クロ箱 index   このサイトは?   演習授業 index   サイトの制作者   メール送信



  小論文・自衛隊と憲法9条


【課題】 今回のテーマは憲法9条と日本の安全保障についてです。
 憲法9条には次のように記されています。
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 1950年に警察予備隊が創設されて以来、日本では、憲法9条と自衛隊の関係をめぐって、はげしい議論がたたかわされてきました。その是非が議論される中、自衛隊の規模と活動範囲は年々拡大し、近年では、国連PKOやアメリカ軍への協力のために、自衛隊が海外へ派遣される機会も増えてきました。それにともない、憲法9条の改正についても議論が活発になっています。新聞各紙の世論調査では、憲法9条の改正を支持する人は約3割、支持しない人は約6割という状況です。
 あなたは憲法9条と自衛隊の関係について、どのようにあるべきだと考えますか。次のAとBの意見を参考にして、あなたの考えを述べなさい。(1000字)


A  個人に「正当防衛」の権利があるように、独立国には「自衛権」が認められている。外国から軍事的な侵略を受けて、それを食い止める手段が実力の行使しかない場合、防衛のために戦うことは主権国家の権利といえる。それは憲法に記すまでもなく、近代社会の基本原理のひとつである。もしも、憲法9条が防衛のための実力行使もふくめて禁じているとしたら、日本は主権国家とはいえないのではないだろうか。
 たしかに、憲法がとなえる平和主義の理想は尊いものである。しかし、現実の国際社会には紛争が絶えない。冷戦の終わった現在でも、北朝鮮の核武装や中国の軍事力強化など東アジア情勢は混沌としており、とくに中国の急激な軍事力拡大と強硬な外交姿勢は、アジア全体にとって脅威になりつつある。
 その一方で、国連は国際紛争を抑えるだけの権限も力もそなえていない。PKO活動にしても、停戦が実現している地域に入って、再び戦闘が勃発しないよう監視するためのものである。PKOは紛争地域を軍事的に制圧するのではなく、あくまで政治的圧力によって戦闘の再発をふせぐというものであり、それが現在の国連の力では精一杯という状況である。だからこそ、国連は、集団的自衛権までふくめて、各国に自衛権を認めているのである。こうした国際情勢の中で、憲法9条を防衛のための戦いや防衛力までも放棄していると解釈するのは、あまりにも非現実的であり、世界の現実から目をそむけている。また、防衛力というのはあくまで相対的なものであり、中国が急激な軍拡路線を歩んでいる中、自衛隊の規模や装備はよりいっそう充実させていく必要がある。
 自衛隊の前身である警察予備隊が設立された1950年以来、日本政府は、憲法9条が自衛権を否定するものではないとして、自衛隊の正当性をとなえてきた。この日本政府の姿勢は、憲法がとなえる平和主義の理想と現実の国際情勢とのバランスをとってきたという意味で評価できる。また、自衛隊の海外での活動についても、国連PKOやアメリカ軍への協力は、「国際社会への貢献」であり、けっして、憲法の理念に反するものではないはずである。
 憲法9条の改正については、いったん改正すると歯止めがきかなくなってしまうという不安もあるが、自衛権と防衛力の保持は主権国家の権利であり、憲法にはっきりと明記したほうが良い。現在のように、自衛隊が憲法上あいまいな位置におかれたまま、世界の紛争地で活動させられるのでは、自衛隊員たちがかわいそうである。9条の改正にあたって、集団的自衛権までふくめて認めるのか、あるいは個別的自衛権に限定するのかは、多くの声をあつめ、世論の合意の上で決めればいいのではないだろうか。

