稀に変速ショック大、ドアミラー開閉不良、ブレーキ異音などくらいで、エンジンを含めていまだ絶好調です!青空駐車区画ながら外観も非常にきれいです。最低でも20万kmのメーターを見るまでは乗り続けるつもりです。本当にいい車に出会えたと思っています。
皆さん、こんにちは。たいへんご無沙汰しています。もうお気付きの皆さんもいらっしゃるかと思いますが、club-lexus.netのドメインは廃止しました。クラブアリストをスタートして16年。日本でのレクサス店の展開に先立ちアリストの販売が終了しアリストの名称がなくなってから9年が経過しました。1997年にスタートした時にはちょうど2代目の16アリストが発表された頃で、当時私はジウジアーロによるデザインが今でも好きな147アリストに乗っていました。インターネットが日本でも普及し始めた頃で大好きなアリストの情報交換がしたいと思いHPを開設したのでした。会ったことは無くても同じアリスト好き・車好きの皆さんと交流できるのが新鮮でしたし毎日が楽しかったです。
そのうちメンバーの皆さんからオフミーティングをやりたいという声が届くようになり、1998年5月に埼玉県のしらこばと水上公園での初のオフミに私も参加者として参加させて頂きました。その後も各地でオフミが開催される中で私もどんなオフミが楽しいのか、喜んで頂けるオフミとはどんなものかを勉強させて頂き、トヨタディーラーや富士スピードウェイでのオフミ、筑波サーキットでのセーフティドライビングレッスンなどを開催することとなりました。こうした様々なオフミで多くの皆さんとの出会いがあり、オーナーのそれぞれ個性を反映したアリストという車の多様な楽しみ方にも驚きました。そして本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
こうして書いてみて気が付いたのですがクラブアリストをスタートしてからアリストの販売が終了するまでが7年、それからが9年。多くの皆さんがアリストから別の車に乗り換えたことと思いますし一方で新たにアリストオーナーになった皆さんもたくさんいることと思います。私もその後何台か車を乗り換えています。しかし、ほとんど乗ることはなくなりましたが、アリストは今も車庫内保管で大切にしています。アリストという車は何物にも代えがたい貴重な出会いや思い出を私にたくさん与えてくれた車ですから手放すことは出来ません。
一方でレクサス車にはどうしてもアリストに抱いたような人の心を揺さぶるようなものを感じられずに今まで来ました。よく言われるアリストスピリットというものなのか、あるいはこの一言では表現し切れていないようにも思いますし、もっと単純に車が好きで堪らないんだという人が選ぶ車種ではないだけなのかもしれません。これには異論のある皆さんもいらっしゃることと思いますが、一方で同じ思いの皆さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それでも日本でもレクサスが展開されるのだからと、クラブアリストからクラブレクサスGS/アリストという名称にして続けて来ました。私の努力が足りない面も多分にあると思いますが当クラブサイトの内容は結果的にほとんどがアリストに関するものです。
これまで何年もの間、私自身が感じてきた違和感、しかし忙しさにかまけて、また決めることができなくて今まできてしまったのですが、、、そろそろ原点回帰しようかなと思います、クラブアリストへ。レクサスへエールを送りつつ。
アリスト好きの皆さん、車好きの皆さん、今後ともよろしくお願い致します。
13年振りくらいの投稿になりますが、これまでずっとサイトは覗かせていただいておりました。ワタル様の長年に亘るサイト運営のご苦労にはただただ頭が下がる思いです。私も97年に161が発表されて、即刻購入を決断し、情報収集の折に本サイトを見つけ、毎日のように見てました。会員登録は暫くしてからだったのですが、最初はメンバー数も1桁だったと思います。自分の紺アリはもう暫くすると17年目に突入という状況ですが、まだまだ手放すつもりはありません。これまでも必ず半年に1回以上は点検や修理でハブポート若林を訪れています。97年当時小1だった息子も来年度は社会人となる見込みであり、今では時々運転しています。あまりにも大事にしているので、あまり近づきたくないような様子ではありますけれど。今は仕事の都合上単身赴任中であり、1ヶ月に一度くらいの帰省時にバッテリーを繋いで動かす程度ですが、地方の実家に車2台分駐車できる車庫を作っているところです(東京のマンションで2台分の駐車料金を払うのはさすがにきついので)。東京に戻ったら、そろそろ別の車(GSForRCF?)にも乗りたいかなと思ってます。最近というかここ10年位はメンテ中心の可愛がりなので、特にメンバーの方にお知らせするような情報もないのですが、今後も時々サイトに寄らせていただきます。ワタル様、今後とも宜しくお願いします。
わたるさん、メンバーの皆さま、ご無沙汰しています。私もCLUB ARISTO開設以来、およそ16年間もの長い間メンバーとしてお世話になりました。my161黒アリもまだまだ現役で、日頃は車庫に眠 っていますので外観はすこぶる綺麗ですが、購入当初に装着したTRDのショックが経年劣化で多少経たって来て交換しようと思ったのですが、同商品は既に生産終了となっており、今から他の製品に交換するのもどうかと躊躇しています。
メンバーさんの中には、他の国産車やヨーロッパ車等に乗り換えられた方も沢山居られると思います。私もaristoの次はlexus GS-Fが発売されたら買い換えたいと思い今まで乗って来ました。しかし、長く乗れば乗るほど愛着が湧き、エンジンやデザインは今の車と比較しても見劣りせず、古さを感じさせる4ATなども逆に古き良き時代を感じられます。これからもまだまだ末永く、aristo以上の魅力がある車が発売されるまで、my161黒アリに乗り続けたいと思っています。メンバーの皆さまも末永くaristoを大切に乗って下さい。そして、たまには掲示板に投稿をお願い致します。
最後に、長い間aristoを所有し、この掲示板に巡り合え、沢山のメンバーの方々と知り合えたことが私の16年間の大切な思い出となっています。この場を開設して頂いたわたるさんに心より感謝申し上げると共に、これからも宜しくお願い致します。
ワタルさん、皆さんお久しぶりです。私のTTEも今年で新車から13年経ちました。しかしその魅力は衰えるどころか、ここに来てさらに輝いて見えます。
今のクルマにはないその感覚は他にはないアリスト独自のものだと思っています。
私の周りにでもまだいるように、アリストというクルマに魅了されまだまだ乗り換えられずにいる方ばかりです。
ワタルさん、原点回帰というお言葉待っていました。また富士でもいいのでアリストの全国オフお待ちしています。それを待っている方々がたくさんいるはずです。
またお会いできる日楽しみにしています。
「まだ乗ってるのか」とよく言われます。「まだ乗ります」と答えます。もうすぐ20万キロ。16年目を迎えます。買った時のままなのはルーフとフロントドアくらいであとはほとんど原型をとどめていません。ラグーナ蒲郡でオフ会をやった当時を懐かしく思います。ぜひまた全国規模のオフ会やりたいですね。お願いします。
Club ARISTOのバージョンUステッカーは所々ヒビ割れてしまいましたが、アリストに乗り続けて13年目。富士スピードウエイでのオフミが懐しいですね。家族と一緒にこれからもたくさんの思い出を、この車と作りたいと思います。
Drive Your Dreams With ARISTO!
アリストに乗って15年14万kmまだまだ乗りますよ。ほかに魅力的な車がありませんん。
ただ、気がつくと、トランクにウーハーのエッジが落ちていて、トランクからウーハーを覗くと車内が見えてしまいます。
大変ご無沙汰しております。私なんぞが顔出すのも烏滸がましさを感じています。034号もそろそろ眠りから醒めようとしています。
知ってる人、乞う御期待!
