小学館のフィールド・ガイドシリーズ23
葉で見わける樹木 増補改訂版
発行/小学館
著者/林将之(→プロフィール)
定価/2,037円(本体1,940円)
判形/B6変形・304ページ
発行日/2010年7月19日
<本書の特長>
●鮮明な葉のスキャン画像で、葉っぱの特徴がリアルにわかる。
●4つのチェック項目で葉をすぐ調べられる、簡単明快な検索表。
●難解な表現を避け、類似種との見分け方をわかりやすく述べた解説文。
<鮮明な葉スキャン画像>
本書では、身近な雑木林や庭、公園で見られる木々を中心に約471種類(栽培品種等を含む)を紹介しています。使用した白バックの葉画像は、筆者が独自に考案したスキャン方法で撮影したもので、できる限り実寸大で掲載しています。実物の葉を直接スキャナで取り込んでいるので、あたかも本物の葉のようなリアルな立体感を感じていただけると思います。また、見分けのポイントとなる部分には、拡大スキャン画像や解説文を加えています。
<調べやすい検索表と掲載順>
通常の樹木図鑑では、分類順、季節順、五十音順などで樹木が掲載されていますが、初心者が葉で木の名前を調べる場合、まずそれが何の仲間で、どのあたりに載っているのか見当をつけることが大きな難関です。そこで本書では、葉の形が似ているものをグループ分けして掲載し、巻頭の「検索表」を使って、「葉の形」「つき方」「ふちの形」「落葉樹か常緑樹か」の4項目をチェックすることで、調べたい葉の掲載ページを、初心者でも簡単に検索できるようになっています。
<わかりやすい解説文と写真>
筆者は、従来の樹木図鑑の解説が、非常に難解でわかりにくいことに不満を持っていました。そこで本書では、堅苦しい専門用語にとらわれることなく、初心者に親しみやすい自由な表現を心掛け、見分けのポイントや、類似種との区別方法の解説に重点をおいています。写真は、フィールドで観察しやすい樹形や樹皮(幹)の写真を優先的に掲載し、もちろん、目立つ花や果実の写真も豊富に掲載しています。
<ご購入>
ご購入は、全国の書店や、下記のAmazon(アマゾン)などのオンライン書店などでどうぞ。(※前版の『葉で見わける樹木』は在庫がなくなり次第販売終了となります)
|

書店様用ポップ(ご入り用の場合はご連絡下さい) |
<主な追加樹木>
アケビ、イヌコリヤナギ、ウラジロモミ、ウンシュウミカン、オウゴンシノブヒバ、オウゴンヒヨクヒバ、オノエヤナギ、ガクウツギ、カザンデマリ、カリン、ガンピ、キササゲ、キヅタ、キハギ、キャラボク、キリシマツツジ、キンシバイ、ギンモクセイ、クサイチゴ、クサツゲ、クチナシ、クマイチゴ、ケンポナシ、コアジサイ、ゴールドクレスト、コガクウツギ、コゴメウツギ、コデマリ、ザイフリボク、ザクロ、サツキ、シナレンギョウ、シロヤマブキ、ジンチョウゲ、スドウツゲ、スノキ、ズミ、スモモ、センリョウ、タチバナモドキ、タチヤナギ、チャノキ、ツクバネガシ、トサミズキ、ナツグミ、ナナミノキ、ナンテン、ニガイチゴ、ノイバラ、ハクチョウゲ、バッコヤナギ、ハナイカダ、ハナカイドウ、ヒイラギナンテン、ヒペリクム・ヒドコート、ヒムロ、ヒュウガミズキ、ビヨウヤナギ、フジ、フユイチゴ、ブルーベリー、ボケ、ボダイジュ、ホルトノキ、マメツゲ、マルバハギ、マルバヤナギ、マンリョウ、ミズメ、ミツバアケビ、ミツマタ、ミヤマシキミ、ムクロジ、メギ、モチツツジ、モミジイチゴ、ヤブコウジ、ヤマザクラ、ヤマハゼ、ヤマブキ、ヤマモミジ、ユキヤナギ、ユズ、レッドロビン、レンギョウ、レンゲツツジ、ロウバイ
<お問い合わせ>
ご意見、ご感想、お問い合わせなどございましたら、メール(forestアットマークblue.email.ne.jp)にてお寄せ下さい。
樹木鑑定サイト

Copyright© Masayuki-Hayashi
All Rights Reserved
since 2000.12.1 |