B  歴史上、「侵略する」と言って戦争をはじめた国は存在しない。戦争の口実は常に「防衛のため」であり、「自国民の保護のため」である。ナチス・ドイツがポーランド侵略をはじめたときも、日本が中国を侵略したときも、その口実は、「自国の防衛と自国民の保護のため」だった。したがって、「自衛のためなら軍事力を持ってもかまわないし、戦うのもやむを得ない」という考え方は、戦争を認めているのと同じであり、憲法の平和主義から大きく外れる考え方である。
 近代の歴史の中で、日本の侵略によってアジアの多くの地域が植民地支配され、中国や東南アジア各地では、日本軍による虐殺もおこなわれた。日中戦争と太平洋戦争によって、約500万人の日本人の命が失われたが、その一方で、1500万人以上のアジアの人々が日本軍によって殺害されている。こうした侵略と殺戮を再びくり返さないため、現在の日本国憲法には、戦争の放棄と戦力を保持しないことが盛りこまれたのである。日本の近代史をふまえて考えた場合、憲法9条は防衛の名のもとの戦争も防衛力の保持も認めていないと見るべきである。「自衛のための手段まで否定してしまうのは非現実的だ」と主張する人は多いが、むしろ、侵略戦争の歴史を持つ日本にとって、「自衛の名のもとの侵略」をくり返す危険性のほうが、より現実的な問題ではないだろうか。
 日本政府によると、自衛隊は憲法9条2項で禁じられている「戦力」ではなく、「必要最小限度の実力」ということになっている。しかし、こんな詭弁(きべん)が通用するのは国内だけである。どこの国でも、自国の防衛のための武装集団のことを「軍隊」という。世界有数の装備を持つ自衛隊はどう見ても「軍隊」であり、実際に海外では「日本軍」と見なされている。現在の日本の防衛予算は、アメリカ・中国・ロシア・フランス・イギリスに次ぐ規模であり、自衛隊は予算と装備の面では、フランスやイギリスとならぶ世界有数の軍隊である。防衛力の増強は自分たちにとっては安心に思えるかも知れないが、周囲の国々にとっては驚異であり、結果的にさらなる緊張関係を国際社会にもたらすことになる。日本では、アジア情勢の危機というと、中国の軍拡や北朝鮮の核武装をあげる人が多いが、アジア諸国にとっては、日本の自衛隊の規模拡大も同様にアジアの危険要素のひとつである。
 「世界から紛争がなくなったら日本も防衛力を放棄する」という考え方をしている限り、世界はなにも変えられない。また、憲法9条を「足かせ」と見なす発想には、なんら平和主義の理想はない。むしろ、日本から率先して、憲法の平和主義を実践し、平和主義の理想を世界に発信していくべきである。すでに現在、世界には軍隊をもたない国が27カ国存在する。ただちに自衛隊を解散するのは難しいとしても、自衛隊の規模を縮小するとともに役割を災害救助と人道支援に限定し、将来的に日本も軍事力を持たない国になるべきである。
(2002-2012)



資料1 公法研究者418名の見解 (「法律時報」1981.5より)

 現在の自衛隊は合憲か?   合憲26.8%   違憲71.3%
資料2 「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」(内閣府政府広報室 1981)

・あなたは,自衛隊はあった方がよいと思いますか,ない方がよいと思いますか。
    あった方がよい            81.7%
    ない方がよい              7.9%
    わからない              10.4%
・あった方がよいと思われる理由はどのようなことですか。
    国の安全の確保のため         68.3%
    国内の治安維持のため         23.1%
    災害派遣のため            39.4%
    民生協力のため             7.7%
    その他                 1.0%
    わからない               1.8%
・ない方がよいと思われる理由はどのようなことですか。
    戦争放棄の憲法があるから       48.7%
    国民の経済負担が大きいから      34.4%
    基地問題が生じるから          8.5%
    武力があると戦争にまきこまれるから  35.4%
    武力があると他国に脅威を与えるから   8.5%
    他国からの侵略の脅威は考えられないから 7.4%
    その他                 9.5%
    わからない               1.6%
資料3 憲法9条についての歴代内閣の見解

吉田首相(1946) 第9条2項において一切の軍備と国の交戦権を認めない結果、自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も放棄した……。

吉田首相(1950) 警察予備隊(後の自衛隊)の目的はまったく治安維持にある。それが……再軍備の目的であるとかはすべてあたらない。日本の治安をいかにして維持するかというところにその目的があるのであり、したがってそれは軍隊ではない。

大村防衛庁長官(1954) 第9条は……自衛権を持つことを認めている。したがって、自衛隊のような自衛のための任務を有し、かつその目的のため必要相当な範囲の実力部隊をもうけることは、なんら憲法に違反するものではない。

