竹島(独島)問題 と 日露の関係

 竹島(独島)は韓国との問題ですが、ソ連・ロシアと無関係というわけでも有りません。
 日本が竹島を領有したのは1905年ですが、このとき、日露戦争の真っ只中で、日本はバルチック艦隊の参戦を恐れていたときです。このとき、日本海の制圧が日露戦争の勝利に欠かせなかったので、竹島には戦略的価値がありました。
 そもそも、日露戦争は、南下するロシアと朝鮮半島へ進出する日本とが衝突したものです。当時、ロシアには朝鮮半島を支配するだけの実力は無かったのに、高宗のロシア公使館逃げ込みをきっかけに、朝鮮半島に深入りします。高宗がロシア大使館に逃げ込んだのは、日本に妃を暗殺されたのが原因でした。日露戦争に勝利した日本は、朝鮮半島を植民地にしました。
 第2次世界大戦の終わり、ソ連が対日参戦すると、中国東北部を支配していた関東軍は崩壊、ソ連参戦の翌週、日本はポツダム宣言の受諾を表明、朝鮮半島は独立を果たしました。そして、敗戦の翌年1月、GHQの同じ命令で、北方領土・竹島の支配権を失いました。

竹島(独島)問題に関連する日韓・日露関係史
1870年 外務省の佐田白茅、朝鮮視察から帰国し、「竹島松島朝鮮附属ニ相成候始末」と題する報告を行う
1875年05月 樺太・千島交換条約調印
1877年03月 太政官の指令により「竹島外一島を版図外」と定められる
(竹島とは鬱領島のこと。外一島とは現在の竹島とみられる(注1))
1882年9月 朝鮮王朝、日本政府に対し、鬱陵島への日本人の越境を抗議。
翌年3月、日本政府は鬱陵島への日本人渡海を禁止する。
1895年10月 日本公使三浦梧楼、韓国王妃閔妃を暗殺(乙未事変)
1896年02月 朝鮮王、高宗、ロシア公使館に保護を求めて移る(俄館播遷)(1897年2月まで続く)
1900年10月 大韓帝国勅令41号で鬱陵島を欝島郡に昇格、同郡の行政区域を鬱陵島と竹島、石島とする。
(石島とは竹島との説あり。また勅令の竹島とはチクトのこと。)
  
1904年02月 日露戦争
1904年02月 日韓議定書
1904年08月 第一次日韓協約
1904年10月 バルチック艦隊、リバウ軍港を出航
1905年01月 旅順陥落
1905年02月 竹島を島根県に編入
1905年05月 日韓通信業務合同
1905年05月 日本海海戦
1905年07月 海軍人夫38名竹島に上陸し、仮設望標を建てる
1905年09月 ポーツマス条約調印
1905年11月 第二次日韓協約(乙巳保護条約)
1905年12月 韓国総監府設置(初代統監伊藤博文)
1907年07月 高宗、ハーグ平和会議で日本の侵略を訴えようとしたが失敗
高宗、総監府により退位させられる
1909年10月 伊藤博文、韓国人・安重根により暗殺される
1910年08月 韓国併合
  
1945年08月 ソ連対日参戦
1945年08月 韓国、植民地支配から解放される
1945年09月 日本、降伏文書に調印し、占領下に入る
1946年01月 GHQ命令SCAPIN-677
千島列島(歯舞群島を含む)や竹島の政治的行政的権限を喪失
1950年06月 朝鮮戦争勃発。東西冷戦が、ついに戦争に発展。
1952年04月 サンフランシスコ条約発効。日本国は独立を果たした。
東西冷戦のさなか、米国を中心とする西側諸国との片面講和だった。
1953年07月 朝鮮戦争終結


竹島(独島)問題に関連する日韓・日露関係史
1904年11月 竹島に調査船を派遣し、望楼建設の可能性を調査
1905年1月2日 旅順陥落
1905年1月5日 水師営の会見
1905年1月10日 内務省、内閣に対して竹島領有の審議要請
1905年1月10日
〜1月21日
東郷元帥、東京にて政府と接触
1905年1月21日 全艦隊に対して、対馬海峡への結集命令
1905年1月25日
〜1月29日
黒溝台会戦
1905年1月28日 閣議、竹島の領土編入決定
1905年1月28日 クロパトキン(露)総司令官、作戦中止・退却を命令
1905年2月22日 竹島の領土編入
1905年3月1日
〜3月9日
奉天会戦。3月10日、日本軍、奉天占領。
1905年4月8日 バルチック艦隊、シンガポール沖を通過
1905年5月27日 日本海(対馬沖)海戦
海戦終了後、日本海軍、鬱陵島に終結
1905年5月28日 ネボガトフ提督、竹島沖にて降伏
ロジェストベンスキー提督、鬱陵島沖にて降伏
1905年8月16日 竹島東島望楼完成



以下の説明は、ロシアとは直接、関係ありません。


 注1)『竹島外一島』について。
 ここで言う『竹島』とは、現在の鬱稜島のことである。『外一島』とは、現在の『竹島』のことであるとする説と、そうでないとする説があったが、最近は、現在の『竹島』とする説が有力である。実際、島根県広報誌「フォト島根No161(2006年発行)」においても、『外一島とは、現在の竹島とみられる』と説明されている。

(参考)島根県広報誌フォト島根No161より
 地籍編さんのため、内務省から76年に竹島(現在の鬱陵島)に関する照会を受けた島根県は「山陰一帯ノ西部ニ貫付(所属)スベキ哉」と回答したものの、同省が最終的な判断を仰いだ太政官は、同島と外一島を「本邦関係無之」とし、日本領ではないとの認識を示した。外一島とは、現在の竹島とみられる。

 

 1877年日本は太政官指令に於いて、竹島・松島は日本の領土でないことを正式に決定した。左図は1876年ドイツ・Stielerのロシア地図の一部。当時、隠岐以西の日本海には、2つの島しかないことが既に知られていた。
 (画像をクリックすると拡大します)

 ウルルン島、竹島の島名の変遷(ウルルン島、竹島の認識)



竹島(独島)問題の概要

鬱陵島から竹島は見えるか(計算で推定しました) 

竹島問題の参考図書



北方領土問題のページへ