<ニュースと情報洪水>
『朝のテレビ、夜のテレビ、ネットのサイト、RSS…etc』
現在ニュースはいろんなトコで収集できます。
逆にいろんなトコで収集しすぎて情報洪水が起きがちです。
そこでもっと効率的にニュースを見るために“自分にあったニュース閲覧方法”を考えてみました。
<必要な情報深度とは?>
まず報道されるニュースには次のような種類/性格のものがあると思います。
◇速報性(スクープ、社会的事件の第一報、地震、天気予報…)
◇時事/社会性(事件、社会問題…)
◇独自視点(各社の論評…)
◇世間のきざし/流行り(トピック、便利グッズ…)
そしてそもそも…ホントに必要なニュースとはどれでしょうか? 
またそのニュースを得るにはどのような媒体が適しているでしょか??
またニュースには
“自分から進んで知りにいくモノ”と“受動的に飛び込んでくるモノ”とがあると思います。
興味を持ったニュースについては自分から見にいきますし、
第一報/新たな事実は“受け身的”なことが多いです。
さて…どのように使い分けていくべきでしょか。
	 
		 
			No 
		 | 
		 
			目的
		 | 
		 
			情報の質/深さ
		 | 
		 
			適した媒体
		 | 
		 
			留意する点
		 | 
	
	 
		|  
			
1
			
		 | 
		 
			
どんなニュースが発生しているか?の一覧を知る
			
		 | 
		 
			
インデックス/見出しで十分。
			
		 | 
		 
			
RSSリーダー
			
		 | 
		 
			
時間は短く済むが、当然深さには欠ける
			
		 | 
	
	 
		|  
			
2
			
		 | 
		 
			
話題に乗り遅れないため
			
		 | 
		 
			
TVで“世間での報道のされ方をチェックする
			
		 | 
		 
			
TV
			
		 | 
		 
			
ゴミが非常に乗る。 
意図的な所感がのる(ウソではないが“真”ではない。NHKはまだ良いが…) 
ヒドければあるあるのような捏造あり 
			
		 | 
	
	 
		|  
			
2
			
		 | 
		 
			
自分の興味。深堀り。詳細を求める。
			
		 | 
		 
			
深堀り
			
		 | 
		 
			
ネット、新聞サイト、
			
		 | 
		 
			
嗜好性に気をつける。反対意見も調べる。
			
		 | 
	
	 
		|  
			
3
			
		 | 
		 
			
世相からヒントを得るため
			
		 | 
		 
			
ニュースを自分に落とし込む
			
		 | 
		 
			
ネット、新聞サイト、
			
		 | 
		 
			
ニュースを自分に落とし込む
			
		 | 
	
**『なぜいつもニュースを見ていますか? ニュースを見ることで何を期待しているか?』
**この欲求をうまくつかめれば、“自分の知りたい情報深度”が把握できると思います。
**その情報深度にしたがって“適したツール”を使うのがおすすめです。