田中内閣統一見解(1972) 憲法第9条第2項が保持を禁じている「戦力」は自衛のための必要最低限をこえるものである。それ以下の実力の保持は、同条項によって禁じられていない。
資料4 参院憲法調査会 評論家の西部邁、佐高信両氏から質疑 「毎日新聞」2000.11.15

 参院憲法調査会(村上正邦会長)は15日、参考人として招いた評論家の西部邁、佐高信両氏からの意見陳述と質疑を行った。……両氏の陳述の要旨は次の通り。
 西部氏 9条は2項(戦力不保持)に根本的問題がある。侵略戦争のための戦力は保持しないということで、自衛は区別すべきだ。個別的自衛権、集団的自衛権、国際警察は関連しており、分断することは戦後日本が防衛を真剣に考えてこなかったということ。
 佐高氏 9条に基づく平和主義は世界に誇るべき財産。湾岸戦争の時、日本は血を流さないという批判があったが、米マスコミに「日本には9条があるから」という日本人高校生の投書が取り上げられ、「米国にも9条がほしい」と反響があった。9条こそ世界に輸出すべきだ。
資料5 集団的自衛権についての政府関係者の発言

集団的自衛権の禁止 真田内閣法制局第一部長の発言(1972)
 ……集団的自衛権というのは……わが国自身に対する攻撃がない、第三国をいいますか、他国に対する攻撃があった場合には……わが国が武力を持ってこれに参加するということは、もはや憲法9条が許しているとは思えない。

法制局長官:イラク攻撃への油燃料転用を容認 参院予算委 「毎日新聞」2003.1.30
 秋山收内閣法制局長官は30日午前の参院予算委員会で、テロ対策支援法に基づいて海上自衛隊が給油した米艦艇の艦載機がイラク攻撃に参加した場合について「仮にそのような事実があっても、給油活動自体は(憲法9条の禁じる)武力の行使、集団的自衛権の行使に該当しない」との憲法解釈を示した。インド洋上で自衛隊が提供した燃料を米軍がイラク攻撃に転用することを容認したものといえ、議論を呼びそうだ。

小泉首相:憲法改正案取りまとめに前向き 05年までに 「毎日新聞」2003.08.26
 小泉純一郎首相は25日夜、記者団に対し、自民党の結党50年にあたる05年11月をめどに党としての憲法改正案をまとめることに意欲的な考えを明らかにした。……首相が憲法改正案の作成時期を明示したのは初めてで、国会や自民党内で進められている憲法の見直し作業や改憲案づくりにも影響を与えそうだ。……自民党は昨年、党憲法調査会に憲法改正プロジェクトチームを設置。同チームは今年7月、憲法の安全保障分野について自衛隊を「自衛軍」とし集団的自衛権の行使を可能とする改正要綱案を発表した。
資料6 憲法改正についての世論調査

世論調査:憲法改正賛成は46%  「毎日新聞」2003.09.28
 毎日新聞が今月5〜7日に実施した全国世論調査(面接)によると、憲法を「改める方がよい」と答えた人は、昨年9月の前回調査より1ポイント減って46%で、「改めない方がよい」は2ポイント増の16%だった。改正すべき点(複数回答)としては「自衛隊の位置付けを明確にする」が前回より10ポイント高い42%に達し、00年以降では最高だった。……9条の改正を前提にした「自衛隊の位置付けを明確に」の回答割合は00年34%、01年35%、02年32%とほぼ横ばいで推移していたが、今回は、過去3回の調査で改正点の1位だった「首相を国民の直接投票で選べるようにする」と42%で並んだ。「自衛隊」を挙げた比率は全年代で上昇。支持政党別では、民主党支持層で15ポイント増の46%、公明党支持層で15ポイント増の45%、無党派層で11ポイント増の40%と急増したのが目立った。今年6月に有事関連3法が成立したことが、自衛隊の法的地位への関心を高めたとみられる。