会員NO忘れました(笑)皆さんこんにちわ。。 ちょっとお聞きしたいのですがこの度161アリストのATが逝ってしまいましたそこでATを載せ変えようと思ってるのですが?ATは前期、中期、後期と一緒でしょうか?僕のはH10年式の前期です。
ワタルさん本日は時間こそ短かったですけどCA復帰第1回目のプチオフとして大変有意義なものでした。ワタルさんのARISTOへの想いを聴き私は感銘を受けました。&共感!致しました。この想いはCA会員の皆さんも同じでしょう。
ARISTOが消滅して早7年、溜まりに貯まったアリスト談義でクラブアリストを盛り上げましょう。ワタルさん、第2回はいつ何処でやりましょうか?泊まりなんてのもいいか も。
復帰第1回 クラブアリスト プチオフミ in 川崎 日時:平成25年7月25日 19:00 場所:SABかわさき内ラウンジ いずれも会員の皆様には非公開であったことをお許し下さい。14フリークス 034
まだまだ、イケてる車だと思います、頑張って乗り続けますよ。それにしても燃料高いですね。
クラブアリストの皆さん、お久ぶりです。まだまだアリストにもセダンとして活躍してもらっていますが昨年に続き試乗インプレをしたいと思います。先月下旬に横浜で開催されたコンクールデレガンス日本版に併催する形で各社合同試乗会がありましてポルシェパナメーラGTSとランボルギーニ・ガヤルドLP560-4に乗って来ましたのでインプレさせて頂きます。ちなみにその試乗会では他にフェラーリ458イタリア、カリフォルニア、ランボルギーニ・アヴェンタドール、マクラーレンMP4-12C、ポルシェ911ターボ?、ボクスター、マセラティ・グランツーリズモ、ロールス・ロイスなどなどでした。パナメーラGTSインプレ
全長5mを超え車重は1.9tオーバー。見るからに大きくて重そうでデビュー当初よりなんであんなに巨体にする必要があったのか、そしてまた個人的にはリア周りのデザインが好きではありませんでした、よくポルシェらしいデザインと褒められている記事を見ますが…そうでしょうか。4シーターとしては立派でリアの足元も広かったです。
エンジンのほうは4.8LのV8NAエンジンで440馬力を発生します。シフトは7速PDKでF1のようにシフトします。トルコンATのようなダルさはありませんが一触即発という記事ほどにシフトチェンジが速いわけでもありません。もちろんティプトロよりは速くなっていますが…ご存知のようにダウンシフトではアリストのステアマチックは案外レスポンスが良いものですからアリストとさして変わらないレスポンスという印象です。このシフトのレスポンスは3種類あるモードによってエンジンレスポンスや足回りや排気音のバルブでの音量・音質調整と一緒にレスポンスも変わっているという説明を受けたと記憶していますが劇的に変わるものではありませんでした。ちなみに排気音はアイドリングからかなり変わります。よくフェラーリでは爆音スイッチといわれるような純正の排気バルブをコントロールできるものを後付けされますがポルシェは純正でそういうものを付けたんだなあと感慨深かったです^^
ところでパナメーラGTSにはカイエンGTSとほぼ同じ仕様と思われる4.8LのV8NA440馬力のエンジンを搭載していますがポルシェのオールモデル比較をパンフを見ると911やボクスター、ケイマン、そしてパナメーラやカイエンと各モデルの中でもかなり基本は共通のエンジンで仕様を微妙に変えてうまく搭載していますが、その中では共通化が少なく搭載モデルもこのGTS2車種のみのためのエンジンのように思われました。このV8ですが前に乗っていた997ターボをはじめとしてNAを含むいわゆるポルシェフラットシックスの重たくしかしレスポンス良く回るという独特のコクがあるような感触とはまるで違って、どの回転域でも非常に軽くレスポンス良くまわるスッキリ感のある気持ちの良いエンジンで好印象でした。カムに乗る感の最後のひと伸びはあまりありませんが良く回りました。車重が1.9tオーバー実質的のは2tもの重量ですがエンジン次第で車体がこうも軽く感じるのかというのが発見でもありました。しかし個人的にはスポーツカーは1.5t位までに収まっているべきだと思っていますが…発見だったのは事実です。
ちなみに最近はAT車でも7速や8速といったモデルも増えていますが個人的には段数が多過ぎだと思っていました。例えばAMGの55モデルや63モデルほどの大トルクがあれば5速で十分というかその方がエンジン特性にマッチしていると体感していましたがパナメーラGTSも7速は多い、6速で十分ではと思いました。ディーラーの方に同様の話をしたところ7速は完全なるオーバードライブで高速燃費モードのギア、最高速は6速で出るということでした。
先ほど書きました諸々が連動して変わるモード(確かノーマルモード、スポーツモード、スポーツ+モードだったかと)によって足回りはかなり変わるのが体感できました。高速試乗はできなかったので横浜の港湾エリアの街乗り試乗ではありましたがそれなりにコーナーや空いた直線もあり気持ちの良いエンジンと共に足回りについてもチェックできました。説明によるとパナメーラGTSにはアクティブサスペンションが装備されているそうでなるほど乗り心地は良かったです、確か20インチが標準だったにも関わらず…
ブレーキはさすがにポルシェですから良く効きますしタッチも申し分ありませんでした。ポルシェは奥で効かせる印象を持っていましたがこれだけ車重がある車のためでしょうが浅いところからレスポンスの良いパッドを入れているように思いました。そしてまたスタビライザーもアクティブなものだそうで走りの状況によって硬さを制御しておりロール量やハンドリングのレスポンスにも貢献しているようで、なるほど中速コーナーでチェックできたハンドリングのレスポンスは素晴らしく、ハンドルを動かし始めた拳一個分に満たないところからロールも体感上わずかでノーズが向きを変え始めるのは気持ちが良かったですし、まるでライトウェイトのようで、これまた車重が実質2tもあるのに車体がこうも軽く感じるのかという発見がありました。また4輪駆動車なのですがインとアウトのタイヤへのトルク配分も変えていうそうで、たしかこれはホンダのレジェンドが最初ではなかったかと思いますが、もうあらゆるものがコンピューターに司られていて驚きました。
以上のように乗ってみる前の「見た目も重そう、走りも力任せで無理やり感のある重い走りなんだろう」という予想は裏切られエンジンにハンドリングにと非常に軽く気持ちの良いのがポルシェパナメーラGTSでした。一方で技術の進歩というべきか実際にはドライバーが操作すること以上に車が色々とやってこうした軽さを作り出しているんだなあという複雑な気持ちでもありました。
ガヤルドLP560-4インプレ
ランボルギーニ・ガヤルドLP560-4にも試乗しました。フェラーリに加えてランボルギーニもコーンズがディーラーになったようです。ガヤルドLP560-4はその名の通り560馬力の4輪駆動車です。こうしたパワーの領域になってくると速く走らせるためにはメーカーも4駆にしたいのでしょうが個人的には2駆を守っているフェラーリにエールです^^;
ところで最近のフェラーリは裾野を広げようとかなり車高も高くなっていますしスーパーカーからスポーツカーになってきていることを憂いていましたのでコーンズの方にもそのような話をしたところその受け皿としてのランボルギーニだというようなことを仰っていました。当日もフェラーリカリフォルニアに試乗しているリッチそうな女性を何組か見掛けました…
ガヤルドに戻りますが全長は大雑把につかみとして4m35cm、全幅190cm、全高117cm、車重が1.45tです。比較として997ターボより10cm短く、5cmワイドで、13cm低く、100kg軽い感じです。ガヤルドってデザインのせいか非常に小さく見えますが幅が190cmもあるのですね。フェラーリだと355あたりより小さいかと思っていましたが、10cm長く、幅は同じ、高さもほぼ同じ、10kg軽いということで長いだけであとはほど同サイズでした。車高が同じなのが意外ですね。短いフロントオーバーハングから一直線にルーフまで持ってきているデザインが低く見せているデザインの妙ですね。
さて試乗はコーンズ氏が最初に運転して高速へ。そうです高速試乗です。助手席に乗りながらエンジン音その他もろもろを感じ取ります。街乗りの段階から乗り心地が良いこと、アイドリングも静かだなどと思いました。フェラーリやランボルギーニはポルシェとは違って非常に気を遣う車という印象がありますが真夏でもオーバーヒートも大丈夫だとのこと、高速までの混雑区間でも確かに水温計も特に上がることもなく、そもそも真夏の試乗会ということで良いチェックになりました。高速に上がると結構踏んでみせてくれます。 助手席に乗っていての印象は実は大したことはないなあというのが最初でした。しかしPAでドライバーチェンジし自分で乗ってみると面白かったです、パドルシフトが^^; レスポンスもF1のオンボードカメラのようなものを期待してはいけませんがなかなかのものでパナメーラGTSとは同じ位かちょっと速いでしょうか。
エンジンは5.2LのV10です。まず音ですが最近のV8フェラーリのベェーーンッという吹け上がり音よりはさすがV10なので軽やかな音をしていますがあのフェラーリ355のようなむせび泣くような官能的な音ではありません。またフェラーリV12(対向12気筒)のように6気筒エンジンが2機、耳の後ろで和音をするようなこともありません。ランボルギーニはやはりもう少しワイルドな音ですが正直前記2車のようにいつまでも忘れられない音ではなく…覚えていません^^;
