![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP > ビジネス文書の基本 > 時候の挨拶・頭語と結語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 時候の挨拶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月(睦 月) | 新春の候 厳寒の候 極寒の候 | 2月(如 月) | 向春の候 梅香の候 余寒の候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月(弥 生) | 早春の候 春暖の候 春光の候 | 4月(卯 月) | 陽春の候 春暖の候 桜花の候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月(皐 月) | 青葉の候 薫風の候 新緑の候 | 6月(水無月) | 向暑の候 入梅の候 深緑の候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月(文 月) | 盛夏の候 酷暑の候 大暑の候 | 8月(葉 月) | 残暑の候 晩夏の候 秋暑の候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月(長 月) | 秋晴の候 涼風の候 爽秋の候 | 10月(神無月) | 紅葉の候 秋涼の候 菊花の候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月(霜 月) | 晩秋の候 落葉の候 初霜の候 | 12月(師 走) | 師走の候 歳晩の候 寒気の候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 頭語と結語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般的な文書 | 拝啓・拝呈 + 敬具・敬白 | より丁寧な文書 | 謹啓・謹呈 + 謹白・謹言 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
簡略化した文書 | 前略 + 草々 | 急を要する文書 | 急啓 + 草々 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
返信の文書 | 拝復 + 敬具 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「拝啓・拝呈+敬具・敬白」と「謹啓・謹呈+謹白・謹言」は、相手との関係や文書の内容で使い分けます。また、「急啓+草々」や「前略+草々」で書くときは、時候の挨拶と謝意を省きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 結びの一文 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般的な文書 | 今後とも(ご愛顧、ご指導……)のほど宜しくお願い申し上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通知的な文書 | まずは、取り急ぎ(ご報告、ご案内……)申し上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
依頼的な文書 | ご多用中恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多くの場合は、上の3パターンのアレンジで対応できます。あくまでも締めくくりの部分なので、すっきりした形であることが望ましいでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ 「時下」って何? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「時下」は、「今この時」という意味の語で、これを用いる場合、時候の挨拶は必要ありません。便利な言葉ですが、手を抜いた印象を受ける相手もいるかもしれません。 また、相手を祝う言葉である「ご清栄・ご隆盛」には、繁栄を慶ぶという意味があり、会社宛ての文書に向いています。個人に宛てた色合いが強い文書には、健康と幸せを慶ぶ「ご健勝・ご清祥」が多く使われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
← 前項へ | | | 次項へ → | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP > ビジネス文書の基本 > 時候の挨拶・頭語と結語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社外、社内から就職、転職までビジネス文書満載・・・使えるビジネス文書集 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C)2004 K.Suzuki All Rights Reserved. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||