憲法60年本社世論調査 9条「平和に貢献」78% 改憲必要58% 新権利望む
朝日新聞 2007年5月2日
 3日で施行60年を迎える日本国憲法。朝日新聞社の全国世論調査(電話)で、憲法第9条が日本の平和に「役立ってきた」と評価する人が78%を占めた。憲法改正が「必要」と思う人は58%にのぼるが、改正が必要な理由を聞くと「新しい権利や制度を盛り込む」が8割に達する。自衛隊を「自衛軍に変えるべきだ」は18%にとどまり、自民党がめざしている改憲の方向と民意との開きが目につく。安倍政権のもとでの憲法改正に「賛成」は40%、「反対」は42%で二分された。

・「自衛軍」支持は18%
 調査は4月14、15の両日、内閣支持率などと同時に実施した。
 憲法改正を巡っては、自民党が05年に、9条を改正して「自衛軍」を持つことなどを盛り込んだ「新憲法草案」を発表。安倍首相は「自分の政権での改憲」をめざし、7月の参院選で憲法問題を争点とする構えだ。
 調査では、憲法改正が「必要」58%に対し、「必要ない」は27%。一方、9条を「変える方がよい」は33%で、「変えない方がよい」の49%を下回る。自衛隊の存在を憲法の中に書く必要が「ある」は56%。しかし、「自衛隊を自衛軍に変える」ことへの支持は18%で、「自衛隊のままでよい」が70%にのぼった。9条を「変える方がよい」人でも、「自衛隊のままでよい」が52%と過半数だった。
 調査方法が異なるが、憲法改正について「必要」と思う人は昨年4月調査(面接)で55%、05年4月調査(同)で56%。9条が日本の平和に果たした役割も、昨年4月調査で74%の人が評価している。改憲志向と9条への評価が共存する民意の状況が続いている。
 憲法改正が「必要」と答えた人に、その理由を三つの選択肢から選んでもらうと、84%の人が「新しい権利や制度を盛り込む」を挙げた。「自分たちの手で新しい憲法を作りたい」は7%、「9条に問題がある」は6%で、改正の理由としては少ない。占領下で作られたという制定過程を問題にしたり、9条改正を強調したりする自民党の改憲論と、国民の意識の違いが目立つ。
 憲法改正が「必要ない」理由では、「9条が変えられる恐れがある」が39%で最も多く、次いで「国民に定着」33%、「自由と権利を保障」25%。改憲が必要と思う人とは対照的に、9条を強く意識する人が多い。  安倍政権のもとでの改憲について、「賛成」はすべての年代で3割台から4割台だった。憲法改正が「必要」という人では59%が安倍政権の改憲に「賛成」だが、「反対」も29%あった。

・「安倍改憲」民意と距離感 「現政権で改憲」 賛成40% 反対42%
 憲法が施行60年を迎えるのを機に、朝日新聞社は世論調査(電話)を実施し、憲法に対する国民の意識をさぐった。憲法改正は「必要」が半数を超える一方、9条が平和に役立ってきたという評価は高く、守るべきだとの意見は強い。自衛隊の明記を求める人は過半数だが、自民党が掲げる「自衛軍」に賛同する声は少ない。9条改正を柱に「戦後レジーム(体制)からの脱却」をめざす安倍政権の改憲姿勢と民意との距離感が浮かび上がる。