吹け上がりはこれも軽くてレスポンスもそこそこに良いのですがパナメーラGTSのスッキリ感が好印象だっただけにちょっと印象が薄いです。DOHCのカムに乗る感もなく最後のひと伸びもなくレッドの8000回転オーバーまでフラットに吹け上がる感じで、これが最初に大したことないなあという印象に繋がったんだと思います。しかし実際には速い車です、当たり前ですが560馬力ですから。最初はコルベットZR1以来の500馬力を優にオーバーする車だなあと身構えていましたがコルベットZR1のあのワープ走法のような一つのギアでどこまでも伸びるかのようなエンジンと視界が狭くなっているのが分かる加速感に近いものを想像していましたがそれとはまったく違うものでした。
フラットだと書きましたがパドルで6速を駆使できるので美味しい回転域だけを使って走れるので高速試乗では上の伸びが無いという点には気が付きましたがフラットトルクで低回転も使えると気が付いたのは高速を降りての街乗りになってからでした。まあ5.2Lもありますからトルクは大きくて当たり前なのですが…エンジンについてはちょっと厳しい印象を抱いたのは率直な感想ですが、ただポルシェはとことん実用的な工業製品的なエンジン技術の雄、フェラーリは芸術的な工芸製品的なエンジン技術の雄という私が個人的に思っている体感からの印象からすると、ちょっと印象が薄いエンジンでした。
足回りは同じ4駆のパナメーラGTSのように電制で軽快感を演出しているということはありませんでしたのでこれまた特別にハンドリングレスポンスが良いようには思いませんでしたがロールはわずかですしハンドルを動かし始めた拳一個分に満たないところからロールの開始とほぼ同時にノーズが向きを変え始めるのは普通のスポーツカーではないレスポンスです。2駆のフェラーリほどのスッキリした感触が無いのは4駆のせいだからでしょうか。その位の差を感じた程度でした。総カーボンボディのコルベットZR1のフロントエンジン車とは思えないハンドリングレスポンスが忘れられない私としては…たぶんサーキットなど限界状態まで持っていけばMRのこちらのほうがコーナーリングは速いのでしょうが高速道路での体感的な気持ち良さでは意外と軽快感ではコルベットZR1以上のものを期待して試乗に臨んだのですが意外感がありました。
ブレーキはカーボンディスクではなく鋳鉄ディスクのようでしたがフロントに8ポッド、リアにも4ポッドがついていてかなりの効きを発揮します。ただ踏力はちょっと重めという印象です。高速ではブリッピングを楽しむために何度もブレーキングも試しました。
ということで実はガヤルドLP560-4で一番気持ち良かったのはブリッピングという私でした。しかしインテリアにも近年のフェラーリにはない官能性というか芸術性のような雰囲気がありシートへのステッチの入り方や色使いなど魅力的でした。またサイドシルが広いので乗り降りはしにくいですが閉所恐怖症になるような目の前の頭上空間の狭さも感じませんでしたし、よく後方視界が絶望的という記事を見ますがそんなこともなくルームミラーから後方は良く見えますし斜め後方もフェラーリと大差なく普通に見えますし左ハンドルですので目視も併用すれば特に問題はないと思いました。ガヤルドLP560-4はじゃじゃ馬ということはなく非常に乗りやすい車です。トルクフルで実用に困ることはありませんし女性でも意外と普通に乗れると思いますので冒頭の私の主旨とは外れますが女性でも普通に乗れてしまうと思います。気を付けるのは段差ですがこれもフロントが5cmアップさせるスイッチを押せば大丈夫です^^
ブリッピングの時に瞬間的に高回転まで吹け上がる際に、吸気経路に対して必要空気量が追い付かないかのような、まるでキャブ車のようなクォーーッという吸気音がエンジン音に混じるのが耳元で聞こえる、これが印象に残っています。なんかまとめてみると厳し目になってしまいましたが期待とのギャップということで…楽しかったのも事実で欲しいかと聞かれれば欲しいですね^^; スーパーカーと言えるスタイリングを持つのはいまやランボルギーニ位ですからね…
長くなりましたが車好きの皆さんの参考になればと思い書かせて頂きました。
アリ雄さん、パナメーラGTSやガヤルドLP560-4のインプレありがとうございました。非常に興味深く読ませていただきました。 以前は、当Club ARISTO内でもスーパーカーや高性能車の話題で盛り上がったこともありましたね。最近は投稿される方も少なくなり、寂しく思います。ARISTOに乗って16年、これからもまだまだ乗り続けたいと思う反面、次期愛車についても多少考えることもあり、年齢的に気持ち良く走る車へ の乗り換えは次が最後かな?とも思っていますので、気になる車のインプレ記事等を良く読んで購入の参考にしたいと思っています。例えば、 E55AMG、M5、S6、R35等のインプレをお持ちであれば、メッセージを頂けないでしょうか?
また、他のメンバーさんで、上記車種等に今まで御乗りの方は感想を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
先日の豪雨の中、走行中に冠水道路走行中にアンダーディフューザが外して流されてしましました。水だと空気よりはるかに大きなダウンフォ ースが発生するんだと再認識しました。形だけの空力パーツと違って効くんですね。なくなってしまったのでクエストパワーに注文したのです がすでに廃番で売っていないとのことで困っています。どなたかどこかで売られているとかガレージで眠っているという情報があればお知らせください。仕方ないので現在ベニヤ合板で型取りしてFRPで作ろうと準備中です。
CLの皆さん車と遊んでますかぁ気まぐれレスさせてもらいますです。思いつきで勝手にレスしますので、お暇な方は読んで下さい。(笑い) 実は今日ISFの6か月点検だったんですが、この台風で来週に予約しました。こんな日は車情報誌及び車関係のビデオを見るに限りますねぇさて愛車のFの調子は最高です。もう6万キロ近いですが、ますます快調ですね。もう来年で6年になるけど、車は5万キロからとよく言う話どお りですよ。2年〜3年じゃわからんです。さてFの状況ですが、タイヤがやばいです。アドバンスポーツV103に交換してからもう2万7千キロなんで、3万キロまで頑張ろうと思ったんですが、前輪の内側が異常摩耗してるんで、高速ドライブはやばい感じなんで、交換する予定です。メーカーいろいろ検討しましたが、アドバンスポーツ総合的にいい感じなんで、またアドバンにする予定です。新しいパターン(コンストラクション)が変更になったV105に決定です。カッコイイしねぇ今流行りの中国製&韓国製にはしないと思います。しかし安いんだよねぇサーキットばかり走る方はコスト的にはいいんじゃないですか?でもだんだん性能良くなってくるんじゃないかなぁ日本製頑張ってや(笑い)あとは、いつものフロントパット摩耗だよ。また経費かかるねぇ怖いや
さてさて話題はFの猛攻だよ。そろそろ情報だねぇ次期RCF&GSFだよ。もう好きだから情報雑誌何冊も買いまくりですよ。いい歳こいて20代 のころと変らないよ。(笑い)V8465PSらしい、GSFナマ写真見たね。迫力あるね。でも私は、RCF2ドア(レーシングクーペ)が気になります。同じエンジンだったら、RCFの方がきびきび走れるし、動力性能は上のはずです。私は良く言うように、ミドルサイズのISF及び次期RCFが好きです。次期候補です。問題は価格&消費税の関係だねぇかなり高額だろうから、怖いや、様子見てからだねぇ前みたいに出る前から予約するなんて、出来ないよ。昔ソアラ3,0ターボ乗ってて、4,0V8に取り換えて大失敗したからね。半年で売ってアリストにしたんだからねぇもうこりごりだよ。アリストはすばらしい車だったねぇ141は14年乗ったし161はトムス仕様に限りなく近くドレスアップしましたよ。そんな時にISF登場だもん。この車はおもしろいや、即2年前から予約した次第です。大正解ですよ。8速ミッション最高だもん。しかしながら今回のRCFはゆっくり見て様子みてからと思ってます。はっきり言ってISFにまだまだ惚れているんでね。エンジンは同じV8だし、8速ミッションも同じらしいしそりゃパワーが上がりレスポンスは良くなるだろうけど・・・取り換えるほどインパクトが・・・私はもうあれ以上400PS以上ありゃいいよ。きりがないよ。それより第一にV8なりの燃費改善月ガソリン代4万だもん(ゲゲ)改善して下さい。お願い します。(笑い)あともっともっとレスポンス向上だね。普段はノーマルのMTポジションで運転ですが、いまいち重いしレスポンス良くしてほしいんです。もちろん遊びの時のスポーツモードは最高だが・・・とにかくRCF期待します。すぐには、買えません。(笑い)もし期待外れであれば、現ISFの年次改良の最後のモデルもう一度乗ってもいいです。それかRCFの4ドアが出るのを待ちます。どぉかなぁ?じゃ気まぐれレスこんな所です。勝手レスでごめんです。またレスさせてもらいまーす。
ワタルさん、みなさん、こんばんわ!チョクチョク徘徊していたのですが、昔の名前に戻っていてちょっとビックリ。でも、Club ARISTOしっくり来ますね。
訳あってARISTOを降りてGSに乗っていますが、思い返すとARISTOが一番輝いていて、楽しかったです。流石に、アリストをそのまま維持する甲斐性が無くて手放してしまいましたが・・・
子供が落ち着いたら、JZS16をレストアして乗りたいですね。
ワタルさん、お久しぶりですね。しばらくになりますが、16デビューの97年契約から大事に大事に乗ってます。
「しらこばと」の撮影会、99年と00年の長野オフ、01から始まったフジ の全国オフ、どれも懐かしく楽しい思い出です。
あの頃に出会い、継続して乗っている仲間は、アリストを愛して止まない同士であり、今もアリストを並べる良き仲間です。
これからも当時の輝きを失わず、当時仕様を大切に乗り続けていきます。
まだまだ、新車から乗り換えられずにおられる方々もご一緒に継続を!!
また、近況などここで語れたらよいのですが・・・
ワタルさんとお会いできる日を楽しみにしております。
マフラーを入れようと考えてるんですが無難なメーカーなど有りますかね?
