自己啓発.com >  自己啓発本の正体




自己啓発本の正体




■自己啓発本の正体

<なぜメモをしていますか?>
経営者の方はよくオススメ本として歴史モノをすすめます。

恐らくこのような人たちは、ひと通り本を読んだあとに 歴史モノをすすめてますよね。 つまりは…最終的には歴史モノに辿り着くのが自己啓発の読書かナ?と思っています。

昔、私は歴史モノに興味もなく…というより、読書自体をあまりしてこなかったのですが、 本を結構読むようになり、そしてやはり“歴史モノの入口”とされる 戦国時代モノにハマりました。

最初は単純に“歴史への興味/探求”という感じで歴史モノを読んでいたのですが、 最近では少し読み方が変わってきました。


・いかに天下を取るか?
・いかに人心を掌握したか??
・いかに志を貫いたか???


取りようによっては…自己啓発の最たるものではないでしょか?  対象は“天下”なわけですから…



<なぜメモをしていますか?>
そしてこのような読書を続けていると、 ふたたび“読書の仕方の変換点”がやってきます。


◇本には教えてもらうのではなく、気づかせてもらう道具にする


ちょと言葉では説明しづらいのですが… “本は皆まで言うな。そこからはオレが考える…” こんな感じでしょうか?

要は…本をトリガーにしてそこから先は自分で考えていきます。 本には“良いコーチングを求める”という感じでしょか。

本を読む目的を“Outputするため”とすれば…このような読書法で十分、、というか、更に上を行きますよね。 もちろん私はまだこの域にとても達していませんが… 少なくとも本を読んだあとはOutputを忘れずにしていきたいと思います。


**吉田松陰も松下村塾で“使うテキストは自分で選びなさい”というスタイルにしたそうです。 **自分で学ぶ気持ちというのが、結局は人を育てる原動力となるのですね。
**良い本の変化
1.額面どおり教えてくれる本
2.タイトル(目的)とは別の“その他の気づき”を与えてくれる本
3.“気づくキカッケ”もしくは気づかせるために書かれている本(もしくは自然とそうなってる歴史本)





↑ HOME   ← メモでぶつかる3つの壁 陥りがちなメモのワナ →