・「押し付けられた」 21%
 「私の内閣で憲法改正を目指していきたい」という安倍首相。その意気込みを国民はどう受け止めているのか。安倍政権のもとで憲法改正を実現することへの賛否を聞いたところ、「賛成」が40%、「反対」が42%と評価が二分した。
 憲法改正については、「必要がある」という人が58%にのぼり、「必要はない」の27%を大きく上回るのに、安倍政権下での改憲に対しては慎重な見方が強まる結果となった。憲法改正が必要という人でみても、「安倍政権の改憲」に「賛成」は59%で、「反対」が29%だった。
 安倍政権の改憲への賛否を分けるのは何か。「賛成」の人と「反対」の人の意識を比べると、▽自衛隊の存在を憲法に書く必要があるか▽自衛隊を自衛軍に変えるべきか▽自衛隊の海外活動をどこまで認めるか▽9条を変える方がよいか、という質問に対する答えで差異が目を引く。
 とりわけ9条を巡っては、安倍政権の改憲に「賛成」の人では「変える方がよい」が53%だったのに対し、「反対」の人では20%で、「変えない方がよい」が73%と大きく上回った。「自衛隊を自衛軍に変えるべきだ」も、「賛成」の人で30%、「反対」の人で11%と落差がある。自衛隊の海外活動について「必要なら、武力行使も認める」が、「賛成」の人で31%と「反対」の人の15%の2倍になっているのも特徴的だ。
 現在の自衛隊は認めるが、自衛軍にしたり、海外での武力行使に踏み切ったりする必要はないし、9条改正にも消極的。安倍政権の改憲に「反対」の人からはそうした志向が透けてみえる。
 憲法改正が「必要」と答えた「改憲必要派」を分析しても、安倍政権の改憲への賛否によって同様の傾向がみられる。9条を「変える方がよい」は「改憲必要派」全体では50%だが、安倍政権の改憲「賛成」の人で59%、「反対」の人で37%。「自衛隊を自衛軍に変えるべきだ」は「改憲必要派」全体では27%だが、安倍政権の改憲「賛成」の人で33%、「反対」の人で17%だった。
 いまの憲法はアメリカに押しつけられたものという意見がある。安倍首相は「憲法は日本が占領されている時代に占領軍の深い関与のもとで制定された」と述べ、日本人自らの手で新しい憲法を書こう、と主張する。  今回、憲法は押しつけられたものと思うかと尋ねると、「押しつけられたものだ」が21%、「押しつけられたものではない」は14%で、「どちらともいえない」が63%と最も多かった。いわゆる「押しつけ憲法論」は、国民の共感を集めているとはいえないようだ。

・自衛隊の「変化」は警戒
 いまの自衛隊は受け入れるが、大きな変化は望まない―。自衛隊を巡る国民の意識をさぐると、そんな姿が浮かび上がる。
 その存在が憲法に明記されていない自衛隊だが、憲法に違反していると思うかどうかを聞くと、「違反していない」が60%と、「違反している」の23%を上回った。「違反していない」は若い人ほど多く、20代では73%にのぼる。
 また、自衛隊を憲法に書く「必要がある」は56%で、「必要はない」の31%を上回った。自衛隊を認め、憲法にきちんと位置づけるべきだという意見は根強い。
 ただ、自衛隊が大きく変わることには警戒感があるようだ。
 自民党の新憲法草案で「自衛軍」に改めるとされた自衛隊の名称問題。憲法の条文に書くかどうかは別にして、どうすべきかを聞くと「自衛軍に変えるべきだ」はわずか18%で、「自衛隊のまま」が70%を占めた。
 「自衛軍に」は自民支持層で24%、憲法改正の「必要がある」人でも27%と少数で、ともに6割以上は「自衛隊のまま」と答えた。男女別では「自衛軍に」は男性27%、女性11%と差が出た。
 自衛隊の海外活動が今後、どこまで認められるかでも現状志向が明確だ。「武力行使をしなければ海外での活動を認める」が64%と圧倒的に多く、「必要なら武力行使も認める」は22%にとどまる。国連平和維持活動(PKO)や復興支援など武力行使を伴わない海外活動を積み重ねてきた自衛隊の実績を評価する半面、そこから一歩を踏み出すことには抵抗があるとみられる。
 自衛隊の憲法への明記を求める意見が過半数にのぼる一方、9条を「変えない方がよい」も多数だ。自衛隊も、9条も大切にしたいという国民の現実的な考えがにじむ。