15年経過し、14万キロのSベルですが、10月の車検に向けて、見積もりをしてもらったところ、ラジエタタンク上部が劣化し、ラジエタAs交換とのこと、これまで、タイミングベルト、ロアアームNo.2、サス、と交換していますが、ウォータポンプの交換をしていません。他にそろそろ交換しなければならないものってありますか〜?今回はタイヤ交換も重なり、車検を通すか悩んでいます。
遅れてFの点検終了しました。お彼岸で暇してるので、レスさせてもらいますです。特に異常はなかったんですが、案の定フロント及びリアのパットが摩耗してるみたいですよ。今回はローターも交換時期みたいですね。見積もり見てびっくりだよん。両方で、40万近くだもんねぇかんべんしてよ。(笑い)あと2年〜3年したら、次期RCFが候補で、検討中なんだから、そんな経費出したくないよねぇ次回点検時担当者とパット交換で済むかお願いするよ。まいるよ。お願いしますよん。それと点検前にアドバンスポーツV105に交換しました。グリップ良くて最高です。V103よりいい感じですよ。見てくれもカッコイイや。今週中に慣らします。点検終了時にふと外を見ると、新型IS350Fスポーツがあったんで、試乗はしてないですが、エンジン掛けて乗り込みました。いやぁ内装いいねぇ特にフロントドライバーズシートいいや。ISFより上ですよ。シートだけでも交換したいっすねぇホールドバツグンで疲れにくい感じだねぇこりゃ本命のFの次期RCF&GSFの内装は最高だと思いますよ。帰りに勝手に次期RCFを想像しながら、おそらくこんな走りになるはずだなぁなんて思いながら運転しましたよ。もうすでにネットに次期RCFの写真も出てるし、走行シーンも出ています。見ながら研究してます。私的には、今のボディサイズよりあまり大きくしないでほしいね。キビキビ走りたいもんね。楽しみです。問題は価格ですよ。想像で終わっちゃうかなぁ?(笑い)勝手ながら感じたままにレスさせてもらいました。また気まぐれレスさせてもらいまーす。一回エラー見たいなんで、もう一回させてもらいました。
16系のレクサスGS430に乗っている方いらっしゃいますか?マフラーのフロントパイプが錆、腐食で穴が開いているんですが国内部品で適合するんでしょうか?どなたか知りませんか?
アリスト160オーナーです。ブリッツのブーストコントローラー(SBC i-D)を単体で取付ましたが設定に苦慮しています。効果はそれなりに出ていますが、ちょっと不安です。改造はトムスのマフラーのみです。 ブースト圧やゲイン値など自分で探りあてれば良いのでしょうが、なかなか時間が作れませんどなたか似たようなケースでうまく取りまわしておられる方がいれば、どのような設定をしているか教えて下さい。トムアリ
クラブアリストの皆さんこんにちは!12年式のV300アリストにのっているのですが、 エンジンチェックランプとTRC OFFとVSC? の三つのランプが着いてアイドリングが不安定で500〜200回転辺りをうろちょろして、ひどい時はエンジン止まってしまいます。アクセル踏んで走行してる時は問題無いのですが、信号待ち、パーキングに入れて止まっているときにアイドリングが不安定でエンストしてしまいます。また、走行中三つのランプはついたままですが、回転数が上がってるせいか不具合なく走行できます。原因がわからず困ってます。クラブアリストの皆様のお力添えよろしくお願いします。
※スロットルバルブの洗浄はしてありますが解消されませんでした。
ワタルさんご無沙汰してます。
原点回帰、おめでとうございます。
今は、車との生活から離れてしまいましたが、CLUBARISTOを通して過ごした時間はとても、大切な人生の一ページとなっています。クラブアリストの自分のナンバーも忘れないですす、今でも、16アリストをみると心が踊ります。
懐かしいお名前の方も、まだまだARSTO現役ですね。素晴らしいです!
また、アリストフリークとして、お会いすることができることを楽しみにしています。
昔、14アリスト3.0Vの濃紺に乗ってました。その後子育てで、ミニバンが長かったのですが、少し前に、LS600hに乗り換えました。色が、濃紺だったため、嫁さんは、最初見たとき「これ、アリストじゃない。」と・・・。14アリストの、ロングルーフ、ショートテールのデザインは、今の、セダンの形の走りだったんでしょうね。アリストの後継はGSと言う事になっていますが、自分からすると、今のLSは本当にアリストによく似ています。車格的にも、14アリストのボリューム感は、GSを上回っていますし。16アリストになって、スポーティ感が増しましたが、こういう車って今は本当にないですね。大型セダンで若者が乗っても似合うのは、やはり、アリストが一番ですね。
はじめまして、クラブアリストの方々にお教え願いたいのですが、V300のツインターボに5速ミッションを載せたいのですが、クラッチのマスター部が純正タービンのままだと装着できないと聞いた事があるのですが、6速もしくは5速に載せ換えておられる方、宜しくお願い致します。
こんばんは。初めて書き込みさせて頂きます。前期Sベルから後期Vベルに乗り換えたnaoariと申します。みなさんの情報等、頂いて勉強していきたいので、よろしくお願いします。今回の相談内容なんですが、当方、平成15年式の後期Vベルに乗っています。以前、限定発売されたVA300トムスの280kmメーターを装着したいと思っています。近々、平成13年式のトムス280kmメーターが手に入ることになったんですが、不具合なく取り付け出来るか、分かる方いますか?
自分では、同じ後期なのでたぶん装着出来るのではないかなと思っていますが、大事に乗っていきたいので、不具合が出るか正直心配しています。以前、知人がTRD 320kmメーターを後期アリストに装着したんですが、パーキングランプと、半ドアランプが点灯しないという不具合がありまして、それは結局、勉強不足でTRD メーターが前期用だったみたいなんですけど、個人的にはトムスの部品で車をいじりたいので、よろしくお願いします。
16アリストのメーターについて教えて下さい。当方、平成15年式のV300VEに乗っています。 以前、限定発売されたVA300トムスの280km メーター(平成13年式)を取り付けしたいんですが、不具合なく使用は可能でしょうか?同じ後期なので、自分では不具合なく取り付け出来ると思ってますが、正直、大事に乗っていきたいので、不具合等でないか心配で、質問させていただきました。TRDの320kmメーターには品番が二つあって、前期後期で分かれてるみたいなので、詳しい方ご連絡お願いします。よろしくお願いします。
お尋ねします。平成10年式のSベルをつい最近購入しました。納車当日からノッキングのようなガタガタ震えるような状態が起こっております。ニュートラルからドライブレンジに移した際や停車直前にぶるんぶるんと震えます。またアイドリング中にもかすかに震える事がしばしばです。ハイオクに変えるとやや改善しましたが10回のうち5回はやはりそういう状態です。購入した中古車店がいい加減で、バッテリーは新品に交換との事で契約しましたが、充電にてすませてあり、また納車後はノッキング の件でメールしても返してこない、電話は取らないなど非常識極まりないです。長文大変失礼いたしましたが、古い車でもあり、エンジンに致命的なダメージがあるなどの危険性が無ければこのまま乗りたいと思っております。アリスト乗りの皆さんからご教授いただければ幸いです。
白熊様スロットルバルブの汚れの可能性はいかがでしょう? 私はVベルですが、似たような症状でスロットルバルブにクリーナーを使ったらすぐ回復しまし。S300はV300とは違う形状で、メインルートのわきに細いサブルートがあって、それが汚れやすかったような気がしますが・・記憶が定かでなくてすみません。
えい様この掲示板の見方がわからず、お返事が遅くなりました。申し訳ございません。結局購入した店ではなく、提携している整備工場に持ち込みました。オイルコントロールパネルだったかの不良との事で無償交換し、決着いたしました。ご丁寧なご回答ありがとうございました。
私も10年前Vに乗っていたのですが、今回オークションで数回見てもVは21万キロ走行とかで手を出す気になれませんでした。Sでも日常乗っている分にはあまり不満を感じません。今は嬉しくてそこのコンビニに行くにも愛車を出して行きます笑
