■RSSの利便性と問題点
 
 
<RSSと情報洪水> 
 
 
『情報を収集するにはRSSが一番。』 
 
 
情報収集について自分なりに整理してみると、
やはりRSSが便利なメディアだということがわかりました。
RSSに深い情報を求めるわけにはいきませんが、情報の一報性、また手広い分野の情報を拾うには一番です。 
 
 
 
ただ…情報洪水が起きます(泣) 
 
 
 
順調に毎日こなしている分には良いのですが、
1日でも滞ったりまとめて処理しようとすると…『あ〜、もうイヤだ』となりがちです。 
 
 
考えてみれば以前のメルマガと同じような現象ですが、
しっかり対処しておこうと思います。 
 
 
 
<RSSは続かない?> 
 
 
『やっぱりRSSはダメだな…』 
 
 
というわけでちょと極端に『RSSを使うのをヤメよう』と振ってみましたが、
やはりRSSの一報性/手広く集めるのに適したメディアを捨ててしまうのは惜しいです。 
 
 
 
いろいろ自分なりに分析してみると、
私的にはRSSに“時事とアイデアヒント、Newアイテムチェック”を求めてるようです。
これらをしっかり拾えるように…イヤにならずにRSSを続けていこうと思います。 
 
 
また。RSSをチェックすることの最上段の目的として
“自分の糧となる情報を得て、次の行動につなげる”と思っています。
情報収集だけに終わらずしっかりアウトプットまで持っていきたいものです。 
 
 
とはいうものの、RSSをチェックしていて一番イヤだなと思うのは、
“いらない/興味ない情報が多すぎるコト”です。
必要な情報に辿りつくまえに削除処理してて飽きてしまう…
ここをうまく処理/モチベーションを保ちながら行うことがカギになるのかナと思います。 
 
 
・RSSにはそもそもムダな情報がたくさん入っている 
・自分の糧となる情報に辿りつく 
・RSSを捨てるということは手広い情報メディアをあきらめることになる 
 
 
これらを心がけながらRSSでの情報収集を続けてみたいと思います。
具体的に役立つ方法といえば…溜まる前に少しずつ休憩時間などに処理するといったところでしょか。 
 
 
 
 
 
 
		
 
 
 |