■自己啓発本の正体
 
 
<なぜメモをしていますか?> 
経営者の方はよくオススメ本として歴史モノをすすめます。 
 
恐らくこのような人たちは、ひと通り本を読んだあとに
歴史モノをすすめてますよね。
つまりは…最終的には歴史モノに辿り着くのが自己啓発の読書かナ?と思っています。 
 
昔、私は歴史モノに興味もなく…というより、読書自体をあまりしてこなかったのですが、
本を結構読むようになり、そしてやはり“歴史モノの入口”とされる
戦国時代モノにハマりました。 
 
最初は単純に“歴史への興味/探求”という感じで歴史モノを読んでいたのですが、
最近では少し読み方が変わってきました。 
 
 
・いかに天下を取るか? 
・いかに人心を掌握したか?? 
・いかに志を貫いたか??? 
 
 
取りようによっては…自己啓発の最たるものではないでしょか? 
対象は“天下”なわけですから… 
 
 
 
<なぜメモをしていますか?> 
そしてこのような読書を続けていると、
ふたたび“読書の仕方の変換点”がやってきます。 
 
 
◇本には教えてもらうのではなく、気づかせてもらう道具にする 
 
 
ちょと言葉では説明しづらいのですが…
“本は皆まで言うな。そこからはオレが考える…” こんな感じでしょうか? 
 
要は…本をトリガーにしてそこから先は自分で考えていきます。
本には“良いコーチングを求める”という感じでしょか。 
 
本を読む目的を“Outputするため”とすれば…このような読書法で十分、、というか、更に上を行きますよね。
もちろん私はまだこの域にとても達していませんが…
少なくとも本を読んだあとはOutputを忘れずにしていきたいと思います。 
 
 
**吉田松陰も松下村塾で“使うテキストは自分で選びなさい”というスタイルにしたそうです。
**自分で学ぶ気持ちというのが、結局は人を育てる原動力となるのですね。 
**良い本の変化 
1.額面どおり教えてくれる本 
2.タイトル(目的)とは別の“その他の気づき”を与えてくれる本 
3.“気づくキカッケ”もしくは気づかせるために書かれている本(もしくは自然とそうなってる歴史本) 
 
 
 
 
 
 
		
 
 
 |