CLの皆さん車と遊んでますかぁ?勝手ながら気まぐれレスさせてもらいますです。いやぁ気になるねぇ何がって、RCF発表されたねぇすごい姿だねぇ驚いたなぁ皆さんはどう思いますか?正直発表される前は次期候補で、検討中だったんだけど、ちょい無理かも?なんかプレデターの顔だよ。(笑い)実車見てないから、わからんけど、私のイメージじゃないよ。やっぱ4ドアじゃないと・・あれじゃソアラじゃん、ソアラ時代思いだしたね。まぁ発表されれば見に行くしカタログもらうだろうけど、購買意欲は難しいね。どっかいっちゃったよ。ISFじゃないよ。噂じゃ次期ISF急きょ開発か?なんて出てるけど、どうかな?様子みたいね。ただこの時期にRCFだのISFだのおまけにGSFだの生産するかなぁ私的にはGSFは選びません。ISFが本命であり、M3好みでM5はでかくてやです。なんか現在のISFが最高に乗ってますよ。147時代14年乗っても飽きなかったから、その時と似てるんだよねぇ6年たってもほとんど走ってないし、もうあんな車作らない感じするね。その意味でももっと長く乗るつもりです。ただ計画一転でISF急きょ開発され発表されれば話は別です。(笑い)以上ちょい気になったんでレスしました。今月一年点検なんでそのへん聞いてきますよ。また気まぐれレスさせてもらいまーす。
1年ぶりくらいでアクセスしてみたらサイト名が原点回帰されており、思わず登録以来のカキコです。当方平成5年登録の3.0Vですが、2年ほど前に北海道を回ってきたりとバリバリの現役です。とはいえ何度か国産水平6気筒やハイブリッドあたりに浮気心がなかったわけではありませんが、最近では147はだいぶ見なくなってきてるので、車がギブアップするまでは大事に乗っていきたいと考えています。こちらのサイトも存在してるだけでありがたいので、引き続き頑張っていただければと思います。
160アリストに乗ってるんですが、ターボもしくは大排気量なみに落ち着い重低音のマフラーはないんですかね?教えて下さい。
アリストファンの輪を広めたいと思います。
今年の1月で、5回目の車検をいつものネッツハブポート若林で受けました。まだまだ元気に乗っていますよ(^O^)
皆様宜しくお願いしますね(*^^*)
わたるさんも元気そうで。。。久しぶりに投稿しています。FSWのオフ会も参加させていただきいろいろ改造して雑誌等にも記載され楽しんだのを懐かしくおもいます。皆さんもアリストを今でも大切に乗っていると思うとうらやましいです。自分のアリストは3年前の東日本大震災で仙台港で巻き込まれ屋根もなくなるほどぼこぼこになりました。その愛車みていると涙がとまりません。昨年に解体されるまで山形にありましたが何回か見に行きました。東京から仙台の引越しの途中の輸送の出来事です。被災されたが保険も引越し業者も保障がなく大変でしたがGSに乗り換えました。皆さんもがんばってアリストを乗り続けてください。
アリストオーナーの皆様、快適なアリストライフを楽しんでおられますか? 当方のSベルは先日離合の際、譲ってあげたのが災いし、死角になっていたブロックに左ドアをこすり…さらにアクチュエーターの故障とスロットルボディの清掃、プラグ交換、灰皿の開閉不良で水曜日入院いたします。しめて78000円…トホホであります。でもこのアリスト、可愛くて仕方ないんですね。人生かなり生きてきて本当に好きな一台に出会った感じです。
サイドブレーキを引いたまま少し走ってしまいすぐに気付いたのでサイドブレーキに支障はないのですがブレーキを踏むだけでサイドブレーキのランプが点灯するようになってしまいました。これと関係があるのか同じ時期くらいから減速して止まろうとする時やバックギアにいれようとする時に勝手にエンジンが切れることがあります。なにがおきているのでしょうか。何がダメで何をしたらいいか教えて もらえると嬉しいです。
283さん、ブレーキを踏むとサイドブレーキのランプが点灯するのはパッドが減ってリザーバータンクの液面が下がってる時の症状に似てます。一度ボンネットあけてブレーキーフルードの量を点検されてはいかがでしょうか。減速時やバックギアにいれようとする時にストールするのはスロットルボディの洗浄で治るかもしれませんね。
盗難ではありませんが皆さんの力と情報力をお借りし自分が今のアリストの前に所有していた16アリストを捜して取り戻したいので投稿させて頂きました。勿論、理由があっての事なのでアリストの詳細の後にその理由を伝えさせて頂きます。そのアリストの詳細です。<No.11738 crazy32> 日 時 :平成26年5月 場 所 :自宅 2通の手紙が届き発覚 車 名 :アリストV300VE 10th ナンバー :品川333 は 128 初度登録:平成13年10月 車検満了:平成28年1月24日 色 :パールホワイト 外 装:サンルーフ バイザー付 ゴールドグリル ゴールドエンブレム リアスポイラー 19INアルミメッシュ リア3面スモーク LEDテールランプ 内 装 :純正ナビ 本革シート黒 ウッドコンビのステア以上がアリストの詳細となります。捜している理由です。
今年の初め、色々と悩みましたが最初の16アリストを手離して知人に売却しました。肝心な名義変更は、知人の方で済ませるとゆう話しだったので任せたのが間違いでした。売却してから数ヶ月、名義変更をしていなく、先ず自分の所には自動車税の通知が届きました。次に届いたのは、アリストの任意保険の代金未納4ヶ月分の支払いと、その保険が強制的に契約解除された内容の手紙でした。売却してから今日まで知人とは何度か逢いましたが来たのは最初の時だけで待合せしても約束しても来ないそんな状況が続き、その知人にアリストを売却してしまった自分が腹立たしく、今だ自分の目の届かない場所でアリストを乗り回してる事が許せず、ならアリストを捜して取り戻す事を決めました。
長くなってしまい本当に申し訳ありません。皆さんの情報力と力を、自分に貸して頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
はじめまして。いきなしの質問すいませんが、ARSキャンセルロッドは、17マジェスタに装着できますかね?
もうすぐ16年のS−VEですが15万kmをすぎ、エンジンオイルのにじみが・・・・9万kmの時に、タイミングベルト交換しかしていないので、カムシャフト、クランクシャフトシールの交換とのこと。維持 していくのにも費用がかさみそうです。
283さん、ブレーキを踏むとサイドブレーキのランプが点灯するのはパッドが減ってリザーバータンクの液面が下がってる時の症状に似てます。一度ボンネットあけてブレーキーフルードの量を点検されてはいかがでしょうか。減速時やバックギアにいれようとする時にストールするのはスロットルボディの洗浄で治るかもしれませんね。
<No.11740 とうま> 日 時 :平成25年5月 場 所 :東京新宿 車 名 :アリストV300VE ナンバー :和歌山300は8897 車台番号:JZS161-0009273 装 備: フル装備、フルエアロ、本皮シート、キーレス、ヘッドライトプロジェクター、 LEDテール コメント :去年の五月頃、知人に紹介された方に販売する約束をしたのですが、 盗まれてしまいました。一度車屋に状態見せたいと言われたので、そのまま渡して 帰ってこないままです。次の日には返すと言われて信じてた自分がとても悔しいです。 発覚した経緯、音信不通 多分、池袋、埼玉の入間、所沢付近で乗り回されてるはずなので見つけた方 ご連絡頂けたら幸いです。皆さんのお力お貸してください!お願い致します。
前略 平成5年度のアリスト(JZS147)に長年乗ってきましたが最近、シフトアップしなくなってきたため、トヨタで検査したところトランスミッションソレノイドに不具合が生じているとのことでした。しかし、部品はすでに生産中止になっており新品はもう手に入らないそうです。そこで、中古部品をネット上でいろいろさがしているのですが、現在まで見つかっておりません。クラブアリストの皆様なら、何かアイデアをお持ちではないかと思い、ここに投稿した次第です。もし、上記部品(ASSYでも)に関し、何か情報がございましたらご一報よろしくお願いいたします。 このままだと、11月の車検にはパスしないので廃車しなくてはならなくなってしまいますので、ご協力よろしくお願いいたします。 草々 SSDD
初めて、投稿させて頂きます。福島県のアリスと申します。平成11年S300VEに乗っておりますが、最近、夜ライト(HID)ロービームを点けて走行していますと、いつの間にか光軸が狂って、すぐ手前を照らしています。何処が原因なのでしょうか?どなたか分かりましたら、宜しくお願いします。
9/5 SSDDさんはじめまして。お役にたてるかどうかわかりませんが、埼玉県の金谷オートさんではATの内部洗浄をしており、評判もなかなかのようです。 内部洗浄とソレノイドの動作復活は別物とも思いますが、一度問い合わせてみたらいかがでしょうか?
http://kanaya-auto-service.jp/main.html
トルコン太郎設置店でもいいかも知れません
もうひとつは、埼玉県の電装屋さんですがエアコンパーツのリビルト品や廃番になって部品がないときは現物を再生して修理するそうです。
http://www.ogunidenki.co.jp/
あとは、オークションや解体屋をこまめにチェックするくらいでしょうか?