・9条改正反対49%
 憲法改正の焦点の9条について、「変える方がよい」は33%で、「変えない方がよい」が49%と半数近かった。調査方法が異なるため単純に比較はできないが、05年の面接調査では「変える方がよい」36%、「変えない方がよい」51%でほとんど変わっていない。
 憲法改正の「必要」(58%)が半数を超えるのに、9条改正では「変えない方がよい」が上回る。その背景には9条が果たしてきた役割への高い評価があるようだ。
 日本がこの60年間、戦争をせずに平和であり続けたことに9条が「役立ってきた」と考える人は78%。「そうは思わない」は15%と少数だ。
 「役立ってきた」と答えた人は、年代や支持政党別にみてもあまり差はなく、憲法がアメリカに押しつけられたと考える人でも75%にのぼる。
 9条が東アジア地域の平和と安定に「役立ってきた」という人も58%と過半数で、「そうは思わない」は27%だった。
 これら二つの質問で「役立ってきた」と答えた人では、9条を「変えない方がよい」がともに57%で、9条維持の気持ちが強い。
 憲法改正が「必要」と答えた人のうち、9条を「変える方がよい」は50%と半数。質問の角度を変えて、憲法改正が「必要」という人に改正が必要な理由を聞くと、「9条に問題があるから」はわずか6%で、優先度としては高くない。
 憲法施行からほぼ30年後の78年と50年後の97年に、「戦争を放棄し、軍隊は持たない」と決めたことはよかったか、9条の評価を聞いた。両調査とも8割が「よかった」と回答。9条への高い評価は一貫しているようだ。

・「改憲必要」20代で78%
 憲法改正について、「必要がある」は全体で58%、「必要はない」は27%。すべての年代で「必要」が多いが、若年層ほど改憲志向が強い傾向がくっきりと表れた。
 「必要」は20代では78%に達し、「必要ない」の13%を圧倒。「必要」は年代が上がるにつれて減り、逆に「必要ない」が増える。70歳以上では「必要」40%、「必要ない」36%と拮抗する。
 「必要」「必要ない」の理由を選んでもらうと若年層は高齢層ほどには「9条」を考慮していない様子も浮かび上がる。
 「必要」の理由は、20〜40代では「新しい権利や制度を盛り込むべきだ」が9割前後に達し、「9条に問題がある」は高齢層より少ない。「必要ない」の理由でも、「9条が変えられる恐れがある」が40代以上では最多だが、20、30代では「国民に定着し、改正するほどの問題点はない」の方が多かった。
 「安倍政権の改憲」では、「賛成」が「反対」を上回るのは20、30代だけで、40代以上では「反対」が多数。ただ、年代による差は「憲法改正」に比べてぐっと縮まる。
 「賛成」は最多の20代でも48%で、すべての年代で3〜4割台。「反対」も各年代3〜4割台だった。改憲「必要」が多かった若年層ほど、「安倍政権の改憲」との落差が目立つ結果となった。
 9条の改正については20代で「変える」「変えない」がほぼ並んだが30代以上では「変えない」が4〜5割台で、「変える」を上回った。

・「自民」「公明」で意識のずれ
 憲法改正について、「必要がある」は自民支持層で68%と最も高く、民主支持層64%、公明支持層55%の順だった。
 調査方法が異なるため単純に比較はできないが、昨年の調査(面接)でも自民支持層58%、民主支持層56%、公明支持層58%と高めだった。今回も与野党の枠を超え、この3党の支持層では改憲志向が目立つ。
 共産支持層では「必要がある」は28%、社民支持層では11%だった。
 一方、安倍政権のもとでの憲法改正について、自民支持層では賛成が56%と過半数だが、同じ与党でも公明支持層では賛成44%、反対39%と割れ、「安倍改憲」への意識のずれがみられる。
 民主支持層では賛成32%、反対57%で、憲法改正が「必要」という態度が逆転。安倍首相がめざす改憲への対決姿勢が浮き彫りになった。
 9条の改正については自民支持層で「変える方がよい」が43%で、「変えない方がよい」の41%をわずかに上回った。他の政党支持層ではいずれも「変えない」が57%で「変える」28%の2倍だった。「変えない」は民主支持層で55%、共産と社民の各支持層で8割前後にのぼった。
 新聞各社の世論調査では、憲法9条の改正について、賛否ほぼ半々というところ。1990年代以降、改正支持の割合の増加傾向がみられる。その一方で、朝日新聞2007年5月2日の世論調査でも指摘されているが、「現在の自衛隊は認めるが憲法改正まで踏み込むのは不安」という声も多い。

●●
●●

・ 演習授業 index ・ ・ クロ箱 index ・