CLの皆さん車と遊んでますかぁ久しぶりに勝手ながらレスさせてもらいますです。気が向いたら読んで下さい。(笑い)いやぁ報告です。愛車のISFも6年乗り6か月点検終了で、調子は最高でした。もう7万キロ走りましたよ。今回の点検で後輪のパット交換及びバッテリーを交換しました。両方とも2回です。そしてFは最高の走りをしてくれてます。しかし・・・?私は思いました。このままで良いのかと・・・?私の中では、2008年前期モデルのISFは乗りこなしたのです。決して飽きたわけではありません。そんな中でISFの後継モデルのRCFが10月デビューです。購入検討しましたが、ダメです。私が希望する車じゃないんです。すでにカタログはもらい全て読み研究しました。性能はすばらしいです。ISFをはるかに超えてます。ですが私は、4ドアが好きなんで・・・そして結論ですが、今のISFは下取りに出し2010年モデルのMCのISFを探し出しました。ワンオーナーの程度のいいモデルです。他に買い替える車種はありません。候補はありました。M3です。悩みました。M3を探し3件ぐらい検討しましたが、ダメです。ミッションの問題やら、オーディオの問題やら、空調の問題などです。いままで、ソアラやアリストなどの、すばらしい、国産最高のスポーツ車を乗ってましたからねぇそんなわけなんです。今月には納車出来ると思います。アリスト同様私はISFに惚れたんです。アリストも147&161乗りこなしましたからね。今回もMC後のISFを可愛がります。新ISFを乗りこんだらまた違いをレスさせてもらいますです。
ネット徘徊していたら、CAが復活していたのでお邪魔します。投稿するのも10数年ぶりになりますが、私は現在3台目のアリストに乗っています。1999年に初代白アリ、2004年に愛知県のディーラーに完検切れで売れ残っていた黒アリVAを購入、これに3年乗って暫くアリストから遠ざかってましたが、今年の2月に中古の紺アリTTEをまたまた買ってしまいました。アリストって不思議魔力があり、手放すともう一度乗りたくなってしまう車です。CAでの古参メンバーの方々とたまに会う機会がありますが、同窓会やりたいね!って話になります。当時仲良くしてくださったメンバーさんのご健康・ご健勝を祈念いたしまして、久々に足跡を残すこととします。では、失礼します。
ご無沙汰しています、No.735ひさやんです。沢山の思い出や、ClubARISTOを通じて多くのメンバーさんと知り合えたアリストを16年3ヶ月乗り続けましたが、昨年2月に他メーカーの車に乗り換えました。
最近は、この掲示板に投稿される方も少なくなり寂しく思いますが、このような場を長年に亘り提供していただいたワタルさんに感謝致します。
今秋にはGS-Fが発売されるようですが、ターボ付きのFは出ないのでしょうか?
902号 皆さん、大変ご無沙汰です。
超久しぶりにクラブアリストを覗いてみました。私の最後の書き込みが2012年 10/13 ですので、2年半ぶりです。私の書き込みも1000号を達成するつもりでしたが、今日で902号ですね。901号で“LS600hのちょいインプレ”を書いて以来です。
色んな車種が集う“みんカラ”が台頭して、アリストという車名が消滅して久しいので、アリスト単独では難しい面があるのでしょうね。私の車関係のお友達はワタルさんを初め全てがこのクラブアリストが原点です。懐かしさから書き込みさせていただきました。
皆さん車と遊んでますかぁ?いつもの最近の気まぐれレスさせてもらいますです。気が向いたら読んで下さいね。(笑い)さてさて愛車新ISFが納車されて半年近くなります。もう6か月点検の次期ですよ。いやぁ前期ISF〜後期ISFに買い替えて本当に良かったです。前期型の短所を見事に解決しています。ISFファンの方は、少し参考にして下さい。まず乗ってみて最初に感じたのは、ずばり乗り心地です。いままでのような、最悪な、ガタガタした乗り心地はないです。道路をスムーズに走行出来ます。これはオーナーにしか分からない部分でしょう。とにかく、前期の乗り心地がいやで、二回も車高調取り換えたんだからねぇ今度は取り換えなくてもいいです。バツグンのハンドリングですよ。ただ若干車高が高いねぇさんざんぱら下げてたからねぇもういいや。許せる範囲だよ。コンビニやレストラン駐車の時に気にしなくて済みます。(笑い)次にメーターです。センターメーター真ん中でタコメータードカンとあり、ポルシェのパクリかな?かっこいいです。オーディオも変わりナビも変わり、ステアリングも太さ違います。シートもクッションも違います。
あと一番良かったのは、乗り心地ももちろんですが、レスポンスだね。ノーマル時の加速は前期は重くかったるい感じだったんだけど、後期は違います。鈍くないね。スポーツ時は、前期も後期もそんな感じなかったけどね。あきらかに違います。そんな感じで、前期と後期違いがあります。これから中古車のISF購入される方は少しは参考にして下さい。それにしても、RCFはたいへん評判がいいんで、正直驚いてますよ。だってRCF購入まじで、検討したんだから・・・でも、私は6年乗ったISFを下 取りに出し、中古の程度のいい後期ISFを選び後悔はしていません。飽きるどころかまだまだISFを運転したいんです。アリスト時代を思い出します。
147を14年乗り、161に乗り最高だったもん。経済的に余裕があれば161は売却したくはなかったなぁかっこよかったんです。ISF&アリスト二台維持したかったね。(笑い)とにかくあと5年ぐらいは乗る予定ですよ。そうすれば10年乗った事になるしね。その次期にFシリーズはどうか?ISFは存在するか?出ればおそらく次期ISFを選びますよ。GSFはいやです。すでに画像は見ました。8月に出るでしょう。かっこわるいや。あれだったらRCFの方がかっこいいです。もしISFがでなけりゃRCF候補したいですね。ソアラ時代思い出します。お店でRCF乗りました。いいね。でも私はISFが大好き。MCのRCFは乗りたがる感じがします。(笑い)そんな感じでレスさせてもらいました。またレスさせてもらいまーす。
平成14年に購入してからすでに11万キロを走ったVベル・・そろそろ買い換えようかと思ってもみましたがいまだエンジン絶好調!長く乗ってきた愛着もあって、なんだか手放したくない気持ち。テコ入れ整備をして、20万キロまで乗ってみたくなってきました。そこでアリスとファンの皆さんのお知恵を拝借!50万程の予算でアリストを次の10万キロまでリフレッシュしたいと思っていますが、どんな整備をしたらいいでしょうか? 50万じゃ足りないですか? そこまでする車じゃない あるいは もっと予算を充てるべき 等々、ご意見をお聞かせください。
運転席側のヘッドライトが結露して同じ症状の人居ますか?
はじめまして!名古屋に住んでるプーさんです。よろしくです。これからいろいろとアリスト改造について教えてください!
CAの皆さん、こんにちは。16アリストがドラマに出ていたので嬉しくて書き込みます。北川景子さん主演の新番組「探偵の探偵」でなんと黒い16アリストが登場していました。しかもチラッと出るのではなく北川景子さんがハンドルを握っています。ドラマって普通は新型車なんかが出るもの、しかも今をときめく人気女優が乗る車ですからまして新型車が普通だと思われるのですがそこにアリスト登場!ということでなんか嬉しくなりましたね^^
久し振りの投稿になります。でも相変わらずアリストに乗り続けています。会員名簿を見るとS300となってますが、正確にはS300VEを平成10年2月に川崎市で購入しました。それから17年と5ヶ月に亘って乗り続けようとは当時全く思いませんでした。途中でOTSIRAさんの工房に数々お世話になり、大阪では盗難未遂にあって、タイヤ4本抜かれ、ボコボコにされましたが車は手元に残りました。約半年かけて全額保険で修復しました。その後は鈴鹿のショップで念願のボルト・オン・ターボ。450馬力と飛躍的に能力向上を遂げました。
大宮ではタービンが焼き付いてオイルが燃えて後続車が見えない事態に。ショップに大変お世話になりタービンごと沖縄の専門店でリビルドしてまらいました。その他にも色々トラブルは発生して相応の修理費がかかっています。全部合わせたらAMGが買えそうな金額です。
そんなこんなで気づけば17年も一応同じ車(味付けは毎年のように変わりましたが)に乗り続けています。子供たちが自立してお金がかからなくなったら違う車に乗り換えようと考えていたのですが、何故か手放せずに保有しています。今、最大の悩みはダッシュボード内から走り出すと聞こえるワッシャー のビビり音です。直すかどうか悩んでます。全部外すとなるとマンション暮らしの私単独では対応できず、高いお金をかけてお願いすることになるからです。
不思議な車ですよ、アリストは。今暫く乗り続けるような気がしています。
13年のくろあり エアコン故障(鉄粉入ってる)で見積もり40万 愛着あるくろありです。先日車検通したばかり。これだと冬しか乗れません。何かいい方法ご存知の方宜しく。もうすぐ還暦迎えるよしひこです。
こないだヘッドライドが片方切れていたので、外してみた所カプラーが溶けていました、工場にもっていった所 配線なんですがバラストに付き物みたくと言われ、五万くらいかかる言われたんですが、 他に直しかたありませんか?五万もかかるならヘッドライトごと買った方がいいと思うのですが、ちなみに純正HID車です
160アリスト、本日17年目、8回目の車検。今回は右フォグに貫通穴があるとのことで、リサイクル品を購入し、無事終了。17.6万km次は重量税も上がるとのこと。まだまだ現役でいけそうなきもするのですが。
はじめまして。 フランス人の友人からこの掲示板で質問をして欲しいとの依頼がありました。彼は、今、フランスで、16年式アリスト Vベルテックエディションを乗っています。型式 GH-JZS161 型式 10653 類別 0008 です。この車の車両重量 1710kg 前前軸重 940kg 後後軸重 770kg なのですが、車両総重量985kg なのですが、この時の 前前軸重 と 後後軸重の値を知りたいのだそうです。
何故かといいますと、びっくりしたのですが、日本人の5名乗車時は、1710kg + 55kg×5名で計算されていますが、フランスでは、平均体重を70kgで計算するそうなんです。それで、3名乗車として登録するとかで、このデータが欲しいそうなんです。 どなたか?おわかりになられる方いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願いします。
161アリストのVベルですが、カロッツェリアのDVDプレーヤー(?)をグローブボックス内に取り付けてあるのですが、音が出ません。ナビは純正マルチです。
M→3速変換装置は時価ではありますが、相場的にはどれくらいなのか教えてください。
平成10年に購入して鈴鹿近郊のショップでボルト・オン・ターボ化。その後に,ターボの焼き付き修理に合わせて水冷化。色々な故障に悩まされましたが都度頑張って対応しました。一番の問題はハンドルブレでした。これもディーラーを巻き込んで何とか解消。
そして直近1年間はダッシュボードからのワッシャーが震えるようなビビり音です。聞こえない日もあって行動に移るまでに時間がかかりました。
色々対応しようと考えたのですが,ダッシュボードを外して原因を探るしかないと言われ,8万円以上の高額請求に二の足を踏んでいました。出来るところまで自分でやろうと決めて,300kmメーターを取り付けた時を思い出しながら,メーターカバーを外して,メーターそのものも外して原因の特定に取り組みました。その結果,ビス3本で固定されていたメーターそのものの裏側にあるコネクターを固定するネジが緩んでいました。これを締め増すことで本来求めていたものと違う異音が消えました。
そして,メーターカバーが無い状態だとビビり音がしません!やった!これはお金がかからないで済むかもと思い俄然やる気が出ました。良く見ると4本のプラスチック製のオスの先に金属製のストッパー のようなものが付いていて,これが震えることが異音になっていると想定。スポンジテープで巻いて金属がメスと触れて音が出ないように加工しました。大正解でした。ビビり音は完全に消えました。
皆さんの中でも異音に困っている方もいらっしゃると思います。エバポレーターの故障が原因の異音が有名ですが,メーターカバーの取り付け部から出るビビり音,軋み音はダッシュボード内部から聞こえるように錯覚しますので注意が必要です。再び快適な銀アリに戻りました。
これで買い替えは遠い将来になったような気がします。付け加えれば,虐めに近い自動車税を変更してほしいと切に願います!56,000円になってしまいました!
はじめまして。今さら14アリスト後期に乗っているGPZと申します。質問も今さらなのですが、14アリスト後期のブレーキ強化に流用できるものを 知りたいのですが、ポン付けできるものはありますか?
私が調べた範囲での認識ですがフロント、リヤとも80スープラ17インチ用の キャリパー、ローターがポン付け可能、と思っているのですが自信がありません。
どなたか正しい情報を教えてください。その他でポン付け可能なものがありましたら その組み合わせもぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
皆さん車と遊んでますかぁ?いつもの気まぐれレスさせて下さい。気が向いたら、読んで下さいね。(笑い)さて勝手な報告なんですが、前期ISF〜後期ISFに買い替えて2年乗りました。前期と後期で10 万キロ走りました。本当に一般道路では、走りつきました。そこで悩みました…?後期ISFが、車検であり、タイヤも交換時期になりまして、けっこうな金額になるんでどぉしようか?正直ISFの走りが慣れすぎました。アリスト同様すばらしい車ですが、刺激が何か足りないのです。そこで、もう一回車検&タイヤ交換もういいや。
そこで、候補の車を2台検討しました。M2&RCFです。M2も悩みましたが、シングルターボだし、(アリスト時代ツインターボ)ミッションもDCTだし、さんざんISFの8速ATに慣れちゃったんで、先代ISFの制約を取っ払ったRCFに買い替えました。来年になれば、ISFの下取りも下がるし、けっこうな金額で売れました。RCFはちなみに新車ではありません。新車じゃとてもじゃないが、苦しいです。2015年モデルの新古車です。まだ新車の匂いがします。
私の方針として、初代ISFの価格を超すなです。不動産じゃないんだからね。価格は想像におまかせします。はっきり言ってRCF最初見たときは、なんじゃこりゃ無理だぁと思いました。所が世界のどのメーカーも似てないレクサスのオリジナルのスピンドル&クーペボディに惚れたのです。
さてISF&RCFの違いは追伸で報告させて下さい。423PS477PSは高速でぶちのめされました。(笑い)またレスさせて下さい。
今日は2016/10/29、デトロイトショーでも発表を待ちわび、CAを熟読しながら161を買ったのが1998年の始めだったので随分と昔の話。それから、なんと10年近く乗りましたが、直線番長、オラオラ度満点だけど本当にブレーキの効かない車でしたね。パッドやブレーキライン交換などをしましたが焼け石に水。今考えると、よくもトヨタはあんなブレーキの甘い車を出したもんです。まあ、蹴とばすほど踏めば効いたので、正確には強い踏力が必要なブレーキでしょうが、平日に運転する嫁さんに は「効かない」「信号待ちでブレーキ踏みっぱなしだと、力が必要で足がつる!」と文句を言われ続けましたが、その佇まいが気に入っていたので、乗り続けました。今は、ホイールを真っ黒に汚しながらも、対照的な程にブレーキが効く欧州車を乗り継いでいますが、たまに町で161などを見かけると(ヤン車仕様?多し)、懐かしく眺めてしまいます。でも、今運転したら、多分、信号待ちで止まるときにブレーキの踏みが甘くなって、前車におかまを掘ってしまうでしょうWww。国内では累計10万台ぐらい登録されたのでしょうか、それが今ではどれ位走っているのでしょうね。
16アリストにバックランプのヒューズはありますか?知ってる方いましたら教えて下さい。
初めて投稿いたします。147のフューエルポンプコントローラーを探しています。中古で販売しているお店、若しくは代替があればご教授願いたいのですが、よろしくお願願いいたします。
トヨタアリストuzs143 (平成8年式) に、乗っています。けど、ブレーキブースターが壊れてしまって、今、一生懸命にブレーキブースターを探しています。何か心当たりある方は、ブレーキブースターについて教えていただけませんか。
皆様お元気でしょうか?久々の投稿となります。ワタルさん、以前たくさんお話させて頂いたOTSIRAさん、NSRさん、皆様お元気でしょうか?アリストからGS450hに乗り換えて諸事情があってついにセダンを降りて今今はNX200tに乗っています。どんどん速さから劣化していますがいつかはまたアリストの様なハイパフォーマンスセダンに戻りたいと思っています。現行GSは古い友人が開発担当の一人でして真面目に作った良いセダンだと思っています。
私が現在最も好きな乗り物は所謂流行りのドローンを飛ばしています。乗り物と書いたのはFPVで飛ばしているからです。一年ほど前からレースにも参加しています。国内レースはもちろん今年は海外のレースにも参加させて頂きました。今月は某レースで非願の初優勝も成し遂げる事が出来ました。10年前に皆様と速さそして楽しさを語りあった事が何か生かされたと思って書き込みさせて頂きました。。今後も元アリスト乗りのスピリッツでドローンレースを頑張りたいと思っています。来年もよろしくお願いいたします。
147Qに乗っているのですが、フューエルポンプコントローラーがこわれてしましました。中古若しくは代替部品についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願えませんか?宜しくお願い致します。
平成11年よりクラブアリスト拝見させて頂いております。最近はめっきり投稿が減少し寂しいかぎりです。私も車は、アリスト、マジェスタ、GS350乗り継いできました。OTSIRA様、御元気のことと思います。NSX納車になったのでしょうか? 時々は、こちらへも、お顔を見せてください。お待ちしています。
以前こちらを通して、アリストM3変速装置を購入したのですが、取説を無くしてしまい、困ってます。どなたか、M3変速装置の取説持っていないでしょうか?
Mレンジ→M3変換装置について質問です。配線を間違えたのか、M3に入らなくなりました。どなた か配線図持っている方が居ましたら、赤、黒、白の配線の位置を、教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
はじめまして H12式後期のベルテックスに乗っているものです 最近マルチの後ろから音がしだしてしばらくたった時にエアコンの切り替えがきかなくなりました ネットで調べてダイアグを見たのですが 33.41.43とでていましたそれぞれ何の故障になるのでしょうか わかる方おられましたら教えてください 本来ディーラーに行けばよいのですが仕事でなかなか行けれない状態ですのでこちらに質問させていただきました
よろしくお願いいたします
平成も、もう30年ですね。年が明けてから、まだ一度もアリストとすれ違っていません。生産終了から、はや14年、アリストの登録台数もかなり減少してきているのですね。みなさん、大事に乗って下さいね
随分と昔のことになりますが、平成10年にアリストが納車されたときの思い出です。その頃我が家には、4歳のシ-ズ-の男の子がいました。子犬の頃から乗っていたマ-ク のパワ-ウインドウを自分で開けて、顔を出し風を切って乗るのが大好きでした。車がアリストにかわり、初めてのお出かけの時のことです。抱っこされて家を出て駐車してあるアリストと対面するなり、ハッと声をだし大きなお目眼をさらに大きく見開いて、おお驚きです。今でも、忘れられない思い出です。ただ彼はアリストはマーク ほどは好きでなかったようです。その子もずっと昔に、天国に旅立ち、今はいません
皆さん車と遊んでますかぁ?気まぐれレスです。さてISF〜RCFに乗り換えて、2年が経ち車検も終わり、絶好調で乗ってます。とにかくISFよりRCFの方が走りはもちろん、乗り心地、直進安定性は上です。前期ISFに6年乗り、後期ISFに2年乗りRCFに2年乗りトータルで10年乗りました。ISFもよかったけど、大違いです。ISFは未完成だったね。完全にエンジン性能がボディに負けていましたよ。アリストの方が高速の安定性はよかったです。あのクーペスタイルに惚れましたよ。しばらくは飽き ません。今後次期 Fも出るだろうけど、あの大きさスタイルが良いので乗りますよ。ISF同様走ってないもん?それがいいね。ISFもRCFも売れてない所がいいんですよ。これから、ツインターボ600PSが出るらしいけど、今の477PSで十分だね。パワーはもういいから、レスポンス重視でお願いします。(笑い)以上勝手なレスでした。
16アリストのMT化を考えてます。そこで使用部品と配線加工について教えていただきたいですクラッチマスターとクラッチペダルはjzx110のものでよろしいのでしょうか? アクセルペダルは寒冷地仕様のものを使用予定です。
配線加工についてですが車速線についてです。 搭載ミッションはjzx110のr154 です。 アリストのATの車速センサーは2極と把握しております。 sp2+sp2-ですが、jzx110のものは3極ですよね 12v+とGNDとパルス出力線ですよね この場合12v+は新規でIG電源を引きsp2+にパルス出力線sp2-にGNDでECUに入力されてvvtが作動するのでしょうか?
16アリストMT化経験の方よろしくお願いします。
2019年1月17日 報告です。
V300乗ってます。燃料フィルター交換したら新車並みの加速に戻りました。交換前のフィルター はまっ黒けでした。
オイルコントロールバルブも現行型(改良版)に交換しました。きつめの上り坂でノッキング音がしてたのがピタリと止まりました。
アリスト乗りの方はお試しあれ。
今年で21歳になった銀アリです。これまで色々と手を加えて来ましたが,オーディオに関してはノータ ッチでした。ところが,リアウーハーとリアドアスピーカーの3つが鳴らなくなり,フロントウーハー もガサついた音が聞こえるようになりました。オーディオとは関係ありませんが,リアのカーテシーラ イトも点灯しなくなりました。リアスピーカーは基本的に後部座席の人用なので,最近は多くて2人しか乗らないので無視することに。流石にフロントはどうしようかと先送りしていたら,今度はマルチビジョンの液晶が真っ暗になっ てしまいました。たぶん,バックライトが死んだんだと思います。
CDチェンジャーとカセットデッキは正常に動くので,音質調整やバランス調整は出来ませんが問題ありません。ナビも最近はiPhoneを使ってYahooナビで事足りているのでまあいいかといった感じでし た。でも,フロントスピーカーが敗れたような音を鳴らすので,取り敢えず純正のJBLのスピーカーを 交換することに決めて,ショップ探しに取り組みました。
これが結構面倒で,何だかんだ理由を付けて断るショップが大半でした。要は仕上がり後の品質を保証できないと言うこと。古い車になると,この世界では直接間接的に断られることが多いようです。やっと見つかった江東区のショップでセンタースピーカーと左右のウーハーとツイターを新品のJBLに交換しました。当然,純正品は在庫が無く,最新のスピーカーに合わせてバッフル加工してもらって取り付けました。
結果は,驚くほど音質が向上しました。感動もんでした。今までのスピーカーは何だったのかと思いました。JBLのスピーカーにしたのは抵抗値が同じなので簡単に交換できるからです。
1ヶ月ほどそれで満足していましたが,真っ暗な液晶画面を見ているうちに,ここを何とかしたくなっ て,ナビを検討しました。でも,安めのナビを入れる前提で,ビートソニックを介して純正JBLアンプ を使ってスピーカーを鳴らすと35万円以上します。そして,ショップ曰く,ビートソニックを使うと音 は悪くなるとのこと。なるべくシンプルにナビかオーディオのアンプを使って鳴らす方が良いとのこと でした。そこから色々と勉強して,カロッツエリアのナビ無しオーディオ,それもApple Carplayに対 応していない音質重視の安いモデルを入れて,かつ,抵抗値が違うのでフロントスピーカー5つとアン プを直接配線することで問題を解決しました。センタースピーカーだけは,別途,パイオニアの安価なアンプでモノラル再生させました。
加えて,私は未だにカセットテープを100巻以上持っており車の中で楽しんでいたので,オークション でnakamichiのカセットデッキを入手して,灰皿の位置に挿入してもらい,アンプはカロッツエリアを 使うことにしました。ここまでやっても,料金は当初見積もりの半分以下でした。
結果は大正解です。音は最高。CDチェンジャーが無いので,家で眠っていたiPod nano 第6世代にCD20枚文をダウンロードして,カロッツエリアに繋いで楽しんでいます。こんな所で復活するなんて 夢にも思っていませんでした。カセットテープはnakamitchのカセットデッキでDolby B/Cを使って 良い音質で楽しんでいます。
さて,より安いオーディオにしたので,iPhoneと同期しません。同期させる手を使うか,もしくは, 中古のiPad miniを買ってナビアプリを動かそうと画策しています。iPadの場合,何処にどうやって取 り付けるか悩む所です。それについてはyoutubueに沢山の動画があって参考になりました。便利な世の中になったと思います。昔と今では情報量の違いが大きいです。昔はこのサイトの投稿記事を参考にしていました。
ということで,当面,銀アリに乗り続ける予定です。このサイトでも人気だったストップランプ付きのトランクスポイラーを探していますが見つかりません。見つかったらきっと買って取り付けると思います。 まだまだアリスト愛は終わりません。
皆様こんにちは。時々寄ってますが、アリスト愛が廃れていない方が沢山いらっしゃいますね。私の愛車も21年の車歴を重ねることになりました。”えいくん”さん、燃料フィルターの交換の件、参考にさせて頂きました。この車検で、オー2センサーも同時に交換。私の車の場合、燃費が平均で2km/h良くなる結果に喜んでいます。また寄らせて頂きます。
アリストに乗って20年、ヨーロッパにも連れていってアウトバーンも一緒に走りました。20年経過してイロイロ不具合も発生し、現在、修復中です。エンジン廻りの部品を交換して高速で12Km/L以上走るようになり、加速もスムーズ、音も静かになり、あと5年は乗れると思って大切に扱っています。ここへの入会希望は無くなったきた部品調達先なので情報を得るためです。よろしくお願いします。
初めましてSベル後期乗りです。オートレベリングシステムのリセットをしたいのですが解る方、ご教授お願い致します。またはリセット作業してくれるディーラーを教えて頂けたら助かります。宜しくお願い致します。
こんにちは、CT200H乗ってます。中古でこの車を購入したのですが、線路など乗り越えるときにステアリングに振動が伝わってきます。ステアリングシャフト(インターミディエイトシャフト)のガタかな?と思っていますが、品番がわかりません。どなたかご存じの方居られたら教えてほしいです。
埼玉でアリストを直してるシロさんですよろしくお願いいたします(これでいいのかな、、?)
まだ投稿可能でしょうか?
平成11年式の160アリスト(前期・NA)のECUの入力端子の分かる配線図を探しています。どなたか提供していただけないでしょうか?ディーラーでは提供不可の回答で困っています。よろしくお願いします。
埼玉県でアリストに乗っています銀蟻といいます。
H6年式 JZS147 300V 6MT
現在パワステホースと冷却ファンフルードホースから油漏れが発生しており、中古部品や修理先情報がありましたら助けていただきたく。
JZS161で走行いきなりLレンジランプと同時にギアがLになります。この時Mレンジの時の場合は「M表示」が点滅しD表示は消えます。Dレンジでも同様です。 但し、数秒で復帰しますが、電子系なのか?機械系なのか?どなたか経験されたことがある方がいらっしゃいましたらご教授ください。ちなみにJZS161_2JZ-DTE、16万キロです。 ここ半年で上記症状がではじめ、最近は毎日1〜2度発生しています。
両親がアリストを購入し、憧れだった事もありこちらを見つけメンバーになりステッカーを貼って私も乗っていました。何度かオフ会にも参加させて頂きました。約20年ずっと家族の車として乗り2019年に父が免許を返納すると同時に手放しました。色あせたステッカーを貼ったままだったのでそれを見た時当時の思い出が一気に蘇り車を見送った時は恥ずかしながら泣いてしまいました。
あれから年月は経ちましたが皆さんお元気でしょうか?時々街でアリストを見かけるとここを思い出します。
←BACK | クラブアリスト掲示板へ投稿する | クラブアリスト掲示板のTOPへ |